どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2005/06:
●2005年06月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[5520] 煙モクモク (15 レス)
2005/06/09(Thu) 21:32:51
zaf さん
Web: (none)
以前ジャンク屋で、おお、これ当時欲しかった ソケDUALのマザーや〜 \100やし買ってしまえ〜 でまたよけいな物をゲットしてしまったが故、お昼休みに段ボールはこの上に電源その他もろもろ並べていざ通電....その瞬間、電源の排気口から立ち上る白い煙(大汗

とりあえず即電源オフして臭いをかぐ...うーむ、臭くない。そういえば、電源切ったその瞬間まで、煙吹き上げながらも、BIOS画面は映っていたなぁ(^^;)

家に帰ってみれば..いつものようにRa300の電源を入れてWEB巡回しようと起動が終わるのを待つ...デスクトップが出て...ピポ (おわっ 大汗 おまえもかいな(笑
幸い煙は出てないので...分解清掃ですかね(^^;)

1. てつ 2005/06/11(Sat) 10:23:55
こんにちは。駄レスですが...
単に細かいほこりが出たんでしょうかね?

2. zaf 2005/06/12(Sun) 11:28:08
ども、てつさん。
ああ、そういう可能性はまったく考えていませんでした。ちょっと調べてみますわ。 まぁほとんど使ってなくて死蔵していた電源なのでたぶん、ほこりじゃないとは思うのですけど、原因わからないと気持ち悪いですからね。

3. てつ 2005/06/12(Sun) 21:34:34
了解。
ま,もし電源の故障でもコレはそんなに高価な部品では無いと思いますので...

# ちょっと修正しました。

4. AP 2005/06/12(Sun) 23:25:50
コンセント抜き起動で放電後に点検下さい

1.スイッチングTR(FETも)部等の発熱で基板焼け
2.電解の弁解放
3.抵抗の短絡で基板焼け
4.過電流でケーブル&各部発熱の煙→パルストランスからの煙

5. zaf 2005/06/13(Mon) 15:12:09
中くらいのサイズのケミコン1本が頭割れ、2本ぷっくりふくらみ ってな状態でしたので、2番ってあたりでしょうか。

とりあえず、FANだけは使えるので取り外して、後は怖いのでヒートシンクやらノイズフィルター類をはずしてゴミ箱行きにしました。

6. AP 2005/06/13(Mon) 20:46:46
Tr起動用か2次側かで原因が同一か違うか考えられると思います
1.電解液がヘタッテタ.ママで話題の電解液(腐敗臭)
2.CPUの過負荷(状態)が原因で.スイッチング周波数が上がり.温度上昇
突入電流(2次側)、P4系だとCPUの電流変動
3.パルストランスやリング状のコア(トロイダルコア)の温度上昇で
接触の電解温度も上昇で弁開
参考
○‖Tr○[P]‖Dコ○○
○‖Tr○[T]‖Dコ○○
1次.Tr起動___2次側=8〜16Φの電解、Trは5〜10Φ=1〜47μF50〜63V
ノイズF_操作回路小電解。1次側は22〜30Φの大きい電解
参考HP。操作回路小電解5〜10Φ=0.47〜220μF=25V〜50V
ttp://terasan.info/dengen/
ttp://www011.upp.so-net.ne.jp/nemuneko/index.htm
ttp://takaman.jp/case.html

7. zaf 2005/06/13(Mon) 23:21:03
解説どうもです。サイズ&位置的にみて2次側のものみたいです。
P54C DUALで他の機器はFDDとHDDのみだったので、大丈夫とたかを
くくってたんですけど..定格出力内には軽く収まってるハズだった
んですけどね。 まぁ既に逝ってしまったものはしゃーないです。

8. かねやす 2005/06/14(Tue) 01:03:01
コンデンサちゃん妊娠、出産おめでとうご(殴り

9. てつ 2005/06/15(Wed) 22:52:10
おお, 皆さん詳しいですね。 今後の参考にします。
電解コンデンサが古くなるとパンク...は時々聞く話です。

#スレ違いですが, 最近ソケ7用下駄の電解コンデンサのパンクが多い様な気がします。 熱的に厳しい所で使うからでしょうか。

10. AP 2005/06/16(Thu) 21:41:12
>#スレ違いですが, 最近ソケ7用下駄の電解コンデンサのパンクが多い>様な気がします。 熱的に厳しい所で使うからでしょうか。
OSコン等固体電解はタンタル電解同様に、故障モードはショートです
一般電解は故障モードは容量抜け、液漏れ&弁解放&膨張です

温度が上がると寿命が短くなります
P4で話題なSW周波数が上がる、リップル特性低下
同シリーズだとケース同じ寸法だと、同じ許容リップルです
耐圧が上がると、静電容量が減少=許容リップル

11. たまちゃん 2005/06/16(Thu) 22:52:03
> 耐圧が上がると、静電容量が減少=許容リップル
って良い事なのでしょうか?

12. AP 2005/06/16(Thu) 23:35:13
>> 耐圧が上がると、静電容量が減少=許容リップル
>って良い事なのでしょうか?
許容許容リップル電流が高い、良い事ですよ=平滑

三洋.MV-WX.10Φx20H
6.3V,2200μF,0.023Ω,1820mArms.10V,1500μF.16V,1200μF.25V820μF

13. たまちゃん 2005/06/16(Thu) 23:49:34
静電容量が減少 がよく判らないのですが(汗
高い耐圧のコンデンサに変えれば静電容量が少なくても良いって
事なのでしょうか?

14. てつ 2005/06/17(Fri) 21:31:34
> APさん
> 温度が上がると寿命が短くなります
了解です。やっぱりそうでしたか。

> たまちゃん さん
> 静電容量が減少
私の勝手な解釈では,電圧が高くなると蓄えられる電気量が多くなるので,静電容量が少なくても良い,という認識ですが,
どなたかツッコミをどうぞ。(笑

15. AP 2005/06/17(Fri) 23:26:10
>静電容量が減少 がよく判らないのですが(汗
>高い耐圧のコンデンサに変えれば静電容量が少なくても良いって
>事なのでしょうか?
目的の許容リツプル選定で.1000μFで目的の許容リップル選定
当然ケースは大きくなります、で高リツプル電解→固体電解
インダクタ(コイル)も許容リツプルで選定です

>電圧が高くなると蓄えられる電気量が多くなるので,
>静電容量が少なくても良い,という認識ですが
電源回路の1次側選定の重要な点です、ただケースが同じでも...
耐圧が上がると該当しないのは(汗
115V用の200Vの容量に対し230V用の400〜450Vの容量の少なさ
例:三洋PC-CM(マーキングはCM)85℃
200V,680μF,22Φx50H,2.3Arms。400V,220μF,1.2Arms
(141Vx2)x2.3=648.6VA。326Vx1.2=391.2VA
ただ200Vは470μFで400Vは220μF例はジャング電源で見ました
型番同じですけど、当然200V電解でAC200Vは弁爆発ですが

CPU廻り&ゲタのスイッチングの電圧変換で
出力リップル電圧を何mVに押えるかで選定します
入力もリップル電圧を何mVに押えSWするかです

儼=(0.3*2.4)/100=0.0072V=7.2mV
儼=僮(A)*ESR=#mΩ
選定はSW周波数#KHzでESRが#mΩ以下のコンデンサーを選定
#mΩが1個で収まらない場合は、並列接続で($mΩ/4個≠#mΩ)


▲ページの先頭へ