どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2005/11:
●2005年11月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[5821] H98のハイレゾディスプレイについて (17 レス)
2005/11/08(Tue) 14:56:23
ぱんだ さん
Web: (none)
現在、知り合いの会社でH98+N52系の21インチハイレゾディスプレイを使用してノーマル+ハイレゾモードでパソコンを使用していたのですが、そのディスプレイが壊れてしまい、急遽ハイレゾが表示可能なディスプレイを探すことに成りました。

もちろん、今になってハイレゾディスプレイが手に入るわけがないので、その昔手に入れた、H98のRGBケーブルから15ピンのD-SUBに変換するケーブルを用いて液晶につなげてみました。

すると、32.8KHz&40Hz という表示とともにアウトオブレンジと表示されてしまいました。
現在Web上で調べられる情報がかなり少なくなってしまい、
32.8KHz&40HzはPC-98のハイレゾ方式で H98ならば50KHz&60Hzが表示できるはずとおもうのですが、
マニュアルを見てもそのことは特に記載されてなく、垂直が40Hzで映るディスプレイも無く途方にくれているところです。

現在のハイレゾモードを垂直50Hz〜60Hzで表示させるなにかよい方法はありませんでしょうか?

仕様モデル:PC-H98 model U105-100

9821や9801やEPSON互換機なら大抵のことはわかるんですがね・・・
H98がここまで仕様が違うとは驚きでした(設定方法など)

1. tshh 2005/11/08(Tue) 15:57:53
自分はH98をいじったことないですが、
リファレンスディスクで設定するといった仕様の可能性が高いのではないかと。

#FPなどに掛け合えば、中古のH98用モニターも手に入る可能性はありますが、目には良くないでしょうね。

ただ、現行のモニターでもハイレゾモードを表示できるモニターはあったと思います。

#こればかりは、実際のユーザーじゃないと分からないので、誰かお願いします。(おぃおぃ

あと、HN打ち間違えました。tshです。

2. KAZZEZ 2005/11/08(Tue) 16:04:32
H98は、古いMACの専用CRTみたいに、起動時に専用CRTと通信して
お互いの周波数モードを的確に決めているとかいう話です。

一般のマルチスキャンモニタを繋ぐには、この通信を肩代わりして
出力周波数を設定するものが必要です。NECから用意されている本来の方法として、
マルチシンクアダプタPC-H98-U03を使うことで、出力する周波数を選択できます。

ちょうど、68時代の古いMACにVGAモニタを繋ぐ時の変換アダプタに
解像度の選択スイッチが付いてありましたが、あれと概念的には似ています。
ただ、H98用のマルチシンクアダプタは今となっては入手が難しそうです。

D-SUBというのはPC-98用の15ピン2列ということでしょうか?
その変換ケーブルには恐らくH98のマルチシンク設定機能が無いと思われます。
このときのデフォルトでの垂直周波数がどれくらいなのか、
うちの古いCRTではそれで問題なく映りましたので私は知らなかったのですが、
垂直40Hzなのでしたら、それの映るマルチスキャンモニタが必要になるのではないかと思います。

深く考えずにH98に普通のVGAモニタを出力するための変換アダプタとして、
ナナオP4Aというものがあります。私は持っていませんが、
これは内部でノーマルモード31(32 ?)kHzに設定してあるなど、
標準的な周波数が予め設定されているものと思われます。
これも今手に入るのかどうか分かりませんが・・・。

ではマルチシンクアダプタではどのように機能してH98の周波数を設定しているかと言えば、
H98側の複合29ピン(検索すればピンアサインは出てくると思います。ttp://vuj.dip.jp/~mkato/pc98/h98con.htmlなど)
の、リザーブとなっている9-13番ピンあたりが怪しいのではないか(?)という話でした。
某氏の話によれば、P4Aではこのうち10-12番ピンが4番ピン(GND)と短絡されていたそうです。

もしお持ちの変換ケーブルが改造可能なものであれば、試してみる価値はあるかもしれません。
私はやったことが無いのでなんとも言えないのですが・・・。

> リファレンスディスクで設定するといった仕様の可能性が高いのではないかと。
たぶん違うと思います。
たしかにUndoc2を見ると周波数は起動後にならソフトウエアでも設定できるみたいでなのですが、
具体的なBIOSファンクションとかは存じません。
起動時から特定の周波数にするためにはマルチシンクアダプタなどの
ハードウエア改造が必要になると思います。

追記
よく考えたら32kHzってハイレゾのインタレース表示ですよね。
接続したモニタがインタレース非対応ということはないでしょうか?
(とか書いているうちに次のレスが・・・汗;)

3. かねやす 2005/11/08(Tue) 16:36:03
H98ハイレゾはEDID見たいなのを起動時にチェックしていて返事を
返さないとインターレスCRTと見なしてたはず。
昔iiyamaのH98対応CRTでノンインターに出来ずしばらく格闘してた
記憶が…。

4. けむけむ 2005/11/08(Tue) 19:57:09
私もPC-H98model105を持っています。
ナナオのP4Aというアダプタを使用して、普通にハイレゾモードが
ノンインターレースで表示できています。

5. YU 2005/11/09(Wed) 02:37:40
Mac用のCRT変換アダプタは、結局のところディップスイッチで特定のピンをVCCかGNDに短絡するだけの単純な物でした。
H98用のアダプタも、作られた時代から考えると意外に単純な構造だったのではないかと想像するのですが。
例えばシリアル通信させようと思ったら、当時ならそれなりにコストがかかったはずですし、小型化も難しかったと思います。
専用ケーブルは1万ちょっとだったらしいですが、何らかの電子回路が入っていたのなら、そんな値段で作れるとは思えません。

ところで、ちょっと検索してみたところ、こんなページがヒットしました。
http://www.toride.com/~h98/105/kaizou3.htm
ビデオ回路用のオシレータを交換してリフレッシュレートを無理矢理上げてしまうという原始的な方法です。
そういえば、うちのPC-9801DA2も同じような改造をして31kHz化していたのを思い出しました。
タイミングのシビアなリアルタイムゲームなどで遊ばない限り、まったく問題なく動作します。

6. 南風 2005/11/09(Wed) 06:44:01
>そういえば、うちのPC-9801DA2も同じような改造をして31kHz化していたのを思い出しました。
>タイミングのシビアなリアルタイムゲームなどで遊ばない限り、まったく問題なく動作します。

V-SYNC で同期を取っているゲームはちょっと厳しいかも知れませんね。
私はこれが嫌で、手持ちの Ra333 でも24kHzで使っています。

通常のゲームは同期を取るのにタイマ割り込みとV-SYNCと両方使っているような気がします。

#創造神キーヤとか。(ぼそ)
#当時のゲームプログラマは有る意味神がかっていたよなぁ。

(追記)
グロディアとかバショーハウスな人が集まる Web サイト
http://vaindream.com/GLODIA/

7. SSI 2005/11/09(Wed) 18:32:45
H98ではありませんが、XL^2を水晶交換で使っていました。
適当な水晶が入手できなかったので中途半端な数字ですが、
27kHz化で取り敢えず映っていました。モニタの下限が公称
スペックよりも若干低かったのでしょう。

8. KAZZEZ 2005/11/10(Thu) 14:52:47
> H98側の複合29ピン(検索すればピンアサインは出てくると思います。ttp://vuj.dip.jp/~mkato/pc98/h98con.htmlなど)
> の、リザーブとなっている9-13番ピンあたりが怪しいのではないか(?)という話でした。
> 某氏の話によれば、P4Aではこのうち10-12番ピンが4番ピン(GND)と短絡されていたそうです。
> もしお持ちの変換ケーブルが改造可能なものであれば、試してみる価値はあるかもしれません。
> 私はやったことが無いのでなんとも言えないのですが・・・。
というわけで、ちょっとやってみました。
ジャンクケーブルの切れ端(複合29ピン)で、P4A相当のケーブルを作ろうとしたのです。
しかし、上記リンクではピン番号の数え方が載っていなかったので、
SCSIケーブルと同様にベローズ部のピンを数えたのですが、
結果的に逆だったようですので、作り直しです。(T_T)
# 同軸端子がベローズ部と雌雄逆だったので数え方も逆方向だったのかもしれません。

しかしながら、その映らない自作ケーブルを付けてH98を起動し、
起動後に普通のケーブルと交換して映りを確認したところ、
ハイレゾはインタレース表示のようでしたが、ノーマルが31kHz表示されていました。\( ̄□ ̄)/
# たまたま件の設定ピン(の一部)をSYNC用のGNDと間違えてGNDに短絡していたのです。

したがって、暫定結果ですが
> Mac用のCRT変換アダプタは、結局のところディップスイッチで特定のピンをVCCかGNDに短絡するだけの単純な物でした。
> H98用のアダプタも、作られた時代から考えると意外に単純な構造だったのではないかと想像するのですが。
ということは確かなようです。

9. KAZZEZ 2005/11/11(Fri) 11:34:50
ちゃんと映るケーブルが完成しましたので、テスターで周波数を調べてみました。
# 周波数の表示されるモニタが自宅にないので・・・。
9-13番ピンの5ビットをGNDとショートするかオープンかで32通り試しました。
なおプルアップは試していません。

9をGNDにショートすれば10-13に関係なく、9-13すべてオープンのときと同様に
ノーマル24kHz/ハイレゾ32kHz(インタレース)となりましたが、
それ以外は特に規則性は分かりませんでした。

ノーマル31kHz/ハイレゾ32kHz(インタレース)・・・となる組み合わせが3種類あり、
12だけGND、残りはオープン
10/12をGND、9/11/13オープン
10/13をGND、9/11/12オープン

ノーマル31kHz/ハイレゾ50kHz・・・となる組み合わせが2種類でした。
10/11/12をGND、9/13はオープン(P4Aと同じ)
10/12/13をGND、9/11はオープン

あと、
ノーマル31kHz/ハイレゾ不可(4種類)
ノーマル/ハイレゾともに不可(6種類)という組合わせもありましたが、
ノーマル24kHz/ハイレゾ50kHzという組合わせは見付かりませんでした。

なお、略してありますが
ノーマル24kHz:水平24.8kHz/垂直56.4Hz
ノーマル31kHz:水平31.5kHz/垂直70Hz
ハイレゾ32kHz:水平32.8kHz/垂直79Hz
ハイレゾ50kHz:水平50kHz/垂直60Hz
でした。

結論ですが、
ハイレゾのデフォルト(インタレース表示)では垂直79Hzですから、
垂直を40Hzと誤認しているのであれば、
やはりモニタがインタレース非対応なのではないかと思います。
> H98のRGBケーブルから15ピンのD-SUBに変換するケーブル
をお持ちなのでしたら、上記を参考にP4A相当の改造を施して、
ハイレゾ時のノンインタレース(水平50kHz/垂直60Hz)を実現できると思います。

10. YU 2005/11/11(Fri) 13:57:26
カルノーマップを作って考えてみましたが、10〜12番の3本だけ配線すれば、既知のモードがすべて実現できますね。

あと考えられるのは制御ピン同士、9番と10番を接続、みたいな使い方ですが、もし実験するなら直結せずに1kΩぐらいの抵抗を入れた方が安全でしょう。

ちょっとケーブルを接続しない状態で9〜13番ピンの電圧と周波数を見ていただけませんか?
パソコン内部でプルアップされていれば、Vccに接続する実験は不要という結論になります。

11. たまちゃん 2005/11/11(Fri) 16:08:41
29ピンコネクタの写真と(以前調べた)P4Aのピン接続図を作ってみました。
ttp://page.freett.com/tmnetwork/PC/H98/CN_29.HTM

>KAZZEZ さん
> 10/12/13をGND、9/12はオープン
10/11/13でしょうか?
>ノーマル31kHz/ハイレゾ不可(4種類)
>ノーマル/ハイレゾともに不可(6種類)
これらの組み合わせも気になります (^-^ゞ

H98で24KHzが出るとは意外でした。

12. KAZZEZ 2005/11/11(Fri) 20:22:43
> 10〜12番の3本だけ配線すれば、既知のモードがすべて実現できますね。
言われてみればそうですね。どのみちハイレゾ50kHzを実現するには
最低3本いじる必要がありますから、ちょうど良いですね。
> ノーマル31kHz/ハイレゾ不可(4種類)
> ノーマル/ハイレゾともに不可(6種類)という組合わせ
を書いていませんでしたが、それらも網羅できそうです。

> 29ピンコネクタの写真と(以前調べた)P4Aのピン接続図を作ってみました。
差し障りがあるといけないので念のため名前は伏せていましたが、
ご本人に登場していただき恐縮です。情報ありがとうございます。

>> 10/12/13をGND、9/12はオープン
> 10/11/13でしょうか?
あ、失礼しました。正しくは
>10/12/13をGND、9/11はオープン
だったと思います。直しておきます。
そういう意味では、10/12/13を配線するだけでもすべて網羅できそうです。

> >ノーマル31kHz/ハイレゾ不可(4種類)
> >ノーマル/ハイレゾともに不可(6種類)
> これらの組み合わせも気になります (^-^ゞ
32個のべたデータをさらすとここでは場所を取りそうなので、
http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/furoku/h98pin.htm
の中にまとめて置いておきます。
ときどきピンを数える方向を間違えて、計り直したりもしたので、
もしかしたらまだ若干のミスは残っているかもしれませんが、
重要な部分は帰ったら念のため計り直そうかと思います。

> H98で24KHzが出るとは意外でした。
K04などのケーブルではデフォルトだと思います。
> 起動時にチェックしていて返事を
> 返さないとインターレスCRTと見なしてたはず。
についても、ノーマルモードだと24kHzディスプレイと見なしたということだと思います。

> ちょっとケーブルを接続しない状態で9〜13番ピンの電圧と周波数を見ていただけませんか?
> パソコン内部でプルアップされていれば、Vccに接続する実験は不要という結論になります。
これも帰ったら見てみます。
H98のCRTコネクタにはキーボード用の+5Vが来ているので、一応、100Ωを介して外出しはしてあり、
必要なら調べようかと思っていたので、手間が省けそうな予感です。

13. たまちゃん 2005/11/11(Fri) 21:09:15
>KAZZEZ さん
情報ありがとうございます。

両端とも複合29ピンのケーブルは単に各ピン同士が繋がっているだけのようです。
当然といえばそれまでですが、KB I/Fの(本体コネクタとディスプレー経由の)切替は
どうなっているんだろうかと…
(オーディオと電源SWは何とかなるでしょう)

コネクタにテスターの針?を当てて調べているので完全とは言い切れないとは思いますが、
P4A(4,10,11,12の接続は除く)も両端29ピンのケーブルも他のピンとの接続はなさそうです。

14. KAZZEZ 2005/11/12(Sat) 12:55:42
> 9〜13番ピンの電圧と周波数
コネクタを繋がずに9-13の電圧を見てみました。すると10-13に5Vは来ていましたが、
9には180mV前後しか出ていませんでした。やはり9だけは特殊みたいです。
ためしに9をプルアップしてみましたが、垂直/水平周波数の挙動は
オープンのときと変わらなそうでした(すべて試した訳ではありませんが)。
周波数というのは9-13の周波数でしょうか?
これはGNDに対してそれぞれゼロでしたが・・・。

> 両端とも複合29ピンのケーブルは単に各ピン同士が繋がっているだけのようです。
> 両端29ピンのケーブルも他のピンとの接続はなさそうです。
情報ありがとうございます。
単純にストレートであれば、途中でちょん切っての改造にも便利そうですね。
# H98専用CRTが無い/壊れたのであれば両端ケーブルは使い道が無いでしょうから。
とりあえずひとつはP4A相当を作り、それに成功したらもう一つを使って
オーディオOUTや電源SW、KB端子も備えたゴージャスな変換ボックスに挑戦するとか。

ところでリザーブとなっている14-16ピンですが、
PC-H98-K04(H98←→Dsub15ピン2列)の場合、
Dsub15ピン側の7/10/11ピンとそれぞれ導通があったので、
画面モードとは関係無さそうです。
アナログRGB15ピンの定義によればそれぞれ YS、AUDIO L、AUDIO R だそうです。
# YSって何でしたっけ??

なおK04は以前某所でも触れた通り、7番ピン(POW1)が
4番(GND)と同軸の緑のGNDに繋がっていました。

> KB I/Fの(本体コネクタとディスプレー経由の)切替はどうなっているんだろうかと…
どうなんでしょうね・・・。
ただ、ちょっとやってみたら両方同時に使用できましたので
ノート機のテンキーI/Fみたいなものでしょうか??

15. たまちゃん 2005/11/12(Sat) 16:08:16
ttp://www.toride.com/~h98/105/kaizou3.htm
ここによるとハイレゾ(Ni)の垂直同期が50/60Hzの2通りあるようですが、
いかがでしょうか?

> YSって
RGBとビデオの切替?若しくは表示の可否?
(H98Smodel8ではYS/Videoとなってました)

16. BVV5@naniwa 2005/11/12(Sat) 17:38:04
>YS
ディスプレィのリモート点火用では?

17. KAZZEZ 2005/11/12(Sat) 18:35:25
> ここによるとハイレゾ(Ni)の垂直同期が50/60Hzの2通りあるようですが、
> いかがでしょうか?
これについてはちょっと分かりませんでした。
>PC-H98-K04などの普通のケーブルをつなぐと50Hz
とありますが、当方ではそれでインタレース79Hzでしたので。

なお、私は105は持っていないので分かりませんが、
今回の調査に用いたマシンはmodel90とみられるジャンクでした。


▲ページの先頭へ