どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2007/12:
●2007年12月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[6918] リード線について (16 レス)
2007/12/20(Thu) 02:43:30
SRX250F さん
Web: (none)
お久しぶりです。
最近はROM専門でした(汗)
先日、予備のプレーヤー(PS-X600:付属カートリッジ無し)をラジカセ(CFS-99)に繋いでレコードを聴きました。
ラジカセなのでMM型しか使えないので、メインのプレーヤー(こちらはPS-X600C)付属のカートリッジ(XL-20)で聴きました。
そのため、メインのプレーヤーには別のカートリッジ(DL-103R)を久々に取り付けたのですが、そこで問題が発生しています。
そもそもDL-103Rを使っていなかった理由が、今のリード線が短いからであります。
PS-X600はストレートアームなのでシェルが曲がっており、付属のXL-20は長いリード線でシェルの曲がりに沿って配線されています。
ところがDL-103Rを取り付けるのに入手できたリード線(Audio-technica AT6101)の長さでは、シェルとカートリッジの間が「Z」形の配線となっています。
見た目にムリムリで精神衛生上良くありませんが、DL-103Rを何とか使えるようにしたいと思っています。
自作以外で現在入手可能な長めのリード線があれば御教授いただきたく、よろしく御願い致します。

1. JIVE 2007/12/20(Thu) 18:24:03
アナログネタなので反応しておきます。

AT6101以外のリード線となるとかなり流通量が限られると思うのですが、http://diskunion.net/acc/ct/sub/130/0/4 ここにいくつかあります。

Ortofonについてはシェル付属のもの以外は見たことがないのですが、手持ちのAT6101と比較するとやや短めのように見えます。他に手持ち分として残っていた中ではCORALの純銀製(型番不明)が若干長目、イケダラボ(型番不明)がほぼAT6101相当という感じでしたが、いずれも入手困難です。それ以外の製品(使用中のもの)ではAT6101より明らかに短いものはあっても、目視した限りで長いと思われるものは見当たりませんでした。

PICKERING辺りから安物を数種類揃えて、装着して良さそうなものを使うというのが現実的な方法ではないかと思いますが、今後の入手性なども考えるとユニバーサルアームのプレイヤーをストックしておいた方が良いかもしれませんね。

2. こういち@BD5B-RS 2007/12/20(Thu) 21:00:18
個人的なオススメはSUMIKO(スミコ(米))のHL-29ですかねぇ。国産ではすっかり見かけなくなった絹巻のリッツ・リード線です。あんまり気に入ったので、それまで使っていたAT6101は一組残して全部処分しちゃいました(一番はALOCCのAT6100ですが・・・)。長さはAT6101と余り変わりませんが、細くて取り回しが良いのでいけるかもしれません。
※長さがギリギリなのはいっしょですが・・・

★AT6101とHL-29の長さ比較
http://www.pluto.dti.ne.jp/~kouiti/01.jpg
★AT6101とストレートシェル用一般リード線の長さ比較(かなり違うことがわかると思います)
http://www.pluto.dti.ne.jp/~kouiti/02.jpg
★リード線&カートいろいろ
http://www.pluto.dti.ne.jp/~kouiti/03.jpg
★HL-29装着例(ストレート用シェルじゃないですが・・・
http://www.pluto.dti.ne.jp/~kouiti/telarc/telarc.html
↑V15VxMRやAT30Eなどなど

3. こういち@BD5B-RS 2007/12/20(Thu) 21:26:39
あとはヤフオクであたるか、自作するしかないかな・・・と思います。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%EA%A1%BC%A5%C9%C0%FE&auccat=2084046928&alocale=0jp&acc=jp

シェルリード用のチップ端子も売っているようですので、好みのケーブルがあれば自作も良いかと
http://www.kimuramusen.co.jp/cgi-bin/shop.cgi?gcode=9000

最近のターンテーブルはストレートアームばかりなのに、市販リード線はユニバーサルトーンアーム用のシェル用のものばかりですね。直出しのアームが多いからかもしれませんが・・・
自分はレコードごとにカートリッジを換えるので、ユニバーサルトーンアームのプレーヤーしか使っていませんので困りませんが、他にも困っている方はおられると思います。

4. SRX250F 2007/12/20(Thu) 22:44:08
御教授いただきありがとうございます。
現状のリード線のムリムリ状態を見ていただけるように写真を撮りました。
http://ww4.tiki.ne.jp/~hasuike/img/cartridge.jpg
右がDL-103Rで、左がXL-20になります。
あらためて見比べてみると、リード線の長さが全く異なります。太さも違いますが(汗)
御指摘のようにストレートアームだと今後も苦労しそうであります。

>Ortofonについて
AT6101よりも短いですか...やはり純度が良くて短くて太いリード線の方がロスが少なくて喜ばれるのでしょう。
オルトフォンという名前に惹かれるものがありましたので残念です。

>SUMIKO(スミコ(米))のHL-29
なるほど、細くて取り回しが良ければ折れ曲がりが少ないかもしれません。
やってみる価値があるかもしれません。

>最近のターンテーブルはストレートアームばかり
そうなんですか〜 昔はS型やJ型のトーンアームが多く、ストレート型は少なかったような気がします。
ストレート型だと、いろいろなシェルやオルトフォンのコンコルドみたいなカートリッジが選べなかったりしますし。
私自身はストレート型のプレーヤーを高校生の頃(何十年前?)に選んでしまっていますが、アナログ機器の選択肢も少なくなって残念です。

5. ぷよよん 2007/12/21(Fri) 00:08:52
最近とんと稼動させてませんが、DENONのDP59Lを使ってます。
標準はストレートなんですが、オプションでS字にもできて、実際に変えました。
当時でもとっかえできる製品はあまり多くなかったと思いますが、最近はどうでしょう。
あとはリニアトラッキングですが、ミニコンポ用じゃないしっかりした作りのってありましたっけ?

6. こういち@BD5B-RS 2007/12/21(Fri) 23:47:28
>リニアトラッキング
松下のSLシリーズ以外ではヤマハのPS-Xシリーズやベオグラムが単品コンポサイズでは有名ですね。
最近は(海外ブランドが主ですが)、シェルの重量&接点増加を嫌って、アームパイプの先を潰したようにしてそのままカートリッジを取り付けるタイプが多いです。SMEまでストレートアームに宗旨がえしましたから・・・現在S字アームを採用するのはDENON、Technics、コスモテクノなどのDJ用、SPU-G/A用のオルトフォン位ですねぇ・・・
↓懐かしいプレーヤーがいっぱいです。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html

7. Thori-Tung 2007/12/22(Sat) 07:31:29
 嘗て私が使って居た此奴の場合なんかは、今も昔も超マイナーな存在な訳なんですなぁ………。

http://www.analogstereo.com/reel2reel_revox_b790.htm

8. SRX250F 2007/12/22(Sat) 11:22:39
>DENONのDP59L
トーンアームのパイプ部分が交換できるプレーヤーは便利ですね。
両方の良いところが選べるので、もっと沢山出て欲しかった方式です。

>リニアトラッキング
レコードの溝は間隔が一定でないのでアームの移動を一定に出来ず、シャクトリ虫運動になるので嫌われる事があったように思います。
本来カッティングマシンと同じトレースが出来るリニアトラッキングがもっと流行っても良かった気もしますが。
私もPS-X600の上位機種としてリニアトラッキングのPS-X800が出たときに「う〜ん」と唸った記憶があります。
御紹介のページでは http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ps-x800.htm になります。

>此奴の場合
こ、これは...トーンアームが見えません(汗)

9. Thori-Tung 2007/12/22(Sat) 14:25:32
 アームと言う概念は元来存在せず、キャリアにカートリッジを直付けしますが、レコードを乗せる際には此の様に全体を90度回転させますし、カートリッジを交換する場合には、更に90度捻った上に本体を裏返して行いますので、針圧調整などは非常に厄介では有りました。

http://i239.photobucket.com/albums/ff23/hab_43ecksp/revoxb7902-1.jpg

10. SRX250F 2007/12/23(Sun) 11:21:21
なるほど、カートリッジが直接動くのですか。
アームが無いならシャクトリ虫運動にならずに済みますね。

11. BVV5 2007/12/23(Sun) 12:32:14
純メカでは無理でしょうけど、光学センサーで隣のトラック送り量を計算しながら送って行くなんていうのは、今の制御技術だと「理屈」は成功します。サーボの制御式で音質は変わってくるのでしょうけど。
#お正月は、CA-2000のリストア完了させないとヾ(・・;)

12. SRX250F 2007/12/24(Mon) 08:36:51
今のところHL-29を入手しようと考えています。
年末は車検等でバタバタしており、実際にはもう少し先になりそうですが(汗)

>隣のトラック送り量を計算しながら送って行く
それに似た感じで、PS-X800はシャクトリ虫運動を嫌って横送り用モーターを常に回転させていたようです。
ピッチを読みとっていたのは光学センサーではなく、バイオトレーサーの位置検出センサーだったようですが。
そもそもリニアトラッキングで無いバイオトレーサーでも、レコード中心穴のズレに対応する為、位置検出センサーでピッチを読みとっていたみたいです。

PS-X600の紹介ページ見付けました(汗)
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-x600.html

>CA-2000のリストア
もしやYAMAHAのアンプでしょうか。 http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html
アンプのリストアって大変そうですね。
うちのアンプ(A-750a)はインプットセレクターの接触が悪く、いったいどうしたら良いものかと(滅)

13. SRX250F 2007/12/29(Sat) 21:59:04
HL-29を入手しました。DL-103Rに付けた状態の写真を撮りました。
http://ww4.tiki.ne.jp/~hasuike/img/cartridge2.jpg
残念ながらムリムリ状態はあまり変わりませんでした。
でも、以前よりマシになった感じです。

ところで、久々にアンプ(A-750a)でレコードを聴きました。
インプットセレクターのPHONOだけは、他よりも接触が良いという事が判明しました。

14. 皇帝スーパーブラックバード 2007/12/31(Mon) 23:40:25
ウチのアンプですが、セレクターがガリってますorz
確かに最近CDしか聞いてなかったですが、PHONOやTAPEでものの見事に雑音が・・・

15. SRX250F 2008/01/02(Wed) 06:47:35
あけましておめでとうございます。
確かに使用するメディアが固定だと、インプットセレクターを動かす機会がありません。
CDダイレクトスイッチが押されていたりすると、なおさら使いません。
たまに他の使い方しようとして接触が悪いと、かなりヘコみます(涙)

16. bvv5 2008/01/15(Tue) 18:41:54
秋葉原にはまだまだオーディオ関係の物が溢れてます。ちょっと安心。


▲ページの先頭へ