どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2004/07: | |
●2004年07月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[4692] ふぇ〜ん・・・(汗) (50 レス) 2004/07/13(Tue) 08:59:14 |
伝説のペペロンチーノEpion@公爵 さん |
Web: (none) | |
と言うことで,朝から軒並み各地でえらい高温の予報が出てますな. 甲府の37℃ってなんだよ・・・( ̄ω ̄;) 気圧配置的に東日本では記録的な猛暑になるそうです. ・・・各地からのご報告をお待ちしていますw #こんな日に今日の仕事は外回り〜・・・しかもバイクで(暑 #帰りに日帰り温泉でも寄ってくるか 江東区豊洲です。
暑いですが、まだなんとか風が涼しいので汗もそんなにはかきませんでした。 今日は机の上でプログラム叩いてます。 外回りがんばってください〜 2. 伝説のペペロンチーノEpion【Selena】公爵 2004/07/13(Tue) 10:08:17
ちなみに多摩〜23区西部、日向と日陰の温度差が激しいこと(^^;)
どうにも湿度だけは低めのようですね。 3. i96968 2004/07/13(Tue) 10:56:38
新潟は逆に気温はまぁまぁ低いのですが、湿度がすごいです。
今朝は大雨で信越本線、越後線、磐越西線が一部で運転見合わせです。 4. わし 2004/07/13(Tue) 12:09:54
新潟市です、土砂降りです。
磐越自動車道と国道49号ほか、通行止めのようです。 5. 空中分解一号 2004/07/13(Tue) 12:27:38
午前中、役所へ行くついでに新宿東口をブラブラしてきたのですが、
あまりの暑さ&徹夜明けの寝不足のせいで途中で吐きそうになってしまいました、ぐふっ!(吐血 今からこんなんで、夏の有明は大丈夫なのだろうか・・・・?(^^; 6. xyz 2004/07/13(Tue) 12:46:00
朝は雲が多く涼しかったのですが、ミルミル気温上がってます。(汗
12時半現在、愛車の外気温計35℃で、車内温度45℃@つくば南部です。 ちなみに、エアコン故障ちぅ。。。(沸汗 7. かねやす 2004/07/13(Tue) 12:54:37
会社ですぅ。涼しいです。ではおやすみなさい…(昼休みなんで)
8. xyz 2004/07/13(Tue) 12:54:47
かなり早い梅雨明けです。
去年のような麗香ぢゃないのねぇ。(鬱 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/photojournal/news/20040713k0000e040038000c.html 9. 伝説のペペロンチーノEpion【Selena】公爵 2004/07/13(Tue) 13:34:59
お昼休みに外出したらその場で燃え死にそうな勢いでした。
嗚呼、もちっとしたら外回り出撃時刻(TT) 激戦状態での戦場送りをカウントダウンしてる招集兵みたいな気分です・・・(滅 10. xyz 2004/07/13(Tue) 16:11:39
>外回り出撃時刻(TT)
外回りから、帰還しました。(更汗 14時半現在、愛車の外気温計41℃→フロントバンパ下に温度センサがあるため路面の熱を拾っているようだ・・・。 車内温度62℃!!!→ハンドルもてねぇー・・・_| ̄|○ ペットボトルのお茶が1時間でプシュー&ホット化してますた。 11. 伝説のペペロンチーノEpion【Selena】公爵 2004/07/13(Tue) 19:02:56
バイクにつけてる車載温度計が路上の日向の信号待ちで43度いきました(滝汗
自分的お風呂の適温・・・ 12. BVV5@Vice Admiral 2004/07/13(Tue) 19:26:53
14時頃埼玉県某市。車を降りた途端めまいがぁ(;>_<)ノ
もう吸い込む空気があじじじ。 熊谷でも37度って。 13. Fukawa@博多人 2004/07/13(Tue) 20:07:16
福岡市中央区。33度ってのはマシな方でせうか?
#何でも福岡市は地形の関係でヒートアイランドが起こりにくいとか 15. Nao@出張中 2004/07/13(Tue) 20:09:53
岐阜県の高山市は涼しいんですが。
しかも、沢沿いの山奥なので風が気持ちいい・・・・・・ 仕事じゃなくて、ツーリングとかで来たかった(一杯見掛けるんですよね) でも、新潟は大惨事な程の大雨とかで・・・大丈夫なんですかね? その昔、定例の週末夜のミニツーリングで金曜日の夜に横浜を出発し、中央高速へ上がって
スキー行楽の車に混じってDUCATIの得意な領域で流していると甲府盆地を抜けたあたりから 急に外気温が5〜10℃ぐらい高くなっている不思議な現象(気象)に出くわしました。 普段だと甲府盆地の外気温が0〜2℃ぐらいで盆地を抜けると気温はマイナスになりつつも 街灯なし真っ暗でカーブが多くなるという非常に素敵な区間となり、気合いを入れて走ることが できるのですがこの時ばかりは拍子抜けて途中で高速を降りて下の道をのんびりと走り、 朝方に横浜に戻ったことがありました。 17. Alphalpha 2004/07/13(Tue) 22:13:50
ちょうどその日、甲府盆地に逆転層(接地逆転層)が形成されていたのではないでしょうか。
風の弱い冬の晴れた夜だと、放射冷却現象で地表の方が冷える速度が早い上に、一度冷えた空気は底に溜まったままになるので、 上空や標高の高い方が相対的に気温が高くなる現象が起きるんですよ。 18. Casper-01@159MM 2004/07/13(Tue) 22:25:23
帰宅中にパーコレーション臭い現象が (-ω-;)
MOTRAは構造上、熱が逃げにくいので・・・・ 19. i96968 2004/07/13(Tue) 22:34:45
>新潟は大惨事な程の大雨
中越地方がかなりひどい模様です。 小中学校が孤立したとか、自衛隊に出動要請が出たとか‥‥ 新潟市は大丈夫なのですが‥‥って、信濃川が危険水位突破ですかぁ? 20. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/07/13(Tue) 23:43:01
そして日が落ちて少したったと思ったら一気に24度台まで急降下.
なんか風邪引いたみたいです(TT) 21. えぬ 2004/07/13(Tue) 23:47:41
最近はこんな感じです。
[エアコンを1時間タイマにして寝る]→[止まる]→[暑くて目がさめる]→[エアコンを1時間タイマにして寝る]→(以下リピート) おかげで、最近は体がだるくて仕方ありません… 22. たまちゃん 2004/07/13(Tue) 23:48:49
> 最近はこんな感じです。
私もそんな感じです(汗 23. 皇帝スーパーブラックバード 2004/07/13(Tue) 23:50:13
今日から改めようと思って温度を高めに設定してます。・・・暑い(ぉ
24. sagiyama 2004/07/13(Tue) 23:52:41
>ふぇ〜ん
現象(違 25. 皇帝スーパーブラックバード 2004/07/13(Tue) 23:54:44
>>ふぇ〜ん
>現象(違 恐らくそこに引っかけてのスレタイだと私は思ってたわけですが・・・ 26. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/07/13(Tue) 23:56:14
皇帝陛下〜,ギャグに解説がつくことほど芸人として寂しいものはありませんぜ〜(TT)
27. まりも 2004/07/14(Wed) 00:11:31
今年は実質的な梅雨入りが早かったので、空けるのも早くて不思議はないですが、
台風がよく来たという印象が強いですね。大阪に来て初のG出現もあったしなぁ。 真空管猫さんの体験した現象は甲府盆地から八ヶ岳山麓にかけての地域名物です。 逆転層というやつです。このおかげで甲府盆地の底はいつも空気が霞んでいます。 逆転層の上に出た野辺山はそのぶん?天文観測に適するほど空気が澄んでいます。 28. えぬ 2004/07/14(Wed) 00:20:45
>>ふぇ〜ん
>現象(違 き、気づきませんでした… 29. G兄 2004/07/14(Wed) 00:28:19
>岐阜県
先々週、白川郷と荘川村まで行って来ましたよ。 大阪よりはましでした。→熱さ が、岐阜市街ではZZ-Rの上で魂抜けてました。 上も下も暑すぎ!!! 30. 円高 2004/07/14(Wed) 01:27:29
先ほど帰宅しニュースを見て状況が把握できました。(汗
新潟・福島方面の皆さん、お見舞い申し上げます。 98年夏の新潟の大雨のときも、冠水し凄い有様だったのに、今回はもっと悪い状況に・・・ 関新の越後線のガードした、また漬かってるんだろうな〜ぁ。 関係各位の方々、まだまだ降るそうなのでくれぐれもご注意を。m(_ _)M 31. わし 2004/07/14(Wed) 06:32:16
>98年夏の新潟の大雨のときも、冠水し凄い有様だったのに、今回はもっと悪い状況に・・・
>関新の越後線のガードした、また漬かってるんだろうな〜ぁ。 あの時は、新潟市内が中心の集中豪雨でしたからね。 今回は、新潟市内はなんとも無いです。 土砂降りが2回ほどあっただけでした。 「関新の越後線のガードした」は家から自動車で1分ほどなんですが、今回は大丈夫でした。 今回の被害は、三条、栃尾、見附、中之島、あたりに集中したようです。 しかし、最近の雨って局地的に集中しますね。 32. Tambo 2004/07/14(Wed) 11:40:43
大変なことになってますね。
まだ降りそうだしお気をつけください。 33. 皇帝スーパーブラックバード@仕事中 2004/07/14(Wed) 12:09:50
>最近の雨って局地的に集中しますね
そうですね。数年前にも名古屋市天白区周辺に豪雨が降りましたし、その前には広島市が集中豪雨の被害に遭いました。 34. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/07/14(Wed) 16:56:16
>局地豪雨で水害
それもあるんですけど,水害の方はいわゆる「都市河川」化が最終的な引き金を引いてるという話です. 本来のままの河川であれば豪雨であっても水害には至らないところを,流水・流量・排水機構のすべてが管理設計(=自然のように自由度がない)された都市河川では設計キャパを越えた時点で洪水に至るという・・・ 天白区水害の件を例に,以前テレビでも特集が組まれていました. 35. BVV5@Vice Admiral 2004/07/14(Wed) 18:01:05
都市型の開発の悪い点は官僚の頭の悪いことです。(;>_<)ノ
自然には確実に非常用の安全装置があり、それと人間は共存していたはずです。川の堤防が切れるのも通常は田畑のあるところが最初で町中でいきなり切れるのはよほどの事です。暴れ川の北上川でも普通は人家の少ないところが切れてました。 川の堰堤をぎりぎりまでコンクリートで固めて建設業者の懐を潤すことを考えている宗男君タイプの政治家と結託していた役人は遊水池を作ることに疎いのです。 渡良瀬遊水とかいくつかはありますがこれは氾濫すると都市部を直撃することが見え見えなので作ったもの。 もともと、田舟が行き交った用水路は田んぼに洪水が溢れていたから成立していたのです。そこをべたべたで埋め立てて家を建てれば確実に洪水の餌食です。 数年前の愛知県の水害は開発前の地図と重ねると、そりゃ水害でるよ(;¬_¬) 本流の排水能力が超えたところで支流に逆流して溢れるなんて、川に堰を設けても周りから回り込んで溢れりゃ一緒。 洪水は低いところに集まります。お役人様の都合では流れません。(ドクドク 36. 皇帝スーパーブラックバード 2004/07/14(Wed) 19:27:24
広島市西部に「太田川放水路」という川があります。
読んで名の通り、キャパシティを超えたときにここから放水する為に旧来の山手川と福島川をまとめて拡幅したものです。 一応今まで何回か大規模な水害が広島市を襲っていますが、広島市内が水没しないでいられるのはこの放水路のお陰でしょう。 1999年6月の水害も広島市周辺部で甚大な被害をもたらしたのです。私の住む佐伯区もかなりの被害が出ました。 今のところ、この放水路は役に立ってるわけで、お役人のすることが全て愚かしいことではないと思います。 もっとも広島市周辺部の危険地域の対策は後手後手に回っている模様ですが・・・ ○太田川放水路 http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/river/Topix/topix01.html 37. MEDIA HUNTER 2004/07/14(Wed) 21:39:39
近所に、治水機能を備えたところがあります。
http://www.osaka-park.or.jp/hokubu/fukakita/main.html http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/kasen/iikawa/higasinisi/10neyagawa.htm 38. BVV5@Vice Admiral 2004/07/14(Wed) 22:22:09
深北緑地は寝屋川の湧水池として計画されたところで地元では治水緑地の名前で親しまれています。本来は20年洪水用とか言われて20年に1度ぐらいの大雨異常気象対策だったのが、ほぼ毎年溢水しています。
南北朝の時代には大きな門真の入り江の端で波打ち際の泥沼でした。 洪水対策にここだけでは足らないので更に上流、寝屋川市の寝屋に小規模ですが遊水池を建設中です。 #なぜ知っているか、地元です。( ・・)ゞ 大都市の洪水対策は色々な問題が起こる危険があるのでどんどん遊水池を作っています。大阪市平野区には国道の地下にトンネルを掘ってそこに貯めてそのまま地下河川にして排水する構造になっているところもあります。 もう少し郊外に出た、高度経済成長期に田圃が住宅地になったところが 一番危険です。本来の遊水池を潰して住宅にし、河川は護岸工事だけでお茶を濁しています。一度水害でエライ目にあってその後ちゃんと対策が出来ているか、放置かの差です。 寝屋川も昭和47年?の大東市大水害で軒並み床上浸水、電話局冠水で機能停止を受けて大あわてで荒れ地を遊水池にしたもので最適な位置とは言い難いです。ただ、遊水池の海抜が2mも無くその先は延々と0m地帯の天井川なので仕方ないです。その先で遊水池ができるのは、花博会場になった旧ゴミ捨て場ぐらいしか開けたところが無かったのですから。 大阪は放水路が昔からあり、大和川に始まり、新淀川も旧河川の放水路です。 場所は分かりませんが、新しそうな家が傾いてるところがありますね。
たんぼの隣のいかにも水が出そうなところで。 気の毒だけどああいう場所を買う勇気はないなぁ。 40. るり 2004/07/14(Wed) 23:20:02
http://210.131.8.12/~shinano/sonae/hanran/
地元では大河津分水路をバカにする人は誰もいません。 これのおかげで洪水は激減しました。 ただこれだけ大きな分水路を掘っても、 信濃川水系の面積の広大さからくる降雨時の流量の膨大さから、 分水路の容量を越えることもあり、 そのときは地形的な問題から影響は計り知れないという現実です。 これが分水路?というほどくっきりしてます。 これがない地図なんて想像できます? こんな大きな分水路でも足りないくらいですから 遊水池もかなり大きなもの作らないと意味が無いんですよ。 このあたりは・・・ 41. まりも 2004/07/15(Thu) 00:26:15
大河津分水(←なぜか一発変換できない)を見学したことがあります。
完成初期には壊されの連続だったそうです。河床が掘られすぎてしまって。 現地を見れば分かりますが、分水の河床には巨大ブロックが並んでいます。 まるで山地の河川のようにでこぼこで、水はザァザァと流れています。。 よく考えると信濃川がこの先60km下るのに分水は10kmしかないのですね。 その急勾配を「抵抗」で補正しているのです。河川工学すごいなぁと。 ところでリンク先の水色の水没予想地域、江戸時代前期の古地図をみると まさにそのくらいの広さが水域として描かれています。 河川治水技術のなかった時代は当然のように水没していたのですね。 信濃川は時代の異なる分水が3つもあり、越後の先人の苦労が忍ばれます。 42. わし 2004/07/15(Thu) 01:02:09
>信濃川は時代の異なる分水が3つもあり、
3つですか? 大河津分水と関屋分水しか思い浮かばないんですが。 >こんな大きな分水路でも足りないくらいですから 今回のは、大河津分水から分かれたより下流の信濃川に流れ込む支流の五十嵐川と刈谷田川の堤防が決壊したので、大河津分水はあまり関係ないかと思います。 43. るり 2004/07/15(Thu) 01:31:44
確かにそうなんですが、
大河津分水により信濃川の氾濫が減り、 結果としてこの地区の洪水は減りました。 分水より下流に流れ込む支流の対策は十分でなかったかもしれませんが、 大河津分水によりこの地区の洪水は減ったのは確かです。 他の地区は知りませんが、ここはここなりにしっかり考えて治水していると言いたかっただけです。 ここまで頑張っても足りないくらいここは大変なんだといいたかっただけです。 44. まりも 2004/07/15(Thu) 02:04:53
あぁ、新川は厳密には信濃川の分水ではないのですね。
信濃川から氾濫した水を早く出す働きは担っていますが。 まあ今回の洪水(1)と歴史上の大洪水(2)とは確かに規模や仕組みが違うので、 一緒くたにしちゃまずいのは確かですが、大河津分水の役割をここで紹介する のもかまわないと思ったりもして。越後人の偉大さの象徴でもありますし。 1)局所的な集中豪雨による小河川・内水氾濫 ←ヤバイ場所はあちこちにあり増加中 2)広域的な長期の大雨による大河川の氾濫 ←こちらはもう根絶した[と思われている] 45. わし 2004/07/15(Thu) 09:02:50
>新川は厳密には信濃川の分水ではないのですね。
そうか、新川も人口川だったんですね。 内野や西蒲原が、土地になっているのに役立っているそうです。 新潟市にある、鳥屋野潟の水面は、海水面より数メートル低いというのを知ったのは数年前なんです。 親松と山ノ下にある排水機場からポンプで信濃川に水をくみ出すことで、あの鳥屋野潟の周辺が土地になっているそうです。 昔は、湿地帯だったらしい。 46. みっしぇる官房 2004/07/15(Thu) 23:44:43
>新潟市にある、鳥屋野潟の水面は、海水面より数メートル低いというのを知ったのは数年前なんです。
現在は、排水設備が良くなったのですが、15年位前までは、鳥屋野潟の近くの地下水位は高かったです。 網川原での話なのですが、庭で子供用のプラスチックのスコップで30cmほど掘ったら、水が出ましたし。。 昨日、大河津分水の下流の橋を通りましたが、水位は思ったほど高くなかったですね。 ただ、出雲崎町の国道で土砂崩れによる片側交互通行をやってましたし、至る所に爪痕はありました。 三条市内に取引先が有りまして、本日行く約束だったのですが、連絡が取れないので心配しています。。 三条市内の進入も控えた方がよいでしょうし、心配しております。。 47. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/07/15(Thu) 23:52:15
うちの旧実家の前を流れる大和川も下流はなかなかな天井川で,台風のたびに「さらに下流はどうなってるんだ?(汗)」と気になるほど水位が増すことがよくありました.
ただそこはそれ・・・ちょうど川の真ん中をそって大阪市と堺市の境界があるせいか,お互いの市が自分の側の岸だけ堤防をかさ上げするのを交互に繰り返していたためにうちの地域付近では堤防がかなり立派であふれることはありませんでしたが(^^;) #ただ,その名残で堤防があちこちでつぎはぎ状態・・・(汗) 自分が小学校時代の台風ではそんな堤防も「あふれるまであと何m」と言う状態になって,新聞報道に載ったこともありましたが. 小さな川ではないので,ヘタにあふれず流れてる分だけその際の流量と言ったらホントにおっかないものが・・・( ̄ω ̄;) 48. 皇帝スーパーブラックバード 2004/07/16(Fri) 23:02:33
>天井川
とまでは言いませんが、我が家の北側を流れる川が高い位置にあります。 通常は川底を数cm程度の水量が流れている程度なので気にしなくても良いんです・・・が。 1999年の水害の際は、水面が横の道路からあと僅かの所まで迫ったそうです(当然我が家はその水面より下) 親父は町内総出で川沿いに土嚢を積んで回ったそうです(私は仕事に行ってたので知らなかったんですが) しかもこの川、我が家のすぐ近くで直角に折れ曲がり、その向こうが低くなってるのでそこを突破されたら一気に水面下に(滝汗 どうにか床下浸水だけでそれ以上の被害はなかったんですが。 普段意識してない川だけど、増水したときの恐ろしさは普通の川の比ではないなと思い知らされました。 大体、会社にいたときは外を見て「ひどい雨だな」位にしか思ってなかったんです。別に浸水とかもしてなかったですし。 家に帰ろうとして電車が来なくて理由を聞いて初めて災害まで発生するような豪雨だったんだって認識したんですよね。 49. i96968 2004/07/17(Sat) 09:25:32
>天井川
新潟市内を流れる西川は完全な天井川です。例の水害での主な新潟市の被害は、その西川と平行する大堀幹線という道路沿いのゼロメートル地帯に集中しました。 おまけに西川って、まりも さんのお書きになった新川と立体交差してるんですよね。 >立体交差
すごい…けどこれ、意味あんのかなぁ? 新川の方があとからできた川のようですが。 http://www.lalanet.gr.jp/shisetsu/nlpc/sizen/kasen/sinano/nisikawa/utino.htm |