どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2004/02:
●2004年02月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[4127] 紫色LEDOSSV531(秋月電子通商) (18 レス)
2004/02/04(Wed) 17:37:24
総額 さん
Web: (none)
興味のある人もあまりいないと思いますが,一応ご報告を:
[4102]でCasper-01師に教えていただいた上記の品が届きました.
通電してみましたが,結構明るいです.従ってかなり危険です(笑
添付の資料には出力の分光分布が記載されていません(困
とりあえず1kΩの抵抗を接続して,出力をジャンクフォトマル(931A)で検出し,波形をオシロで観察してみました.
単発の矩形パルスの入力に対して,出力が矩形波状にならず,大きなオーバーシュートが出現しました(オシロの画面上で,出力パルスの高さの8倍程度の高さ).パルスが長いとオーバーシュートに続いて浅いハンプとディップが出ているみたいです.他の色のLEDではこんなことはありませんでした.紫色LEDとはこういうものなんでしょうか.

1. まりも 2004/02/04(Wed) 19:31:31
>分光分布が記載されていません
中身は白色でアクリルを紫に着色しただけのやつ・・・じゃないですよね。

2. Casper-01@RTS 2004/02/04(Wed) 19:53:56
私は持っていませんが、紫外線はそれなりに出ているらしいです。

>分光分布
OSSV5131のデータシートを見てもピーク波長しか書いてありませんでした。
シートを見ると車のイルミや紙幣判別、バックライトの用途用の様です。


サイトにも使い物になるデータは見当たりません。
http://www.optosupply-tech.com/electo.html

3. KAZZEZ 2004/02/04(Wed) 20:31:26
やはり駆動電圧が大きいのでしょうか。
EPROMの消去には使えますかね?

4. まりも 2004/02/05(Thu) 00:09:27
UVなROM消去器の安いのが秋月からも出てたような。

5. 総額 2004/02/05(Thu) 08:46:24
EPROMの消去には使えなかったようなことがどこかのウェブページにあったような.
------------------------------------
アクリルは透明です.立ち下がりが他のLEDなみに急峻なので,蛍光塗料の類は使っていないようです.
オーバーシュートの正体は紫外線かもと思い,紫外線カットフィルタ(HOYA L37,カットオフ波長370nm)を透過させましたが,オーバーシュートの高さが若干減少した程度で,出力波形全体は変わらず.

ところで断続光を出力させると,このオーバーシュートの高さはオフの期間の長さによって変化します.発光の間隔が短くなるにつれて低くなります.まるでガスを十分イオナイズしていない放電管のようだ.

6. 総額 2004/02/05(Thu) 09:07:41
あ,肝心の発光色を書いてませんでした.
バイオレットの語から連想されるような「紫」ではないです.はっきり言って青色ですね.
しかし,添付の資料は紫外領域と430nmとにピークがあるような書き方ですが,1個のLEDでスペクトル分布曲線が双峰性ってことはあるんすかね?

8. KAZZEZ 2004/02/05(Thu) 12:28:43
> バイオレットの語から連想されるような「紫」ではないです
> はっきり言って青色ですね.
ということは、紺色ということしょうか。
# 国語辞典によれば紫と青の中間色を紺と言うらしいので。
そういえばバイオレットとパープルって何が違うのでしょうね。

9. 総額 2004/02/05(Thu) 12:40:55
各自好きな語で表現するということでいいんじゃないすかね >"紫色"LEDの発光色

10. KaI 2004/02/05(Thu) 19:17:06
うーんと,紫外域の光のみならば目には青色に見えるのでは?
受光する目の色素の吸収バンドが青の色素だけしか無くなるはずなのでそうなると思います.

レーザー使って研究してますが,純粋な赤外の光は
波長が異なっても(同じエネルギーなら)弱く見えるだけで色は変わりません.
(770->840 nm 波長可変レーザーでは,赤は赤です.それ以外のいろには見えません(笑)パワーメーターで強度測ってめっちゃ焦った事が何度かあります.)

780 nm のTi:Sapphire を使ってSHG 出して380 nmの光をつい最近測ってましたが,
赤外カットフィルター超えたらきれいな青でした.
カットしなければきれいな紫でして:-)

追記:
こんなのを検索していたら見つけました.
http://www.nims.go.jp/superdiamond/pn_LED_appendix_0106.pdf
実際の分布はスペクトルメーターとかで測りたいですね〜.

11. まりも 2004/02/05(Thu) 23:28:24
歯医者で紫外線硬化樹脂使ってたのを見ましたが、
紫外線の光の色(って言い方はすごく矛盾が^^;)というのは、
LEDの輝線の「純な青さ」ではなく、「青白い」感じに見えますね。

12. 幻の傭兵TDF 2004/02/06(Fri) 05:30:59
>バイオレットとパープル
辞書で引くと「purple」は「紫色」と1発目にきますが、
「violet」は「スミレ属の植物」で紫は副次的な言い方みたいですね。
それにしちゃあ紫外線はウルトラバイオレットなのか…。

因みにcolor=violetは#EE82EE、color=purpleは#800080でした。

13. 総額 2004/02/06(Fri) 09:15:04
>1個のLEDでスペクトル分布曲線が双峰性ってことは
あるんですね〜 >KaIさんご紹介のpdfの図7

干渉フィルタを通して観察してみました.結果,主波長512nmでは光がはっきり見えましたが,558nmではかなり暗く,また640nmでは全く見えませんでした.また512nmではオーバーシュートが出ましたが,558nmでは見られませんでした.どうやら青領域の成分が犯人みたいですね.

14. KAZZEZ 2004/02/06(Fri) 11:39:21
> パワーメーターで強度測ってめっちゃ焦った事が何度かあります

> 「純な青さ」ではなく、「青白い」感じに見えますね。

温度的には赤くなるはずの温度の炎などでも、橙めいて見えることがあるのは
単に波長分布に幅があるだけでなく、もしかして光が強いせいなのでしょうかね。
紫外や紺の光でも、じゅうぶん強いと青とか青白く見えたりするのでしょうか。
さすがに紫外ぎりぎりが目に見えるような強い光は危険すぎて
直視したくはないですが。(^^;)

>「violet」は「スミレ属の植物」で紫は副次的な言い方みたいですね。
日本でも(大元の?)意味が色だけの言葉というのは、白黒赤青くらいなもので、
たいていは別の意味(が語源?)と聞いたことがあります。(紺はどうなんでしょうね?)

15. xyz 2004/02/06(Fri) 12:36:08
>さすがに紫外ぎりぎりが目に見えるような強い光は危険すぎて
>直視したくはないですが。(^^;)
グラサン(レーザー用)お忘れなく・・・。(汗

16. KaI 2004/02/06(Fri) 17:31:37
強い光は危険ですよー.
僕のご近所でも目にかなり強烈なパルスレーザー(の散乱光)を入れたりした事故が起きてます.
# 800 nm 100 fs 1 kHz Ti:Sapphire LASER です.

紫外だと網膜が焼けちゃうのでさらに大変ですよね.
紫外域の吸収がある実験室用メガネは必須.ODの高いメガネも使っちゃいましょう.

> 紫外線硬化樹脂
光源は何なんでしょ?水銀ランプなら青白い光が出ます.
(最近,水銀ランプで遊んでました.)
参考:水銀ランプのスペクトル図
http://www.asahi-spectra.co.jp/asconline/reference.htm

>温度的には赤くなるはずの温度の炎などでも、橙めいて見えることがあるのは
>単に波長分布に幅があるだけでなく、もしかして光が強いせいなのでしょうかね。

スペクトル幅が狭いレーザーなどでは,光が強くなっても目に感じる色はほとんど変わりません.
可視領域で複数の受光色素吸収バンドがある波長域でも,光の割合(一光子吸収の割合)は同じなので
色が変わる事は無い...と思います.(自信なし^^;)
自然光の場合は,光の強度が強くなる(=温度が高くなる?)とかだとスペクトル分布の嵩が上がるから白っぽく見えるかも?

17. 総額 2004/02/07(Sat) 08:56:31
昨日から電流値をいじったりしてますが,オーバーシュートがどうしても消えぬ・・・

>紫外だと網膜が焼けちゃうのでさらに大変ですよね.
紫外までいかなくとも,短波長の強い光の反復/長時間の観察は大変危険です.光化学反応による非可逆的な視細胞の損傷が生じる可能性があります."S (またはB) cone vulnerability"って奴ですね((((;゜Д゜))))
波長に対する主観的な色相は,青(471nm),緑(506nm),黄(571nm),紫(559nmの補色)を除いて光の強度に依存します.同一波長に対する色相の変化は,色光の純度(飽和度)によっても変化します.

18. BVV5@Vice Admiral 2004/02/08(Sun) 10:38:39
目に悪いのは電磁波も。
2400MHz帯のLANでもアンテナ直近で何時間も連続作業すると水晶体にダメージが来る危険があります。
100WクラスのS帯トラポンのアンテナビームを直近で浴びると、最悪失明(水晶体がゆで卵状態に曇るのと眼球全体の火傷)します。


▲ページの先頭へ