| どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2007/09: | |
| ●2007年09月インデックス
  ●過去ログ検索トップ
  ■どるこむ仲間の掲示板へ | ||
| [6842] 妊娠しているような気が・・・・・  (15 レス) 2007/09/26(Wed) 09:26:45 | 空中分解一号 さん | 
| Web: (none) | |
| http://logconvert.s28.xrea.com/cgi-bin/uploader/source/up0186.jpg まだ購入してから2年くらいしか使ってないんですが(´・ω・`) 1. Joker 2007/09/26(Wed) 10:54:42 膨らんでますねぇ(汗 ただそのコンデンサ、見た感じTEAPOのものに見えますが、もしそうなら 2年未満で妊娠というのもありえない話ではないと思います、だってTEAPOですし(苦笑 2. ぱんだ先生 2007/09/26(Wed) 13:08:29 ふと、頭の中に「できちゃったコン」という言葉が通り過ぎた・・ 3. 毎黒仮節渡万 2007/09/26(Wed) 18:43:39 熱膨張してしまった…(懐 4. Thori-Tung 2007/09/26(Wed) 20:32:34  矢張り、未曾有の少子化時代に突入する我が国に於いては、別の言い方が相応しいのでは無かろうかと小一時間………。 http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2005000617 5. しゅうへい 2007/09/27(Thu) 02:01:39 昔、私が付き合った相手は半年で破水しました・・・ 異臭で気付いたから良かったもののorz 6. 空中分解一号 2007/09/27(Thu) 06:19:49 ダメもとでコンデンサを付け替えてみようと思うのですが、 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2119&page=0 ↑で売ってるニッケミのKMG16VB220、KMG16VB470ってPCパーツに使っても大丈夫でしょうか? サイズ、容量、温度特性などは条件をクリアしていると思うのですが 『電解コンデンサの大量死 テンプレサイト』の低ESRコンデンサ一覧に型番が載ってないので、ちょっと不安だったりします。 *****自己レス なんかダメみたいですね、違うパーツを探すことにします***** 7. わし 2007/09/27(Thu) 06:55:02 おめでとうございます。 もうしばらくすると、コンデンサから、小さいコンデンサが続々と生まれるのでしょうね。 8. tsh 2007/09/27(Thu) 23:44:58 >空中分解1号様 秋葉原だと、マザーボード用の電解コンデンサは 中央線の高架下(ラジオセンターの一角)か秋葉原デパートにあると思います。 値段は、、、少々高いかもしれません。(汗 9. Tomo 2007/09/28(Fri) 01:07:22 同容量、同直径の三洋WXを使えばよろしいかと。 (CPU周りならWG) 10. 幻の傭兵TDF 2007/09/28(Fri) 08:17:28 >7 デンカイ!デンカイ!デンカイ!…(ぞろぞろぞろ…) 11. ファイン 2007/09/28(Fri) 14:04:03 12. 毎黒仮節渡万 2007/09/30(Sun) 15:59:01 > デンカイ!デンカイ!デンカイ!…(ぞろぞろぞろ…) どこのタイムボカンですか… 13. Azo 2007/09/30(Sun) 22:48:10 ぽちっとな 14. 空中分解一号 2007/10/04(Thu) 18:24:59 いろいろとアドバイスありがとうございます>ALL http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mv31xr_pci/index.html 妊娠したのが↑なので http://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=515 代わりにならないかとジャンク屋で↑を千円で拾ってきたのですが、 元のボードについていたレコーダーソフトを起動すると 「PC-MV31XRじゃない」 とソフト側に弾かれてしまいますorz どっちもボードはYUANのTUN-800 ver1.2なんだけどなぁ・・・・。 とりあえずDVD-RドライブのおまけについていたトランスレコーダーでTV視聴も録画も使えてますが、 いままで使っていたソフトじゃないと落ち着かないため、やはり修理せざる負えないようです。 頑張ります! 15. AP 2007/10/10(Wed) 23:16:29 元の電解が85℃だと、105℃標準で置換え可能かも 5V→6.3Vは10V&16Vに、12V→16Vは25Vに 元の電解メーカーのHPで確認がベター 許容リップルは元の製品より多く、インピはその程度か低め 85℃標準で東信低インピ品へ交換を推奨 東信低インピ品は千石で 径は実装可能径、高さは他のカードとの兼合いで11H&15H可かを確認 1段空く場合は25H&30H(最悪) 6.3V〜35Vは同寸は同じ許容リップルかと、標準代替の場合は特に ※発熱側から離すか逆側へ倒す | |