| どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2006/03: | |
| ●2006年03月インデックス
  ●過去ログ検索トップ
  ■どるこむ仲間の掲示板へ | ||
| [6011] 「電気用品安全法 」のその後・・・・  (34 レス) 2006/03/15(Wed) 00:02:23 | トンビ天狗 さん | 
| Web: (none) | |
| <PSEマーク>「ビンテージもの」規制対象から除外に http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000053-mai-bus_all マニア御用達の「ビンテージ]だけ除外と言うのは・・・・・ あと「ビンテージ」の線引きをどのようにするのだろうか? 1. ぶぅぶぅ 2006/03/15(Wed) 00:11:29 作曲家などの有名人が騒いだ部分を対象外にして 逃げ切ろうとしたのがミエミエ。 真空管でないアンプでもビンテージはあると思うんです #商品に「私にとってビンテージ品です」とシールを貼ればすべてOK? 車載用の12V系はそもそも対象外だそうです。 車の方が「安全上の問題」が多いような・・・ 3. BVV5@naniwa 2006/03/15(Wed) 00:31:03 文化の破壊者だという指摘に弱い二階堂さん(^_^;;)。 たぶん、ビンテージというのは普通の人がそんな値段は出さないよというレベルを指しているだろうと思われ。 4. sagiyama 2006/03/15(Wed) 06:43:12 似たようなものにディーゼル車問題がありますね(石原知事の言い出したのとは別) http://www.env.go.jp/air/car/pamph/index.html もうすぐ猶予期間が切れるはずです。 このときもディーゼル専門の中古車業者などが困り果てた姿のニュースを見た覚えがあります。 5. ハロー 2006/03/15(Wed) 08:16:59 ベータマックスとか、分厚いLDとかは駄目なんでしょうね。 これらも再生産されないものですが。 6. ぶぅぶぅ 2006/03/15(Wed) 09:20:32 7. わし 2006/03/15(Wed) 11:19:14 >LDはまだ牌から、4機種ほど出ております >PSE取得済みだそうです あれ?まだ売っていたんでしたっけ? この前、もう終わりになったような気がしていたのですが。 まあ、まだ売っている(生産している)のであれば、嬉しいです。 その、DVL-919は4年前に延長保証を付けて買いました。 その時点でも、もうすぐ生産終わるのでは?と思っていたんですが。 もし、現行の製品にPSEがついてて、初期ロットには無いというのは有りえるのかな? 8. ぶぅぶぅ 2006/03/15(Wed) 12:00:15 LDは一度生産中止発表を行いましたが、 ユーザーなどから要望で生産中止を撤回しております。 >現行の製品にPSEがついてて、初期ロットには無いというのは有りえるのかな? PS2ですと初期ロットなどは非対応、現行品は取得済みの例がありますので、 生産時期によってPSEマークのありなしが混在する可能性がありそうです。 9. 沙君 2006/03/15(Wed) 13:30:44 10. tsh 2006/03/15(Wed) 14:50:31 >9 こんな回答が出ているとなるなら、行政訴訟を起こしたら あっさり規制を免除されそうですね。>中古でPSEマークの無いもの 11. はる 2006/03/15(Wed) 17:34:58 私のDVL-919には有りませんね、5年保証も切れましたし、、、 壊れたときの修理はどうなるのかな? 12. わし 2006/03/15(Wed) 20:19:04 >私のDVL-919には有りませんね、5年保証も切れましたし、、、 ところで、そのPSEマークって、何処に付いているのでしょう? ぐるりと見渡したところ、それらしいマークは無いみたいです。 DVL-919で付いてないとなれば、当然 DVL-H9になど付いてないでしょうね。 DVL-H9ならビンテージ価値が有りそうですが。 13. 埼玉県人会 2006/03/15(Wed) 20:47:24 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020524/pioneer.htm http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020723/pioneer.htm 撤退の方向で検討に入ったら・・・ってとこでしょうか>LD 近所のリサイクルショップでLDプレーヤが叩き売られております。 手持ちのLDをDVDにダビングにしちゃわなければいけないので、今の壊れかけたのが 完全に壊れる前に、1台押さえで買っておいた方がいいかなぁ・・ と思いつつ、新品が買えるので躊躇しております。 14. ぶぅぶぅ 2006/03/15(Wed) 22:30:53 >LDプレーヤが叩き売 機種と程度と値段しだいかと・・・ LD専用機で作りがよい機種ですとコンポジット出力を Y/C分離機(S-VHSの場合が多い)に通してからDVD、これが定番では? #両面再生は我慢というところで 製品リストに載っている機種は、LDを見ることができる機種ということで (^^; 15. SWITCHON 2006/03/15(Wed) 22:54:21 LD-S9単体じゃだめですか? 16. こういち@BD5B-RS 2006/03/15(Wed) 23:15:33 LD-S1の画を見たあとではCLD-R5やDVL-919にはとても食指が動きません・・・TEACのLD-2000(中身はパイオニア)捨てなければ良かったかも・・叩き売られているのがCLD-9*9シリーズやLD専用機なら是非捕獲を・・・ 17. こういち@BD5B-RS 2006/03/15(Wed) 23:20:09 ↑TEACのはLV-2000でした。 18. PC9821Na15 2006/03/15(Wed) 23:55:20 元々この法律には中古に関しては一言も書いてないそうで、お役所が含めると強硬に主張しているんだそうです。 普通は書いてなければはずすのが普通なんですけどねえ。 ところでこの民間委託と言うのが味噌で、新たに天下り先を作ったと言う話も聞きましたが、さて… 19. Nr166er 2006/03/16(Thu) 01:13:38 天下り先が不足 ↓ PSE法に中古を含めると発表 ↓ 中古業者・中古マニアが騒ぐ ↓ 検査機関を増やすと称して新たに天下り先を確保 ↓ 役人ウマー そういうことでしたか。 20. 埼玉県人会 2006/03/16(Thu) 01:41:43 >とても食指が動きません いや、私は見れれば良いんで・・・・ 21. 空中分解一号 2006/03/16(Thu) 01:50:38 天下りより、リサイクル業者を叩き潰して新品家電を売れるようにしたい何者かの意思が働いているような気も・・・・・。 小泉内閣は公団や役人の不正や無駄遣いには容赦ありませんが、一方で経団連の言うなり的な側面がありますし。 22. sagiyama 2006/03/16(Thu) 07:03:16 指桑罵塊、リサイクル業者を叩くと見せて・・・(謎 23. ぶぅぶぅ 2006/03/16(Thu) 13:03:09 >私は見れれば良いんで・・・ 私もどちらかというとみられればいい口なので、 ¥10−と¥100−で動作品を入手できました。 #CLD-99SとCLD-100、エマティさんで報告済み あと、パイオニアの業務用V540は結構ごつくて頑丈な作りでにっこりです。 #これは¥1000− 「電気用品安全法 」 始まりの趣旨は理解できるんですが とってもご立派なお役人様が食い物にしただけですね。 24. BVV5@naniwa 2006/03/16(Thu) 14:29:48 中古の電化製品しか売れなくて新品が売れないと狂騒している勘違いの家電業界がまんまと経産省の役人の口車に乗せられたということとです。 これで、また何とか協会という天下り先が増えたことだけは間違いなく…ここまで反対されることは想定外だったのでしょう。 25. 空中分解一号 2006/03/16(Thu) 14:34:51 うちのプレイヤーは買って10年目でベルトが伸びたのか ディスクが上手く回らなくなってしまいました(現在、再生確立1/5位)。 一応、SONYのミドルクラスで三次元Y/C分離機能搭載機ですが、 以前出してもらった修理の見積もりが2万半ばから3万円強。 直すべきか(92年モデルなのでもう部品がないかも知れませんが)、 R5を買うべきかちょっと迷ってます。 26. ぶぅぶぅ 2006/03/16(Thu) 18:46:45 27. BVV5@naniwa 2006/03/16(Thu) 21:56:19 S社サービス拠点に行ってまず修理の相談をする、部品はあるけど工賃がぁと言われたら修理書を見せてもらって自力で出来るところなら部品を手配する という手法は古い機種(おおむね7年以上経過)で可能です。昔と違って修理書のコピーをもらうのが大変ですけど、ベルト交換ぐらいなら外すネジだけなんでそれを確認すればなんとかなります。 28. かねやす@風邪でお休み中 2006/03/16(Thu) 23:40:59 PSE問題よりもDVDレコーダー頭打ち記事の方が気になる僕…。 そりゃあ新品なのに「2011年で使えなくなります」シールが貼ってる 製品なんか心情として買いたいわけないよなあ。 29. 埼玉県人会 2006/03/17(Fri) 22:22:44 とは言っても、どうせ5年もすれば故障するか、陳腐化しちゃうんですよね。 うちのビデオデッキ関連で、5年経過後もまともに動いてるのは ソニーの8mm+VHSデッキだけですし。 うちの親が今使っているVCRは、SONY SL-F11ですけどねぇ。 (断じてSLVではない :-) 31. かすが☆。 2006/03/18(Sat) 08:04:36 そういや、まだうちのベータは動くんだろうか・・・ テープが腐っていそうなんですが。 32. BVV5@naniwa 2006/03/18(Sat) 11:49:35 ベータの場合、持病はカセコンの上げ下げする部分のエンプラです。 ここにクラックが入るとアッセイ交換しか手だてがなくなります。 ネットで検索するとその部分のギヤをシリコンモールドで型取りして再製された人がいるようです。モデリングの技術のある人は出来そう(^_^;;) HF-77がベータとしては動態保存中。 33. PC9821Na15 2006/03/21(Tue) 00:31:12 メイン8mmビデオなんですが… もちろんたいそうなもんじゃなくてEV−S1です。 …PCMステレオなんてきらいだ〜(;_;) 34. トンビ天狗 2006/03/26(Sun) 12:54:20 <PSE>マークなしでも販売認める 経産省が4月以降も http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060324-00000137-mai-pol どんどん迷走していってるなあ。 | |