どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2004/05:
●2004年05月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[4486] ニッケル水素電池 vs アルカリ乾電池 (33 レス)
2004/05/17(Mon) 17:58:34
わし さん
Web: (none)
FUJI のFinePix F420というデジカメを買いました。
コンパクトなところと、フイルム相当の感度が800まで対応というのが、選んだ理由です。

その、電池なんですが、標準でついてきたのは、単4を2本くっつけたような、ニッケル水素電池です。
その他に、一般に売っている単4のニッケル水素電池でもOKで、どちらの電池も充電できる充電器がついてきました。
電池を入れる場所の形状からして、アルカリ乾電池も使えるのだろうと思ったのですが、あまりよろしくないようです。
旅行先で、電池が消耗してしまった時に、非常用でなら使っても良いが、突然電源が切れて、レンズが収納されなくなることがある。
というような注意書きがありました。
試しに使ってみましたら、本当に突然電源が切れて、レンズが収納されなくなりました。

しかし、これって、どうゆう電池の特性からのものなんでしょうね?
電圧は、アルカリ乾電池の方が高いのですし?

電池自体、一般に売っているニッケル水素電池でよいので、安いものです。
2本で700円くらいで買えますので、予備をもってちゃんと充電しておけば、アルカリ乾電池を使う必要も無いのですが。
ちょいと、気になりました。

1. 伝説のペペロンチーノEpion【Selena】公爵 2004/05/17(Mon) 18:07:21
電圧だけでなく電力の問題もありますね。
あとはパワーの落ち具合が乾電池の場合は寿命が長いかわりに使用開始からずっと右肩下がりの坂道なのに対し、充電系の電池は電池切れ直前までほぼ水平に進んで突然落ちる絶壁型(笑)になってます。
おそらく乾電池だとカメラを動かすのに足る出力ボーダーを切ってしまうまでが短いんじゃないでしょうか。
この辺の特性を調整して「デジカメ専用」と銘打った乾電池も出てますが、逆にこれを一般の電気機器に使うとパワーありすぎで最悪故障します。

2. 伝説のペペロンチーノEpion【Selena】公爵 2004/05/17(Mon) 18:09:10
逆にカメラとしてはボーダー以下でも電池自体は終わっていない、と言う観点からカメラで使えなくなった電池を音楽再生とかリモコンの電源として転用すると意外と長く使えたりしますね。
この辺はミニ四駆とかにこってた世代にとっては半ば常識となっていた話題ですが(笑)

3. BVV5@Vice Admiral 2004/05/17(Mon) 18:39:20
乾電池はその内部抵抗が高いので瞬発力のいるデジカメ用には、まだ容量があるのに瞬間へたるので使えなくなるのが早いということです。
さらに最近のデジカメは電池電圧を常時監視していてある値を切るともうだめと決め打ちしているものもあります。
でも、レンズ収容はモーターを回すだけですから、撮像回路の電源を切る、LCDバックライトを切る、ストロボ充電回路を切るとやって、後はレンズ収容1回に必要なエネルギーが貯まるまでちょっとだけまって収容すればOKなんです。
普通はそういうシーケンスになっていますが、ソフト設計者が電池の特性を判っていないとオイオイという事態に陥ります。
#OEMだとよくある話し(ピー途絶

4. わし 2004/05/17(Mon) 20:13:38
>乾電池はその内部抵抗が高いので瞬発力のいるデジカメ用には、
あー、そうか、なるほど。
そういえば、電動ラジコンカーなども、乾電池と充電電池では、まるで違いますものね。

5. xyz 2004/05/17(Mon) 20:29:53
>充電系の電池は電池切れ直前までほぼ水平に進んで突然落ちる絶壁型(笑)になってます。
>この辺はミニ四駆とかにこってた世代にとっては半ば常識となっていた話題ですが(笑)
電動ラジコンで体験してマス。(笑
>電圧だけでなく電力の問題もありますね。
ラジコンの場合は、バッテリーのDC電流値ですね。一昔前は多くて1700mA(7.2VNi-Cd)だったのですが、最近は2400mAとか3300mA(Ni-H)とかあるので、過激な(笑)モーター使っても10分以上走行可能です。オチとして、昔のラジコンはバッテリー切れに近づくと、受信機への規定電圧不足で、急に操縦不能(ノーコンともいう)→ダッシュで追いかける→間に合わず壁に激突またはドブポチャでしたが(ぉ

6. 悩める星 2004/05/17(Mon) 20:30:10
アルカリ乾電池でなく、オキシライド?乾電池(パナソニックが、新しく開発したやつ)を使ってみるのは、どうでしょうか?ただ、非常用として、氏具、入手できるかは、なぞですが。

7. KAZZEZ 2004/05/17(Mon) 21:46:14
ミニ四駆用のJet-DASHモーターでルーター(ドリル)を作ったことがありますが、
Ultra-/Jet-/Plasma-DASHあたりのモーターはアルカリよりもニッカドに
最適化されているので、同じような1.2V系の充電池でないとパワーが出ませんよね。
逆に普通のモーターは電圧の高いアルカリのほうが良く回ったりします。

電池は化学反応で電子を生産していますから、引き出せる電流に限界があり、
たくさん電流を食うものほど生産が追いつかなくなるので、
結果として起電力が下がります(内部抵抗)。この内部抵抗が電池の種類によって違います。

回路の負荷を無限大して、電流がゼロのとき、電圧は減りませんが、電力(電圧×電流)はゼロです。
一方、負荷をゼロにして電流を最大に引き出せば、電圧は限りなくゼロになりますので、やはり電力は限りなくゼロです。
(↑内部抵抗が小さいときは危険ですが)
すなわち、電力が最大となるような負荷(電圧と電流の組み合わせ)が存在します。
そのときの負荷(電圧/電流)が、その電池にとって最適な条件となります。
この最大電力や最適負荷/電圧/電流が、元々の起電力と内部抵抗に依存するわけですから、
必ずしも電池の電圧が高いからといって電力が上がるわけではありません。

(ちょっと改定)(さらに改定;)

8. たまちゃん 2004/05/17(Mon) 22:13:30
> 最近は2400mAとか3300mA(Ni-H)とかあるので
ニッカドの方が大電流を出せるとかって言われてませんでしたっけ?(忘

> 昔のラジコンはバッテリー切れに近づくと、受信機への規定電圧不足で、急に操縦不能(ノーコンともいう)
BECシステムですか?私がラジコン始めた頃に出始めました。
その後、受信機に小さな(大きな?)コンデンサ?を付けて受信機だけは生かすような
部品があったような…

9. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/05/17(Mon) 22:23:00
最近のRCシステムだと動力→操縦系の順で落ちますね.
うちのマシンも遠くでコーナリング中に突然動力が落ちて・・・・・・トラクションコントロールが利かずにそのままコース外に流れていきました(結局そうなるらしい

10. xyz 2004/05/17(Mon) 22:27:34
>BECシステムですか?
そのシステムが出る前です。(笑
>受信機に小さな(大きな?)コンデンサ?を付けて受信機だけは生かすような部品があったような…
大昔は、バッテリーと別に受信機用に単三乾電池4本搭載モデルが多かったのですが、何しろ重量がかさむ為、バッテリーオンリーになった直後の不具合でした。それなりに暴走してスリルはありましたが・・・(ぉ

11. たまちゃん 2004/05/17(Mon) 22:52:42
そういえばFETアンプとか使えば、そのFETアンプから受信機に
電源を供給できるんでしたっけ?

# 受信機にクリスタルを刺さずにボタンで受信ch切換えとか
# ずいぶん変わったなぁ〜 (^-^;;

12. xyz 2004/05/17(Mon) 23:06:27
>そういえばFETアンプとか使えば、そのFETアンプから受信機に
>電源を供給できるんでしたっけ?
そうなんですよね。あの頃はFETの意味もよく判ってませんでしたが、ON抵抗が低いものが値段が高いから高性能と理解してました(苦笑
今のアンプ(スピコン)は内部抵抗が低すぎてほとんど内部が短絡状態なので、フルスロットルではほとんど発熱せず、損失がないんで凄いですねぇ〜。(驚
># 受信機にクリスタルを刺さずにボタンで受信ch切換えとか
マシン(バギー)のほうでイッパイイッパイで、プロポの方にお金がかけられないデス(死

13. 空中分解一号 2004/05/18(Tue) 01:09:45
># 受信機にクリスタルを刺さずにボタンで受信ch切換えとか
># ずいぶん変わったなぁ〜 (^-^;;
最近のは、スロットルをニュートラルに戻すと自動的にポンピングブレーキがかかったり、ステアリングサーボの切れ角を左右別に設定できたりするようです。
技術の進歩ってすごいですねぇ。

>マシン(バギー)のほうでイッパイイッパイで
http://www.tamiya.com/japan/news/news0406/news4.htm#57723
タミヤの新バギー、いよいよ来月ですよ〜♪

14. YU 2004/05/18(Tue) 04:55:30
最近ちょっと話題になっている、ニッカドやニッケル水素で継ぎ足し充電してもメモリー効果の起きない充電器、だそうです。
http://www.tec-core.co.jp/shouhin_setsumei_new.htm

同製品の紹介ページ (こちらは個人ページのようなので、アクセス過多にならないようhを抜いておきます)
ttp://celeron.dip.jp/tc-s40.html

どうでしょう?

15. BVV5@Vice Admiral 2004/05/18(Tue) 07:38:29
メモリーエフェクトは、放電時の電圧の段付き現象なんです。少なくとも言い出したのは人工衛星の遠隔管制のテレメータのデータからです。
種々説はあるのですが、ニッケル電極の2価と3価の間の起電力の差に起因します。電極の酸化では無いのです。(新しい学説が出ていれば私の不勉強ですが)
日本の民生機で騒がれ出したのは、ビデオカメラの電源が鉛電池からNiCd電池に変わった際、使用者が使ったら途中でも直ぐ充電という鉛感覚でNiCd電池に継ぎ足し充電を繰り返しメモリー効果を出してしまったことにあります。
ラジコンは、よくわかりません。( ・・)ゞ
解決策ですが、全容量を放電させて2,3時間室温で放置し、それから普通に充電すれば充電方式を問わず、メモリ効果はリセットされます。
1回でだめなら数回やれば直ります。
#こんな事書くと営業妨害かなぁ( ̄∇ ̄;)

16. xyz 2004/05/18(Tue) 09:06:45
タミヤの新バギー、いよいよ来月ですよ〜♪
伝統のシャフトドライブですねぇ。(笑
コストパフォーマンスは良さそうですね。弄るパーツが出るのかどうか・・・。
>最近ちょっと話題になっている、ニッカドやニッケル水素で継ぎ足し充電してもメモリー効果の起きない充電器、だそうです。
今日の充電器の進化もスゴく、必ずと言っていいほど、充電前に、放電機能が付いています。当方のはタミヤの急速充電器ですが、上記にもあるように、今のバッテリーは急激に出力低下して、暴走する元気も一気に無くなってしまうので、あんまり効果ないかも・・・>放電機能

17. 空中分解一号 2004/05/18(Tue) 11:59:14
http://www.h3.dion.ne.jp/~c-yellow/page121.html
京商もシャフトドライブの4WDバギーを発表・・・・、あう。

18. YU 2004/05/18(Tue) 12:13:32
パルス充電で飛ばされるのは酸化膜ではなく、電解液から析出した物質の結晶だという説も聞いたことがあります。

それから、完全放電と充電を繰り返すと復活するという話もよく聞きますが、個人的な経験では、それでニッカド電池が復活したことはないです。
やり方が悪かったのかも知れませんが。(パルス充電は試したことないので、それで復活するかどうかも未確認ですが)

19. xyz 2004/05/18(Tue) 12:34:29
>京商もシャフトドライブの4WDバギーを発表・・・・、あう
もう完全にタミヤ置いてけぼり状態ですね。(笑
京商のプロトに萌えてしまいますた。2諭吉ぐらいにならんものか・・・。
安っい理由判りました>グラベル(爆
お子ちゃまにはいいかも。。。

20. たまちゃん 2004/05/18(Tue) 15:02:07
> シャフトドライブの4WDバギーを発表
4WDのリアのドライブシャフトを抜いてFWD!って走らせたら直ぐにドライブシャフトが壊れた(汗

昔、チェーンドライブのマシンを改造して6WDや8WDを作ろうなんて思ってたけど…
ギアボックス(やサスアームの付け根)が出来なくて止めた(滅

# そういやベルトドライブって、もう無いのかな〜?
# タミヤは樹脂&バスタブシャシーのイメージが…

21. MXR@じょっぱり処 2004/05/18(Tue) 15:53:39
「バッテリーは生もので新しいもの程良い」ということで今ではニッケル水素バッテリーのパンチが
ニッカドバッテリーのパンチを完全に上回っていますからね〜.
容量に関してはサンヨーからとうとう3600mAが発売され増える一方です.
#もっとも今の3300mAセルでも管理方法で3600mAどころか4000mAの充電可能だったりしますが.
#ま,あくまで「充電器を通過した容量」であって必ずしも「充電された容量」ではありませんが.

最近は充電器が一番進化したような気がします.4ED方式だとか3ステージ方式だとか・・・.
放電に関しては「完全放電させて+と−を直結」させるデッドショート方式とかいうのある,というのを知って驚きました.
#パンチ重視なので自分はちょっとやる気になりませんが.やっぱり怖いし(苦笑)

># 受信機にクリスタルを刺さずにボタンで受信ch切換えとか
「シンセサイザー方式」のことですね・・・.便利なのは便利なのですが,現状では受信機が大きすぎて今のツーリングカーでは
メカ積みに苦労しそうです.

京商バギーに関してはギヤボックスはGPツーリングと共用,足まわりもレーザーから流用,ステアまわりはアルティマからと
流用のかたまりですから安くはなるかも・・・.さらに同じ駆動系を使ったツーリングも出るみたいですからメーカー側には
優しい車となりそうな気もしますが・・・.

しかし,去年発表されたギヤダウン+ベルトのプロトバギー&ツーリングはどこへいったのだらう?>京商プロト

22. xyz 2004/05/18(Tue) 20:14:54
>4WDのリアのドライブシャフトを抜いてFWD!って走らせたら直ぐにドライブシャフトが壊れた(汗
恐らく、モーターをフロントギヤBOXにぶち込まないとバランスが悪いかと。でも、それではFFになってしまいますが(ぉ
>そういやベルトドライブって、もう無いのかな〜?
今までの流れからして、シャフト=タミヤ VS ベルト=ヨコモ+京商の構図だったと思うのですが。べるとは砂をカミカミするのであまり好きになれませんが、世界を獲っているオフロードマシンは皆ベルトですねぇ。(笑
>容量に関してはサンヨーからとうとう3600mAが発売され増える一方です.
確かタミヤは三洋のOEMなんですよね。大容量化はイイのですが、モーターが持ちましぇ〜ん。(爆
アルミのヒートシンクつけてますが、熱でマグネット逝ってしまいそうです。(汗 
連続走行はヤメましょう(注

23. 空中分解一号 2004/05/18(Tue) 20:25:17
>そういやベルトドライブって、もう無いのかな〜?
http://www.teamyokomo.com/japan/products/kit_10_off/index.html
国内だとヨコモのスーパードックファイター2がベルトですね。

24. BVV5@Vice Admiral 2004/05/18(Tue) 20:31:35
>電解液から析出した物質の結晶だという説
普通に考えるとメモリ効果を引き起こしているニッケル化合物の結晶を壊して元に戻しているということぐらい。二価と三価のニッケルでは結晶間の距離が異なりこれが起電力の微妙な変化(単電池で0.1Vぐらい)になっています。
アルカリ系の充電池は電解液を単に導電物質として使っているだけで何も充放電で出てこないです。
ニカドが壊れるのは電池活物質から成長したひげがセパレータの多孔膜の孔から反対極に侵入し、部分的に短絡を起こす状態になった時です。当然、過充電、極端な過負荷放電などを繰り返すと侵攻します。
さらに連続フロート運転も結晶変化で段々電気分解の水素と酸素の再結合が追いつかなくなり、内部に水素ガスが貯まって電池がぷーとふくれて安全弁がプシュー。無くなった水素の当量分、電解液が無くなるわけで段々電池が渇いてgoneout!

25. たまちゃん 2004/05/18(Tue) 20:40:34
> ヨコモのスーパードックファイター2がベルト
お、電動バギーで2本も使っているんですか!!?
シャフトドライブならギアボックスだけ密閉すれば良いので楽ですね。
# エンジンバギーでチェーンむき出しな奴が有ったけど(汗

26. MXR@じょっぱり処 2004/05/18(Tue) 23:15:19
>アルミのヒートシンクつけてますが、
自分もモーターにはヒートシンクをつけていたのですが、モノによっては「モーターの穴(空気孔?)をふさいでしまって
逆効果じゃないの?」みたいな意見もありまして最近はつけてません。
#イーグルからその穴の部分に穴があいた(?)ヒートシンクが発売されていますのでこれなら大丈夫かと・・・。

>シャフトドライブならギアボックスだけ密閉すれば良いので
いやぁ〜、どんなに頑張っても入ってくるモンですよぉ〜。で、逆に逃げていってくれない
→ギヤ欠け(泣)となります。ま、それでもむき出しよりは圧倒的に良いですけど。

>そういやベルトドライブって、もう無いのかな〜?
京商からも一年に一度(?)レーザーが発売されていますが・・・(苦笑)

>世界を獲っているオフロードマシンは皆ベルトですねぇ。(笑
オフロードはどうしてもジャンプをする必要がありますから・・・。モーターを横置き(TA01、02やTL)にすると
ギヤが増えて駆動ロス。駆動ロスを減らすためにモーター縦置き+ベベルギヤにすると
反トルク(?)の影響で空中での姿勢制御が難しい、となりますから・・・。

・・・すでにもとの話とは全く関係なくなってますね(笑)つーことでバッテリーの話に戻して。
容量が増えるのは良いんですけど、やはり「最後まで同じような電圧が出てくれて(レース後半での)タレが少ない」
バッテリーがやっぱり望まれるわけで・・・。サンヨー3600はまだまだ内部抵抗が大きいようで当面は
GPセルorヨコモHVRが良いみたいですね(サンヨーは3300HVもこけたしなぁ・・・)
#あ、やっぱりもとの話に戻ってない(汗)

27. たまちゃん 2004/05/18(Tue) 23:31:12
> いやぁ〜、どんなに頑張っても入ってくるモンですよぉ〜
ベルト(含 チェーン)だと前後を結ぶ部分をメンテナンス毎に
隙間を埋める為のバスコーク剥がし&塗りが(疲
(まぁ、テープでも良かったのですがね。)

> モーターにはヒートシンクをつけていたのですが
回転子に羽みたいなものをつけて強制空冷にしたモーターは
廃れてしまったのでしょうか? (^-^;

# 最近は雑誌をざっと立ち読みするくらいで…
# いつかはヘリ飛ばしたい....

28. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/05/18(Tue) 23:31:59
>駆動ロスを減らすためにモーター縦置き+ベベルギヤにすると
反トルク(?)の影響で空中での姿勢制御が難しい、となりますから・・・。

昔なつかし,ダッシュ四苦労・・・じゃない四駆郎で,南進駆郎がそれを解決した無茶改造をやらかしてましたねぇ.
なんかものすごく懐かしい話にw

29. KAZZEZ 2004/05/19(Wed) 00:41:26
> 南進駆郎がそれを解決した無茶改造をやらかしてましたねぇ.
懐かしいですよねぇ。
プロペラシャフトをカウンターギアで分割したんでしたっけ。
それに対抗した四駆朗の片輪走行ジャンプのほうも良く考えたらすごい気が・・・。
このとき四駆朗は軽量な紙巻き電池を使っていましたが、
今も秋葉原とかで手に入るのでしょうか?? 見たこと無いのですが。

電池といえば進駆朗は単5x4個仕様の6V改造もしていましたっけ。
内部抵抗むちゃくちゃ高いので遅そうな気が・・・
ちなみに私は小六のころ、9V角電池を使いましたが、当然ながら
かえって遅くなり、どうしてなのかとても不思議で、
大学の卒研まではずっと謎でした。

ところでそれ、進駆朗初登場の回でしたっけ。88年2月号。
私の投稿したモンタージュまんがが載っていたような・・・。

30. MXR@じょっぱり処 2004/05/19(Wed) 10:22:58
>ベルト(含 チェーン)だと前後を結ぶ部分をメンテナンス毎に
>隙間を埋める為のバスコーク剥がし&塗りが(疲
オプティマでやりました.ああ〜,最近オフロードをやりたい病にかられています(笑)
やっぱり2WDオフローダーが基本だと思うのは私だけ?<グラスホッパーからスタートした人間

>回転子に羽みたいなものをつけて強制空冷にしたモーターは
>廃れてしまったのでしょうか? (^-^;
今ならカワダから発売されています.さらにローター表面に特殊処理をして「熱に強い」が謳い文句になっています.
自分は使ったことがないですけどホントに効果があるらしいです.

>四駆朗の片輪走行ジャンプ
ラジコンキッドのドリフトジャンプは・・・.
#いや,やろうと思ってやったわけではないですよ(汗)

31. xyz 2004/05/19(Wed) 12:15:08
>ああ〜,最近オフロードをやりたい病にかられています(笑)
どんどん、やっちゃいましょう〜(爆
>やっぱり2WDオフローダーが基本だと思うのは私だけ?<グラスホッパーからスタートした人間
小生はフロッグからですが、友人のグラホをブイブイいわすてますた。(笑
腕を磨くには2WD-OFFですよね。やっぱり、コーナーで曲がらずスッ飛んで逝く様が良いですね。遅いですがサブマシンのダイナストームで遊んでます。
>回転子に羽みたいなものをつけて強制空冷にしたモーターは
販売終了しましたが、タミヤのダイナテック02Hも一応空冷設計で、コニュミテータ部へ風が導入されるようになってました。

32. xyz 2004/05/19(Wed) 12:48:44
>サンヨー3600はまだまだ内部抵抗が大きいようで
来月中旬にタミヤから出ます。多分急速充電器ないはず・・・。古いやつでテキトーに充電時間延ばせばイイか。。。(苦笑

33. MXR@じょっぱり処 2004/05/19(Wed) 23:16:00
>多分急速充電器ないはず・・・。
デルタピークをあわせられれば現行のニッケル水素対応充電器で問題ないと思いますけど・・・。
#温度センサもついていればなお良いでしょうけど。

>遅いですがサブマシンのダイナストームで遊んでます。
発表された当時は無茶苦茶欲しかった>ダイナストーム
再販されたときもお金がなくて断念しました(泣) 今は・・・、お金の問題はやっと解決しましたが、
買うならやっぱりアルティマかなぁ・・・。秋葉原に行けば部品が手にはいるし。


▲ページの先頭へ