どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2004/08:
●2004年08月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[4775] 砂浜にクワガタ? (28 レス)
2004/08/08(Sun) 11:48:43
しげるぱぱ さん
Web: (none)
こんなとこで聞く話ではないのですが、良いサイトを知らないので、
昆虫に詳しい方居ましたらヒント下さい。

一昨日、神奈川県三浦半島の一色海岸(葉山に近いかな?)で、家族で海水浴中、
息子が、砂浜の砂の中から、何とクワガタを掘り出したのです。

特徴は、
体長約20ミリ強程度(大顎含む)
細身で黒色
上翅に筋模様あり
大顎は小さく、4〜5ミリ程度
大顎の形状は、他の種の♀の顎を大きくしたような感じ
写真なし(海水浴中だもん、持って帰れなかったし)

現場の特徴
海岸の、カンカン照りの、砂浜の、砂の中(驚
地表から数センチ〜十センチくらいのところ(砂がまだ乾いているところ)

女房曰く
「クワガタに見えない」    ※ツノ(大顎)が無いから

私曰く
「大顎が小さいから、別種の可能性もあるけど、印象としてクワガタにしか見えない」
「でも、砂浜で、しかも砂の中からクワガタなんて聞いたことない」
「いったいこりゃ、なんじゃ?」

誰が判る方、居ませんか?
#写真なしなのが痛い...。

1. ともんど 2004/08/08(Sun) 13:49:31
砂浜に生息する甲虫類で、クワガタのメスに良く似ていて、
前翅に筋模様があるのであれば、ヒョウタンゴミムシで間違いないと思います。

写真は下記参照下さい。
http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/kochu/pz_hyotangomimushi-01.htm

ヒョウタンゴミムシは外見がクワガタに似てることからちょくちょく子供たちに間違われることがあります。ハイ

2. しげるぱぱ 2004/08/08(Sun) 14:28:16
おお!まさにコレです。(あっさり解決?

ん〜、一応「ゴミムシ」「オサムシ」では検索かけたんですがね〜。
どっちも、もっと腹が大きくて頭が小さいイメージだったので、何種類か写真見て「やっぱ違う」と思ってしまってました。
↓こんな感じ
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/ikimono2/Shu_pages/7958.html
http://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/galleryotherbeetle/rurihiragomi.html

実はコレ↓も見てたんですが、「違うな〜」と思ってました。(汗
http://www.jade.dti.ne.jp/~zardoz/bugs/48.html

自分では↓コレが一番イメージ近いと思ってました。
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/22.html

ただ、こいつは顎が大きくないので、やっぱり違うんですね。
他の写真見ると全然似てないし。
http://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/coleopte/tm.htm#tm

いや、有難うございました。
息子には...、「残念だけどクワガタじゃなかったよ」と言っておきます。
「ゴミムシ」とか言うと女房あたりが過剰に反応しそうなので。

3. ともんど 2004/08/08(Sun) 14:46:57
滋賀県立琵琶湖博物館 八尋克郎氏のHPにゴミムシ・オサムシについて結構分かりやすく雑談を交えながら書かれています。
http://www.lbm.go.jp/yahiro/index.html

昆虫ではその特徴ある生態や生息範囲の広さから世界的にも結構な愛好家が居るんですけどね。
いかんせん、和名がゴミムシなもんで(^^;)

4. 南風 2004/08/08(Sun) 18:55:55
ヒョウタンゴミムシで検索をすると、

>http://www.lbm.go.jp/yahiro/index.html
の中の、
http://www.lbm.go.jp/yahiro/kenkyu/tsubo.html
がヒットしました。ファーブル昆虫記のネタだったので早速10巻を開くと… ありましたねぇ。
久しぶりに読んだのですが、感心することしきり。

#買ったのだから読めという話しもありますが、結構量があるのですよ… 基本的にはどの話しも1度は目を通したのですけどね。(^^;;

5. HC53 2004/08/08(Sun) 20:39:11
>「ゴミムシ」とか言うと
そこは、かの手塚治虫を手塚治虫たらしめた虫の仲間であるということで、家庭内での地位向上を図ってあげてください(笑)

6. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/08/09(Mon) 14:38:49
昨日夕食に立ち寄った甲府付近の小作(ほうとう屋)の軒下で,灯火に誘われてやってきたらいノコギリクワガタを発見しました.
店で買ったら最上価格がつきそうな程立派な奴で,後輩と二人「こんなに頭でっかちでも飛べるんだね・・・なんかひっくり返ってもがいてるけど」と感心w
なぜか自分は年を越さない種類は飼わないことをポリシーにしてることもあって捕獲せずに逃してきました.

7. SY 2004/08/09(Mon) 15:31:04
ずいぶん前に知り合いのところで2年は生きたクワガタがいたな・・・
(そういえば死んだ話を聞いていない)

8. Joker 2004/08/09(Mon) 17:20:47
クワガタには成虫で年を越せるものと越せないものがいますね。
ノコギリやミヤマは後者でオオクワガタやヒラタクワガタは
前者だったはずです。
もっともノコギリやミヤマにしても羽化後の最初の1年は外に出ることなく
蛹室で次の夏まで休眠するので厳密に言えば年を越せない、とはいえないのですが…

#ちなみにミヤマクワガタはひっくり返ると自力では起き上がれないそうです(^^;

9. xyz 2004/08/09(Mon) 21:13:49
>もっともノコギリやミヤマにしても羽化後の最初の1年は外に出ることなく
へぇ〜。ガキ頃、なかなか捕獲できないので苦労しました。(苦笑
>ミヤマクワガタ
もう何十年も、いまだにナゾなんですが、ミヤマって他のクワガタより
短命と言われてますが、ホントの所はどうなんでしょうかね。

10. Joker 2004/08/09(Mon) 21:42:47
ミヤマだけでなくノコギリもかなり短命ですよ、両種ともに蛹室から
出てからの寿命は2〜3ヶ月の寿命のはずです。

11. 真空管猫 2004/08/10(Tue) 01:54:18
北海道にはカブトムシがいないのでカブトムシ欲しいな〜と
思いながらクワガタ同士で喧嘩させて遊んでました。
今じゃ逆なんですね。

12. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/08/10(Tue) 03:24:49
ミヤマって意外と涼しい高地向きの種類だったりもするので,通常はノコギリととんとんくらいいきられるところがご家庭環境(要するに本来の生息地より暑い)だと「え?」というくらい短命だったりすることもしばしばあるようですよ.

13. xyz 2004/08/10(Tue) 18:31:36
>ミヤマって意外と涼しい高地向きの種類だったりもする
近所の低い山でどうしても捕獲できなかったんですよ。>ミヤマ
>ミヤマクワガタはひっくり返ると自力では起き上がれない
カワイイですよね。(笑
性格も攻撃的ではなく、マッタリとした(女性的?)感じだったような気が(ぉ

14. Joker 2004/08/10(Tue) 23:10:30
自分的にはクワガタはオオクワガタよりもミヤマとヒラタの方が好きだったりします。
まぁ、個体差ってのはあるんですが標準的とされる体型を見ると
この2種がアゴの形や各パーツの大きさ等、一番バランスが取れてかっこよく見えるんですよね。
オオクワガタなんかはどうも頭でっかちで不細工に見えるんです(^^;
>性格も攻撃的ではなく、マッタリとした(女性的?)感じだったような気が(ぉ
 ミヤマは比較的温和だったと思います、体型もスラリと細身ですし、
 わざと指挟ませても全然痛くないですしね。

15. しげるぱぱ 2004/08/11(Wed) 00:09:19
>ミヤマって意外と涼しい高地向きの種類だったりもする
そりゃ、ミヤマ=深山ですから。
ミヤマ、生きてるの見たこと無いなあ。
ヒラたは友だちに自慢されたことがあるけど。

#スレ続いててびっくり。
#昨日、また一色海岸に子どもたち連れて行きましたが、
#今度は見かけませんでした。>ヒョウタンゴミムシ

##代わりに、2人とも2回ずつクラゲに刺されてました。
##私はなぜか、一度も刺されたこと無いんですよね。

16. ともんど 2004/08/11(Wed) 09:57:10
余談ですが、クワガタ、特にヒラタクワガタなどの力の強いクワガタのアゴに挟まれた場合、力任せに外そうとすると反射行動で余計に強く挟み込まれます.
台の上や、木などにつかまらせて痛くてもしばらく我慢すれば、アゴの力加減が緩まるので慎重に外してください。
ヒラタクワガタはカブトムシの体に穴を穿つどころか圧壊することもあるほど強力なので(^^;)

17. 伝説のペペロンチーノEpion@実家 2004/08/11(Wed) 10:53:33
>はさまれたら無理にはなそうとしない
遠い昔、遠足で行ったみかんやまの名物「ザリガニのいる池」の前で農場のおっちゃんに説明されたシーンを思い出したw
(そりゃもう、学年朝礼ばりの勢いでザリガニに関しては解散前の事前説明まであった)
クワガタに限らず噛み付く系の動物は無理にはずさないは基本ですね。
中には歯がよけい食い込んだり、引っぺがすことですっぱり切れたりするのもいますし(ぉ

#ちなみにそのみかん農園、毎年うちの小学校の2年生秋の恒例で
#1年生の男の子達は「2年になるとみかん狩りでザリガニが採れる」って
#感じで一大イベント扱いでした。
#肝心なみかんは・・・ザリガニに夢中の男子を横目に見ながら
#女子達がもくもくと食ってました(^^;

18. BVV5@Vice Admiral 2004/08/11(Wed) 11:32:41
>ミヤマって意外と涼しい高地向きの種類
虫かごをペルチェ冷却で冷やしましょう。あまり欲張らなければ自然放熱でペルチェが使えるので無振動になります。放熱フィンはお化けになりますけどね。

19. 伝説のペペロンチーノEpion@実家 2004/08/11(Wed) 14:42:30
冷却といえば熱帯魚の水槽を安い電気代で冷やす方法ってないですかねぇ。
毎年夏になると熱帯魚が暑さでのびちゃうんで、昼間にエアコンが切れない・・・(^^;
でっかいファンで風を送ってますが、水の蒸発が激しくて今回の帰省みたいに数日単位で家を空けると大変なことに・・・

20. BVV5@Vice Admiral 2004/08/11(Wed) 16:57:49
電気代はペルチェの場合、100W単位ですから安い方でしょう。
でも大型熱帯魚店で見るペルチェ冷却機って能力の割りに高いようです。
あまり綺麗でない水に接する部分の加工が大変みたいですが2次冷却式でやるとアマチュアでもやれる仕掛けになります。
水やりはペットボトル満水にしてから反対に水中でやってもちあげておくと減った分だけごぼごぼと継ぎ足してくれます。

21. 伝説のペペロンチーノEpion@実家 2004/08/11(Wed) 17:48:46
>水やりはペットボトル満水にしてから反対に水中でやってもちあげておくと
ああ、これやってましたw
でもうちの場合、冷却ファンを回すと2〜3日でバケツ一杯分くらい余裕でなくなってるんで足りないみたいです(^^;
ファンを回さなきゃそうでもないんですけど。
なのでいま留守中ですが、冷房が30度設定くらいで放置になっています(ぉぃ
従来の夏なら別にこんな必要ないんですけどねぇ、最近の夏の暑さは異常ですから・・・

22. xyz 2004/08/11(Wed) 19:03:48
>ヒラタクワガタなどの力の強いクワガタのアゴに挟まれた場合、力任せに外そうとすると反射行動
確かに、キレ(切れ)キャラなんですよ>ヒラタ(ガキ時の呼び名→ヒラぁ〜)(笑)
チョット、お尻を突っついて興奮させて、両アゴを両親指と人差し指でつまんで、人間パワー測定してました(コラ
全長が大きいヤツより、挟むパワーのあるヤツに萌えてました(笑

23. YU 2004/08/11(Wed) 19:10:11
水槽の外側にペルチェとヒートシンクを貼り付けて、ガラス越しに冷やすという方法はどうでしょう?
温度差でガラスが割れる危険性があるかな?

パソコンの水冷キットみたいに、熱を外に移動させて冷やすなら、もうちょっと色々な手段が使えそうですが。

24. 真空管猫 2004/08/11(Wed) 23:53:35
昔、北海道でザリガニ(アメリカンじゃない小さい方)の砂糖姿煮を
売っていた湖ありましたが。

25. Joker 2004/08/12(Thu) 00:13:18
ヒラタといえば以前大学の研究室のOBの方が研究室に遊びに来たときに
外産の物(セレベスかパラワンのどっちかだったと思います)を持ってきてたんですが
あれは凄いですね、ゼンマイか電池で動いてるかと思いましたよ。

ちなみにミヤマクワガタは数年前にアパートの自分の部屋の窓に
飛んできてました。大学でも去年は見たんですが今年はまだ見てませんね…

26. SSB 2004/08/12(Thu) 00:19:30
水槽冷やすならペルチェは効率悪くてダメですね。
普通にレイシーとかのクーラー使った方が廃熱的にも楽です。

>水槽の外側にペルチェとヒートシンクを貼り付けて、ガラス越しに冷やすという方法はどうでしょう?
これ、全然冷えないです。周りから入ってくる熱の方が多くて^^;

27. 伝説のペペロンチーノEpion@実家 2004/08/12(Thu) 04:53:03
外国産のヒラタはへたなオオクワガタよりもはるかに大きくて、すごい迫力ありますよね。
クワガタなのに手に乗せた感触で重さがわかるしw

そうですか、ペルチェで冷やすのは難しそうですか・・・残念。
やっぱ地道にファン+水差し補給でやるしかないのかなぁ・・・。

28. BVV5@Vice Admiral 2004/08/12(Thu) 18:12:32
まじめに工学やって作った冷却装置。効率が良くなっているのでさほど電気も消費しない。
メカ部をうまくまとめるのにちょっと工夫が必要です。

ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/users/m/matsu/watertank/watertank.html

ペルチェの電源にAT-Xの電源を使ってとかやっている人たちは失敗されている方が多いようです。実際には、ペルチェの最大吸熱量の半分を少し超えたあたりに微妙に電圧値を合わせる必要がありこのことを無視して12V80Wって書いてあるのでそのまま+12Vにつなぎましたでは電熱器並に熱くなるだけで冷えません。


▲ページの先頭へ