| どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2004/05: | |
| ●2004年05月インデックス
  ●過去ログ検索トップ
  ■どるこむ仲間の掲示板へ | ||
| [4452] もう20年?  (25 レス) 2004/05/05(Wed) 13:03:21 | 98狂 さん | 
| Web: (none) | |
| 連休最終日の今日、倉庫の大掃除をしていたら懐かしいものが出てきました。 埃塗れな月刊マイコンとアイオー。 当時解らないなりに読んでいた思い出がありますが、今は読む元気も無い(汗 処分する予定ですが今更欲しい人いませんよね? 1. 皇帝スーパーブラックバード 2004/05/05(Wed) 14:53:49 いつ頃のかも書いた方が確実と思われますが? 私もこの前10年くらい前のログインを大量に発掘しました(ぉ 2. maki  2004/05/05(Wed) 15:14:43 先日、ダッシュ勝平が載っているサンデーとか出てきましたね。次号よりタッチ連載開始ってなってました。 3. たまちゃん 2004/05/05(Wed) 16:26:15 20年前かぁ〜、欲しいかも (^-^; 私のI/O購読は83/12からだったか… 5. 0 2004/05/05(Wed) 20:05:54 82〜83年というと、暗黒の打ち込み時代の雑誌ですね。掲載されているプログラムを打ち込んで、よく遊んだものです。 6. tsh 2004/05/05(Wed) 20:05:56 EYE・COMのCDならなぜか一枚だけ持っていますが、、、(謎 しかもこれに入っていたスクリーンセーバー(Win3.1用)を Win98SEで無理やり使っているし。(おいおい #私的には学研の出していたPC-ingが欲しいのですが、 #学研からは一年分ずつまとめたものなどが出ていないんだよなぁ、、、 7. 空中分解一号 2004/05/05(Wed) 22:25:04 >暗黒の打ち込み時代 分解は当時小学生でしたが、ベーマガの投稿レベル以上長いプログラムは一度も最後まで打ち込めませんでした(T_T) 特にIOのあのちまいフォントで印刷されたプログラムのページはいつも見ただけでめまいがしました(w 8. しげさん 2004/05/05(Wed) 23:10:47 途中に長〜〜〜いブランクを挟みましたが自由に使う事の出来る展示機を置いてある店に足繁く通ったのは確か高校生の頃だったような 年代は確か80年〜81年頃です・・・年がばれる(爆) そのときにもっと真剣に取り組んでいれば今とは違った人生になったんだろうなと思う今日この頃 9. 皇帝スーパーブラックバード 2004/05/05(Wed) 23:24:46 ああ、すみません。表題良く見てませんでした。 >暗黒の打ち込み時代 そう言う言い方も出来ますか(笑 私もベーマガとかなら良く打ち込んでましたが。 >自由に使う事の出来る展示機を置いてある店に足繁く通った もしかして、死語ですが「ナイコン族」ってやつでしょうか。 >暗黒の打ち込み時代 あれでキー打ち(A〜F)は早くなりました。 11. 空中分解一号 2004/05/06(Thu) 00:00:14 >私もベーマガとかなら良く打ち込んでましたが。 当時左手に雑誌を持ちながら右手だけでプログラムを打ち込んでいたせいか、 未だに片手打ちのクセが抜けなくて困ってます(^^; 12. sa@自宅 2004/05/06(Thu) 00:03:48 >暗黒の打ち込み時代 雑誌にプログラムリストが記載されているのはいいんですが、入力したものが消えてしまったときのショックは大変なものがあります。 >打ち込み時代 マシン語はテンキーを16進配列にするプログラム使って打ち込んでましたねぇ # 某バイナリエディタには作者さんに要望して機能盛り込んで貰いました(ぉ 14. PC9821Na15 2004/05/06(Thu) 00:27:01 Oh!HC 創刊号、No.2 information 1983 Vol.、2No.2…こんなの有ったのか^_^; Oh!FMは創刊号から有るはずだけど、裏の小屋のどこにはいったか(-_-;) L−kit16買うつもりで当時の掲載されたとこだけ取ったコピー(>_<) 15. ぶぅぶぅ 2004/05/06(Thu) 07:34:52 >L−kit16 懐かしいです アセンブラ入力マシンでしたね 関東電子が周辺をいろいろ出してました 当時は、買えたら入れるBOXの設計をよくしてました #結局かったのはMZ-80、今でも屋根裏で生きてます >打ち込み といへばパロ版ASCIIの各プログラム行の長さをソートして 詰め込んだ掲載方法ありましたが、なんて言ってましたっけ? とにかく打ち込みにくいことサイコーでした 16. YU 2004/05/06(Thu) 10:53:58 16進の打ち込みは256バイトあたり2分ぐらいのスピードで打ち込んでました。 ASCIIのダンプリストはチェックサムが弱くて間違いの発見しにくい物でした。I/O方式が好きでした。 パロ版Ah!Skyのリストは細密充填プログラムでしたっけ。 17. まりも 2004/05/06(Thu) 17:46:52 私は打ち込み時代を知らない世代らしい… 18. 皇帝スーパーブラックバード 2004/05/06(Thu) 19:22:34 16進データを入力するときにはチェックサムプログラムは必須でしたね。 良く弟と分担して入力してましたが、弟がチェックやセーブする前にいきなり実行してあぼーん(ぉ ちょいちょいこんなことはやってました。その後確実に兄弟喧嘩へと発展(笑 そう言えば最初に打ち込んだダンプリストは「ダンプリスト打ち込みツール」でしたっけ。 それを打ち込んだ後はリアルタイムでチェックサムを表示してくれたので、 1行打つ度に確認できたけど、それを打ち込むのが大変だったり…… ま、今となっては昔話よね。 # 当時打ち込んだのがまだ残ってるはずだけど…… 読めるかな? CP/M ^^; 20. 皇帝スーパーブラックバード 2004/05/07(Fri) 00:17:10 データ用テープが高くて普通のテープで記録していたんですが、沢山記録できる反面、何をどこに入れたかわからんw おまけに間違って上書きした日には号泣もんでした、えぇ。 21. かねやす@おウチ 2004/05/07(Fri) 00:50:34 アスキーのダンプリストは特殊な割にチェックサムプログラムがたまにしか 書いてなくて困った記憶だけが…。 22. “νぽんこつさん” SILPHEED 2004/05/07(Fri) 20:20:27 あの頃、縦横のチェックサム部分だけの入力で済ませられない かとかなり真剣に考えてました。お絵かきロジックの要領で。 #んで、悩むよりうちこんだ方が早い、と。 23. たまちゃん 2004/05/08(Sat) 06:08:53 > 縦横のチェックサム部分だけの入力で済ませられないか 8Bit x 256個 を総当り…じゃ無理かなぁ?(今のPCでなら可?) 24. “νポンコツさん” SILPHEED 2004/05/08(Sat) 14:45:36 >8Bit x 256個 を総当り… んーと、完全に自動で埋めるのは無理なはずです。特殊な数列になりますが魔法陣がありますし、そこまで行かなくても &h00に10h、&h11に10h、&h22に10h、…&hffに10h なんかは「1block全部01h」と区別がつかないので。 そのチェックサムから生成できるパターン数が一桁で収まるのであれば「生成されたものを全部表示してオペレータに選ばせる」ってのでいいかとも思ったのですが、そもそもどれぐらいまでパターン数が広がるかって時点で頭がパンクしまして(^^;。 25. YU 2004/05/08(Sat) 16:33:40 数学的に言えば複数の解が存在するので(解の数は一桁どころじゃないです)、単純に逆算するのは不可能ですね。 ただし、プログラム部分なら決まり切った一定のパターンが色々とありますから、データベース(辞書)を持てば9割は行けると思いますよ。 でも、そんな辞書データを入手する手間で、最初からプログラムそのものを手に入れた方がいいでしょう。 | |