どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2006/12: | |
●2006年12月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[6475] OSX x86がPC-98で起動出来る確立 (57 レス) 2006/12/21(Thu) 09:33:12 |
中学生 さん |
Web: (none) | |
僕は1%だと思う
1. わし 2006/12/21(Thu) 13:17:02
【確立】
かくりつしっかりと打ち立てること。確固不動のものとすること。「基礎(制度)を確立する」 そうか、PC−98でOSX x86を起動できる技術を確立するのか。 【確率】 かくりつ(英probabilityの訳語)ある事象が起こる確からしさの度合。また、それを示す数値。蓋然性または、蓋然率。「サイコロである目の出る確率は六分の一だ」 2. 中学生 2006/12/21(Thu) 14:46:59
はにゃ理数系らから国語苦手なのらですーう
リアル厨房登場の季節ですね。
4. zaf 2006/12/21(Thu) 19:44:41
OSXってVirtualPCとかVMWAREで動かないのでしたっけ?
動けば、別にPC-98上でも動くんでないかい? まぁ、それを動いているというかどかは別だけど... 5. ぶぅぶぅ 2006/12/21(Thu) 20:16:24
PC-98でHOSが動けばおもしろいかもしれないけど・・・けどそれだけ。
#SH2では、別HOS有りますが。 これからの理系、技術系には語学(英語など)は確実に必要ですよ。 6. 中学生 2006/12/21(Thu) 20:36:52
OSX x86はx86系CPUのPCなら、VirtualPCやVMWAREが無しでもインストール出来るのです。
実際AthlonやデュロンでもOSX x86がインストール出来てるようです。 ヤフオクにインストールの仕方を出品してる人もいますし 7. zaf 2006/12/21(Thu) 21:15:39
ってまぁ、それはわかってるねんよ。
PC-98でっていうからエミュレータ上で動くならPC-98でエミュ介して動くかもって話ね。 うーみゅ、国語苦手な人にはも〜っと細かく説明書かないと伝わらないのであろうか(泣 8. かねやす 2006/12/22(Fri) 00:03:15
真面目に答えていいならx86版OS XはSSE2がサポートされていないCPUでは動作しません。
9. 中学生 2006/12/22(Fri) 11:00:46
AthlonXpってSEE2非搭載ですよね?
3D-Now-professionalしか乗ってないはずですが・・・ 10. かねやす 2006/12/22(Fri) 21:16:08
乗ってませんし動きません(不正にバイナリパッチ当てたのならともかく)。
11. ホゥツァー 2006/12/23(Sat) 22:38:56
AthlonXPって…PC-98とPC98を混同してないか?
12. 中学生 2006/12/24(Sun) 16:20:54
ツーチャンネルって言う有名なサイトのOS板の漢な方はAthlonXp3000+搭載の自作機で
OSX x86を動かしてる人達が多数いるようです。 13. ひめ 2006/12/24(Sun) 23:55:24
冬休みですね
14. tsh 2006/12/25(Mon) 12:45:39
つ[今の中学生は、NEC PC-9800シリーズを知らない]
AT互換機が全盛期な現在ですから、世代を考えれば、PC-9800シリーズについてまともに知っているほうが珍しいと思います。 15. あまがえる 2006/12/27(Wed) 09:43:33
純正でAMDの石が載った98となると、Xe10あたりしか覚えていないです…
16. KAZZEZ 2006/12/27(Wed) 13:45:19
>純正でAMDの石が載った98
RX(の一部ロット)もそうでしたね。 そういやベクターに8086で186命令をエミュレートするTSRがあったと思いましたが、 286/V30でも386命令が使えたらと当時悔やんだものです。 # 劇遅でしょうけど。 17. 中学生 2006/12/27(Wed) 19:36:50
学校の授業で使ってるPCはPC-9821Xv13って奴です。
以前はOSがWin95だったそうですが、先輩の話じゃあまりにも不安定なんで2000に入れ替えたそうです。 うちの学校は公立校なんで、近くの私立校みたいにMacG5なんて買えないそうで 一年生:PC-9821V三桁 2年生:PC-9821Xv13かXv20 3年生:PC-9821RaU266 やっぱ私立は金持ってますから羨ましい 18. 中学生 2006/12/27(Wed) 22:03:05
あとですね最近は見かけなくなりましたが、Cバスに刺すAT互換機がかつてはあったそうなんです。
この技術を使ってPentiumMを積んだCバスボードを発売すれば PC-98でもWindowsXpはもちろんビスタも動かせる事が出来ると思います。 19. KAZZEZ 2006/12/27(Wed) 23:11:08
Cバスでなくても、PCIに差すタイプもありましたよ。
ある製品ではPCからLANボードとして認識され、実質的にネットワーク接続された二台のマシンになります。 このように拡張ボードからのアプローチではAT互換機とPC-98が独立しているので、 PC-98で動かしたことになるかどうかと言えば、人によって見解の別れるところでしょうね。 このほか、マザーごと交換するキットというのもありました。 やはり見解は分かれるでしょうけど。 しかし、予算を気にしてそういう製品を期待するのであれば、 AT互換機を買い直したほうがよほど安くて済みますよ、たぶん・・・。 20. こういち@BD5B-RS 2006/12/28(Thu) 00:35:57
ウチのPC-9801RX/4はAMD石でした。
21. KAZZEZ 2006/12/28(Thu) 00:52:07
私的にはRX2/4はAMDが多い気がします。
RX21/51になるとintelの石が多かったような気が・・・。 22. 中学生 2006/12/28(Thu) 11:51:20
自分の部屋には親戚のお兄ちゃんが高校生の頃に使ってた
カラークラシックとPC−9801FXがありますが カラークラシックは無理をすればインターネットに接続出来ますが PC−9801FXはインターネットに接続する方法がわかりません DOS5.0Aは同時期のMacOSと比べる操作性の点では劣ると思うんです。 やはりMacが今でも新機種が出てるに対してPC−98が完全に開発を停止した原因は この時期にGUIなOSを出せたか出せなかったが、重要な要素になったのでせうか? ハード面でもLC630などもロジックボードをガゼルやアルケミに交換する事により G3化も可能でして古いマシンでも現役で使う事が可能です。 NECはCバスのみに拘りこのへんに関しては無頓着だったのが敗因ではないでしょうか? 23. りぼーん 2006/12/28(Thu) 12:51:02
まあ、FXは1992年発売。カラクラは1993年発売。インターネットが一般化していない時代のPCです。標準でネット接続は考慮されていません。FXも無理すればネット接続可能です。まあ、モデムくらいは必要ですが・・・DOSでネットする方法もフリーソフトの組み合わせで可能でした。LC630は94年ですな。AP3とかと同世代ですね。この世代はCPU載せ替えなどでWIN95くらいまでは使えますね。せっかくネットできるんだからもっと調べてみたら世界が広がりますよ。
24. (と)(こ)の(ま) 2006/12/28(Thu) 13:02:49
>中学生さん
Macのハードウエアやソフトウエアをアップグレードするのと同じように、 PC-9801FXもハードウエアやソフトウエアをアップグレードすることで WindowsやFreeBSD(98)を動作させ、インターネットへの接続が可能になりますよ。 残念ですが、あなたの家にあるPC-9801FXはインターネット接続に 必要なハードウエアとソフトウエアが装備されていないようです。 Macも、PC/AT互換機も、PC-9800シリーズも、ある機能を実現するために 必要なハードウエアとソフトウエアを用意する必要があるという事情は同じなのです。 ただし、古い機種については、ハードウエアとソフトウエアの入手性、価格、 そして動作速度の点で満足できるのか?という問題がありますがね。 さて、PC-9800シリーズが生き残れなかった理由は様々ありますが、 一番大きな理由は「メーカーが生産を辞めたかった」からです。 ただし、PC-9800シリーズを買ってくれるお客さんをがっかりさせないように できる限りの努力をしていたわけです。 本来はPC/AT互換機でしか動作しないWindowsを一生懸命移植していましたし、 Windowsをプリインストールした機種を多数販売していました。 そして、WindowsそのものとWindowsアプリケーションが十分に普及してから 生産終了を発表したのです。スケジュール面から若干無理はあったと思いますが、 「もうPC-9800シリーズは無くても大丈夫」という環境を作ったというのは ユーザーを大事に思うNECの良心の現れといっても過言ではないでしょう。 25. KAZZEZ 2006/12/28(Thu) 13:42:03
当時NECがCバスにこだわっているように見えた理由ですが、
H98という上位機種と差別化するためにわざと低性能にしていたのです。 つまり当時、GUIはH98で、という暗黙の了解があったのです。 しかし価格が高すぎてH98の普及には失敗し、低価格なDOS向けのPC-9801ばかり普及したので、 ようやくNECも9821(PC-9801をWindows志向にしたもの)路線に方針転換したわけです。 その後は(と)(こ)の(ま)さんのおっしゃるような流れです。 26. CKK 2006/12/28(Thu) 13:52:05
はははは、Macが生き残っていることと98が死んでいることに
関連性はありませんよ。Macは独自の市場がありましたが 98はDOSだからWindows化の波に逆らえなかっただけのこと。 28. あまがえる 2006/12/28(Thu) 14:59:59
H98ハイレゾモード、NESAバス…
憧れだったけど、結局PC-386GSしか買えなかった記憶。 29. ひめ 2006/12/28(Thu) 15:05:09
今となっては中学生氏のような世代ですしPC-98でWindowsを使っても意味がないのでしょう。
PC-9821を導入当時は教育現場向けの優れたソフトがあったのでPC-98を導入したのでしょう。(FUJITSUのTOWNSも同様) 現在のようにWindows環境だけを使うのでしたらAT互換機を使う方が効率的です。 なぜMacと比較されたのかはわかりませんが、PC-98アーキテクチャには独自の長所があるので…といっても今の中学生世代では実感するものが無いか… 時代が時代ですからそう遠くないうちに中学生氏の学校のパソコンが入れ替わるのではないでしょうか? パソコンが一般に普及しましたが全てにおいて優れたアーキテクチャは無いでしょう。PC-98が誕生した背景には他のアーキテクチャマシンでは困難なことが簡単にこなせたのです。目的が違うのでMacと比べても意味がないでしょう。 PC-98にはPC-98にしかできないことが未だにありますから今でもPC-98が必要な環境がありますよ。 30. 破壊神KAZ 2006/12/28(Thu) 19:30:32
MACの擁護するワケでは無いですが
カラクラやLC630の時点で10BASE/2辺りが標準装備です OSの問題でTCP/IP実装が不完全な所もあり10BASEも出ませんが ネットワークに関しては有線しかり無線しかり、イニシアチブを執っていたのは常にMACですね 形を変え品を変えWin環境(あえて互換機とは言いません)にもかなり普及していますし 今ではそれが当たり前のようになっていますが元を辿れば、と言うコトです 実装や先見ではMAC、普及はWINって所ですかね 点訳の世界ではまだまだBASEが現役のようですね。
32. zaf 2006/12/28(Thu) 20:36:36
macよりも早く世に出たGUIマシン PC-98+2もお忘れ無く(^^;)
といってもエセNECなマシンでしたが.... 一時期使っていたのですけど、だいぶ前に人にあげちゃったんですよね。今から思えばとっておけばよかったデス(^^;) 33. A-ju 2006/12/28(Thu) 21:11:09
ネットワークといえばLocalTalkでしょう。ただ、当時の68kMacも生き残っていないことから唯一の差はOSを未だに自前で作っているかどうかでしょうか。
ちなみに教育現場といえば、大学のプレハブ教室にFMRがいっぱい並んでいた記憶があります。ハイレゾのMS-DOS上の、一太郎、TurboPascalは文字がきれいでした。 34. KAZZEZ 2006/12/28(Thu) 22:44:58
PC-98はビジネス機であり、ネットワーク機です。本来は・・・。
PC-9801VXの当時のカタログでは、 オフィス内のネットワーク端末として強調されていたそうです。 ・・・もしかして当時のネットワークはRS-232C接続が主流だったのでしょうか? 35. WGZC 2006/12/29(Fri) 00:14:25
当時・・・・どうだったかなぁ?
IBMは親に端末がぶら下がっていたけど(処理が順次だったから悲しいほど遅かった) 98の方はシリアルとかも有ったかもしれないけど。CバスのLANで繋がっていたんじゃないんですかねぇ 今でこそ1000BASEとかですけど、当時なら100と10の混在とか出来なかったし、色々と制約もあったろうしなぁ >一年生:PC-9821V三桁 2年生:PC-9821Xv13かXv20 3年生:PC-9821RaU266 一昔前なら羨ましいと思われる構成ですけどね Win95もSPパッチ当てたりとか色々やらないと大変でしたからね。今同様の手順をやろうとすると苦しむとも思いますし。 メモリ関係、HDDの転送速度の遅さ等を抜かせば安定して動く98だと思いますよ。XvやRaIIのLANはINTELだし。 まー快適度は此処数年のWinの方が上でしょうけれど 36. かねやす 2006/12/29(Fri) 00:42:29
9801後期〜9821前期のネットワークはメルコのプリンター共有(製品名なんて忘れた)でしたからねえ。
ランドコンピューターのHD共有機は評価機借りたけど思わしくなくてその一ヵ月後に出たネットウェアに 感動しました。Novellやアライドテレシスやメルコのボード売りまくりましたね。 37. 奈菜紫 2006/12/29(Fri) 20:28:07
インテルがここまで成長できたのも、マイクロソフトがソフト屋として成功できたのも、NECとPC-9800を支えてきたユーザーの力が大きいと言って過言ではないでしょう。
MS-Windows1.25日本語版のプリインストールモデルはPC-9801しか存在しませんでしたし、MS-ExcelはVer.2.11までNECの製品としてNECの強力な販売網で売られていましたし。 インテルが初の32BitCPU、i80386を作った際に、インプリメンテーションミスをして仮想86モードが動かない不良品を大量生産してしまい、それをNECが買い取ってPC-98XL^2に搭載、仮想86モードが必要なユーザーには、オプションの拡張CPUチップ(実は正常な80386)を用意して売りさばいたのは有名な話です。 38. どらさん 2006/12/29(Fri) 20:49:26
MACの擁護するワケでは無いですが
カラクラやLC630の時点で10BASE/2辺りが標準装備です OSの問題でTCP/IP実装が不完全な所もあり10BASEも出ませんが ネットワークに関しては有線しかり無線しかり、イニシアチブを執っていたのは常にMACですね 39. 0 2006/12/29(Fri) 22:42:24
同じ書き込み??
40. A-ju 2006/12/29(Fri) 23:01:54
>破壊神KAZさん、どらさんさん
登場時はすくなくとも標準装備でないです。 http://www.apple.com/jp/support/datasheet/desktop/LC630.html >KAZZEZさん 標準装備でなければ、古くはPC-9801-77とかありますし。 メーカーサイトにいけばのっていました。 41. ぷりしぇ 2006/12/30(Sat) 00:43:26
昔の Apple は AAUI ポートにトランシーバを接続して 10BASE-5/2/T に対応するのが一般的でした。ただし、本体に AAUI ポートが付くようになったのは Quadra 700/900 が出た頃だと思います。大学の研究室では IIci に NuBUS の Ethernet カードと 10BASE-T トランシーバを付けて Telnet を使っていました。
カラクラやLC系の機種の場合、NuBUS が無いので LCPDS や CS に対応した Ethernet カードを装着して使っていました。 AAUI 対応のもあったのですが、トランシーバ代が無駄なので RJ-45 を装備した 10BASE-T 専用品を買ったものでした。 42. KAZZEZ 2006/12/30(Sat) 01:41:15
> PC-9801-77
> メーカーサイトにいけばのっていました。 その、メーカーサイトではPC-9801-77の発表日が1991/11/01となっています。 FXには間に合いますが、VX(86-87年頃のモデル)とは時代が合いません。 VXのカタログでオフィス内ネットワーク機能が強調されていたということは、 やはりVXの当時はシリアルポートを使っていたんじゃないでしょうか? # BASICのターミナルモードによるネットワークを言っているのではないかと。 43. sagiyama 2006/12/30(Sat) 02:20:23
>37
S3の928チップでもありましたな。 VGA部分に虫の入った928をNECが仕入れてウインドウアクセラレーターボードを安く出しました。 おかげでカノプーは出したばかりのPW928をすぐ値下げ・・・。 44. A-ju 2006/12/30(Sat) 06:32:21
PC-9801-77は新しすぎますね。シリアルでのターミナルありえそうですね。
ありがとうございました。 45. 埼玉県人会 2006/12/30(Sat) 21:09:54
121ware.comだと、PC-9864(B4670インターフェース)が1986年リリースに
なっているから、VXの時代だとB4670ネットワークじゃないですかね? NECのプロダクトガイドでしか見たことないです>B4670 46. たまちゃん 2006/12/30(Sat) 21:48:03
B4670って何をNEC的呼称?にしたものですかね?
(B4680なら10Baseシリーズらしいですが…) 47. KAZZEZ 2006/12/30(Sat) 22:17:36
>PC-9864
確かに、VXのハードウエアガイドにも載っていますね。これだった可能性もありそうです。 ブランチケーブルとの「ネットワークインターフェースセット」となっています。 BはBRANCHのことらしいですが・・・私もよく知りません。(汗 1stPointかどこかで箱か説明書は見た記憶はあるんですが・・・。 48. ぶぅぶぅ 2006/12/31(Sun) 03:17:03
>VXの時代だとB4670ネットワークじゃないですかね
B4680は初代VMのころにはすでにありました、そのころはまだ知識も今以上に浅く B4680?なんだこれは状態でした。B4670だったかもしれない(滝汗 #実際には98XAの説明書の中の1冊としてありました #VM,98XAは同時発売ですので・・・ >B4680,B4670 私的理解ではメインフレームからオフコンまでコンピュータ群を接続するネットワークシステムの システム呼称のように思えます #B4670,B4680でgoogleかけるとそこそこ出てきますね #70,80は物理的接続手段の識別? >昔の Apple は AAUI ポートにトランシーバを接続して 金がなかったのでLocalTalkすら、なかなか組めませんでした(とほほ 49. 中学生 2006/12/31(Sun) 14:32:42
NECが買い取ってPC-98XL^2に搭載、仮想86モードが必要なユーザーには、オプションの拡張CPUチップ(実は正常な80386)を用意して売りさばいたのは有名な話です。
それって三菱を超えるリコール隠しですね? 50. わし 2006/12/31(Sun) 17:03:06
B4670 もう、あり世界には戻れないですね。
不便なネットワークでした。 9801FやVMあたりで、ネットワークを組んでました。 今みたいに、HUBで繋ぐのじゃなくって、数珠繋ぎ。 端はターミネーターボックスというので、中途がブランチボックスでした。 数珠繋ぎなので、1台増設とか減らすなんて事も騒ぎでした。 サーバーも、完全にサーバー専用に1台必要で、サーバーにすると他の用途には使用不能。 あれから比べると、Windows95以降のLANは快適ですね。 51. 0 2006/12/31(Sun) 22:36:09
ただのアンチNECなんですか知らんが中学生でももう少しまともな書き込みが欲しいですな
52. Blau-Ritter 2006/12/31(Sun) 23:17:52
i80486SX/同DXとi80487が実は同じ物だって事すら知らんのでしょうなあ(溜息
バグ有のCPUでも、それと承知で買い取って「そういう機能がついてない」PCとして製造して売るのは単なる販売戦略ですが。 その戦略の是非を問うならともかく、「リコール隠し」って…馬鹿馬鹿しいにも程があります。 54. CKK 2007/01/03(Wed) 09:25:31
できればFXと同世代のAT機を使って欲しいものです。
いや、当時はPS/2だったかな? 55. 南風 2007/01/04(Thu) 21:44:45
きっと中学生さんは自分の周りではパソコンに一番詳しいのでしょうね… 私も中学時代は自分の周りで一番詳しい人間でした。
その当時、インターネットがあったら自分が井の中の蛙だったということを知ることになるでしょうが、幸か不幸かそのような物は存在せず、あるのは1200bps程度で通信するパソコン通信だけ。 しかも、私はモデムを持っていません。目の前にあるのは家庭用テレビに繋いだ MSX2 (FS-A1 某アシュギーネ)だけです。 これでは自分が井の中の蛙だということを知る由もありません。 恥ずかしい話し、当時インターネットがあったら私の性格からいって今回のように詳しい人の前で間違った or ずれた書き込みをして、それについて叩かれて撃沈していたことでしょう。 私もパソコン通信を始めた頃は、思ったことをストレートに書き込んでしまい、他人を不快にさせたこともあります。 悪気が無くても他人を不快にさせるのですよね。(反省) 中学生さんは当時の私以上に努力が必要だと思いますね… 56. 皇帝スーパーブラックバード 2007/01/04(Thu) 22:36:12
B4670?BRANCHシステムですか?
https://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/NEC-NEACsys3100series.html このネットワークのことですよね? 57. KAZZEZ 2007/01/04(Thu) 22:37:20
> できればFXと同世代のAT機を使って欲しいものです。
> いや、当時はPS/2だったかな? 当時はPS/55もありましたけど、DOS/Vの互換機も普通にありました。 とはいえテラドライブ(286/10)なんかも普通に新品で売っていた時代ですけどね。 9801Fxシリーズは、前述の理由から、もっともAT互換機に置いてけぼりをくらった世代ですが、 当時の祖父地図新聞を見返すとすでにCPUで値段が付いていたようで、 DOS/Vの互換機だからといって特に安いということはなさそうでした。 そもそもテラドライブ以外のDOS/V機は最低でも486SX/25以上のラインナップしかなく、 PC-9801は最高でも486SX/16(FA)ですから、直接比較できないんですよね。 # 当然FAのほうが安いです(新品価格を比較)。 |