| どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2004/03: | |
| ●2004年03月インデックス
  ●過去ログ検索トップ
  ■どるこむ仲間の掲示板へ | ||
| [4337] 痛ましいと同時にゾ!としました。  (35 レス) 2004/03/29(Mon) 13:39:12 | トンビ天狗 さん | 
| Web: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040329-00000018-kyodo-soci | |
| http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040329-00000018-kyodo-soci 例の六本木ヒルズの事故ですが挟まれた場合の安全機能が無かった との記事を見て近年普及化してきた回転扉がチョット怖くなりました。 最後に亡くなった、お子さんの冥福を祈ります。 1. と 2004/03/29(Mon) 15:10:15 こういう物は、認可制ではないのですかね。 今回の事故の責任は、直接的には森ビル側に有ると思いますが・・・。 2. YU 2004/03/29(Mon) 15:34:24 勤務先のビルでも業者の人が来て、自動ドアのセンサーのチェックをしていました。 回転ドアではなく普通のドアなんですけどね。念のため、でしょうか。 3. SY 2004/03/29(Mon) 15:55:35 アドマチックで日本一速い回転扉なんて言っていた時点で危ないとは思いましたが死者がでるとは思いませんでしたね。 4. ぶぅぶぅ 2004/03/29(Mon) 16:41:22 学生時代によく教官が、フェイルセーフを忘れるなと常々注意されていましたが、 今の設計現場はどうなっているんでしょうかね? 5. 雷獣王GRIFFON 2004/03/29(Mon) 17:46:54 なんで児童会点じゃない自動回転にしなければならないのか,というのが激しく疑問. # 入りにくいじゃないですか・・・.orz 6. まりも 2004/03/29(Mon) 18:00:46 それ以上に、、、出にくいです(笑)。 ということで中の人がどんどん増えていってバッファオーバーフロー。 動く速度は人それぞれなので、速度を強制される自動回転では、ほとんど死を意味しますね。 7. xyz 2004/03/29(Mon) 18:22:08 >ということで中の人がどんどん増えていってバッファオーバーフロー。 ラッシュ時の満員電車状態ですなぁ〜。(ぐふっ 8. 谷 2004/03/29(Mon) 20:45:36 それ以前にまっすぐ歩けないじゃないですか 酔います。 しかもうちの近くの共同病院もそういったドアを採用しているし 9. SY 2004/03/29(Mon) 21:19:05 あ〜、このスレで問題になっているあのタイプは中心に回転軸がないので速度調節すればまっすぐ歩けます、“「一応」”。 ただ、物が挟まったとき扉をはずせない(回転天井に固定)ので大変だとか。(はずせるタイプはその機構がクッション?になる場合もあるとか) 10. BVV5@Vice Admiral 2004/03/29(Mon) 21:31:30 欧米では普通にある回転扉ですが、日本はまだ見物の対象みたいで。 回転扉に走って飛び込むことの意味がわかってない親御さんもいるようで。 (決して今回の話の摘時ではなく一般論としてです) 11. まりも 2004/03/29(Mon) 22:17:26 回転といえば、欧米にはロータリー交差点が多いですが、日本には少なく、 初めて車でロータリー(無信号)交差点にはいると惑いますね(^^;)。 釧路の街にあるやつで、タイミングを間違って一周してしまったことがあります。 12. 皇帝スーパーブラックバード 2004/03/29(Mon) 22:58:51 中国でもちょくちょく見かけました>ロータリー交差点 信号機つけるよりこっちの方が安上がりなのかな? ただ、重慶や武漢では見なかったような気がします。成都では結構見たかな? 自分で運転したことないんですが、やはり戸惑うんでしょうね。 13. MEDIA HUNTER 2004/03/29(Mon) 23:41:59 回転ドアじゃないけれど、うちの近所にあるスーパーマーケットの自動ドア、やけに開閉速度が遅いです。。 「近付いたらすぐに開くだろう」という感覚で行くとぶつかりそうになります。 (万が一の万引き対策?) 今まで1年間に何十件か事故があったそうで。 いつもの事だけど、誰か○なないと動かないですね。 怪我したくらいじゃマスコミが飛びつかないから?! 15. U-BAY 2004/03/30(Tue) 00:23:04 手で押す(軽い素材で出来た)回転ドアじゃだめなのん? 16. BVV5@Vice Admiral 2004/03/30(Tue) 02:08:26 ロータリー交差点は何回か出入りすると何とかなります。入ったら止まらないことが基本でこれがわかればグルグルして出たい方向にいけば良し。 中国は旧欧州租界のあったところには名残がありますが、日本の名残のところには無かったような記憶があります。 #大阪ヒルトンHの回転扉は小さいけど良い感じです。 17. xyz 2004/03/30(Tue) 06:20:39 >手で押す(軽い素材で出来た)回転ドアじゃだめなのん? 柔らかい素材で挟まれても怪我しない素材の方が良いのでは・・・。 透明な発砲すちろーるってないよな〜。(笑 18. 沙君 2004/03/30(Tue) 20:23:26 子供の手を放していた親にも責任はあると思うけど、 何でそっちに話が行かないのやら 子供が危ないところに近づかないようにするのは、親の義務なのに 19. えぴ兄【Selena】会社に置き去りPC 2004/03/30(Tue) 20:29:31 交通事故なんかではそう言う形で過失割合が算出されますよね、確かに。 ただ以前の事故でも対応の必要性が分かっていつつ無対策、と言う報道が本当であればそれはそれで避けられない責任でもあるし・・・なんかもう、どこからどこまでが本当やら、さっぱりわからないです。>最近のニュース 20. まりも 2004/03/30(Tue) 22:38:48 建物に出入りするためのドアというものに対して、世間一般に危険であるという認識が持たれているかいないかで、親の監督責任の大きさはずいぶん違うんじゃないでしょうかね。 電車のドアや戸袋は、危ないという認識が広くもたれている例かと思います。そのため、ドアか戸袋に挟まって怪我をしても、鉄道会社を訴える人がほとんどいませんし、訴えてもあまり勝ち目がないでしょう。 # 挟まったまま走行したとなればまた別。 世間一般の認識は我々が子供の頃よりも悲惨な状況だと感じられますね。>過剰なほどの保護が親と子供たちを危険に対して無防備にしているような・・・。 そのうちアメリカ以上になんでもかんでも注意書きが書かれるようになるかもしれません(^^; いろんな人達がいるから、どのような人にも判るようにしなければならない・・・>今度の消費税込み表示価格もそうだが無知になれということか? 兎に角今回の件では登場してから十数年経つという製品で、安全基準が今まで設けられていなかったという点が非常に問題かと思います。 >いつもの事だけど、誰か○なないと動かないですね。 数年前の話ですが・・・国道1号線のある交差点であまりにも渋滞がひどく、1号線に交差する道が直進方向さえ動けないほど過密状態になったとき、某警察署へ交通整理を依頼したのですが・・・「事故が起こっていないのならできません」・・・いやぁ、絶句しましたよ(笑 22. KAZZEZ 2004/03/31(Wed) 16:03:21 署に出向くんじゃなくて、「じら(字が分からないですが)」の職員を見つけて 頼んだほうが、聞いてくれるんじゃないでしょうか? よく知りませんが、「じら」はそれが仕事だと思うので・・・。 23. BVV5@Vice Admiral  2004/03/31(Wed) 16:18:24 自動車警邏隊 略して「自邏」 そりゃ98狂さん、そのこの管轄は大阪でも●名高い天満署ですよ。利権が絡まないとなんにもしてくれません。(ローカルネタですいません) BVV5さんよくご存知で(笑 >頼んだほうが、聞いてくれるんじゃないでしょうか? 「帝国ホテル」を優先して、幹線道路を占拠しているタクシー駐車を、近くで駐禁取り締まりしている方に何とかするようお願いしても「無視」されましたから(爆 ゆるいカーブの場所なんでいつかは衝突事故が起こるでしょうが・・・おそらく起こってから行動するのでしょう。というかバイクで走っている自分が犠牲に?>やなこった(お ちなみに警備担当はOBの方とか・・・(^^; 土地や隣のビル、マンションは三菱地所だったかな。バブル前に比べると、地元近隣住民などに対するフォローが下手糞になった気がするなぁ>民・官共に。 25. WAM 2004/03/31(Wed) 21:07:46 >今度の消費税込み表示価格もそうだが無知になれということか? これはいまさら言うまでもないことで、消費税率アップへの下準備ですよね。 26. BVV5@Vice Admiral  2004/04/01(Thu) 21:06:42 そして全国の回転扉は廃棄される運命なのでした。 ゴラァ使い方がなっとらんだけじゃないのか、世界レベルじゃノーマル運用で死人が出たなんていうのは見聞きしたことがありません。 自分で飛び込んだとか爆発していうのはあるかもですが…。 27. DONE 2004/04/01(Thu) 23:07:37 http://www.asahi.com/international/update/0401/008.html 今日、こんなニュースが配信されてました。 これが、普通の状況だったのかどうかは判りませんが。 http://www.asahi.com/special/doors/ センサーの位置を変えた六本木ヒルズの責任スルーして回転ドア=危険な物ってしたいのかな? 29. まりも 2004/04/02(Fri) 12:03:13 回転扉はやはり本質的に危険なシステムだと思いますよ。 普通の引き戸は、閉まった状態以上に閉まる(変な言い方ですが)ことはありません。 回転扉の場合、閉まった状態の次には巻き込んだ状態が来ます。 ハサミで紙を切ることはできますが、ハサミのように鈍い刃の包丁ではよく切れない、 ことと同じです(ハサミはこの場合は回転扉で、包丁は普通の扉)。 安全性確保のためのコストが高くなりすぎて、消滅するのではないかと思います。 30. YU 2004/04/02(Fri) 17:44:34 たぶん、ほとんどの人は知らないと思いますが、回転扉の最大の利点はビルの運営コストの削減にあります。 実は、普通の引き戸と比較して、外気の流入量が極端に小さいため、空調のエネルギーが大幅に節約できるんです。 今の日本は全体的にコスト最優先で動く傾向にありますから、保安コストと比較して電気代が節約できるなら回転扉は使われ続けることでしょう。 外気が入らないからビル内の風が起きなくて、部屋のドアが開いてしまう事がないとかもありますね。 国土交通省が02年に作ったのと同じようなマニュアルを、東京都は96年、00年に作っていたそうで。 危険が伴いやすいため避ける、設ける場合はそれ以外の形式の扉も設ける、だそうです。 こんなの結局役に立ってないんですよね。 > 親の義務 親はめちゃくちゃ悔やんだり、自分を責めたりしているでしょうね。 自分の目の前で子供が死んだら。 あの時ああしてればって。自分は悪くなかったしとても。 32. まりも 2004/04/02(Fri) 21:34:50 外気の流入を押さえるなら、北海道の家屋では当たり前の、2重扉で対処できます。 自動回転のエネルギーは普通の自動ドアと大差ないのでは。 時間当たりの通過人員が多いときに使えないというのも 回転ドアの欠点(最大の?)です。 33. まさむね 2004/04/03(Sat) 11:11:12 空調関係ですが六本木ヒルズクラスの通過人員だと2重扉では効果がないそうです そして危険でも回転ドアが・・・ 34. まりも 2004/04/03(Sat) 20:16:45 通過人員がまあ少ない→二重扉で十分 通過人員がかなり多い→回転扉では捌けず行列まちができる 回転扉が適している通過人員の範囲というのはかなり狭そうですね。回転扉は、その手前で人が回転時間待ちをすることで通過時間の帯域圧縮をしているようなものだから外気遮断効果がある、ともいえます。二重扉でも、前回開いたときから一定時間たたないと開かない仕掛け(交差点の信号みたいな)にすれば、同等の効果が得られそうですけど、人間の心理からするとこういうのは無理っぽそうですね(^^;)。まあ玄関の広く取れる建物ならば、二重扉の間の空間を長くとればいいでしょう。 35. たまちゃん 2004/04/03(Sat) 20:43:55 > 玄関の広く取れる建物ならば 幅の狭い2重扉を沢山作ってパナマ運河みたいに (2つのドアが同時に開かない)するといいかも(汗 | |