どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2004/08:
●2004年08月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[4836] 水冷パソコンの試作 (27 レス)
2004/08/28(Sat) 21:10:55
素人思考 さん
Web: (none)
以前からやろうと思っていた。水冷パソコン。
取り合えず。CPU水冷試作品を作ってみました。

マザーボード   ASUS/P3C-D
   CPU      Pen3S/1.4Ghz*2(定格)
CPUコンバーター  PL-P3/SMP
グラフィックボード Radeon9700(定格)
RAIDカード   バッファロー/IFC-AT133R(STRIPE)
   HDD      東芝/MK6022GAX*2(60GB*2=120GB)
 TVチューナー   Canopus/MTV2000
サウンドボード  バッファロー/SDP-AU30+MonsterMIDI-GS
拡張カード   SUGOI CARD SGC-52UFG(Rev.1.1)
   電源     EnerMax600Wタイプ
  水冷ヘッド   KOOLANCE(CPU-300-H06)*2
  水冷ポンプ  STARPET S-280(100V/3.0W/60Hz)
  ラジエター   ドスパラオリジナルキット小型 
   冷却水    自動車用LLC  
   OS      WindowsXP(ProSP2)

起動してから3時間位経ちます。今のところ水漏れはありません。
静穏化成功です。Radeonの純正ファンの音が目立ちます。
GAも水冷にして更に静穏化してみることにします。
水漏れ、結露は特に気をつけて見守りたいと思います。

以前書き込んだPC-9801RA21のWindows98SE仕様の
純正インターフェイスSCSI内臓HDDの1GB化は失敗に終わりました
NEC製の1GB/HDDを使っても認識できませんでした。ヤハリ。
512MBの壁がある様です。成功例をお持ちの方は情報提供
お願い致します。

1. SY 2004/08/29(Sun) 00:37:33
>PC-9801RA21のWindows98SE仕様
う゛!それの2000仕様の時のGA何使っていたのか聞くのすっかり忘れていました。
お待ちくださいませ

2. KAZZEZ 2004/08/29(Sun) 07:14:11
> NEC製の1GB/HDDを使っても認識できませんでした。ヤハリ。
> 512MBの壁がある様です。
55パラメータの場合はドライブの返すヘッド数とセクタ数に依存しますので、
512MBといった明確な壁は無いのではないかと思います。
たとえばH98の55互換インターフェースの話になりますが、
Oh!HのFAQでは240MBでさえアウトとなっていましたが、
PC-98パワーアップ道場では420MBでOKとなっています。

追記
あ、よく見たら純正内蔵SCSIですか。
ドライブの返すC/H/Sをそのまま使うはずなので、
どれかが桁あふれしているのではないかと思います。
やったことはないですが、ファームのいじれるドライブであれば、
桁溢れしないようにC/H/Sを調整すればもう少し行けるのかもしれません。

3. KAZZEZ 2004/08/29(Sun) 08:06:11
もしかしてNECじゃなくてnECを返すドライブでしょうか?
その場合はNECチェックに引っかかります。

4. BVV5@Vice Admiral 2004/08/29(Sun) 08:12:49
NECOだったら(^^;)

5. まりも 2004/08/29(Sun) 09:05:34
NECODA
NECTOR
NECITSU (MO)
よくもまあというくらいありましたが、やっぱり猫だ!が傑作かと。

6. 南風 2004/08/29(Sun) 18:30:02
nEC と NECITSU と NECO しか知らない… (単純に忘れただけかも)
実家に帰ったら今は無き日本テクサの500MBがBX4に接続してあるので、確認をしてみようかなぁ。
…あ、その前にディスプレイが無い。24kHz 対応の NANAO 54T を修理に出して使うかなぁ。

7. tsh 2004/08/29(Sun) 19:49:47
私なんてNECITSU(FUJITSU M2512/M2513A)しか手元にないです、、、orz

あと、nECはDECだったような気がしますが、持っていないので忘れました。(汗

#M2512A/M2513A/M2513DのFUJITSU⇔NECITSU切り替え方法が分かりましたので、
#準備が出来次第公開しようと思います。
#(CHN2の残りの端子も解析でき次第公開したいと思います。)

8. ペンチアム 2004/08/29(Sun) 22:09:33
>あと、nECはDECだったような気がします
NEC自身が55ボードでの誤作動を防ぐためにわざわざnECにした…
ていう話を聞いてます。nECなHDDは1.2GB以上のものだったような気が。

9. RII 2004/08/29(Sun) 22:28:07
うちにあるHDDで唯一nECなHDDが1.0GBです。かこーんかこーんですが。
NECITSUなどは持ってないなぁ…。

10. むねを 2004/08/29(Sun) 22:32:57
CHN2 (98年1月のwww.fujitsu.co.jp/hypertext/storage/setting/m2512/jm2512.htmlから)
1:カートリッジ挿入検出 2:scsi id4 3:LED +5V 4:scsi id2
5:LED - 6:scsi id1 7:カートリッジ排出信号 8:コモン0
9:デバイスタイプモード 10:スピンドル自動停止モード 11:マッキントッシュモード 12:コモン1
13:ベリファイモード 14:scsiタイプ 15:scsi終端抵抗モード 16:アース(0V)
8:コモン0 --- 2 4 6 9 11
12:コモン1 -- 10 13 14
16:アース --- 7 15

11. まりも 2004/08/29(Sun) 22:38:51
当時の富士通のMOソリューションサイトに、ひととおりの機種の
DIPスイッチの説明があったです。

12. むねを 2004/08/29(Sun) 22:48:44

13. 日華 2004/08/30(Mon) 00:01:13
PCを自作する場合、吸気と排気どちらに重点をおくのがいいのでしょうか?

14. まりも 2004/08/30(Mon) 00:04:46
吸ったぶんは排出されるし、出したぶんは吸入されるから、筐体全体としては同じでは?
局所的にどこを冷やすかが重要なので、エアフローの経路が問題ではないかと思います。

15. ともんど 2004/08/30(Mon) 01:43:28
吸気と排気については基本的に同じが一番ですが、最小限のファンで賄うのであれば、排気を優先するのが良いと効いたことがあります(ソース失念)。
あとはまりもさんも言われておられるように経路の問題で結果は大きく変わりますので、内部配線等にも気を使ったほうが良いでしょう。

16. sagiyama 2004/08/30(Mon) 01:51:59
RvIIでは5インチベイ横に吸気ファンがあってHDDに直接風を当てて冷やすようになってます。わたしはHDDにあたった風がそのまま電源の排気ファンに流れていくのがもったいなくて(吸気→排気直行)、下に流れるようにしています。

18. KAZZEZ 2004/08/30(Mon) 12:24:30
> NEC自身が55ボードでの誤作動を防ぐためにわざわざnECにした…
> ていう話を聞いてます。
考えてみればそうですよね。ということはNEC純正のI/FとHDDの組み合わせなら
桁あふれなど起こすわけがなかったわけで・・・失礼いたしました。

もう一つの理由として、逆に92ボードでも誤動作があるからではないかと個人的には予想しています。
92ボードもNECチェックを行っていて、NECベンダだと55フォーマットでアクセスするそうです。
でもNT/2Kだと92フォーマットしか受け付けないんですよね。

ということはNEC自身がNECチェック非対応のドライブを出さなければならなくなったわけで・・・。
「NEC」を返すNEC製HDDは結構早い時期に無くなったのではないでしょうか?

19. tsh 2004/08/30(Mon) 15:41:49
>>むねを様

情報ありがとうございます。

http://web.archive.org/web/19970727051147/http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/storage/setting/m2512/jm2512.html

今まで私がWeb Archiveで検索しても、
毎回 富士通のTOPページに戻ってしまうページしか出てきませんでした、、、(汗

#ページ製作は中止しようかな、、、

20. KAZZEZ 2004/08/30(Mon) 17:01:50
> >PC-9801RA21のWindows98SE仕様
> う゛!それの2000仕様の時のGA何使っていたのか聞くのすっかり忘れていました。
こっちもすごく気になります。うまくいけばA-MATEやPC-586にも応用できるかもしれませんし。
可能性としては、NT4ドライバ流用でしょうけど、
CバスGAではNT4ドライバが用意されているものは滅多に無く、
旧メルコWGN/WSNシリーズか、アイオーのGA-DRxシリーズくらいです。ところが、本家のログでは
↓GA-DRVの轟沈報告
http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/thread30036.html
↓メルコ製も全滅とのこと
http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/epson98/thread00148.html

ただ、某所で報告した通り、私がWSN-A+V13/Ra40で試した限りは
オンボードのCIRRUSかTRIDENTとのマルチモニタ構成にすれば
一応映るようなのですが・・・。それじゃ意味ないですよね。

21. ペンチアム 2004/08/31(Tue) 00:39:51
>うまくいけばA-MATEや
むかし、An+PW964LBで試そうとしてSCSI HDDを逝かせてしまった_| ̄|○
内蔵IDEからのブートじゃないとどうやらW2Kは無理そうです。(結局試してない)

22. むねを 2004/08/31(Tue) 01:03:31
>>tshさま
M2512以前の情報は見付け難いようですので,まとめ頁あった方がよいのではないかと思います.
私が件のURLを出せたのは検索結果ではなく,たまたま当時のwebページを印刷して紙で持っていたためですし.
というわけで,お時間あるようでしたらお願いしますm(__)m

23. tsh 2004/08/31(Tue) 13:02:51
>>むねを様

了解しました。少しずつまとめて行こうと思います。

#現にM2512ですらまともに情報が残っていないです、、、

24. 素人思考 2004/08/31(Tue) 23:05:04
>それの2000仕様の時のGA何使っていたのか聞くのすっかり忘れていました。
ってやってないっす。僕は。容量的に解決したら
やれるならやってみたいと思ったのです。
誤解されるような事を言ったのであれば。
謝ります。

>ファームのいじれるドライブであれば、
桁溢れしないようにC/H/Sを調整すればもう少し行けるのかもしれません。

この弄り方と出来るドライブがあればなあ。
ヤバ^^;;;;教えて君になってる。

ところでPCの挙動がおかしいと思ったら。
CPUコンバーターから出ている電源コードの4ピンコネクターの
12V端子が焦げていました。ストッパーも無いコネクターで
頼りないと思い。自動車用のストッパー付の物に変えてみます。
コネクター自体の接触抵抗が大きいのか。
接触不良なのか、あまりあの4ピンコネクターは
良い印象は無いですね。

水冷のシステム自体は至って順調です。

俺は時々こんなところに↓出没してます。
http://www.cos-cha.com/index.html

結構目立つ靴を履いているので。
俺かなあと思ったら。声でもかけてやって下さい。
変な奴だけど。馬鹿ではありません^^;;

PC全体の話や車の話ができたら楽しいと思う。
PCの水冷に興味があったり話せる人もOKだなあ。
時々とんちんかんな事をいうかも知れんが
そのときは指摘してくれ。__<(_ _)>__

25. SY 2004/09/01(Wed) 09:55:39
>2000
↑他の方に以前聞いてくれといわれて実行した本人に久し振りにあった時に聞くのを忘れていたと言うことですので素人思考さんには関係ない文言です。お気になさらないでください。
(なお、日クラスの時間がかかるそうです)

26. KAZZEZ 2004/09/01(Wed) 13:35:09
> 素人思考さんには関係ない文言です。お気になさらないでください。
同じくです。誤解を招かれたらすみませんでした。

> >ファームのいじれるドライブであれば、
> 桁溢れしないようにC/H/Sを調整すればもう少し行けるのかもしれません。
> この弄り方と出来るドライブがあればなあ。
実のところ、私自身やったことが無いのではっきりしたことは何も言えません。
あくまで、「かもしれません」という程度の話でした。

単に総容量の設定を変えるとかならSCCTLなどのSCSIコマンドツールで書換えできるのですが、
それ以前に、55系SCSIでは総容量を見ていませんし、何よりも「nEC」を返すドライブだと
アウトですので、この部分を「NEC」に書換えなければ話になりません。
しかし、ユーザがファーム書換えでNECチェックに対応するという話は聞いたことがありませんので、
その部分が書換えできるのかどうかよくわかりません。
また本題の、mode senseにあるC/H/Sパラメータの書き換えも、実際に試したという話を聞かないので、
ファーム書き換えできるドライブだからといって必ずしもうまくいくかどうか分かりません。

ご自身でいろいろ試されるのはもちろん結構なのですが、ファーム書換えはHDDを壊すことがあるなど
リスクが大きいですので、よく分からないのであればやらないほうが良いと思います。

27. 素人思考 2004/09/02(Thu) 02:24:53
機会があったら「SCCTL」を使って壊れて当然。
うまくいってラッキー程度に考えて
チャレンジしたいと思います。
Windows98SEでもPC-9801RA21にインストールする時
時間ではなく日数単位かかりました^^;
フリーズしたような状態のままチビリチビリ進みます。

DOS/VのCPUコンバーターコネクター12Vピン焦げは。
自動車用4ピン平キボシコネクターにして様子を見てます。
HDD変換コネクター用電源コネクターも2ピン平キボシ仕様にして
接触不良と発熱対策をしてみました。以前は起動中に
配線を動かすとフリーズしたりしましたが。
今はカナリ動かしても問題はありません。接触不良は
改善されているようです^^


▲ページの先頭へ