どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2003/12:
●2003年12月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[3978] IEEE1394 VS USB2 (28 レス)
2003/12/23(Tue) 19:16:09
RavianRose さん
Web: (none)
IEEE1394とUSB2とどっちがCPUパワーを使わずに。高速データー転送が可能だろうか?余りIEEE1394は馴染みが無いので。
いまいち踏み込めない。皆さんが使った感想を聞かせてください。USB2ではCPUに負荷が掛かった時につまずく傾向にあります。
IEEE1394で解消出来そうなら使ってみたいなあと思っています。

1. まくつ 2003/12/23(Tue) 20:04:06
IEEE1394&USB2.0のコンボカードなどで色々使ってみた感じでは
概ねIEEE1394の方が軽い気がします(殆どベンチとかは取ってない
ので具体的な数値とか示せませんが)。

2. り・がずぃ@研究室 2003/12/23(Tue) 20:10:28
 EEE1394に一票投じます。
理論値ではUSB2.0の方が早いのですが、経験上IEEE1394の方が転送速度が高速で、しかも安定してますね。
自宅には両対応の外付けHDDがあるので、帰宅次第ベンチを取ってみます。

 先日友人にも「どっちが良い?」と質問されまして、
「性能を取るならIEEE1394、汎用性を取るならUSB2.0」と答えておきました。
#両方買え!と言いたいのをグッと我慢(笑)

3. トルマン 2003/12/23(Tue) 20:15:37
値段と汎用性をとって USB2.0 に汁!

4. いしかわ 2003/12/23(Tue) 20:39:22
IEEE1394のほうが高速です
しかし、、それはCPUパワーがじゅうぶんにある場合のことで、、
どちらも、カードの値段を考えてもわかるとおり、CPUパワーがないとどうにもこうにも、、

どっちが軽いんだ といわれれば1394のほうが軽いのでは、ないでしょうかねぇ〜
それも速い分、CPUパワーを食うので相殺されて、、ってことにもなりかねませんが(汗

5. BVV5@Vice Admiral 2003/12/23(Tue) 21:22:11
高速性を取るならIEEE1394です。画像関係を直接扱うなら必携かも。
USB2.0はストレージ系として使うには楽かも。
#実装するときはUSBの楽みたいです。

6. 毎黒仮節渡万 2003/12/23(Tue) 22:06:21
コントローラが安いんですよ > USB

IEEE1394はマルチマスタということもあってか、
高めにならざるを得ないようで。
ただ、USBストレージは2000では使ってもXPでは
使いたくないのが個人的な印象です…。

IEEE1394はMicrosoftの中でもWin98SE以降は
目立った仕様の変更もなく、ドライバスタックの
次元で見ても安定していると思います。

7. り・がずぃ 2003/12/23(Tue) 22:12:14
アイオーの両対応の外付けHDD「HDX-UE160」(中身はバラ4に換装済み)のベンチを取ってみました。
ベンチマークソフトはHDBENCH Ver.3.40です。

USB2.0 Read:19696 Write:21035
IEEE1394 Read:34076 Write:23665

IEEE1394の方が読み込みが遙かに早いという結果が出ました。
まぁ、コントローラーチップにもよるのでしょうけど。ご参考までに。

8. ペンチアム 2003/12/23(Tue) 22:24:44
HDDならIEEE1394、DVDならUSB2.0です。。。。
ていうか松下の殻付きマルチで1394って出ないのか〜!(魂の叫び

9. RavianRose 2003/12/23(Tue) 23:14:32
こんばんわ。沢山の反応有難う御座います^^/
そうですか、御値段が高めのようですが性能は
IEEE1394の方が一枚上手のようですね。
IEEE1394使ってみる事にします。CPUパワーはAthlonXP3000+
メモリ1.0GBあれば十分ですよね。IEEE1394機器の扱い方は
SCSI機器と同様な感じで良いのでしょうか?対応接続機器は
あるのですが、接続の仕方が説明書に書いてないので。
こまた^^;

10. FIAT124 2003/12/23(Tue) 23:21:13
既出(?)ですが
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2003/03/09/642333-003.html
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2003/03/09/imageview/images710834.gif.html

私的にはUSB2.0なんていらないです。
日本だと大手メーカー製パソコンはIEEE394は標準装備に近いですね。
自作機市場に関してはIEEE394の装備は遅れているとしか思えません。

VIA Sis nForce系はサウスチップにIEEE394繋がっているとPCI帯域を
圧迫しないのでいいと思っています。
でも物理層チップがVIAなのはなんか嫌(爆

つい最近有った某氏の発言
160GBのデータ全部吹っ飛びました・゜・(ノД`)・゜・
あぁぁぁ大切なデータが・・・
痛いよ〜
全部USB2.0のせいです。
USB2死んでください 俺のデータ返せ・゜・(ノД`)・゜・
#やべっ
*本人の許可を得て加筆しました(笑

11. Feldlotos 2003/12/23(Tue) 23:28:13
>IEEE1394機器の扱い方はSCSI機器と同様な感じで良いのでしょうか?

面倒なID設定も要りませんし、「繋げば動く」って感じです。
ただ、USB2.0より、変換基板とH/Aの相性が出やすいので注意です。

「軽さ」については、皆さんが仰るように、IEEE1394のほうがUSB2.0より数段軽いです。
これは、ドライバの出来、というか、ドライバがCPUにかける負荷の問題でして・・・
私のRv20改(Tualatin-Celeron 1.4GHz@933MHz)では、USB2.0が有効な状況ではCPU使用率30%弱。
これに対してIEEE1394は5%強。この差がマトモに体感速度にハネ返ります。

ちなみに私は普段はUSB2.0を無効にしています。
使うときだけリソース割り当ててドライバ有効にする、と言う(^^;

#USB2ENBの逆をやるUSB2DIS、なんてIPLWare作ってます(笑)
 非公開ですけど。

12. ペンチアム 2003/12/23(Tue) 23:33:56
>USB2ENB
あ、これ便利そう。うちのRv20で玄人のUSB2/1394カード使うと1.1認識なんですよねぇ。

13. zaf 2003/12/23(Tue) 23:41:42
負荷に関してはみなさんと同意見です(^^;)
で、Feldlotosさんは窓が起動前にUSB2を殺していらっしゃるみたいですが、デバマネでディスエーブルにするより負荷が小さくなる?などのメリットあり〜のなんでしょうか?

14. エクセリア@出先 2003/12/23(Tue) 23:51:34
IEEE1394萌えな私にとっては、IEEE1394を全面的に押したいところですが、いかんせん
機器同士での相性があったりとか、モバイルのI/Fとしては4Pinだとバスパワーが供給でき
ず、USBバスパワー補助が必要だったりとか、音源のI/Fとしては機器が全然そろっていな
いかつ、使ってみたM-AUDIO FireWire410は、不安定感がつきまとったりとか・・・・。
USB2.0はお手軽なところがメリットでしょう。USBメモリーキーなんかは、IEEE1394では
真似出来ないですからねぇ。たとえ6Pinでつくっても・・・(滝汗
HDDのI/Fとしては、他の方もおっしゃってるようにUSB2.0ではでないスピードが出せますので
圧倒的にメリットあるでしょう。IEEE1394bなOxford922のATA変換ブリッジだと40MB/s超
いきますから。

15. Feldlotos 2003/12/24(Wed) 00:50:00
>デバマネでディスエーブルにするより負荷が小さくなる?

 いえ、全然変わりません。
 ただ、デバマネでイネーブルにする際にも再起動しなきゃならんのは一緒ですから、起動時に弄ってしまっているだけです。

 私の作るIPLWareはcomファイル形式の奴ですんで、DOS上での実行が可能です。
 ですから、電源を入れるとまずDOS6.2が起動、そこからwin.comを呼び出してW2K立ち上げ、などと言う事をやってます。

#win.comはfswのBATCPを使ってCOMファイル化したバッチファイルで、VGAENBとUSB2ENB相当の機能を組み込み、
HSBでリブートかけています。

16. zaf 2003/12/24(Wed) 01:34:45
EHCIの有効/無効だけだとW2Kの再起動無しでいけませんでしたっけ?
他になにかデバイスぶら下がってるとあかんかったかしら。

BATCPうわ、なつかし〜 うちもHSBとか未だに現役ですなぁ。Chanpon3でMO BOOTには必須ですし(^^;)

17. Feldlotos 2003/12/24(Wed) 02:06:54
>他になにかデバイスぶら下がってるとあかんかったかしら

有効→無効は問題ないんですが、デバイス繋ぎっぱなしで無効→有効やると再起動が要りますね。

18. まりも 2003/12/24(Wed) 19:32:51
USB(1.1)はフラッシュメモリカードとMOとマウス専用。2.0は重たすぎなので殺してます。というかNECのUSB2.0デバイスにはなぜだかIRQが割り当てられないし。ドライバも標準で存在しないからそのまま放置です。某chachaも長いことIRQ設定せず仕様で放置してました。ハードディスクならばやはりIEEE1394接続です(漢はSCSIだろというツッコミはおいときます)。ふだんはロジテック製のIEEE1394接続2.5インチHDDを持ち歩いています。12Vバスパワーで不安がないのもUSBより優れている点です。

データ失いはUSB2.0だけとは限りませんで、IEEE1394でも起こりました。まずアイオーデータのiCONNECTシリーズでやってしまったことがあります。36pinミニのコネクタは接触悪すぎです。最近はあのコネクタを装備しない製品も多くなりましたが当然の成り行きでしょう。それからメルコの初期のIEEE1394ハードディスクは、ファイルシステムがおかしくなる異常が発生します。4回目には懲りて使わなくなりました。意味ない買い物だったわ…。そういうこともあって、最近の巨大すぎる容量の3.5インチディスクのIEEE1394化にあまりメリットを感じなくなりました。やっぱりオンボードIDE接続が最速(PC/AT)だし抜き差しの不安要素がありませんから。でもIEEE1394bなブツが安くなってくればまた散財してしまうかも(^^;)。

19. Feldlotos 2003/12/24(Wed) 20:04:27
>抜き差しの不安要素がありませんから。

これを言っちゃったら98ではやっぱりSCSIでしょう(マテ)
と、言ってもそのままでは使えませんのでIDE-SCSI変換必須ですけどね。
ACARD ASPI ToolはBigDriveにも対応してますから、領域確保さえできれば、ID=9以降にしておけば問題無し。
年末に札幌に戻ったらもう250GB買い足す予定です。

#いや、98に500GB積んでどうする、というツッコミは置いておいて・・・

ただ、持ち運び用途、となるとFireWireかEHCIですよね・・・
SCSIのリムーバブル化はちとコスト高いですし。
速度を気にしないなら、OHCIが一番互換性は高いのですが。

20. まったりGEN 2003/12/24(Wed) 21:57:55
うーん、私はIEEE1394もなんだかなぁ。って思っちゃったりする人なんですが(^^;

ノートで交換した際に余った2.5インチHDDをUSB1.1/2.0で使えるようにCenturyだったかのガワだけ買ってきて使いましたけど、
さすがにUSB1.1は遅く、USB2.0だと早いなぁって正直感動したことがあります。
逆にIEEE1394の場合、USB2.0と比較対象をしたことがないのであんまり速度差について考えたことがありませんでした。

ただ、ほとんど固定状態で使ってるIEEE1394接続の3.5インチHDDへのデータ転送はちょっとストレスを感じますね。
そのIEEE1394でHDDが繋がってるPCにもう一台外付けHDDが欲しくなったときはちょっと二の足を踏みまして、
結局、SerialATAで外付けという選択になってしまいました。
SerialATAボードは結構安いどっかの外にも口を持ってる奴で、ガワは玄人志向のGAWA3.5-SATA。
体感速度ではこいつが一番速いですね。(当たり前か

もちろんPC起動中に外せないし、持ち歩くのも難しいですが…

21. エクセリア@出先 2003/12/24(Wed) 22:40:03
IEEE1394で電源供給できる"6Pin"をもっているWinノートってあまりないのが・・・
それもあってMediaFocusのGXM-25CのUSB2.0+IEEE1394a両対応2.5インチハードディスクを持ち歩いているわけですが。Macだとそんな心配しなくてもいいんですけがね。

それと、SCSIはもちろん"基本"ですので、起動ドライブとしてPC-98でもPC/ATでも活用して
いるのですが、いかんせん容量が(滝汗 146GBなUltra320 SCSIドライブがもう少し安くな
れば考えるんですが。
私はオンボードIDEは(PC/ATであろうと)死んでも使いたくない人なので、容量を必要とする
ときは、ホットプラグというメリットを生かしたIEEE1394b,aや、USB2.0ドライブを活用するでしょう。
光学系ドライブだったらマシン間で使い回しできまますし。

ノートPCを買ったら、今度は玄人志向のIEEE1394b PC CardBusとCenturyのIEEE1394bな
2.5インチHDDケースを買って、モバイルIEEE1394bふつーと連呼してみたいところですが(ぉ

22. まりも 2003/12/24(Wed) 23:22:44
>>98に500GB積んでどうする
PC-98に1024メガバイト積んでいる人は、おっしゃることが一桁違いますなぁ(^^;)
私はあんまりお金掛けないことにしたのでRvII26なんかゴミなパリあり32MB×8です。
ほんとはEDOじゃなきゃいかんのですが、St20からはぎ取りました。

>固定状態で使ってるIEEE1394接続の3.5インチHDDへのデータ転送はちょっとストレス
そうなんですよね。だから抜き差し頻度や電源供給の煩わしさも考えてATAに戻ってしまいました。

>SCSIはもちろん"基本"
PC-98ではとくにそうでしたが、もう98にお金を掛ける気がしません。RvII26でUIDE-66が正常動作することを確かめてからは、98はUIDE-66でええわぃというなりました。煩わしいので32GBクリップしてます。いままで98で使っていた中途半端なSCSIドライブ(Atlas10KIIとかIC35Lの10000rpmな安物)をPC/AT互換機のメインなドライブにしました。ATAのハードディスクが壊れ続きだったのですが、これで壊れ魔退散になるかどうか(^^;)。

23. 真空管猫 2003/12/25(Thu) 20:38:32
Nr166(Nr150/X)とLa13がなんとHDD128GBまで対応になりましたが
きっとそこまで載せることはないでしょう。(^^;)
NrかLa13にK6-2/300(BGA)載せる計画発動するか・・。

24. Feldlotos 2003/12/26(Fri) 13:54:35
>PC-98に1024メガバイト積んでいる人は、おっしゃることが一桁違いますなぁ(^^;)

私は実働機がこれ1台しかありませんから。ATクローン持ってませんし。
メモリだろうがCPUだろうがHDだろうが、鏝入れしない限りは逝ける所まで逝ってやれ、って感じです。

まあ、HDの残りが、現状240GB中50GB切ってる、ってのが買い足しの理由ではありますが(苦笑)

25. RavianRose 2003/12/27(Sat) 20:49:28
アダプテックのAHA8940のボードのみを掘り起こしてきたのですが
アダプテックのHPにドライバーが無いみたいです。互換性のある
ドライバーって無いのかなあ。

26. 毎黒仮節渡万 2003/12/27(Sat) 22:27:13
AHA-8940はWin98(無印)でしか使えません。OHCI準拠ではないので。
MicrosoftはUSBのUHCI/OHCIに四苦八苦して以来、新しいインターフェース規格は
単一の実装規格しか取り入れないことにしているのです。

Adaptecもその後はOHCIにしましたので、ドライバも期待できないのではないかと。

27. RavianRose 2003/12/28(Sun) 00:58:22
あれま。新しくOHCI準拠の物を買うしか無いようですね。
>Nr166(Nr150/X)とLa13がなんとHDD128GBまで対応になりましたが
って4.3GBまでではないの?内蔵で40GBのHDDが利用出来て
全領域使えればドンナニ便利か。参考になるHP貼り付けて
貰えないでしょうか?駄目^^!?

28. 闇猫大佐 2003/12/31(Wed) 12:28:07
いまさらですが、自分も希望であります(爆)>4.3GOver
って、もしかして書き(以下略


▲ページの先頭へ