どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2003/10:
●2003年10月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[3744] 太陽が・・・ (15 レス)
2003/10/25(Sat) 09:51:17
伝説のペペロンチーノEpion さん
Web: (none)
なんかエラいことになってます(汗)
先日からいやがらせのようにフレアアラートを深夜・早朝に連発したかと思うと肉眼黒点に発展,さらに今朝ほど地球から見て裏だった方からもう一つ肉眼黒点が・・・( ̄  ̄;)
#そろそろ静穏期に入る頃なのになぜ今頃???

とりあえずこっち面にある構造は最大半月弱は見えますんで晴れたら遮光に気をつけながらご覧ください.
それにしてもホントにここ数日フレアの頻度が異様です.
#磁気嵐の影響で,どっかで伝書鳩レースの鳩がまとめて行方不明になったらしい

1. sagiyama 2003/10/25(Sat) 10:27:14
>フレアの頻度が異様
アポロが飛んでいたら飛行士は全員死亡・・・というところでしょうね(余談

2. ぼけ 2003/10/25(Sat) 10:40:20
見えました。
肉眼であの大きさだとかなりデカいのですか?地球数個分とか。

3. トンビ天狗 2003/10/25(Sat) 11:25:59
↓でリアルタイムな活動が判ります。
http://hiraiso.crl.go.jp/index-j.html

自分には難しくチンプンカンプンでした。(汗
ただ短波状況の変化をみてみると大規模な通信不能時間帯が在ったみたいです。

チョット気になったので老体のICF-5800を数十年振り?引っ張り出してワッチして見ました。

空電は普通みたいですがNSBと朝鮮中央放送位なローカルしか受かりませんでした。
(まあこれは電離層の影響ではなくラヂオがボロのせいでしょうけど)

関東は今くもりなので確認出来ませんが晴れたら確認して見ようと思います。

4. ほよよ 2003/10/26(Sun) 01:39:15
黒点発生で地球が氷河期に?

5. Dr.mashirito 2003/10/26(Sun) 13:46:28
ADEOS-IIにトラブルが起きたのもこのせいでしょうか?(^^;)

6. sagiyama 2003/10/26(Sun) 15:36:52
>ADEOS-IIにトラブルが起きたのもこのせいでしょうか?(^^;)
私も同じことを考えましたが・・・いかに?

7. BVV5@Vice Admiral 2003/10/27(Mon) 02:04:53
>ADEOS-IIにトラブル
太陽電池の結晶に高エネルギー粒子が当たると結晶がぼろぼろになってキャリアライフが超短命に…要は壊れます。

8. 雷獣王GRIFFON 2003/10/27(Mon) 12:27:59
http://www.griffonworks.gwits.net/tmp/IMG_0366.JPG
これの丁度中央部左右に位置する黒いしみが黒点ですかね?
下の方のでっかいのはたぶん雲だろうと・・・.

9. 伝説のペペロンチーノEpion 2003/10/27(Mon) 23:16:51
>G兄
ですです.
中国の方の言い伝えに「太陽の中にカラスが飛んでいる」と表現された大黒点がありますが,今回のはそこまでいかなくてもかなりデカい.
何年か前にGW頃に話題になったことがありましたが,アレと違って分散も少なく形が整ってるため見た目のインパクトはかなりありますね.

10. まりも 2003/10/27(Mon) 23:22:27
もしかしてそれはドット抜

11. sagiyama 2003/10/28(Tue) 00:25:53
>…要は壊れます。
そんなにすごいエネルギーなのですか?
そうだとすればアポロは奇跡ですね。あの宇宙服で、あのヘルメットのゴーグルで・・・。

しかし30年以上前に克服した課題に今ごろ足元をすくわれるとは日本の衛星技術も情けない。30年前のNASAの技術者の爪の垢でも煎じて飲んで欲しいものです。

12. アグニ 2003/10/28(Tue) 01:15:19
「高エネルギー粒子」って荷電粒子ビームの弾と同じじゃないんでしょうか?
だとしたらビグザムの様に磁界でバリヤを張るしか無い様な。(^^;

13. Alphalpha 2003/10/28(Tue) 01:45:48
>そんなにすごいエネルギーなのですか?
いや、普通はじわじわ劣化していく程度です。
別の衛星の話ですが、太陽活動期に2−3週間おきにフレア粒子の直撃を喰らって、
数%ずつ発電量が減っていくグラフを以前見たことがあります。

まぁ、太陽フレア由来の粒子群は宇宙放射線としては比較的低エネルギーかつ荷電粒子なので、
物質の浅い領域で止まり、その領域で大半のエネルギーを放出するという点で
その領域が発電に重要である太陽電池にとっては天敵みたいな物です。


今回のはちょっと急すぎる壊れ方なので、主要因が太陽フレアだと即断は出来ないかと。
時期的に太陽フレアとの因果関係は否定できないですが。

14. BVV5@Vice Admiral 2003/10/28(Tue) 19:35:54
太陽電池って発電してるのは実に薄い層です。1/100mmぐらいのところです。なんで、強烈な荷電エネルギをぶち込まれると結晶がおかしくなて発電効率ががた落ちになります。
軍用の特殊な太陽電池は耐性が強くなっていますが、そのためにピーな成分をピーしているので、人体に危険なこともあります。
これ以上は(通信途絶

15. Casper-01@RTS 2003/10/28(Tue) 19:52:36
>ピーな成分
そういうのも有って、太陽発電の非エコが一時期話題になってましたね (-ω-;)


▲ページの先頭へ