どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2004/04:
●2004年04月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[4346] 税込み価格表示 (45 レス)
2004/04/01(Thu) 12:30:06
ハチ坊@RF400RVT さん
Web: (none)
今日から商品の値札が税込み価格表示となりましたが
昼飯を買いに行った所、値札自体は更新後(税込み)の値段でかかれているものの
レジでの計算は今まで通りのため(多分バーコード上の値は以前と同じでそこから税込みの合計を再計算)
合計金額では、表示額を足した物より高くなっていました。
まぁ1円2円と言った違いではあるのですが何か損した気分・・・

こういった身近な点での変更は機械もですが、人間側も慣れるまで時間かかりそうですね。

1. 七誌 2004/04/01(Thu) 12:56:57
あの新制度の必要性が全く理解できません。

2. Niimi 2004/04/01(Thu) 13:29:12
税込価格の必要性は、消費税の概念が解りにくい子どもに「表示してある金額だけお金を持って行けば売ってくれる」ことを保証することです。(だと私は思ってます)

# レジ横に置いてある「1コインDVD」がコイン1枚で買えないのはやっぱり詐欺っぽい。^^;

3. 破壊神KAZ 2004/04/01(Thu) 13:30:55
消費者側には「さっぱり」必要性がありません(無駄とか不要とか言う以前の問題
消費税率アップのための布石でしかありませんから

4. h 2004/04/01(Thu) 14:01:29
怪魚の言うことも理解できません(w

5. 2004/04/01(Thu) 14:28:03
単に消費税の計算をさせないことによって、消費税のUP時にこんなに消費税とられているのかという感覚をなくすためでしょ。

6. Mikan Seijin 2004/04/01(Thu) 14:45:28
税込み方式になった価格を見ると、税込み前と金額が同じなのに値上げされた気分になってしまいました。

7. YU 2004/04/01(Thu) 16:44:16
よーく見ると、結果的に価格の変わっていない製品、便乗値上げ、便乗値下げ(?)、色々とあります。
今まで近所のコンビニで一律100円だったおにぎりの値段もバラバラになってしまいました。なんと、以前の税込み価格より安くなった物もありました。
たぶん、1円単位で原価を再計算したんでしょうね。

8. くろきし 2004/04/01(Thu) 17:49:48
98円、980円、99800円・・・・etc
微妙な価格設定の商品を安いと勘違いしなくてすむか
103円、1029円、104790円・・・実際こんだけはらっても、値札で安いと思っていたから

9. 2004/04/01(Thu) 19:46:02
値引き品の場合、混乱しそうであります。

10. X-MEN 2004/04/01(Thu) 19:57:23
小売事業者に脱税が多いから導入したと思うのだが…

11. Feldlotos 2004/04/01(Thu) 20:00:35
>小売事業者に脱税が多いから導入した
総額表示にゃ全く関係無し。

>消費税率アップのための布石
否定は出来ん(苦笑)

>「表示してある金額だけお金を持って行けば売ってくれる」ことを保証
タテマエはこれ。

あと、意外に知られていないけれど、EUからの圧力、ってのも理由の1つ。
あっちは総額表示義務付けだしね・・・(一部例外あり)

12. BVV5@Vice Admiral 2004/04/01(Thu) 20:59:49
食品などの生活必需品は無税にして、後は消費税をドン。
これしか税の公平負担は出来ないでしょう。儲けても隠せる収入に課税しようとするより、お金を使えば課税される方が公平です。
一律全部に課税しようとした日本は間違ってます。(きっぱり)
ヨーロッパのよいところは取り入れるべきでしょう。とはいえ、大英帝国の17%のVAT(付加価値税)はパソコンを買うときはショックがでかいです。(^_^;)

13. 沙君 2004/04/01(Thu) 21:01:44
でも、総額と並んで(うち消費税**円)って書いてあっても問題無いのだが
ほとんどの所でやってませんよね
大手のスーパーやコンビニでやれば政府に対する無言の牽制に出来ると思うんだけど

14. Pico_Chan 2004/04/01(Thu) 21:15:53
ほー。消費税アップの伏線ですか。
万人に公平に課税される点では消費税歓迎ですな。

15. Fukawa@博多人 2004/04/01(Thu) 21:32:09
>食品などの生活必需品は無税にして、後は消費税をドン
消費税以前の物品税の時代はまさにこれだったんですけどね。
中古ゴルフクラブ屋でかなり古めのクラブをよく見ると「物品税証紙」が貼られてあるのがたまにあります。
ちなみにかけられていたものは…
第1種…宝石・貴金属・貴石・毛皮・絨毯・緞帳など
第2種…乗用車、モーターボート、遊具、家電製品、家具、楽器、カメラ、煙草用品、化粧品、果実水、コーヒーシロップ、炭酸飲料、コーヒー・ココアなど
昭和58年度で1兆3000億円程の税収となってました。
http://www.mof.go.jp/kankou/hyou/g397/397_43.xls

補足:16年2月末現在の15年度消費税収入は約6.7兆円でした。

16. よねよね 2004/04/02(Fri) 00:27:47
逆累進課税の是非とか将来の増税の件はおいておいて、「入り」と同時に「出」の方もきちんとしてくれれば、それなりに納得はできるんですけどねぇ。

>政府に対する無言の牽制
スタンドでもありますよね。レシートに「内・ガソリン税○○円」って表示しているところが。

17. 2004/04/02(Fri) 02:10:29
>よねよねさんの、意見に賛成です。
税金というのは、国民の為に使われるお金であって、年貢では無いのですがね。
納める方も、使う方も今一、実感にかける気がしますなあ。
透明性が確保できれば、個人的には10%までは我慢できます。
あくまで、税金を含めた、年金、社会保険、郵便貯金の運営先などの透明性が、確保されればですが・・・。

18. Alphalpha 2004/04/02(Fri) 02:31:09
まぁ、逆に公共事業はどこからか出てくる便利なお金としか思っていない人が結構いる訳で。

税金は取られたらどっかへ消えちゃうお金で、
公共事業費用はどっかから沸いてくるお金で。
頭の中で、その間がつながってないんですよね。

19. しげさん 2004/04/02(Fri) 07:20:31
極端な意見ですが例えば所得税を初めにあらゆる税金や年金、健康保険等、
国や地方に収めているものを全て廃止して消費税みたいな間接税1本にしたら
どのくらいの税率になるんでしょうかね?
個人的には40%〜50%ならOKにしても良いかなとは思うんですけど、色々な意味で甘いか・・・65%くらいは必要かな?
もちろん特例は必要ですが税の公平性を保つには、これくらいやってもらってもいいと思います。

20. まりも 2004/04/02(Fri) 12:03:42
ガゾリンなどは約半分税金の総額表示をずっとやっていたわけですが、
正確な税率なんて知っている人はあまりいませんよね。
慣れればそういうものってことで違和感なしで受け入れられて
しまいそうです。

21. しげるぱぱ 2004/04/02(Fri) 12:31:14
>EUからの圧力
>ヨーロッパのよいところは取り入れるべき
だったら帳簿方式はヤメにして、インボイスの義務づけもやるべきでしょう。

最初に戻りますが、
>合計金額では、表示額を足した物より高くなっていました。
これはマズイでしょう。。。虚偽表示に当たるのでは?

22. しげるぱぱ 2004/04/02(Fri) 13:31:04
>頭の中で、その間がつながってないんですよね。
出入りが一致していないからでは?とか思ったり。

23. 2004/04/02(Fri) 13:31:13
「"と"さん。これパソコン(Excel)の金額と伝票の金額が違うんですけど。」
「これは(Excel)、個々の品目で消費税を計算して足しているね。伝票は合計額から消費税を計算している。」
「どうに、かなりませんか?」
(中略)
「あれ、合計額でも、切り捨てならこの金額に成らないぞ?」
「消費税を切り捨てにするか、四捨五入にするかは、業者によって違うよ。」
「・・・・・」

24. Tambo 2004/04/02(Fri) 19:08:38
> これはマズイでしょう。。。虚偽表示に当たるのでは?

財務省(かな?)の見解では問題ない事になってるようですね。
合計額が違ってもその対処はそれぞれに任されているとか。
高くなっているとレジで文句言ったらどうなるですかね。
こういうのも統一しないとレジでいくら払ったらいいか分かりやすくなる、と言う導入の大義名分も成り立たなくなるのではないかと思います。

分かりやすくするために円未満まで表示するところもあるとか。
小数点第3位まで見ました。
分かりやすいのかなぁ。

25. 破壊神KAZ 2004/04/02(Fri) 19:59:15
>> これはマズイでしょう。。。虚偽表示に当たるのでは?

>財務省(かな?)の見解では問題ない事になってるようですね。

期限付きですけど、認められてますね
いつまでだったかなぁ。手元の事業者向け資料返却しちゃったんでわかんないですけど

26. 45 2004/04/02(Fri) 20:19:29
>個人的には40%〜50%ならOKにしても良いかなとは思うんですけど
車や家賃、住宅購入にはちょっときついと思います。

27. ペンチアム 2004/04/02(Fri) 21:18:55
>所得税を初めにあらゆる税金や年金、健康保険等、
>国や地方に収めているものを全て廃止して消費税みたいな間接税1本にしたら

課税所得300万〜700万あたりの給与所得者として大雑把に計算すると、
・所得税20%/控除額33万円
・住民税10%/控除額10万円 [以上、http://www.housemate.co.jp/own/kakutei3.html ]
・厚生年金6.79% ※従業員負担分のみ。 [ http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qa0602.htm ]
・健康保険8.5%(40歳以上9.57%) [ http://www.jabira.net/data/html/r01.html ]

というわけで45.29%+控除額43万円、てことになります。
実は結構重税な国だったんですね、日本って。

28. Tambo 2004/04/02(Fri) 23:27:07
期限付きでしたか。
そのうちおかしなことはなくなるんですね。良かった良かった。

29. BVV5@Vice Admiral 2004/04/03(Sat) 00:46:56
>課税所得300万〜700万あたりの
サラリーマンに限っていえば、1/3から1/2は給与控除されています。その後の所得に課税されるので計算結果が若干異なります。

30. 45 2004/04/03(Sat) 05:26:23
365日1〜2円間違っても、1人1000円にも満たない程度で許容範囲なのでしょう。
税を間違う要素はいっぱい。。
納税者の知識の有無、特別徴収担当者の事務、国税や地方税側の・・・キリがないほどあります。
私も年末調整で、生命保険の申告が面倒で出し忘れた年があります。(笑
控除額5万円、申告洩れると20%国税8000円、10%住民税4250円の払いすぎ(減税、国20%、地方15%)
わかっていても5年過ぎて時効・・・・
やっぱり自覚の問題でしょうね

31. i96968 2004/04/03(Sat) 13:14:15
物品税復活に一票。ただし対象品目&税率は現実に合わせて変えて。
所詮法律作ってるのが金持ちだから、無理な話かもしれませんが。

32. 0 2004/04/03(Sat) 13:59:36
ものに対する価値観が多様化しているので、特定のものだけ無税にするのは無理でしょう。一物2税率なんてことになったら、違法な粗悪品が跋扈することになりかねません。

例えば、
(1)同じ農産物を工業原料として購入する場合と食料として購入する場合とで税率が異なる。
(2)鉱物を宝石として扱うか工業原料として扱うかで税率が異なる。
(3)同じ燃料でも、車に使うか、漁船に使うかで税率が異なる。
etc.

昔ほど、物の価値が単純化できない時代となっています。

借金を返すために借金をしている状況では、年金への税金の投入が本格化すれば、更なる増税になることはあっても、減税されることはないでしょう。

33. 0 2004/04/03(Sat) 14:37:31
数年前に、仕事でPOSレジのパッケージを作ったことがあるのですが、消費税の計算処理は複雑でした。

(1)仕入先によって端数計算が異なる。
(2)商品部門ごとに端数計算が異なる。
(3)顧客の種別ごとに端数計算が異なる。
(4)端数計算が複雑
  10円単位にで四捨五入、切り上げ、切り捨て
  5円単位で二捨三入七捨八入、切り上げ、切り捨て
  1円単位にで四捨五入、切り上げ、切り捨て
また、切り上げた場合に、顧客カードに切り上げ分をポイントとして、通常のポイントに追加する。
  単品単位では切り上げだが、伝票単位では再計算して切捨てし、差額分を値引きと称して表示する。
  etc.
(5)特定の日からの税率および端数計算の変更トランザクションの設定

当時の同僚に話したら、今回の変更もトランザクション設定と値札の張替えで無事に移行できたとの話を聞いて、一安心しています。

34. しげさん 2004/04/03(Sat) 16:36:01
>>個人的には40%〜50%ならOKにしても良いかなとは思うんですけど
>車や家賃、住宅購入にはちょっときついと思います。
もちろん、これらは特例に含めなければならないと思います。
それも、これは一律何%じゃなくて、年収に応じて変化すべきで
車なら金利を除いた価格が年収の50%の部分まで非課税で
それ以上なら何%にするとかにしたらいいんじゃないかと思います。
つまり分相応に暮らす限りは税金を節約できるようにすべきじゃないかと思ってます。

35. ペンチアム 2004/04/03(Sat) 16:48:56
所得に比例してかかる課金(所得税・住民税、厚生年金、健康保険)をやめてしまい、
消費税に一本化すれば、国家が個人の所得額を把握する必要性がなくなります。
そうすると税務署とか社会保険庁とかの大幅な人員削減が可能となり、その分税金が安くなる、と。

…公務員の削減を伴うあたりでもう夢物語なんですが_| ̄|○

36. まさむね 2004/04/03(Sat) 17:50:35
分相応に暮らす限りは税金を節約・・・できちゃうとみんなが質素な生活をして税収ががた落ちとなり国が成り立たないかも〜
物をどんどん買って消費して貰わないと経済活動が停滞しますし・・

37. sagiyama@GAWIN復活 2004/04/03(Sat) 17:55:18
税制改革に関しての有名な箴言・・・ 「すべての新税は悪税である(と言われる)」

38. Alphalpha 2004/04/03(Sat) 18:42:59
金持ちには金を使って貰わないと困るし、そういう意味では相続税を上げて生きているうちに使って貰うのが一番なのかも。
当然、「扶養」家族に対しては相応の免税が必要だとしても、死んだらリセットってのはわかりやすくて公平だと思うし。


というか、長寿化が進んだせいで相続ってシステム自体が破堤気味なんですよね。
現実問題として人生の中で一番入り用なのって20代後半から40代のハズなのに、
親から相続するのは50代過ぎてからになる訳で。


追記:
>消費税の部分課税
欧州でこのシステムが成り立っているのは、高所得層と低所得層がはっきり分かれていて、
貧困層にはそれを買えなくて当然という自覚が、富裕層には税金を払って当然という自覚があるから、という面もあるかと。
金を持っている層が萎縮せずに税金のかかっている物を買うこと、
逆に言えば税金のかかっている物を買うこと自体がステータスであるからこそ、
システムが成り立っている訳です。

もう少し過激に言えば、日本にあのシステムを導入すると言うことは、
自身が裕福かどうかを自覚し、そして自覚させられる覚悟が必要と言うことです。

39. BVV5@Vice Admiral 2004/04/03(Sat) 18:45:26
>ものに対する価値観が多様化しているので、特定のものだけ無税にするのは無理でしょう。一物2税率なんてことになったら
消費税先進国の欧米では成り立っています。当たり前のようにスーパーで無税と課税品があります。
食品でも対象品をリストアップして無税対象に追加削除することを毎年、民間を入れた状態で行えばそんなに無茶苦茶にならないです。
1個50円のあんパンを課税は普通はしないでしょうし、1カット2,000円の苺ショートケーキは課税されるかもしれません。
あんパンは無いと困る人はいるがケーキは満足しない人がいるだけ…この辺が境界線と思います。
但し、アメリカは州法で税率を決めているようで州毎にばらばらです。CAは、8.7%ぐらいだったような記憶。ニューイングランド地方のMAは5%でNHは0%という消費税は有名です。

40. まりも 2004/04/03(Sat) 20:17:48
同じ原料同じ味付けで
キャットフード無税
食料品課税

だとしたら猫になる?

42. 00 2004/04/03(Sat) 22:56:01
日本でも消費税導入時は一物2税率だったよ。
同じカーステが単品購入3%でメーカーやディーラーオプションでは6%って具合ね。

43. ZZZ 2004/04/04(Sun) 00:47:09
>(3)同じ燃料でも、車に使うか、漁船に使うかで税率が異なる。
今はどうかわからないけれど、昔は、漁船の燃料の場合、申請すれば燃料の代金に含まれている税金の一部が戻ってくるので、実質的に半額以下で燃料が替えるといった話を聞いたことがあります。何でも、漁協系の議員による圧力でそうなっていたとか・・・(^_^;)

ある意味、一律課税というのは実に日本らしいかもしれません。日本という国は、下手に例外を作ると、既得権益化して見直しなんてものは基本的にできそうもない国です。例え、見直しができたとしても、天下り先の団体が増えて、財政赤字が増えるだけでしょう。

毎秒92万円ものお金が、有意義に活用されることもなく、新たな国の借金として加算されています。株価が上がりにくいのも国債が株に投資されていた金を吸い上げているからだという説もあります。歳出を半分にすると借金の返済だけで予算のほとんどがなくなるような状態ですから、減税につながるようなことは行われないでしょう。国債残高を増やさずに、消費税で国債をまともに返済しようとすると、税率を10%以上にしないと間に合わないそうです。恐ろしいことです。

ご参考:日本の借金時計
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/

44. BVV5@Vice Admiral 2004/04/04(Sun) 01:17:53
>高所得層と低所得層がはっきり分かれていて
日本も国民総生産を人口で割ると一人500万ぐらいだったかな。これは赤ん坊から寝たきり年寄りまでの平均です。政府発表のサラリーマン子供二人で670万とかいうのは、2000万でないと計算があいません。会社負担分をいれても、1000万ぐらいしか稼いでいない、さらにその平均にも届かない層が多いということから人口の10%ぐらいの超富裕層と70%ぐらいの低所得者層に既に分かれています。
単にそれを中流だと思いこんでいるだけです。
ナンバープレートも特定の番号は税金が高くなって(名前は違いますけど)いるのはある意味、有名税です。
イギリスでは、ナンバープレートの桁数が普通は6桁なんですが、たくさん税金を払うと桁数が少なくなります。一度3桁のポルシェを見かけましたが、中の人も{きんきらきんにお金かかってる}という状態でした。後で聞くと貴族の方だそうです。
アメリカだって州によって違いますが少なくとも労働者の1/3はクレジットカードをもてない層です。さらに銀行口座も維持出来ないとなると週給$300とかになってしまいます。
そういう現実を見てしまうと日本は政治家をボランティアでやってもらえば立ち直れそうです。事務次官クラスも退官後は年金だけで暮らすように(天下りで無い再就職は可)法律を作れば半分の政府になるでしょう。(やっぱ、猛毒だぁ)

45. sagiyama@GAWIN復活 2004/04/04(Sun) 03:33:24
>同じカーステが単品購入3%でメーカーやディーラーオプションでは6%って具合ね
正確に言うと「新車購入時につけると(自動車取得税で)6%、納車後につけると(消費税で)3%」だったかと・・・。
私が車買ったとき「あとで付ける(ことにする)と安いんですが、『それはやらないように』と指導されていますので・・・」と言われました。

物品税時代はレコードは課税、しかし童謡のレコードは非課税。「黒猫のタンゴ」が流行ったときは、国税庁と関東財務局(?)の見解が真っ二つだったそうで・・・。

また、公平な負担、っのも案外難しいです。会社の送別会で費用分担する場合を例にたとえると・・・。

「たくさん食べる人はたくさん払え」←→「みんな食べたければ食べれるんだから同額でよい」
「俺は送別されるほうなんだから負担無し」←→「長い間異動の無い私はいつも払わされる」
「あのひとは高い給料もらっているんだからたくさん出せ」←→「俺は子供が三人居るので大変。もっと安くして」
「あいつの実家は金持ちだから・・・」等々

人の数だけ、公平がありますね。


▲ページの先頭へ