どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2004/05:
●2004年05月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[4502] 面白いけど・・・・ (64 レス)
2004/05/22(Sat) 03:22:21
空中分解一号 さん
Web: (none)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000021-san-soci
問題としては面白いけど、高校受験はやり直しがきかないからなぁ・・・・。
泣き出したくなる気持ちもわかります。

1. R220 2004/05/22(Sat) 03:37:49
”「どれでも構わない」との意図”って、県教委は子供をからかったのか?大人げない(笑
 しかし、酷い出題だなぁ。

2. ぽん 2004/05/22(Sat) 07:31:14
実社会で求められる"人としての資質"を見極めんとする とても良い出題だと私は感じましたが(毒)

私は国語が苦手で その理由は"答えが1つにならない可能性"の存在でした。
今回のような出題主旨が基本であったなら もっと好きになっていたと思います。
只、採点される先生方の技量と作業量は とてつもなく膨大になると考えられるので採用される事は無いだろうなと…

誰が考えても"Aをaに"を"Aをbに"としたら不具合が出るのは当然なのに、その事に対して
「自分の思って(考えて)いる常識は、今の社会の常識では無くなりつつある」
という話を聞きました。

もっと悪く言えば「自分の常識は 他人にとっては非常識」って事らしいです。

世の中"○○に合わせて仕事をするしかない"って所が一番 納得できない点です(毒)

3. sagiyama@GAWIN復活 2004/05/22(Sat) 07:47:37
>設問の前段にある「まずおじいさんがどのような様子なのか、一つ仮定しなさい」として、
>「急いでいるようだ」「体力がなさそう」「とても元気そう」「時間の余裕がありそう」の
>四つの選択肢から、一つ選んだ上で書くように指示していることが混乱の原因

「おじいさん」ではなく「男の人」という表現ならここまでの混乱は無かったような気がします。
「おじいさん」ということで、受験生はその男性にレッテルを貼ってしまったのではないでしょうか?
例えば「おじいさん」だから「体力がなさそう」で「時間の余裕がありそう」と決め付けてしか物事を
考えられない受験生が多かったのかもしれません。
そういう頭の固い受験生は点数悪くても仕方ないと私は思います。

受験生に限らず他人にレッテルを貼る人間は多いですね。毎回毎回考えずにすみますから・・・。

4. 0 2004/05/22(Sat) 09:40:47
 単に論理的思考を苦手とする人が多いだけではなかろうか?
 IT業界では、日常業務としてこういった作文を書いている人が多いと思います。例えば、何かの手順書を書くという場合には、"Aという場合には、ユーザはBという処理を行いたいと思っていると仮定して、Cという手順を説明する。"といったケースが良くあります。
 論理的な思考をするうえで、何かを仮定して、物事を説明するということは、基本的なことです。丸暗記ばかりで、論理的思考が疎かになっていることの現れでしょう。
 何かにひらめくことを訓練することは難しいが、論理的な思考で何かを推測したり、配慮することは、訓練することいくらでも上達できます。ひらめくことや感性の部分は、論理的思考や基礎技術の習得ができている人間が、もう一段上のレベルに上がる場合に必要なことであって、基本ができていない人には重要な要素ではない。

5. SY 2004/05/22(Sat) 10:04:21
新聞で見て、マークシート世代には頭の切替が難しのかもしれませんけど別に変な問題とはおもいませんでした。
わざわざどういう前提で書くかを自分で選べますしね。
他の道もあるがそれだとどうなのでという文を付け加えて道順を説明するだけ。で、その道について「近道だけど酷くきつい坂がある」か逆なら「広い道で歩きやすいですが(この部分は再考しなくては駄目かな?)かなり遠回りです」とコメント付け加えれば良いのですから。
そういえば最近のマークシートって複数選択できるんですよね・・・難しい。
予備校のコメントは単なる言い訳のよう気も
でもきっと次回から同じような問題の時はわざわざPL法対策みたいな詳細な注意書きが書かれるのでしょうね。

6. BVV5@Vice Admiral 2004/05/22(Sat) 10:34:33
応用力の無い教育の欠陥ですね。野山で遊び回るには臨機応変の応用力が無いと怪我します。
それを安全という言葉の元、いけないづくしで無菌培養するから、がちがちの答え一つ人間ができあがるのです。
以前もぼやきましたけどロスで同じホテルになった英文科女子大生、風呂の水はけが悪い、スタンドの電球が切れたってフロントに申告できなくて変わりに伝えさせられました。
水はけが悪い…仕事をしていない(さぼっている)…doesn't work
球が切れた…寿命が来た(天国に召された)…gone out(Heaven)
無茶苦茶ですがしっかり通じました。

7. よこにゃん 2004/05/22(Sat) 11:22:43
これくらいは答えないと(^_^;)
ただし、この場合、国語力よりも空間認知能力の方が必要だったりして(爆)
方向音痴には通えない学校なのか!?

8. 七誌 2004/05/22(Sat) 11:45:49
私自身は非常に素晴らしい出題だと思いますけどね。
半数以上が0点って、なんか本当に情けないなぁ。

9. 四季 2004/05/22(Sat) 11:49:24
書き込んだつもりだったけど、ブラウザを閉じるのが早すぎたのか反映されていないので、端折って再投稿。

”音楽”の教科に例えてみると。

♭や♯の意味から音楽史、世界の様々な楽曲まで完全暗記!!
どんな複雑な譜面でも即座に曲全体を読みこなし正確に把握!!
これでテストはバッチリだ!!

テスト「そこのピアノで、”ちょうちょ”を弾いてください」
「・・・・先生!!ピアノなんて触った事ありません!!」

と言う具合でしょうか。

10. SY 2004/05/22(Sat) 11:50:51
まあ、入試や定期試験で文章題で育った世代とマークシート世代の違いなんでしょうね。
色々な資格試験がマークシートなので大学は行ってからだんだん増えましたが今では高校入試までマークシートの事が多いようですね。

>方向音痴には通えない学校なのか
一応、県立高校全部の共通問題だと思います。
(昔、所謂USAの名称をアメリカ合衆国以外一切認められなかったっけ、ここ。アメリカも不正解ならアメリカ合州国もだめUSAはどうだったかな?検定済み教科書では全てアメリカ合衆国としか書いていないというのがその理由でした。)

11. mayfly 2004/05/22(Sat) 12:02:55
今でこそ柔軟な思考力と論述力を問う良い問題に思えますが、

1) 15歳のコドモタチが
2) 受験という極限状態のなかで

どれだけ的確に判断できたものか?とは思います。
それまで経験していない思考を要求されて、頭が真っ白になってしまうことは誰でもあることですし。

敢えて原因を探るなら、受験対策と称した対処療法的な授業しかできない教育と、それを生み出した受験制度そのものにあるかと思いますが、、、
かと言って柔軟な教育をもって育てようとしても、教える側にも教わる側にも能力が必要ですし、なかなか実現しにくいことではあります。

別の話なんですが、大学受験で近くの席の女の子が居眠りこいているのを目撃したことがあります、、、
他人事ながら「うわ〜〜〜」てな気分になりました。

12. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/05/22(Sat) 12:11:16
すみません,受験の席で早めに回答が終わるとよくこっくりこっくりやってました(ぉぃ

13. かすが☆。 2004/05/22(Sat) 12:28:41
想像力の欠陥ですね。
今の子供が、いかに本を読まないかがよくわかる結果です。
選択肢がいろいろあって、どれを選んでも構わないのですから
自分で状況を仮定して話を作ればいいのですから、
非常に楽な問題だと思うのですけどね。

14. 98狂 2004/05/22(Sat) 12:43:52
次世代のことを考えずに自分の保身を考えて生きている、実権を握った大人の問題ですね。
そういう連中を何とかせなあかんのに、某宗教団体の関わる責任逃れの代表を冠する政党が数に物を言わせていらんことしてるし(お
子供たちは大人の行動を見てますからねぇ・・・。

15. さま 2004/05/22(Sat) 12:59:47
この問題の正解は何通り用意されていたんでしょうか。
もし正解が1つしかないのなら、思考力とか想像力とは違う能力が必要ですよね。
逆に、生徒の回答に対して柔軟な答え合わせがなされていないのでは?
#白紙回答は論外として。

16. BVV5@Vice Admiral 2004/05/22(Sat) 13:00:24
すいません。解答を書き終わっても退出出来ないので居眠りしてました。
それと、一度頭を真っ白にリセットして再度見直すと間違いに気がつくものです。
でもねぇ、資格試験、A3大の真っ白な解答用紙何枚も渡されてそこに2時間ぐらい文字を書き撲る試験ってほとんど体力試験と思いました。
#もう今はあんな体力ありません。若いときにとって良かったです。∪(´_`)∪

17. xyz 2004/05/22(Sat) 14:36:29
>すいません。解答を書き終わっても退出出来ないので居眠りしてました。
皆さん、早く終わったら見直しですよぉ〜(懐
よく問題がつまらんと毒づくとか、鉛筆回すとかヤッテたなぁ。(笑
>大人の問題ですね。
単に出題者が100点を取らせないためのイジワル問題というのも、学生時代経験しましたが、入試では皆に点数を差し上げる内容にすべきではないかと・・・。

18. i96968 2004/05/22(Sat) 15:02:16
入試はその学校が望む生徒(or学生)を選別できる問題にするべき(でないと入学「試験」の意味なし)ですので、その学校の選抜目的にかなっていれば、どんな問題でも「あり」ではないでしょうか?
しかしこれ入試で出したら、ホント採点が大変そう‥‥(苦笑

19. 四季 2004/05/22(Sat) 15:43:42
>逆に、生徒の回答に対して柔軟な答え合わせがなされていないのでは?

これすごく疑わしいですね。
と言うか、今現在、まともに採点できる人がそうそう居るとも思えません。
試験を受ける側に限らず採点する側も、その能力が大いに落ち込んでいるるであろうコトは大いに考えられ・・・と言うか、自分の中では確信しておりますが。

あと勝手な想像で申し訳無いのですが、98狂氏のおっしゃる”大人”とは、”そう言った問題を出した大人”に掛かるのではなく、”そう言った問題にまったく対応出来ない子供を排出し続ける大人”に掛かるのではないでしょうか?

>子供たちは大人の行動を見てますからねぇ・・・。

子供から見て、”大人=カッコイイ”でありたいものです。
”大人=薄汚い”と思われると、彼らも将来そのものを否定せざるを得ないですしね。
これは本当に、切に願います。子供の前では、無理してもカッコ付けたいものです。

20. 里志 2004/05/22(Sat) 15:55:15
良問だと思いますけど、中学卒業レベル、しかも県立高校の入試問題だと難問の部類に入るんじゃ。
特にコレ→「まずおじいさんがどのような様子なのか、一つ仮定しなさい」
「仮定する」という作業は、中学で学んだかなぁ。高校で学んだ気がするんですけど。もう少し情報が限定されていれば易問になってしまうと思います。

個人的感想としては11でmayflyさんの仰っているのと同じ。

21. ぽん 2004/05/22(Sat) 16:22:07
BVV5さん同様、問題用紙1枚に解答用紙が1冊(16頁程)の資格試験を受けた際に思った事は…
"お願いだから回答にテキストエディタ使わせて(涙)"
でした(爆)

だってイザ書こうとすると 漢字は思い出せないし、平仮名が書くのが悔しかったからって別の言い回しをしたら文章の前後を入れ替える必要が出て600文字程度の文列を一気に移動するハメに等など…
トドメは最初の文章を消して再筆しようとしたら なんか忘れてしまってモトからの文章ぶち壊すし(ぉ)
そりゃもぅ普段、いかにエディタ(PC)に頼って文章を練っているか痛切に感じましたよ(恥)

だから これからの資格試験で「論文」がある場合、お願いだから
テキスト・エディタによる回答」を認めて下さい(マテ)
あと、できればイソタ〜ネットに繋がる環境だと随分 楽になるんですけどね(カエレ)

22. ウルトラギブン 2004/05/22(Sat) 18:34:50
誹謗でも中傷でもなく素直に感じた事なのですが、この設問は小学校の高学年程度で十分答えられる話では...(汗)

23. まさむね 2004/05/22(Sat) 19:11:52
面白い問題だと思いますけどね
たいした難易度でもないし色々と想像力をかき立てられるいい解答も期待できそうなのですけどね

15歳にもなって泣き出すのも幼いですね
応用力と想像力の欠如としか思えません
うちの会社を受けに来る学生さんも定型化した質問には即答しますが
ちょいと自分の意見や思考が必要な問題・質問をするととたんにあたふたしますしね
この記事を見て納得できました

24. Alphalpha 2004/05/22(Sat) 19:24:16
いわゆるテストのテクニックとして、記述式問題は最初から無視または部分点をねらって、
他の問題や見直しに時間を当てるってのもあるので、正答率が低いのも結構妥当なんじゃないでしょうか。
特に国語の場合は、出題者の意図を汲み取った上でそれに沿って書かないとならないわけで、
出題意図の読めない問題は嫌われますし。
#国語の問題の答えなんて人によって違う以上、逆に「出題者の意図に沿ったもの」が正答になるわけです。
#だから、記述問題(特に長文)で完全回答できるということは、
#出題意図を問題文から完璧に読み取れる、ということなので想像以上に難易度が高いです。
#国語のテストが苦手な人はこのあたりの転換が苦手だったのかも。

このあたり、人の顔色をうかがいながら答えるという習慣を助長する原因でもあるわけですが。


>"お願いだから回答にテキストエディタ使わせて(涙)"
同じくです。
ランダムアクセスな書き方に慣れてしまうと、思考過程が変わってきますからね。

25. 98狂 2004/05/22(Sat) 19:50:29
>四季さん
相変わらずの言葉足らずでスンマセン。助かります。

>"お願いだから回答にテキストエディタ使わせて(涙)"
日頃PCでの入力の仕事が多いだけに、久しぶりの手書きはますます無残なものに(TT)
筆ペン習ったほうがいいのだろうか(お

26. Realm 2004/05/22(Sat) 19:56:47
私も面白い問題だと思います。
ただ、時間制限とか心理的なプレッシャーのある受験の出題ではなく、もちょっと余裕のある状況下(普段の授業とか)で出していたら、ここまで惨憺たる結果にはならなかったでしょうねぇ。


>"お願いだから回答にテキストエディタ使わせて(涙)"

これは同感ですね。
大学の頃のレポートや卒論の時からず〜っとワープロ頼みですから、途中に文章を追加したり前後を入れ替えたりというのが当たり前になっちゃってます。
ついでに私は、字がとんでもなく汚い+筆圧が強く、書き直すと紙が非常に汚くなる、という特典(?)つきです。
手書きだと…一回別の紙に下書きして推敲して、それから清書しないと、到底人様に出せる代物にはならないです。

27. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/05/22(Sat) 20:41:42
気持ちよく時間いっぱいまで眠ったときに限って,答案回収の弾になって間違いに気づくことは世の定め・・・(ぉ

28. Niimi 2004/05/22(Sat) 21:25:43
正答率が14%で0点が46%ってことは中間の点数の人も居た訳ですね。

つまり「問題が理解できなかった」「言葉にして表現できなかった」のが0点だと思いますから、中3レベルとしては情けないとしか言いようがない気がします。(ルートが2種、状況が4種の組み合わせで道案内するだけだよね)

# そういえば文章題の解答率って年々下がってるんだっけ。

29. くろきし 2004/05/22(Sat) 21:46:23
問題文みてないので何ともいえんが答え4種類かな
状況4択(任意選択)→適切な結論1種類、後は簡単な作文なんだけど
最短経路の急坂と遠回りの平坦路ということか

30. ペンチアム 2004/05/22(Sat) 22:15:38
県立高校の入試ってことは難関校から教育困難校まで同一問題ですから(今は違うのかも)
0点が46%というのは当然の結果でしょう。
中位〜難関校を目指す子にとっては真っ先に「ステ」にすべき問題ですし、(悩んでちゃ時間の無駄)
ましてや困難校の受験生なら何をいわんや。

31. ペンチアム 2004/05/22(Sat) 22:24:59
問題文と採点ハケーン。なるほど、大問が6つもあったわけですな。
3〜4個なら「解かなきゃ!」と焦ってしまうかもしれませんが、6個だとねぇ。
http://www.tokyo-np.co.jp/04_k-shiken/cba/cba-ko/ko7.shtml
http://www.tokyo-np.co.jp/04_k-shiken/cba/cba-ko/ko-a2.shtml

32. まりも 2004/05/22(Sat) 22:59:43
読めば"泣けてくるほど"の、よい問題ではないですか。
つーかRPGなゲームやってる世代ならいけるんじゃないかと。

問(1)のオ.お金をいっぱいもっていそうだ
とかの選択肢があったら大問題だったでしょうけど(殴

33. xyz 2004/05/22(Sat) 23:37:47
>問題文と採点ハケーン。
確かに採点が大変そうですね(汗
でも、添削だったらモット・・・_| ̄|○
細部については各校で定めてOKとなると、受験生納得しますかね(苦笑
あー、でも100点満点中の15点はデカイですね。同ラインで並んだときの、足きり(←すみません言葉悪い)の判断には良いかもしれませんが。

34. Tambo 2004/05/23(Sun) 00:04:02
某国家試験なら、問題が不適切!ってことで、採点除外!?

35. 金子神 2004/05/23(Sun) 00:31:17
何処かで、「何故パン屋で道を聞かなかったのだ。」
という突っ込みを見かけましたが……
そこのパン屋で道を聞くと、「煎餅パン」がもれなくプレゼントされ……(ピィィィーーーー

36. PC9821Na15 2004/05/23(Sun) 00:54:47
問題としてはいいかもしれませんが、「問題」は採点の方かも。
採点する方の考えが画一的ではないですか。
なぜそう答えなければならないか、まるで強制をしてるようです。
よく、受験後に問題に引用された作者が、
そんなこと、思いもしなかったとのコメントが出てますね。

37. 結った泥縄 2004/05/23(Sun) 01:28:03
うちの学区だと作文も高校受験にあったし、
大学受験でも小論文はあるのだから、
採点が問題となるっていうのはちょっと「?」です。

38. 深緑 2004/05/23(Sun) 11:35:06
問題自体はおかしくありませんね。
基本的な日本語の能力を問う問題としては良問ではないでしょうか。
ただ、自分が受験生だったらボロボロになるかも知れません
理由は、
最後の問題であり時間が無いであろう事
(しかも問題文が比較的短く乱丁落丁確認時に適切な時間配分が出来そうにない)

五問目まで「典型的な」受験問題だった為、脳の切り換えが出来るか自信がない
(50分と考えても、30分以上従来の訓練に使って来た脳の部分が余計なことをしないか)
(しかも状況設定の符号が、大問五迄の正解選択符号と同じア〜オ)

更に
採点する側の基準が不明確です。
いわゆる「マークシート型思考の弊害」は教師の側にもあるわけで、採点基準の「同趣旨」が不明瞭である以上拠り所にならない。
「細部については各学校で定める」というのが曲者で、やりようによっては実質ガチガチの模範解答のみを正解にすることが出来る。
反対に正解が公表されてない以上、なにがしかの説明がされていれば正解と見なすこともできる

入学選抜試験であり、採点できない事を考慮すると悪問ですね。
没問にするべきだと思います

39. さま 2004/05/23(Sun) 11:46:13
問題を読んで考えるに、150〜200文字というのがくせ者ですよね。
表現が的確ならば150文字以内で説明が終わってしまう可能性もあるはずです。
出題の意図することが表現力や想像力であるなら回答に対する制限(特に文字数)はない方がよいと思うのですが。

40. CLUBS 2004/05/23(Sun) 15:22:37
>採点する側の基準が不明確です。
入試のシステムが分からないのですが、”その学校”を受験にきた人が”その学校の採点基準”で評価されるなら問題は起こらない気がするのですが。
採点基準の違う全ての受験生を並べて合否を出すのではなければ、私は良問だと思います。
実際に、仮定から検討し一つの結論を導くのは社会の基本ではないでしょうか?
それを学問の場に持ち込み、”国語”として思考を試しているのは”正解”しか求めようとしない風潮に比べれば好ましいと思います。

41. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/05/23(Sun) 15:40:14
そういえばみんなが嫌がる記述式の問題って逆に好きだったなぁ.

逆に小学校時代は苦手だったんだけど,国語で某ペン先生などやってる母親から「国語は答えが何通りもあるからおもしろいし考え甲斐がある教科なんだぞ」と言われてからは他教科がどんなに浮沈しても国語だけはコンスタントに点が維持できる科目に化けました.
確かに正答とされる模範はあるにせよ,よほど変な回答でなければ採点する側(学校の先生とか)も0点つけると言うことは無かったし.
以来高校受験,大学受験ともに論述があれば「ラッキー!」とか思って食い物にしてる変態受験生・・・(ぉ

特に大学受けるときは天文と地学に関係してればと思って,滑り止め的に地理学科(受験科目は文系のみ)を受けようとした当初は学校の先生や予備校の先生にも「本気か?お前理系クラスだし国語の試験対策とかやってないだろ?」なんて心配されましたが,フタを開けると普通に受かってました.
確かに漢文とか古文とかもありますが,アレも結局意味さえ分かれば現代国語と考え方は一緒ですしねぇ.
場合によっては「解読」というステップがある分,あとの「考える」に関してはヘタすると中学で要求されるレベル以下だったような.
#目標偏差値的には理系で受けたどの大学よりも高い滑り止め・・・
#シーズンが終わって手持ちの合格校がリストアップされたとき#予備校側からは当然地理学科への進学を勧められたのは予想通りで(苦笑
#やっぱり当人の希望より数字なんだな〜って.

一方で「これでなきゃいけない」と言う回答が予め決まってるタイプの試験で国語をやらすときって出題者も注意が必要ですね.
センター試験なんかは今回のような問題が起きる事からの逃げもあって,「あからさまに外した選択肢」を最初に除外して次に「言葉尻が微妙におかしい選択肢」を消すと半自動的に正答しか残らないパターンになってますが.
この手の回答はいきなり正答を探そうとすると逆にはまります(^^;)

42. かすが☆。 2004/05/23(Sun) 16:53:47
0点続出と言う事は、受験生がこの問題を捨てたか、
あるいは回答がまったく日本語の文章になっていなかったと
言う事ではないでしょうか。
受験テクニックだけでは合格させないぞと言う傾向としては
良い問題だと思います。

43. まさむね 2004/05/23(Sun) 20:45:48
この問題、まともな思考ができれば0点ってあり得ないと思うんですよ
こういった記述式って満点がとりにくい代わりに普通に考えて書ければある程度は点がとれるというある種「お助け問題」だと思います
なのでかすが☆。さんに同意です〜

44. 2004/05/23(Sun) 21:16:41
最近のお子様たちって文章読まないですよ
作文などは基本的に捨ててその時間を他の問題に充てる作戦でしょうなぁ
それに出来ないってあきらめるの早いものなぁ

45. SY 2004/05/23(Sun) 22:00:52
話少し変わりますが、以前大学の一般教養を手伝っていたのですが学生連中、計算問題ばかり解いて語句の説明書かないんですよ(-_-;)
私たちの頃とちがって計算に電卓も使えるのだから時間は余る、簡単な定義くらい書けばいいのに・・・
(対数表とlog2とlog3の数値だけで問題解いていた頃が懐かしい)

電卓無いと試験も実習も出来ないって思いこむのはやめて〜
(ああ、でも試験中電話の計算機能を使うのは反則です)

46. 金子神 2004/05/23(Sun) 22:20:00
6問目の配点を80点位にすれば全て解決するんですよ!
……別の意味かも知れませんが。

47. かすが☆。 2004/05/23(Sun) 22:57:34
よくよく考えてみると、今回の問題は
今までの「物覚えがいい=頭がいい」と言う図式から
「論理的に物事を考えて表現できる=頭がいい」と言う図式に
なるターニングポイントを迎えたと言う事でしょうか?

48. 里志 2004/05/23(Sun) 23:02:26
うーん、問題文全部と結果を読んで思ったこと。
やっぱり時間配分、問題数から見て難問の部類だと思うんですけど(~ヘ~;)ウーン(良問か悪問かは別で)
かすが☆さんの仰る通りのことの可能性が一番高いと思うんですけどね。

多分、デキる連中は出された条件通りに矛盾無く、漢字間違いをしなければ点はくれる、とすぐ理解するんでしょうけど国語が苦手な人達は全く点が取れないと思います。

レッテルかどうかは分からないのですが、「体力がなさそうなおじいさん」に急な坂道を上らせてはいけない、或いは「急いでるおじいさん」に遠回りをさせてはいけない、で迷ってくれるんだから優しい奴らが多いなぁとも思ってしまった・・・・・・・・。
 中学生くらいだと、このレベルの仮定は「善悪」で判断することが多いと思うんですけどね。ですから、仮定の中に「おじいさん」という言葉が入ってくると迷うと思います。(結果からしか伺えないのはアレですが)
(逆に、おじいさんに意地悪をさせるような問題設定にしたら、得点率あがるかも・・・)

>採点
えーと、基本的には各学校(千葉は単独選抜らしいので)で採点するとは思いますけど、問題になることはないと思うんですが。
普通、入学試験だと最初に採点基準を明確にして採点し、その結果を受けて配点するんで(受験生に点をあげるように)。
今回だと、せいぜい漢字間違いとか、矛盾点がある時の減点の仕方だと思います。

50. sagiyama 2004/05/24(Mon) 07:46:08
>仮定の中に「おじいさん」という言葉が入ってくると迷うと思います
そうですね。しかも身近におじいさんがいるとそのイメージに引きずられると思います。
家に寝たきりのおじいさんがいる子供が、外を歩くおじいさんの話を創造して書くのはやはり
ハンディがあるだろうし・・・。

51. まさむね 2004/05/24(Mon) 14:48:18
>sagiyamaさん
それを言い出したら身よりのない子はどうすると他の問題でも家庭環境や境遇他によるハンディとか収拾つかなくなますよ
あらゆる問題が成り立たなくなる・・・

監禁されテレビもない状態で寝たきりのおじいさんを看病とかでない限りその程度のイメージする力は期待していいのではないでしょうか

52. 里志 2004/05/24(Mon) 20:45:54
「世間一般のおじいさん」(=こういっちゃ何ですが、弱者で保護すべき対象のような感じ)を想像したのだと僕は思ってるんですが(所詮、推測になってきますが)

53. まりも 2004/05/24(Mon) 22:19:50
世代間闘争により、将来は、
おじぃさん=弱者    をイメージづけるものではなくて、
おじいさん=お金持ち  になるのかも。

54. ウルトラギブン 2004/05/24(Mon) 22:37:02
>おじいさん
そろそろ「団塊の世代」な方々が入ってきそうですね。
「オヤジ狩り」にあったら返り討ちにしたなんて報道が近い将来流れるかも...

55. 里志 2004/05/24(Mon) 23:01:39
既にそうなってるかも(^^;;>お金持ち
明治生まれのおじいさん、昭和生まれのおじいさん、終戦前後のおじいさん、団塊世代のおじいさん、バブル世代のおじいさん・・・色々あるっすねぇ。

おとぎ話のおじいさんは不変ですが。

56. cdp-r1 2004/05/24(Mon) 23:33:15
凄くいい問題で、コレが出てきたところが凄いとおもうし、
点とらせ問題じゃないのかなと思いました。
めちゃくちゃ採点が難しそうですが、こういう問題はえてして
敷居は低めにとって取りあえず、たどり着ける文章であることと
ルート選択のりゆうがかけていればいいわけで。
従来の国語能力なら、その前の問題でふるいわけ

まずはたどり着ける道案内をつくって、そのりゆうを
選択肢に、水を入れてあげればいいので。

体力がなさそう、時間ありそうだったから遠回りでも楽な道を
時間なさそう、体力ありそうだから近道

という事実上の2択で、しかも自転車=歩くのよりは速くて楽
なので理由に肉付けしやすくなっているし。


それ以前に、最近の若者は道案内をした事が無いのかと、、、、

もしかして、「あっち」としかいえないのかな

57. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/05/24(Mon) 23:46:34
>もしかして、「あっち」としかいえないのかな
そこをずっと行ってびゅっと曲がってひょっと進んだ先をしゅっと入るんです(何

58. ウルトラギブン 2004/05/24(Mon) 23:57:27
>そこをずっと行ってびゅっと曲がってひょっと進んだ先をしゅっと入るんです(何
つまり長島重雄さん化していると言う訳でんな。

59. 里志 2004/05/25(Tue) 00:15:46
じゃあ、やっぱり簡単なんでしょうか(~ヘ~;)ウーン(~ヘ~;)ウーン(~ヘ~;)ウーン(以後、スパイラル延々)

>道案内
ほら、知らない人に声を掛けられたら着いていくなと(ヲ)
物を買わないで道を尋ねる人には嘘を教えろと(何)

60. 金子神 2004/05/25(Tue) 00:40:40
説明しましたが散歩の途中なので、連れて行きました。
て、書いたら、文字数不足で0点なんでしょうね。

61. くろきし 2004/05/25(Tue) 02:33:43
ショーン・コネリー似のおじいさん、年輪を重ねた額に口づけを
したいという衝動に駆られながらも、本来の僕のやるべき事を
思い出した。公民館への道案内だ、永遠のジェームス・ボンドは
坂道なんか苦じゃないだろう、迷わず最短経路の坂道を教えた。
パン屋を右に曲がるんだ、米屋まで突っ切れ、米屋の娘には
惚れるな、米屋は左だ。花屋で薔薇を買って右に曲がれ八百屋の娘に
薔薇を渡して左、右で任務終了だ。

これで点数とれるのかな?

62. CKK 2004/05/25(Tue) 23:37:04
テストでは、こんな問題は正直あんまり出して欲しくないですねえ。受ける立場からすれば邪魔、邪魔、邪魔。
面接なら大いにアリですが。

63. sagiyama@GAWIN復活 2004/05/26(Wed) 00:59:49
>それを言い出したら身よりのない子はどうすると他の問題でも家庭環境
>や境遇他によるハンディとか収拾つかなくなますよ
おっしゃるとおりですね。私が言いたかったのは、だから「おじいさん」ではなく「男の人」というような先入観というか余計なイメージを持たない言葉の方が問題としては良かったのではないか? という提言です。3のレスの繰り返しです。

64. くろきし 2004/05/26(Wed) 02:02:18
実はこの問題って(ア)の急いでいるようだで、最短経路のAを導くのが一番楽
(イ)体力がなさそうだは、A急坂orB遠回りとどちらも体力消費のポイントあるので除外
(ウ)元気そうだ、(エ)時間がありそうだ、どちらもルート確定の決定的要素にするには説明が必要だから除外
と、考えないでとくと15点とれる、深く考えると思考の迷路にはまる


▲ページの先頭へ