どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2006/01: | |
●2006年01月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[5946] 極限を目指して (14 レス) 2006/01/29(Sun) 13:59:38 |
ぶぅぶぅ@ひかり調整中 さん |
Web: http://slashdot.jp/articles/06/01/29/0450247.shtml | |
http://slashdot.jp/articles/06/01/29/0450247.shtml ここまでやってしまうのも根性いりますね 1. Joker 2006/01/29(Sun) 14:11:57
液体窒素で冷却してGPUの極限OCをやってた企画を見たときも驚きましたがこれはその上を行ってますね、
なんというか往年のPopcomを髣髴とさせる馬鹿企画でよいです(笑 2. tsh 2006/01/29(Sun) 14:42:57
TP560X(70J)に英語版WinXPを入れて常用している自分としては、
この記事を読んでなにかに負けた気がします。(汗 #結局、Pentium(586)命令に対応していればWinXPは入れられるんですね。 3. D-one 2006/01/29(Sun) 15:23:54
昔メモリが32MBまでは確認しました。16MBだと確か無理でしたねえ・・・
その時はPentiumをMBの設定の下限で66×1.5で100MHzにした筈です。CPUはもっと遅くても動くんだろうな、とは思いましたが・・・ その条件で素のXPが起動するまでに約15分。エクスプローラーを開くのに10分くらい掛かったような記憶が・・・ 4. SSI 2006/01/29(Sun) 19:22:44
PC-98XL^2にWin95Bを入れた時、起動に20分、WebブラウザのLite起動に5分、かな漢で1つ候補が出るのに3秒かかったのを思い出しました。あれはCバスメモリのせいもあったのでしょうが。
5. tsh 2006/01/29(Sun) 20:11:58
>Cバスメモリ
Ap2の専用メモリボードが手に入らず、自分もCバスメモリ+Win95無印をやったことがあります。 時間は計っていなかったので分かりませんが、メモリを内部増設&MDC-552L+オンボロSCSI HDD 1GBという構成で CPUはデフォルトのi386のままのPC-9801DAに入れたWin95無印のほうがよっぽど快適でした。(滝汗 #PC-9801NAにWin95無印を入れたときも、98NOTE用メモリカードを刺さないほうがやはり快適でした。 以上、Cバスメモリと98NOTE用メモリカードはDOS以外では使い物にならないことを体感するよい経験でした。(爆 6. zaf 2006/01/29(Sun) 23:31:30
1998年に某所で行われていたmp3エンコード速度比較の投稿のために、9801US (386SX 16MHz RAM11.6 8Mはノート用のカードメモリー)にWin95を入れたのを思い出しますねぇ。30secほどのwavのエンコードに670h そりゃダントツで最下位でした(^^;)
7. KAZZEZ 2006/01/29(Sun) 23:43:59
PC-98であれば、VM21のマザーにVXのCPUボード載せて、
Cx486DLC搭載のCPUアクセラレータの下駄だけ使って、 RA/DA用ハイパーメモリCPUのせて(16GIGA.SYS+HSBで認識させて?)・・・ とか考えているんですが、9821グラフィックが無いとWin2k動かせないみたいなんで 意外とやりがいがなかったりします・・・。orz > Cバスメモリ 専用メモリが登場したのがRXからですから、 8MHzでの運用ならばWindowsの体感は専用メモリと大差ないかもしれませんよ。 # CPUアクセラレータを載せたRXや、ノーマルCPU(386SX/12MHz)のFXに # Cバスメモリを足してWin3.1を動かしていた経験より。 8. デンドロビウム 2006/01/30(Mon) 02:05:28
昔Ra20のベースクロックジャンパを弄ってたらなぜかクロックががた落ちになったことが・・・PentiumPro/20MHzは半端じゃなく遅かったです(笑
9. KAZZEZ 2006/01/31(Tue) 18:19:34
うちでは遅いDOS/V機といえばTERADRIVEがありますが、
メモリ20MBも必要となると、16ビットマザーでは無理そうですね。 うまくハイパーメモリCPUが載ったとしてもメモリを認識させる手段も無さそうですし・・・。 > 起動するまでに約15分 昔、386なH98に486CPUアクセラレータを載せてWindows95を入れたとき、 セーフモード(つまりキャッシュイネーブラなし)で起動したら、それくらいしたような記憶があります。 # トラブル時に何度も再起動していたらあっという間に夜中になってしまいました・・・。 H98/70はCPUアクセラレータに弱くて不安定になる個体が知られており、 下駄上のスイッチでかなりのウェイトを入れる設定になっていたようです。 本家の過去ログでは12MHzな9801FXでサイリックスCPUのアクセラレータを載せたら 起動に15分掛かったという話がありましたが、恐らくWindowsはメモリを食うので 1KBしかないL1キャッシュが有効に機能せず、ウェイトばかり効いたためではないかと思います。 # 私はCPUアクセラレータなしでやったことがありますが、61SIMMで7.6MBほどに内部メモリを # 増設したFXであれば、無印(SPなし)95が3分足らずで起動は出来ましたので。 10. YU 2006/01/31(Tue) 22:44:37
今でもWin98SEを愛用している人はけっこういると思いますが、意外に知られていないようなのでTipsをひとつ。
セーフモードで起動したい時、まずは「Command prompt only」でDOSを立ち上げ、smartdrvを実行してディスクキャッシュを常駐させます。 次に「win /d:m」というオプションを付けてWindowsを起動すると、セーフモードの起動や以後のファイル操作が何十倍も速くなります。 11. KAZZEZ 2006/02/01(Wed) 16:18:11
私の場合は、CPUキャッシュについては「各コマンドを確認」でHIMEM.SYSやIFSHLP.SYS等とともに
手動でONにしたうえで、WINにオプションつけてセーフモード起動するように気をつけていましたけど、 まだメモリカウント中だからと油断しているうちにF8を押すタイミングを逃すことが多く、 結局また10分以上棒に振るんですよ・・・。orz # さすがにWindows起動中にリセットはレジストリやFATとかが飛ぶリスクが大きすぎますので・・・。 しかしSMARTDRVについては気が付きませんでした。 確かにセーフモードはMS-DOS互換のファイルシステムでしたよね。 # 当時はHDDがFIFOやSMIT転送だったせいか、CPUキャッシュさえ効けば # HDDもそこそこ速くなって気にならなかったのかもしれません。(汗 12. YU 2006/02/02(Thu) 02:35:27
うちのWin98マシンはすべて、bootmenu=1にして必ずメニューが出るようにしてあります。
そのままだと起動が遅くなりすぎるので、beetmenudelay=5にして、5秒で次に進むようにしてあります。 F8でメニューを出す方法だと機種によってタイミングが変わってきますし、猶予も2秒しかないので、複数のマシンをまとめて管理しているとたびたびミスってしまうんですよね。 13. よねよね 2006/02/02(Thu) 20:54:18
>F8を押すタイミング
ご存知かとも思いますが、自分は[CTRL]キー押しっぱなしで待ちます。 14. KAZZEZ 2006/02/02(Thu) 22:00:10
> ご存知かとも思いますが
あ、はい。 H98やFXの話では95だったので勝手に言い換えさせていただきました。 混乱を招き失礼いたしました。 > 自分は[CTRL]キー押しっぱなしで待ちます。 よく考えてみれば、うちの場合はIPLware利用で入れてある自作プログラムが [CTRL]キーに反応してしまう仕様のため、その手は使えなかったりします・・・。(汗 PC-98では95(か2000)ばかり使っていたのでまったく気付きませんでした・・・。orz |