どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2004/10: | |
●2004年10月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[4965] 凄いぞエリーカ! (46 レス) 2004/10/02(Sat) 21:38:01 |
素人思考 さん |
Web: http://response.jp/issue/2003/1023/article54987_1.html | |
電気自動車の技術もここまで来たか!! ポルシェをも上回る0KM/H〜160KM/H 走りの良さに片山右京も驚く^^; 連続走行距離も驚いたよ。後はコスト面の解決に 頑張って欲しい。 NHKの特集を録画してます^^ 1. あずあず 2004/10/02(Sat) 23:22:35
本当に〜 多分わたしが知らないだけでしょうけど
電気自動車=貧弱みたいなイメージを持っていただけに こんなパワフルな電気自動車が開発されていることに驚いちゃいました。 でも実用化の鍵を握る電池で国内企業と中国でここまでコストが違いすぎるとオール国産での事業化は辛いかも・・・ でもなんとか国産にこだわって頑張ってほしいですねw 最後にやっと興味を示した自動車メーカーが三菱自動車というのが・・・ さらにデモしにいくのが閉鎖予定の岡崎工場という点がなんともはやw 2. YU 2004/10/02(Sat) 23:24:27
3. xyz 2004/10/02(Sat) 23:38:20
多少パワー犠牲にしてでも、4輪にしてほしいです(願
コスト削減できますけど、パワー半減でしょうかね(謎 >最後にやっと興味を示した自動車メーカーが三菱自動車 ランエボの加速が、相対的にスローダウン状態に見えました(汗 電気自動車1本に賭けてみてはどうでしょうか?>3ダイヤ自動車 重電(インバータ素子)系も悪くないはず。。。>3ダイヤ電機 ♯新幹線のモータ=6000rpm(エリーカの半分)とは知りませんでした 4. xyz 2004/10/02(Sat) 23:48:34
4輪ホムペに出てました>D-Car:IZA
5. YU 2004/10/03(Sun) 00:00:07
新幹線は車輪の直径が大きいので (90cm強)、速度が同じなら回転数は低くなりますね。
6. Keiras 2004/10/03(Sun) 00:44:51
電車(=電気自動車)、0km/hからの最大トルクで確かに速いです。
(RAV4 EVに乗ったことあります) 難点は車重(Ni-MH電池)と航続距離(100km以下でクーラーと電力の取り合い)・・・ 7. polo 2004/10/03(Sun) 02:12:57
リチウムイオンの場合携帯みたいに数ヶ月で交換の必要あるのであれば、あまり環境にいいともいえないようだし、
雨の多い日は少しの水で駄目になったりしそうで、市販車になるにはまだかなりの改善は必要なのかな? 8. Alphalpha 2004/10/03(Sun) 02:45:19
>国内メーカー
燃料電池車の方を開発推進していますからね。 同じ電気自動車同士なので足回り機構なんかは応用できるでしょうが、 充電設備と充電時間の問題が付いて回る蓄電池型の電気自動車は、いくら高性能でもしり込みされてしまうのでしょう。 蓄電池車のそういう設備とかの問題では、中国でのタクシーという利用法は理にかなってます。 さらに、リチウムイオン電池は充電性能(というか内部抵抗)と価格はトレードオフされるので、 エリーカの数分で充電なんていう無茶なスペックではなくて、一晩かけて充電するようなものなら、かなり安く出来るはずですし。 それにしてもエリーカの充電池、スペックから逆算すると最大充電電流が1000Aクラスなんですよね。 充電システムとか、ちょっと想像出来ない…………。 中国の方がバッテリー技術は進んでいるようですね。既に
一回の充電で300KM〜350MKと言う距離を走るようなタクシーが 実際に走っているのですから。最高速度も120KM/H出るそうな。 実用化では携帯電話も電気自動車も中国の方が上手ですね。 でも中国の技術者はエリーカの動力性能、運動性能を目の当たり にして言葉か出なかったのには笑ってしまった。 エリーカは日本の技術力を見せ付ける物となりました。 ここから改良を重ねコストダウンも図り。いち早く。 電気自動車の実用化に向けて頑張って欲しいですね。 10. よねよね 2004/10/03(Sun) 04:50:17
こういうのを見ると、原油高もいいのかなぁ、と。
政府も「原油高イクない」とか当たり前のことを言う前に、省エネなどの日本の技術の優位性が活かせる分野を積極的に後押しするとか、地球環境問題でイニシアチブをとろうとかできないんでしょうかねぇ... 11. しま 2004/10/03(Sun) 08:10:21
見損ねた・・・。再放送待ち。Eliicaは1000万くらいで少数販売を目指して作られたはずなんですがどうなるんだろ。
Eliicaは1000万くらいで?
そんなに安いの?俺買うぞその金額なら。マジで。 充電は如何するのだろう?画期的な方法でもあるのだろうか。 気になりますよね。 税金はどの程度の物を採用されるのだろうか? 超エコカーと言うことで軽自動車レベルなら良いなあ。 原油も石炭レベルまで利用されなくなる時代は来るか!! 13. 七誌 2004/10/03(Sun) 11:38:42
政府にそんな賢い事を求めるのが無理というもの。馬鹿の集まりなんですから。
産学協同ですか、自動車会社とは組んでいるのかな?
自動車会社以外が作るこの手のクルマは、クルマの形はしていてもクルマとして成立しない機械が多いように思うので。 15. xyz 2004/10/03(Sun) 12:23:24
>Eliicaは1000万くらいで?
アリエナイでしょう。電池(特注)だけで超えてましたよね。 >地球環境問題でイニシアチブをとろうとかできないんでしょうかねぇ 小生を含め、下っ端のエンジニアは頑張っているのですが、環境に 優しい技術は、大体従来の技術に及ばない、即ち性能をある程度犠牲に しなくてはならないことが多いのが泣き所です〜 → 壁にブチ当たってる人 16. かねやす 2004/10/03(Sun) 14:52:03
産学協同発表のところで東京電力のIZA作った東京R&Dの名があったのでそれなりに自動車
パーツメーカーや電力メーカーとのコネクションはあるでしょう。 でもねえ、個人的にはああいう技術はバスなんかの新交通に応用してほしいんですけどね。 フランスやイタリアの次世代バスメーカーもモーターなんかでは既に実用化してますし(IrisbusとかTVRとかPhileas)。 17. しま 2004/10/03(Sun) 15:32:57
>1000万
以前研究室の人と話をした時(東京モーターショーの前)にはそういうことをいってました。プロトタイプの車体の組み立てだけで2億らしいですが、普通の車でもその位かそれ以上はかかるとのことらしいので、それを市販に持って行ければそのくらいになるかなぁといってました。まぁ、あくまで製作開始前の段階で言っていたことなので。今回のは市販よりもスーパーカー路線が濃厚ですし。 18. BVV5@Vice Admiral 2004/10/03(Sun) 17:27:15
出力が速度の自乗に比例しているとすると、4輪になった場合、0.7倍速になります。
これだけあればタウンカーとしては余裕でしょう。 バッテリは日本の場合、燃料電池車を普及させたい自動車メーカーとそこからの資金が欲しい運輸族議員が恣意的に高くしている節があります。 電池は大量につくれば驚くほどコストが下がるものですから、そういう市場をまず作らないと、にわとり卵の世界に舞い降りてしまいます。 でも試作車1台2億は格安です。自動車メーカーが新型車を開発するのに100億とかかけているわけで(これ以上はやばいか) 19. BVV5@Vice Admiral 2004/10/03(Sun) 17:30:55
>エリーカの充電池、スペックから逆算すると最大充電電流が1000Aクラスなんですよね。
番組で映っていた電池間渡りの電線、どう見ても300A/1時間定格ぐらいの特殊電線(鉄分があればわかってしまう)です。あれで1000Aを分単位で流すと発熱が300℃(概算)を超えそうです。そりゃ無茶やで。 20. Alphalpha 2004/10/03(Sun) 18:55:02
>そりゃ無茶やで。
最高速度挑戦車の方のスペックが、0-70%充電時間4分・電池容量31kW・332Vなので、逆算するとそんな感じになってしまうわけで。 NHKに出ていたのは幾つか並列に設置された電池スタックの一つなのか、 70%充電時間が30分の、高加速性能挑戦車の方の蓄電池だったんですかね。 あるいは、実は40分で公式サイトの方が誤植なのか。 受電時間40分だとしても、一般家庭に設置できる設備じゃなさそう。 21. YU 2004/10/03(Sun) 19:14:05
公式サイトに書いてあった「充電時間 4分」には、僕もちょっと首をひねりました。
誤植でないとすれば、テレビに映ったのはもう1台の方でしょうね。 それにガソリンスタンドで10分も20分も足止めされるのは実用的ではありませんから、いずれにしても充電時間は大幅に短縮しないと市販は難しいと思います。 セルが細かく分かれていますから、並列に充電すれば電流はそれほど大きくなりませんし。 さらに路面にコイルを埋め込んで無接点で充電できれば理想的ですが、これはさすがに難しいでしょうね。 22. BVV5@Vice Admiral 2004/10/03(Sun) 19:15:36
>路面にコイルを埋め込んで無接点で充電できれば
とあるところで実用になってます。それは(モガモガ 23. YU 2004/10/03(Sun) 19:20:15
例えば高速道路では走行車線にも全線に渡って充電用のコイルを埋め込んで、出口で使用した電力の代金を支払うとかできたら面白いですね。
24. xyz 2004/10/03(Sun) 19:27:03
う〜ん、面白いお話になってきましたが、
鉄分濃度も上昇。。。(爆 25. 幻の傭兵TDF 2004/10/04(Mon) 01:29:38
いっそスロットレーシングにしてしまえば雨の日は漏電しまくり。(ダメジャン
26. 通りすがしかお 2004/10/04(Mon) 07:37:33
>でも試作車1台2億は格安です。自動車メーカーが新型車を開発するのに100億とかかけているわけで(これ以上はやばいか)
そんな何でもない情報で得意気に講釈垂れられるところがステキ…(はあと http://www.google.co.jp/search?q=%E6%96%B0%E8%BB%8A%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&ie=UTF-8 しかも開発コストと試作の製作コストを一緒に語っちゃうなんて…(ノ∀`) 27. i96968 2004/10/04(Mon) 12:58:26
>原油も石炭レベルまで利用されなくなる時代
この手のお話伺う度にいつも思うのですが、その電気をどうやって作るか考えてますか? 内燃機がエネルギー変換効率考えたら無駄なのは分かりますが、電気自動車動かすための発電はどうします?電力回生ブレーキ使えば節約にはなりますが、発電→送電→蓄電の損失考えたりしたら、結構な電気量ですよ。 原子力増やしますか?日本中ダムにしますか? ***14:44 一部修正*** 28. polo 2004/10/04(Mon) 14:59:53
普段街中で車が来ているかどうかをまずエンジン音で判断すること多いので、エンジン音が出ない電気自動車は怖いです。
運転中、歩行中も含めていつの間にか忍び寄っているというのは事故の原因になりそうなんですけど。 29. と 2004/10/04(Mon) 16:30:12
>i96968さん。
もう日本に、ダムを造れる地形は残っていないそうです。 この30年近くで電気の消費は2倍以上に成りましたが、石油の消費は変わっていません。つまり、原発で賄った訳ですね。 しかし、原発は造るのにコストがかかるし、用地はないし、出力調整は出来ないしで、最近は、ガスタービンが多くなっているそうです。 化石燃料の問題は、燃やした時の二酸化炭素な訳で、原油も枯渇の気配は見せませんね。 ポンプを使えば良い油田の多くが眠っているとか・・・。寝かされている原因は、あくまでコストだそうです。 現実問題としては、少し原子力で底上げをして、その他、太陽光、風力、都市廃熱などで、ちまちま稼ぐんじゃないかと思います。 燃料電池車なら、燃料をエタノール系にすれば、バイオマスが使えますが、アメリカでは燃料電池の燃料を水より安いガソリンにしたがっているとか・・・。すこし本末転倒なような気が・・・。 >poloさん。 詳細は忘れましたが、アニメで電気自動車は、スピーカーで走行音を出して歩行者への警告にするというのがあったですが、現実にはどうなるでしょうね? 30. 破壊神KAZ 2004/10/04(Mon) 16:42:09
りなくすえなじぃで(マテ
31. i96968 2004/10/04(Mon) 17:04:55
>と さん
解説ありがとうございます。その辺は私も過去に調べたことがあリまして‥‥ で、危惧するのが、電気自動車にすれば排ガス問題も、化石燃料問題も、温室ガス問題も全て解決!と単純に思いこんでいらっしゃる方が(経験上)非常に多く、メーカーや行政もその勘違いをうまく利用していることが多いように見えるということなんです。 そうじゃないよと。電気を作るためのエネルギー問題が現時点では全く解決されていない。それができなければ、単なる問題の転嫁に過ぎない可能性があるよ、ということを、もう少し思って下さい、と言いたかったんです。 原発だって、廃棄物(含:廃炉)や温排水など、様々な問題を抱えている。水力だって、地形の他にも堆積物による汚染や海岸浸食など様々な問題があり、代替エネルギーも未だ決定打がない。 確かに電気自動車によって、一部の問題の解決にはなるでしょうが、その分別の所にしわ寄せをする(極端に言うと、都市がきれいになれば、地方がどうなってもハッピーみたいな)ことが、今の行政見てると明々白々のように思えたので、あえて書いたのです。 まぁここは、こんなことはお分かりの方ばかりだとは思いますけれど。 32. BVV5@Vice Admiral 2004/10/04(Mon) 19:42:42
別にあーだこーだといっているわけでは無いのですが。
開発車<総開発費なわけで市販車と試作車の値段を一概に比べた訳では無いです。 純電気自動車は試作車の開発に一声5億っていう感じです。そういう意味では2億は安い方です。とても市販できる価格でないのはわかってます。 水力発電所の問題は、いろいろありますけど一番は有効貯水量の減少とその原因である土砂の回収処分だと言われてます。黒部水系でもダムから排砂しようとすると川が汚れるのでできないそうです。といっても他の方法であんな山の中のダムから運び出すだけでも大変です。 一つの理想型としては、太陽光発電や潮力、風力発電でエネルギーを取り込み余れば揚水ダムに貯めて位置エネルギーに変換し必要な時に使うのと、分散型の電力貯蔵システム(巨大バッテリ)を消費地のあちこちにつくりローカル給電にするという方法があります。 そういう意味からすると電気自動車は、駐車中に太陽電池からじゅうでんされるのが良いのですが。 横浜かどこかの大学教授がこれを実践研究されていたと思います。 電気自動車にはご指摘のような問題が多いので、自動車メーカーは燃料電池車(あるいはそのハイブリッド型)を本命視してますね。
水素なら天然ガスから取り出せますし、南洋に太陽電池を浮かべて海水を電気分解・タンカーで水素を運ぶというのもあるようです。 34. tsh 2004/10/04(Mon) 20:53:14
>アメリカでは燃料電池の燃料を水より安いガソリンにしたがっているとか・・・。すこし本末転倒なような気が・・・。
確かに本末転倒なところもありますが、 アメリカは電気の発電量が多くて湯水のように使うことに抵抗が無い →元をたどれば化石燃料なので、化石燃料を湯水のように使うことにあまり抵抗が無い という現実がありますから、、、 #あと日本ほど水資源が豊かでは無いことも絡んでいるのでは? >そういう意味からすると電気自動車は、駐車中に太陽電池からじゅうでんされるのが良いのですが。 THE鉄腕DASHの「だん吉」もこの方式だったような、、、 >原油も石炭レベルまで利用されなくなる時代
来ませんかね? >その電気をどうやって作るか考えてますか? と言っている間は無理ですな^^; 36. 金子神 2004/10/05(Tue) 00:00:26
潮汐発電マダー
(AA略 37. たまちゃん 2004/10/05(Tue) 00:21:08
宇宙に太陽電池を置いて毎黒^H^Hマイクロ波で〜 (^-^;
> 潮汐発電 自転が遅くなるんでしたっけ?(嬉 > ダム 堆積しないように下流に流すって方法はどうなったのでしょう? 38. かねやす 2004/10/05(Tue) 00:53:50
ところでエリーカという名前を聞くと銃夢LastOrderの方をつい思って
しまう僕は逝ってよしですか(汗 39. Alphalpha 2004/10/05(Tue) 01:12:23
核融合発電マダー、と言ってみる。
>発電→送電→蓄電の損失考えたりしたら、結構な電気量ですよ。 その損失を上回るくらいにガソリン車のエネルギー効率が悪いってことなんですよね。実際。 現在の自動車のエネルギー効率が10%からせいぜい20%くらいなので、 発電効率が40%を超える火力発電からの電力を自動車に使うのは、 送電の損失や充電・モーターでの損失を考えても十分に割に合ってしまうわけです。 要するに、一台一台でガソリンを燃やすより、まとめて作ってから配分した方が効率が良いだろうということです。 ちなみに、ガソリンエンジンの最大効率は素材の耐熱性・断熱性と、 カルノーサイクル(熱機関の最大エネルギー効率は温度差のみに依存するという法則) による原理的制限があるので、今以上の効率の向上は非常に困難なんです。 (一時期セラミックスエンジンが注目されたのは、耐熱・断熱性の向上を狙ったもの) 燃料電池が注目されているのは、排気ガスの件もありますが、熱機関ではないのでカルノーサイクルの制限を受けず、 40%超の効率を見込めるということも理由の一つです。 エンジン技術者からすると燃料電池の効率はルール破りの大反則みたいなもんです。 40. zaf 2004/10/05(Tue) 01:43:13
>核融合発電マダー
当分商業利用は無理そうだから、それまでは中松エンジンにおまかせと言ってみる(笑 エリカの技術が、すべてを解決できるわけでなく、でも化石燃料を使わずに電力を供給できるようになる時代に、本当に必要とされる技術になる(のかな?(^^;) と思います。今商業的に成功するかは別問題として、こんないろんな技術の積み重ねが、自分の子供の世代に役立ってくれたらええなぁと思いますね。 41. と 2004/10/05(Tue) 02:05:04
>Alphalphaさん。
>核融合発電マダー まーだだよーっ。現在研究中の臨界試験は、3重水素と重水素を使った試験ですが、3重水素は自然界に殆ど存在しない放射性同位体です。 何故これを使うかというと、臨界条件が簡単で、反応が単純だからです。でも、発生したエネルギーのかなりの部分を中性子の運動量が持っていってしまいます。 実用化するには、より難しい臨界条件の重水素を使った核融合炉を開発する必要があります。 重水素は、地球の水素原子にある程度の割合が入っているので、原料の調達は、3重水素よりは楽ですが、核反応のプロセスも複雑ですし、やはり、かなりのエネルギーが中性子の運動量に取られてしまいます。やはり、中性子は、どかどか出ますよ。 まあ、本命は、ヘリウム3+重水素反応です。臨界条件こそ難しいですが、生成される運動量を持った粒子が、全て電荷を持つのでエネルギーが取り出しやすいです。 ただ、ヘリウム3は地球上に自然な状態では、皆無な物質です。 採掘するには、月や水星の土壌から分離するか、木星船団が必要ですな。 42. Alphalpha 2004/10/05(Tue) 03:54:18
まぁ、逆にいえば中性子とヘリウムしか出てきませんから放射能化するのは炉の本体だけで済むんですよね。
もっと厄介な超ウラン物質とか核分裂生成物は出てこないので、そういう意味では、"原子力よりは"クリーンですから。 43. と 2004/10/05(Tue) 09:54:52
>Alphalphaさん。
核融合は、現状の原発に比べれば、危険度は少ないし、廃棄物も大幅に減りますので、地球で燃料の採取が可能なD-D反応炉でも、実用化されればかなり"クリーン"です。 しかし、そこに至るハードルはまだまだ高く、行程も長いという事を言いたがった訳です。 中間子を触媒にする「ミグマ」のような低温核融合で、ブレークスルーが起これば面白いと思いますが、これも夢想の類で更に燃料の問題は解決しにくいですね。 44. BVV5@Vice Admiral 2004/10/05(Tue) 13:00:46
>原発は〜出力調整は出来ないしで
原発に限らず大型発電設備は、出力変倍運転は苦手です。 原発が100%の発電状態を続けるのは、それが一番コストが安いからで、100%→50%の運転変更はさほど難しくないです。 ガスタービンは負荷追従性が良いですが、普通の火力よりコストがかかるので小型の調整用発電機に使用されます。 #10万kwを超える発電タービン、温度を上げて定常回転にもっていくだけで1週間から3週間かかります。これだけでも負荷追従が苦手だということが… ちなみにNIFS(核融合科学研究所)は今月末(10/30)に一般公開されます。
興味があったら覗いてみましょう。(岐阜県土岐市ですが) http://www.nifs.ac.jp/welcome/2004/index.html 46. かねやす 2004/10/05(Tue) 19:15:51
ん〜そういえば誰もスペースシップワンの話題を振らんですなあ。
国によって得意不得意があるのは仕方ないかと。 |