どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2004/12: | |
●2004年12月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[5145] スピーカーケーブルについて (29 レス) 2004/12/19(Sun) 00:05:01 |
うっそ〜ん将軍 さん |
Web: (none) | |
夏にスピーカーを交換しまして、オーディオテクニカのAT6S27をスピーカーケーブルに使用してましたが、今度はモンスターケーブルのTHX16SPにしました。 正直、ケーブル変えただけでこうも変わるとは・・・思ってませんでした。かなりびっくりです。 で、ここで質問なのですが、スピーカーの末端処理についてなのです。今は下のサイト //www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up0919.html にありますようによじっているのですが、たまにサイトを調べたりしていると半田で処理をしている写真も見たりします。 皆さんはどちらにしていますでしょうか? 1. 岩頭 2004/12/19(Sun) 00:39:57
番外ですが私ならバナナプラグ使います。
2. BVV5@Vice Admiral 2004/12/19(Sun) 01:02:40
種々の説が出来るのがオーディオ談義のおもしろいところですが…。
スピーカーコードの太さで音が変わる事もあります。極端にプアなものはだめですけど、ある程度の品質のモノを使えばそれ以上は実は他の要因で変わっていることもあります。 それは、アンプのNFB特性というか、時間ドメインでの特性の問題です。 これは説が分かれますが、本来MCスピーカーは電流駆動型が原理です。それを半導体アンプで電圧駆動型で動作させています。 接続はハイパワーが流れる所をハンダあげしてはいけません。確実に接触不良を起こします。動線の10倍以上の抵抗のあるハンダで信号の邪魔をしたら超高価なケーブルも意味が無くなります。 簡単にやるから圧着でかしめて接続か、最小のハンダ通過で済むバナナプラグが推奨です。 真空管アンプの方が音がよいといわれるのはノスタルジーではなくその動作原理によるものです。 #このあたりオーディオ評論、主観表示の説明は山ほどあれど、工学的に解説した書物は極端に少ないです。 3. こーじん 2004/12/19(Sun) 01:35:12
理論派感性派実践派に分かれるのもオーディオ談義の不毛なところですが。
今はメーカー完成品使ってます。 以前切り売り使ってた頃はねじってポンでした。 うちでは日立メルトーン、ハイエンドホースHH3.5、オルトフォンSPK500とかえていきました。 オルトフォンのSPK-500も、いい音しますよ。 高音がよくのびます。が、低音が全く出ないのでシステムによるかなー・・ 4. 98狂 2004/12/19(Sun) 02:16:23
>今はメーカー完成品使ってます。
ノ AIWAのコンポを使っていますが(しばらく使わなかったら埃でCDとTAPEが故障)、調べてみるとコードの先端部分は半田付けされてます。ただし、接続される箇所は半田がついていませんでした。 5. るり 2004/12/19(Sun) 03:41:06
>先端部分は半田付け
ショート防止でうちはこれですね。 6. sagiyama 2004/12/19(Sun) 06:44:48
余談ですが、今日JR神田駅のホームに松下のオキシライド乾電池の宣伝のボードがありました。
オーケストラ全員がヘッドホンをつけて、「オキシライド乾電池は音が違うということを全員が認めた」という趣旨のキャッチでした。 「音の良さ」という数字で表しにくいものを訴えるのにはこういうやり方しかないのかな・・・と。 7. こういち@BD5B-RS 2004/12/19(Sun) 08:06:57
エナメル線(あの理科の実験で使うやつ)もいいらしいです。
僕は剥いた線をよじって、先端だけハンダしてほどけないようにしてからターミナルにつけていますよ。夜しか家にいないのでスピーカーで聴くことはほとんどないですが・・・ 8. うっそ〜ん将軍@仕事サボリ中 2004/12/19(Sun) 08:08:38
むう、バナナプラグですか。
スピーカーがステップインターミナルにしか対応していないので、ちょっと無理かもしれませぬ。 ハンダは確かに抵抗値の問題からも、よくないとは思ってましたが、やっぱり。 9. BVV5@Vice Admiral 2004/12/19(Sun) 08:10:34
追記ですが MCスピーカーっていまあるタイプのスピーカーの大半が当てはまります。でっかいマグネットが固定されていてボイスコイルが動いて音をだすやつ。
磁力線の中でコイルに「電流」を流しますとコイルが動きますが、コイルが動くと反対向きに「電流」が流れます。 これを一生懸命、「電圧」駆動の半導体アンプが時間遅れ要素のある「負帰還」を使って手なずけようとがんばってます。 がんばりかたの違いが音の違い(たぶん本当です 10. typeM 2004/12/19(Sun) 11:15:40
とにかく色んなケーブルを手当たり次第に繋げてみましょ。
音が違って楽しいですよ。 11. 岩頭 2004/12/19(Sun) 13:21:12
電流駆動ではヤマハのYSTが有りましたね、誤魔化しですが..(汗
スピーカーの線は最短にして動かない様にタイラップ固定、機器の電源極性も合わせるのもデフォでしょうか?(笑) 拘束バンドで電源ケーブル等を縛っても音質は変化しますので、奥が深いというかキリが無いです。 単結晶無酸素銅(OFC)で無くとも、屋内配線用単線2mmVVFでも結構な音質で奏でてくれます。 自分の好みに合うセッティング探しましょう。 12. BVV5@Vice Admiral 2004/12/19(Sun) 15:51:44
更に昔話です。
DD9というカセットのくせにDDモータが載ったというとんでもないモデル。電源は単三1本ですがD/Dで反転して±1.5Vにしてヘッドフォンアンプを鳴らしてました。 この電源の電池が、パナソニックならしっかりしている、マクセルはがたがた(音像がぼやける)という違いが出ておもしろかったです。 リチウム電池は最初の3分ぐらいは寝ぼけた感じですが使い続けるといい音になりました。 スピーカーの電線ですが、製造後2年ぐらいまでの電線を使えばキャクタは色々ですが大抵いい音がします。 今までの十数年来使い続けてきたくたびれたケーブルを、製造直後の電線に変えたら音が良くなるのは当たり前です。 ここにも電線を変えたら音が良くなったの落とし穴が開いています。 屋内配線用でも新しいものはいい音がします。構造が頑丈なだけに電線鳴きが無くて静かかも。 10KHzあたりになると電線の表面から0.1mm単位のところしか電流が流れなくなりますので、表面が酸化で黒ずんでいる電線ではローパス的に効果が出て高音がぼやけます。 13. NA 2004/12/19(Sun) 19:41:36
重箱レスですが、ウォークマンのDDは、ディスクドライブの略で、DDモーターと書くと一般的なダイレクトドライブ(DD)モーターと誤解されます、又DD9は2モーターですが、正逆両方のキャプスタンにそれぞれ1個のモーターが必要なだけで、動作時は片側のみの動作となっています。
14. YU 2004/12/19(Sun) 19:49:54
以前はハンダで固めていましたが、今は線が広がらない程度に軽くねじって、ほとんどバラに近い状態でターミナルにはさむようにしています。
その方が接触面積が増えるんじゃないかと思って。 > VVF
故 長岡鉄男氏が雑誌でよくやってましたね。 ただFケ−ブルは硬いので引き回しがちと面倒かもしれません...ってゆ−と電気工事屋さんに怒られるかな? 16. zaf 2004/12/19(Sun) 23:08:35
ディスクドライブはえがったですねぇ。私もWM-F5使ってまして、オートリバースのちっこいやつに買い換えたところ、あまりに回転がふらふらするので速攻で手放し、F5をオーバーホールしました(^^;)
って書いていて懐かしくなったので、ん年ぶりに電池入れて今それでCカセ聴いてます。ちょいとアジマス調整しましたけど、元気元気。 タイマーは壊れていたようです(笑 17. PC9821Na15 2004/12/20(Mon) 01:37:11
DC2とD6C使ってました。
まだ有るはずだけど、動くかな(~_~;) 18. A-ju 2004/12/20(Mon) 02:10:18
ハンダはそんなに音に対して悪いのでしょうか?内部回路等で使われている気がしますし。
詳しくないのですが、もしかして高級オーディオの接続はすべて溶接とかなのでしょうか? 19. YU 2004/12/20(Mon) 12:20:12
溶接は聞いたことがありませんが、アルミのパイプに部品の足を通して圧接しているのは見たことあります。
まあ、現代には珍しく宗教や迷信の多く残る世界なので、少し距離を置いて暖かい目で見てあげましょう。 下手に足を突っ込むと泥沼にはまります。 20. 岩頭 2004/12/20(Mon) 13:00:16
>溶接
高級オーディオと言われてる分野では特にファイナル段、特注トランジスタ&基板も同材質で普通に行われてます。 その他にも電子部品にも銅板ペタペタ貼り付け、確かに音が変わるのですが良い事かどうなのか意見が分かれる所です。 一番分かり易いのが「ホールで聞いたら〜ぁ?」...(~_~;) 諸説有りますが、オーディオファンでは無くとも至極正解な意見です。 開催されるホールの出来も話題に上がりますし、此方の分野も入り組んでます。 耳で聞くか・心で聞くか・好みで聞くか人それぞれ、趣味な分野ですから自分流が最善なんですよ。 21. BVV5@Vice Admiral 2004/12/20(Mon) 13:00:29
ハンダはねー、別に忌み嫌うものでは無いのですが…
まず、力のかかるところに使うと必ず緩むという前提で作業をします。ハンダは柔らかいので締め付けたりして圧力をかけ続けますと変形してしまいます。これが緩みになるわけです。テーブルタップの端末処理でハンダあげすると最悪火災に繋がります。 電子機器の組立では、部品の固定と導通にハンダは役だっています。 部品--ハンダ--部品 という風に真ん中に挟まることが出来るだけ少なくなるように、「からげ」とか基板へ実装するときに「折り曲げ」を行い少なくとも1カ所は銅線どうしがひっつくように心がけます。オーディオに限らずですが。 最近はスルホールが増えてきたので折り曲げずともスルーの中で接触します。隙間が出来てハンダが挟まってもできるだけその中を通る距離が短くなるようにします。 バナナチップを使う場合でもちゃんと接続用カップの奥まで素線を入れて直接接触するようにしてからハンダで固定します。 以上は、電子回路組立の一般常識で宗教でも、迷信でもありません。 22. tsh 2004/12/20(Mon) 13:06:42
そういえば、オーディオ用の半田として「銀入り」というものがありますが、
これも目的は電気抵抗を減らすことでいいんですよね?(滝汗 23. 98狂 2004/12/20(Mon) 14:40:44
>銀入り半田
先日CPUのピン修理をするために買ってきました。 それに書いてある一口メモには、「銀メッキ部品に半田付けをする時、半田付け後にマイグレーション現象(銀移行現象)が起こり、接着強度の低下や剥離をしてしまうのでそれらを防ぐためにあらかじめ銀を入れておく」とのこと。 いや勉強になります。ちなみに肝心の真鍮製針金が見つからなかったので修理は延期(TT) 24. BVV5@Vice Admiral 2004/12/20(Mon) 16:39:55
銀入りはマイグレーション、それとはく離防止の意味もあります。
オーディオ用の銀入りは抵抗値低減にあまり意味が無いですが(1%とかじゃ)一応色々と良いことになってます。(;¬_¬)フーーン? シンチュウ製針金は、東急ハンズか、鉄道模型屋で入手できると思われます。 98狂さんちの近くなら、旭屋書店内マッハ?か、心斎橋ハンズか江坂ハンズになります。 25. 98狂 2004/12/20(Mon) 17:58:52
>真鍮製針金
情報有難うございます。 昨日の日本橋の鉄道模型屋では長すぎ本数も多すぎで却下(笑 バイクのバッテリーの充電も出来たので、会社帰りに試験走行を兼ねて心斎橋ハンズに行こうかと計画していたら・・・雨(TT) 26. A-ju 2004/12/20(Mon) 19:57:06
本当に溶接があるとは奥が深いですね。
素人考えで、端子に直接ハンダ付けしたほうがよいのかな?と思ったもので。(はずせなくなるけど^^;) テーブルタップとかだと圧着端子を使うのが普通と思っていました。測定器のバナナプラグは割とハンダのどぶ付けに近い感じで作っていました。よくなかったのかも。(それとも0あわせするから大丈夫?) 27. Trumpeter-A 2004/12/20(Mon) 20:27:55
> 旭屋書店内マッハ?
梅田のマッハ模型は、もう何年も前に旭屋書店の中から移転していますよ。 現在の所在地は、梅田の阪急前交差点から東に、曽根崎東の交差点を越えて左手、R&Eビルの3Fです。 28. BVV5@Vice Admiral 2004/12/20(Mon) 23:01:17
それぐらい旭屋にはご無沙汰ということです。
#アマゾンの常連と化すのどかなのどかな田園地帯…書籍を置いている店なんてどこーにも無い、有るのは雑誌屋さんだけ。 29. 皇帝スーパーブラックバード 2004/12/21(Tue) 07:17:26
私はベルデンのケーブル使ってますが、末端処理は特に何もしてないです。捻って突っ込んでるだけ。
今まで使ったのはテクニカの800円くらいのと、とモンスターは値段不明。 テクニカはドンシャリになり、モンスターは全体的に音が硬くなった印象でした。 大人しく聴きたかったので、今のベルデンが一番合うと判断しました。 この辺は好きずきや値段の差や聴いている部屋の環境でいくらでも印象が変わるから何の参考にもならんでしょうが・・・ いずれも購入は地元家電量販店の本店オーディオフロア。 |