どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2004/06:
●2004年06月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[4641] 第3回 「外来語」言い換え提案(中間発表) (46 レス)
2004/06/30(Wed) 00:32:20
あまがえる さん
Web: (none)
http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/Teian3_tyuukan/index.html

外来語を無理矢理に既存の日本語で表そうとしてるんですね。
Baseball=野球
のような、新たな視点からの翻訳をする動きはないのでしょうか?

1. SY 2004/06/30(Wed) 07:59:37
匙というと怒り狂う人もいます。(--;)

2. 2004/06/30(Wed) 09:21:43
無秩序に氾濫する横文字言葉(カタカナ語ではない)を、整理しようという試みのようですが、戦時中の「敵性語禁止」を思わせますな。
しかし、明治維新以前には、「freedom」も、「friendship」も、「economic」も、一般的な日本語で訳されなかったわけですから、あながち、間違いではないともいえます。
諭吉さんは、良い仕事をしましたなあ。
しかし、「President」>「(大)棟梁」>大統領だったり、
手塚治虫氏が、「energy」を「エナジー」では無く、「エネルギー」と誤読したのが、日本語として定着してしまったのは、少し笑える物があります。

3. オットー 2004/06/30(Wed) 10:14:29
>外来語を無理矢理に既存の日本語で表そうとしてるんですね。

既存の日本語では表現しきれない概念や意味を含む言葉を、
無理矢理に既存の言葉の枠内に押し込めようとしている。
とも言えますね。

役所や評論家が、意図的に「外来語」を使いたがる傾向が
あるのは、ある意味困りものなのですが、既存の日本語で
置き換えて表現しようとすると、言葉の枠にとらわれて
しまい、新しい発想や応用ができなくなるのも事実です。

個人的には、今現在、その理解度が低いからという理由で
日本語への言い換え案を提供していただかなくても、
使いにくい「外来語」は、自然に淘汰されてゆくものだ
と思っております。
(逆に、無理矢理置き換えた日本語表現も、自然淘汰
 されてゆくでしょう。その昔、「インターネット」
 も、何か言い換え表現があったような気がするの
 ですが?・・・)

「ユニバーサルデザイン」>「万人向け設計」ねェ・・・。
デザイナーの方々に、総スカン食らいそうな気がする。

4. よねよね 2004/06/30(Wed) 10:51:41
>意図的に「外来語」を使いたがる

コンサル気取りの技術屋さん(SE)にも多いですよね。
でも、そういうのは得てして、中身がないために、難解な言葉で相手を言いくるめようとしているだけにも思えます。
(サービス業たるもの、きちんと分かりやすい言葉で、相手に納得していただかないといけないのですが。それに、相手に理解していただけるように説明できない=自分でも理解しきれていない、の裏返しとも言えますし。)

でも、こんなのはお上が決めることではないと思うんですけどねぇ。

5. 総額 2004/06/30(Wed) 11:06:52
若い人たちはともかく,年配の方はかなりカタカナ語の理解に苦しんでいるという現実がありますね.
PC関連用語なんてカタカナ語/アルファベット一色みたいなもんだし・・・
日本語に言いかえた語の使用の強制の問題は別としても,言い換えの試みは大いにあってよいと思います.

エネルギーってのはドイツ語から来たもんだとばかり思ってました.

6. i96968 2004/06/30(Wed) 11:27:00
少なくとも「インフォームドコンセント」とか「ファーマシューティカルケア」とか「リスクマネージメント」なんかは何とかして欲しいと思います。
いや、「納得診療」はイヤですけど(^^;;

7. BVV5@Vice Admiral 2004/06/30(Wed) 12:00:11
>こんなのはお上が決めることではないと
お上が率先して使う物でもないし。

8. 七誌 2004/06/30(Wed) 13:11:07
技術屋よりも何よりも政治家が一番わけのわからないカタカナ使うのがすきなような気がしますけど…

私も今新聞読んでリスト見てましたけど、元々の単語と違った意味、間違った用法、などで使われている物が結構多いですね。
また、今回のわざわざ漢字に直した物も、ちょっと違うのではない?というものも少なくないようで。

元々の外国語の単語をカタカナにし、それを間違った引用や意味で使うのは?だけども、カタカナ単語自体は別に良いのではないかなぁ?
大体、国語研究所とか国語審議会とかやってる仕事って非情に疑問。わざわざ難しい昔の方式の漢字を復活させよう!とか言ってるし。道路標識に読むのが難しい漢字使って地名かかれても迷惑なんですけど。

乱れた日本語にストップをかけるのは賛成ですけどね。

9. KAZZEZ 2004/06/30(Wed) 14:51:29
> わざわざ難しい昔の方式の漢字を復活させよう
ワープロ(PC)の普及が背景にありそうですよね。
ちょっと話がそれますが、難しい字の整理は急務だと思います。
実際、簡単な字でよい場合に、変換ミスで難しいほうの字に間違えることも珍しくなくなりました。
昔は「すべて」といえば「総て」だったのですが、今は「全て」のほうが多く用いられています。
これまではそんな感じで(意味が通るならば)単純化する方向に進化してきたと思うのですが、
今後は難しい漢字を認める方向に進化するのかもしれません。

そういえば、時々話題に上がる基板と基盤の問題も、どうなるのでしょう?
既にどるログ検索では、基板と基盤は1:0.7くらいの割合で用いられています。
(PC関連掲示板でキバンといえば99%以上のケースは基板の意味のはず)
なんだかそのうち正式に認められてしまいそうな勢いです。

10. 四季 2004/06/30(Wed) 15:02:50
うちのじっさまは、

「漢字なんか廃止して、全部カナにしてしまえ。わざわざフリガナ付けないと読めないなら、意味が無いではないか」

と、良く言います。
特に人名に対しての反応なんですが、確かにどう考えても読めない無理矢理な名前って多い・・・。

11. 四月野鱈 2004/06/30(Wed) 15:32:13
>「ユニバーサルデザイン」>「万人向け設計」ねェ・・・。
>デザイナーの方々に、総スカン食らいそうな気がする。

いや、逆に日本人デザイナーが率先して新しい日本語作るべきです。
いちおう美術系の大学出た身として言わせて頂きます。
デザイナー連中は肝っ玉小さいから恥ずかしいこと嫌いなんです。
だから駄目なんですよ。外国だと「美術大臣」とかいたりするんですが。

今は亡き社会思想社が日本にファンタジーを根付かせよう!と、FFシリーズやT&Tなどの本の翻訳は、
笑われてもいいからなんでもかんでも日本語にした度胸と良心を、私、かなり好意的に評価してます。

12. BVV5@Vice Admiral 2004/06/30(Wed) 17:29:59
基板は、基板です。
一部基盤と称する会社もあるという主張は見ますけど、見たこと無い話しです。
印刷回路板、printed wiring board ですから「基礎」という意味の盤は間違いです。
ワープロの語彙収集の時、電子回路を顧みず一般的な基礎が第一位に出るように(ものによっては入っていない)したことが原因です。
一般に使われることばでクリチカルとシビヤー 元の意味を調べると(;¬_¬)な状態になります。

13. 2004/06/30(Wed) 18:46:46
>四季さん。
日本語は同音異義語が多いですから、暴論に入るかと。
まあ、伝統芸能などにたずさわっている人に言わせると、日本語の語彙は、かなり少なくなってきているそうですが・・・。
しかし、「小鳥遊」で「たかなし」と読ませるのは、昔の人の洒落でしょうが、無理が有りますな。

14. xyz 2004/06/30(Wed) 19:36:18
>基板は、基板です。
私の周りでは、サブストレートと言う人が多い・・・。(鬱

15. 四季 2004/06/30(Wed) 21:03:01
>と さん

そうですね、明らかに暴論だと思います(^^;
まさかじいさんも、100%本気でそう言ってる訳では無いと思いますが、50%はそう思っているようです。

また、そんな発想をしてしまう理由として、”漢字の読み書きの習得”に膨大な手間が掛かる事が、アルファベット圏と比べて、不利なのではないか、と言う理由もあります。

16. YU 2004/06/30(Wed) 21:07:19
漢字は表意文字なので、字形と意味を覚えてしまうと、文章を見てから意味を認識、または把握するのに必要な時間が非常に短いという利点があります。
学習に時間がかかるからと言って廃止してしまうと、失う物の方が大きいです。

17. BVV5@Vice Admiral 2004/06/30(Wed) 21:59:49
中国語は表意で読みが四声という素晴らしく難しいものです。4千文字は憶えないといけないので大変ですがその文化には素晴らしいものがあります。
#四と十がうまく伝わらなくて困ったことが何度か(^^;)

18. 真空管猫 2004/06/30(Wed) 23:11:00
>にどるログ検索では、基板と基盤は1:0.7くらいの割合で用いられています。
基礎から入っていない素人改造連中が使っていることに原因があります。
DOS/V,AT互換機関係の掲示板ではまともに使っている人が1〜2割しかいません。

19. まりも 2004/07/01(Thu) 00:29:15
>明らかに暴論
漢字を廃止するのであれば、漢語(つまり大和言葉でないもの)も全部排除するのでなければ、不合理です。しかも 単語 または 文節で 分かち書きを する など、根本から 日本語表記法を 変えて ゆかないと どう しよう も なく なり ます。しかし 現実に 違和感なく 浸透して しまっている 漢語が 多いので、漢字廃止は 結局の ところ 無理かと。あと漢字廃止は2000年来の漢文化の全否定 ということでもありますが、本当にそれでよいのか考えるべき でしょう。韓国の例を見ると、漢字廃止がほんとうにメリットがあったとは思えません。人名や地名では漢字を使っているのに、それが読めない人が増えただけでしかないように見えます。しかも新聞の見出しは漢字です。YUさんが書かれているように、アイコン文字とも言える漢字は、1文字スペースあたりの情報量が多いためです。


>基板・基盤
地質や土木分野だと「基盤」を使うので、PC関係の話題を書くときはいつも細心の注意をしなきゃならなくて鬱です(^^;)。辞書が基板のほうになっていると、仕事の時にやばいので、いつも辞書順を元に戻してます(これを書きつつも)。あと、発振(正)・発信(誤)もよくみかけますね。電気・電子のプロのしとならこういうところを間違えちゃいかんのですが、たまに見かけます。確率(正)・確立(誤)もけっこうよく見かけます。プロバビリティの意味なら当然「確率」でなきゃいけません。

20. PC−9821Na15 2004/07/01(Thu) 11:07:46
>DOS/V,AT互換機関係の掲示板ではまともに使っている人が1〜2割しかいません。
基板を基盤、うろおぼえをうるおぼえ、内蔵ハードディスクを内臓ハードディスク、
デスクトップをディスクトップ、PCIスロットをPCIスロットルなどたくさんありますね。

21. 98狂 2004/07/01(Thu) 11:32:07
知人にはBIOSをどう聞いても「バイ『ア』ス」と発音している人がいる(爆

22. i96968 2004/07/01(Thu) 12:21:05
その他に私が個人的に気になるのはハードディスクをハードという方たちです。

23. KAZZEZ 2004/07/01(Thu) 14:20:21
学生時代、研究室の教授はハードディスクのことをメモリと呼んでいました。
いや、間違ってはいないのでしょうけど・・・。(汗

24. YU 2004/07/01(Thu) 15:37:24
大型コンピュータの世界では、高価で高速なHDDはすべてスワップ領域として使い、外部記憶は磁気テープという使い分けをすることが多かったため、HDD=メモリという表現はまったくもって正しいわけです。
古いマニュアルを見ると、「メモリの増設」のページにHDDの取り付け方が書いてあったりします。

25. かねやす 2004/07/01(Thu) 16:16:02
>うろおぼえをうるおぼえ
これ、方言じゃないですかねえ?
山口では「ひろう(拾う)」は「ひらう」っていいますし。

26. YU 2004/07/01(Thu) 19:28:59
> これ、方言じゃないですかねえ?
僕の感覚では、間違って覚えている人の方が多いように思えますけどね。
ちゃんとしたデータがあるわけではないので、事実はなんとも。

27. CKK 2004/07/01(Thu) 23:34:37
ハードディスクをハードというのは、フロッピーディスクをフロッピーと呼ぶのと同じ思考法で来ているのかも知れません。携帯電話をケータイというのと変わらないんじゃないですかね。
それに「ハードディスク」という単語そのものがPCとレコーダ以外では無縁だったわけで。

28. YU 2004/07/02(Fri) 13:27:32
自分としては、ハード=ハードウェアの略だなあ。やっぱり。

29. かねやす 2004/07/02(Fri) 13:52:23
日本語に置き換えるにも「こりゃまいった!」と一本取られたと感心するような名前に
してほしいですね(中国の電脳のような)

30. PC−9821Na15 2004/07/02(Fri) 13:52:49
知人にはpartitionをどう聞いても「パー『テー』ション」と発音している人がいます(汗
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=partition&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=40874&offset=2020

31. KAZZEZ 2004/07/02(Fri) 14:04:35
PC関連でキドウといえば大半は起動で、僅かに軌道がある程度だと思うのですが、
なぜか軌道よりは機動のほうがヒットしますね。(^^;)
もちろん起動の比ではありませんが。

> 基板と基盤
> 確率と確立
> 内蔵と内臓
ほかで過去の自分の投稿を検索して冷や汗出まくりでした。
深く考えずIME任せな性格でしたので・・・。(ぉぃ

> HDD=メモリ
もちろんそうなのですが、「メモリが足りない」などと
日常会話であたりまえのように用いられて会話が噛み合わないこともしばしば。
今じゃ2GBと言ったところでHDDなのかRAMなのかも判らないという
すごい時代ですから・・・。(^^;)

32. しげるぱぱ 2004/07/02(Fri) 14:09:05
>パー『テー』ション
うーん、間仕切り家具なんかだとそれで当たり前になっちゃってますし、もう日本語として定着してるってことで良いんじゃないのかなあ。
ホラ、「オフィスの間仕切りに『パーテーション』を置く」とか言うでしょ?
#FDISKコマンドで「パーテーション」を切ると言われると違和感あるのは確かですけどね。
#分野が違うと読み方が違うのは仕方ないのでしょう。

33. BVV5@Vice Admiral 2004/07/02(Fri) 14:36:57
パーティション(ティのアクセントがある)っていうのが普通になっているので違和感があまりないのですが。

34. YU 2004/07/02(Fri) 18:16:00
> 今じゃ2GBと言ったところでHDDなのかRAMなのかも判らないという
CPUクロックもギガになったので、単位を省略すると、たまに会話がかみあわないことも。

35. 98 2004/07/02(Fri) 19:39:04
> 基板と基盤
会社ではプリント板って呼んでます。基板って言う人はあまりいません。私自身もそれに影響されたのかプリント板と言うようになってしまいました。

36. CDP-R1 2004/07/02(Fri) 21:46:08
基盤と内臓は、MSIMEがすべての悪の元凶でしょうな。

もちろん、コンピュータの世界ではなくて一般的には、
基盤と内臓が先に出てきたほうがいいとおもいますけど。

37. BVV5@Vice Admiral 2004/07/02(Fri) 22:50:11
>プリント板
そう、「板」です。「盤」じゃ無いので正しい?略語と思います。
プリントボードって呼んでいる会社もあるようです。

38. まりも 2004/07/02(Fri) 23:46:28
PCBと呼んでいる現場もあります?
かの危険物質と同じだったりするわけですが(^^;)

39. PC9821Na15 2004/07/03(Sat) 01:37:23
うちの上司はYAHOOをやっほ〜、と呼んでます(~_~;)

40. Fukawa@博多人 2004/07/03(Sat) 06:50:40
>やっほ〜
その昔、本当にやっほ〜という検索サイトがありました……
http://www.ham.co.jp/link3.htm

41. しげるぱぱ 2004/07/03(Sat) 09:40:27
>http://www.ham.co.jp/link3.htm
CEEK.JPが無いな...。あんまり有名じゃないのかな?

>基盤
・)ノ
某不治痛ジャンクノートマザー改造に手を染めたせいです。

42. KAZZEZ 2004/07/03(Sat) 11:16:26
なぜ将棋やオセロを並べる板は「盤」で、
抵抗やコンデンサを並べる板が「板」なのか!?
・・・・・・全く同じイメージでした。_| ̄|○

43. BVV5@Vice Admiral 2004/07/03(Sat) 12:24:26
独断と偏見ですが( ・・)ゞ
将棋盤などは、競技面の長さと等しいような厚みの板というより塊が使用されています。板と言うには余りに分厚い。
携帯用はとても薄いですけど世界選手権の時などは立派な厚みがあります。
かたや印刷配線板は、通常1.6mm 薄い物で0.4mm 分厚いもので3.2mmぐらい(特別なものを除く)ですから平たい部分の長さの1/100とかの厚みしかないわけです。普通こういうぺらぺらした物は板(薄板)と呼ばれます。

44. i96968 2004/07/03(Sat) 13:23:19
いい加減で恐縮ですが‥‥
「盤」は本来物を乗せる台や丸い器を指すようで、転じて丸くて薄い物(レコード盤など)も指すようになったようです。将棋盤は駒を乗せるので盤なのかな?
対して「板」は文字通り薄くて平たい板状の物なので、プリント基板などは器でもないし丸くもないので板なのでしょう。

45. 幻の傭兵TDF 2004/07/03(Sat) 14:15:51
MMOをやってて良く見るのですが、沸く/湧くも随分誤用されているような…。(^^;

自分の調べた範囲では
沸く:今そこにあるものの状況が変わること お湯が沸く・会場が沸く
湧く:無い物がでてくること 井戸水が湧く・虫が湧く
との認識ですが…これでいいんですよね?

46. まくつ 2004/07/03(Sat) 17:32:28
「涌く」と云う表記もありますね。→わく
これは「湧く」と同じ用法(の表外字)みたいです。


▲ページの先頭へ