どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2004/04:
●2004年04月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[4417] 現実がフィクションに追いついた?(違っ) (28 レス)
2004/04/22(Thu) 21:13:41
暁緑桜公@させぼ さん
Web: (none)
1対1で新人指導 東松山市がブラザー&シスター制度導入
ttp://www.saitama-np.co.jp/news04/19/02l.htm

これで普通なら「徒弟制度」とか何とかを思い起こすのだろうが…。
すいません、某純粋培養お嬢様学園のマネに見えるあたりもうダメです(殴

1. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/04/22(Thu) 22:40:17
>仕事や人間関係になかなか馴染めない職員もいることから、導入を決めた。
そういうのも含めて「適正」って言うんじゃないかと思うのは厳しすぎなのかな?

>市人事課は「学校を卒業してすぐに社会に出ても、昔は年の近い職員が多くいて交流があった。現在はそういう状況ではないため、一人で悩んでしまう。ブラザーとシスターには、メンタル面を含めて新人職員の負担軽減に期待している」と話している。
末端のシステムをいじくるんじゃなくて,そういう環境の土台になっている根本的な体質部分を改革するつもりはないのでしょうか.
・・・などと,一時でも公務員の社会を覗き見してきた身としては気になるところが少々( ̄ω ̄;)

アピール性がある,と言う意味ではわからんでもないけど,一見近道に見えて本当の意味の改革にはかえって遠回りになってるようにも見えなくなかったり.
こういうごく当たり前のことを「制度」として設けなければいけない段階で,それだけ「仕事の継承」がうまくまわせてないと言うことを証明してると言う一面もあるような.
またそれがこうしてニュースになるっつーのはある意味諸刃の剣とも・・・

2. かすが☆。 2004/04/23(Fri) 01:25:24
民間企業ではありえないような・・・
公務員は、新卒を採用する時に2〜3年民間企業に丁稚奉公
させた方がいいのでは?

3. たまちゃん 2004/04/23(Fri) 01:28:10
今働いている人を…!?

4. さかざき 2004/04/23(Fri) 02:28:37
「ごきげんよう」「ごき(以下略

5. よねよね 2004/04/23(Fri) 02:42:25
>そういうのも含めて「適正」
>民間企業ではありえないような・・・

同感〜。
そんなヤツ採用するなよ&給料払うなよ...

6. まさむね 2004/04/23(Fri) 09:14:45
1対1で新人職員の指導や相談に当たられる方がキツイ場合もあるでしようね
モロに合う合わないでそうですし^^;
でも短期間でスキルを上げるには有効な手段な気もします
ハードに教えてついてこられればという前提ですけどね

7. KAZ 2004/04/23(Fri) 09:17:10
>公務員は、新卒を採用する時に2〜3年民間企業に丁稚奉公

新規採用を止めて、中途採用のみにすれば可能ですね
教諭も講師を2・3年しないとなかなか採用されなく
なってますが、それで質が上がったかというと…
まあ初日から出てこないようなレベルはフィルタされ
ましたが

8. 2004/04/23(Fri) 09:28:02
私の会社では、形骸化していますが、ブラザー制があります。

9. ぶぅぶぅ 2004/04/23(Fri) 14:53:37
自動車関連の4次下請けあたりに修行に出すのが最適です!!!!
とても働けます

10. 暁緑桜公@させぼ 2004/04/23(Fri) 20:13:17
ええと…正直ネタスレの方向を予測していたので…。
手打ちなりなんなりと→ _| ̄○

>>仕事や人間関係になかなか馴染めない職員もいることから、導入を決めた。
>そういうのも含めて「適正」って言うんじゃないかと思うのは厳しすぎなのかな?
原則的にはその通りです。
というより、公務員は民間の何割増かでそういう適性が求められるお仕事が多いわけで、それこそ問題であるのですが。
(かくいう手前にはあまりそれがないのが…)

それはさておき。
>「仕事の継承」がうまくまわせてない
当方は社会人としては公務員以外の職場は経験がない(出向・研修含め)なので今一つ分からないのですが、民間においては同種の問題は起こっていないのでしょうか?

#公務員(地方と国では違いもあるでしょうが)の人事制度にいろいろと問題があるのはそれはその通りですが…。
こちらではだいたい新卒→いきなり職場配属で他の職員とほぼ同等の担当職務もち(さすがに副担当扱いが多いですが)という形なので、しっかり教え込むというよりいきなり身体で覚えさせる感じのような。

>モロに合う合わないでそうですし^^;
某学園だと双方の意思によるものですが、こちらは「任命」なだけにあり得る所ですね。
…それはそれで鍛練になりそうですが…。

#しかし、よく考えてみれば「お兄さま」に任命されるような歳になったんだよなぁ、いつの間にか…(汗笑)

12. しげるぱぱ 2004/04/23(Fri) 20:35:43
ウチの会社で新人指導員は中堅社員が担当します。
中堅社員は入社3〜10年くらいの社員(20代中盤〜30代前半)です。
管理職は指導員と新人双方のフォローに廻ります。

#単に新人指導の役割を員を係長→中堅職員クラスに移行させただけで、
#「ブラザー&シスター制度」などとことさら大袈裟にブチ上げるようなこととはとても思えません。
#管理職でない職員に新人指導をさせることがそんなに難しいことなのでしょうか?

13. BVV5@Vice Admiral 2004/04/23(Fri) 20:58:15
>1対1で新人指導 東松山市がブラザー&シスター制度導入
その人間が不適切と思っても本人が辞めると言い出すまではたらい回しでも窓際でも何でもありで首に出来ない体質を改めたらずいぶんと良くなります。
市民の皆さんから3回クレームがあったら戒告。10回で諭旨免職ぐらいにしたらみんな目の色変わると思うのですが…いかがでしょう。

14. 暁緑桜公@させぼ 2004/04/23(Fri) 22:34:51
>市民の皆さんから3回クレームがあったら戒告。10回で諭旨免職ぐらいにしたら

いや、こちらの落ち度によるクレームであれば謹んでご拝聴し、しかるべく改善するのは当然なのですが、世の中にはいろいろな方がいらっしゃいますのでそれはちょっと難しいかと…(凄く奥歯に何かが挟まった言い方)

15. CKK 2004/04/23(Fri) 23:37:44
とりあえず民間の販売業では、事情はどうあれクレームを発する側はお客様ですから、自分の方が悪くないと考えること自体とんでもないことです。ちょっと前の東洋経済によると、ヤマダ電機ではクレームがあった時点でイエローカード、文字通り黄色い名札を付けなければいけないそうで。

16. Alphalpha 2004/04/24(Sat) 03:43:13
現実問題として、ここ10年くらいで不況と少子化で採用が急減して、どこでも世代間の連続性が失われているんですよね。
友人とも愚痴をこぼし合うのですが、ちょっとした上司でも40代だったりして、相談の持って行き場がなかなか無い、とか。
こういう後進指導の問題って、民間・行政関わらずあちこちで表面化し始めているのではないでしょうか。
というよりも、最近の新人の定着が悪いというのの原因の少なくとも一部は、
職場やシステムが最近の採用・人間環境の変化に対応出来ていないことに有ると思うのですが。

業種にもよるのでしょうが、20代の社員って、思われている以上に孤独です。

>市民の皆さんから3回クレームがあったら戒告。10回で諭旨免職ぐらいにしたら
そういう、文句を付けた者勝ちのシステム(特に、組織ではなくて個人に還元されるシステム)は
民間ならまだしも行政に導入するとサービスの公平性を損ないかねないと思うのですがどうなんですかね。

>ヤマダのシステム
あれは、店員をクレーム処理のための当て馬とするという面もあるんですよね。
理不尽なクレームが来たときに、店員ごと切り捨ててしまうという。

17. BVV5@Vice Admiral 2004/04/24(Sat) 10:07:57
>市民の皆さんから3回クレームがあったら戒告。10回で諭旨免職ぐらいにしたら
もちろん、電話のクレーム3回でなんていうのは現実には無しですけど。
とにかく勤務態度が悪くとも、降格も配置転換も組合が五月蠅くて出来ない、上司の管理職も手が着かない人が居座っているのが今の役所です。
民間なら親のコネでも無いと配転、退職勧告だろうというレベルでもということです。
実際の運用はちゃんと委員会(民間の考えがわかるひとも入れて)でも作って判断すべきです。
基本的にお役人は国民の公僕であり奉仕者です。それがいまや公僕のご機嫌取りが市民の仕事になっている感はいなめません。
図書館で、出版元まで調べて蔵書の有無を聞いても自分で調べよと子供向け端末で検索を命じたり、不在者投票の手続きをお願いすると、自分たちの自治体ではこういう運用をやっているのでと公職選挙法とは異なる手続きを強要されたり……。
水道の給水メータをいい加減に市道に設置して、道路が傷む毎に公費でメーターを修理したり(区分された給水メーターは私有地側に設置するのが原則)、公共水面を不法占拠しているラーメン屋から、建物の固定資産税の徴収をさぼったり(違法性があるところからの徴収は難しいといいわけされてました)、きちんと仕事をしていないところって多いです。
担当の職員が変わると改善されますから、単なる手抜きとしか思えません。

18. さまさま 2004/04/24(Sat) 11:38:22
公務員は究極のサービス業でなくてはならないと思います。
どんな困難も乗り越え市民国民の潤滑なる生活を維持するため身を粉にして働く(サービスする)のがお仕事のはず。
そういった意志自覚が無いのに、自己生活の安定を求めて公務員職を選択する人が増えたため、日本の共産化が進んだものと思います。

僕の結論
公務員大杉
公務員食わすためにおれたちゃ働いてるんじゃねぇ

まっ ちゃんとお仕事してる公務員も沢山居ますけどね(フォロー

19. BVV5@Vice Admiral 2004/04/24(Sat) 12:41:35
ま、国の予算の大半を公務員の給料に取られて足らない分を借金して公共事業ですから、この国は。
国会議員の年金問題(10年やったら老後は安泰)は、野党も手を付けないです。お忘れですか?不破さん、福島さん。

20. よねよね 2004/04/24(Sat) 12:58:46
行政は置いておいても、立法もこんな状態です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040424-00000174-mai-pol

「政治家の質はその国民の質以上にはならない」とは言いますが、逆に、こういう国のトップのモラルハザードが、国民のモラルの低下に繋がっているのではないんですかね?

>世代間の連続性が失われている
なるほど、確かにそういう問題への対策なのかもしれないですね。

# 幸いにも、うちはそのようなことは無いのや、そこそこ優秀な新人が入ってくれているようですが。(よく聞く「指示待ち」「言われたことしかできない」なんてのはおらず、見ていると「いま自分は何をすべきか?」「お客様が求められていることは何か?」を考えながら働いているようですので。)
# むしろバブル期入社の働かない&使えないヤツらをどうにかして欲しい...

21. 空中分解一号 2004/04/24(Sat) 19:49:43
>国会議員の年金問題
バブル期にインサイダーとかでしこたま儲けた某党の代議士先生達が高額な議員年金を貰うのはムカつきますが、
30、40代で優良企業を退職し、私財を投げうってまで政治活動をしている方もおられますからね・・・・・・。
特に小さい党や無所属である種の弾劾活動をされている方などは議員の給料だけではほとんど赤字ですし、
選挙の度の費用、落選のリスク、年齢的な再就職の難しさなどを考えると、ちょっとくらい金銭的な旨みがあってもいいのでは?
という気もしないではないです・・・・、うーん(^^;

22. 皇帝スーパーブラックバード 2004/04/24(Sat) 19:55:56
>選挙の度の費用、落選のリスク、年齢的な再就職の難しさなどを考えると、
>ちょっとくらい金銭的な旨みがあってもいいのでは?という気がしないでもないです。
身を粉にして働いている人に対しては正当な評価として与えられるべきものでは?
そうでない人には(以下略

23. BVV5@Vice Admiral 2004/04/24(Sat) 20:50:22
働いた人がその対価を受け取ることには異論がありません。しかし、自分たちがもらっていながらそのことにあえてふれないで他人の年金に言及するのはいかがと思います。
議員報酬だけで不足するので色々と収賄が起こるでしょうけど。
私の友人も何人かは政治に進出しましたが、ぼやくことはやはり金がかかることです。

25. 南風 2004/04/24(Sat) 23:06:18
24. に書き込んだのですが、余りに内部の恥さらしなので消しました。
BVV5 さんの引用だったので個人宛にお送りします。

26. 2004/04/25(Sun) 00:32:31
>ヤマダのシステム
そういう名札ぶら下げてる人が相手なら、脅しが使えるから価格交渉も有利になりそうだね。

27. 里志 2004/04/25(Sun) 17:37:03
>議員年金
確か廃止すると小泉首相が言明しておられました。いずれ無くなるかと。参院選を睨んで、内部圧力を避ける為に大げさには動かない気もしますけど。

>「政治家の質はその国民の質以上にはならない」
私個人としては、非常に当たっていると思うのですが。組織が腐る時は上からとは言いますが、民主主義なら国民が一番上で選挙権を持っていますし。

ダメ国民>ダメ政治家選ぶ>ダメな結果になるので、選ぶ気なくす。>ダメ政治家は続けて存在可能
言い訳:政治家が悪い。選んだ自分は棚上げ

良い国民>まだマシな政治家>結果を受けて、さらに良い政治家を選ぶ、もしくは探し出してきて推す。>さらに良い政治

自明の理かと。
物作りに関しては、コツコツと良い物を作ろうとするのに政治・政治家作りに関しては何で急激な良い方向への変化を求める人が居るのだろう。

28. sagiyama@GAWIN復活 2004/04/27(Tue) 20:25:12
私的には「政治家の質はその国民が要求するレベル以上にはならない」という感じかな。必要以上に高いレベルの人は厳禁ですね、日本では。森前首相程度でいいのですよ、たぶん。
よっぽどでない限り、狩猟民族のように優れたリーダーシップを持った一人のリーダーに付いていく、というようにはならないのでしょうね。

>議員年金
我々から見れば破格の待遇ですが、「民主主義のコスト」だと割り切ってました。「それだけあるんだから、悪い事しなくてもいいでしょう」と・・・
しかし「それだけあっても、さらに悪い事する」輩が多いので自業自得ですかね。


▲ページの先頭へ