どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2003/09:
●2003年09月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[3576] ひらがな、カタカナ、方角 (51 レス)
2003/09/12(Fri) 22:15:11
暁緑桜公@させぼ さん
Web: http://www5a.biglobe.ne.jp/~odami/
「平成の大合併」…
我が市は隣接町との合併が大迷走中ですが、南隣の東彼杵郡3町では
合併後の新市名が「東そのぎ市」に決まったそうで。
我が県内では始めてのひらがな自治体名となります。
http://www.glin.org/prefect/upd/nagasaki.html(情報元)
http://www.touhi-gappei.com/(協議会公式サイト)

…ところで、最近急増しているこのテの新自治体名。
いかがなものでしょうか。
折も折、「中央公論」最新号で「トンデモ市名」を批判する
対談も掲載されたそうですが。

1. 暁緑桜公@させぼ 2003/09/12(Fri) 22:23:30
ちなみに私自身は割とこだわらないのですが、「ひらなみ市(岐阜県)」と「四国中央市(愛媛県)」は
いくらなんでもちょっとどうかと…(汗)。

いや、住民の方々がそれで良いのであれば余所者がとやかく言う話ではないのは重々承知していますけれども。

2. 元VXユーザー@BD5C改-RS 2003/09/12(Fri) 22:32:50
「このテ」の街に住んでるワケではないので、とやかく言える立場じゃないのですが、
私は、ひらがな名はダメですね。車のナンバーもダメ。なんか気が抜けます。
カタカナは何となくOKかなと。「南アルプス市」ってできましたよね?アレはカッコイイなと(^^;;

「浪速」ナンバーじゃなくて、なんで、「なにわ」ナンバーなんだ!
と、思ったのが、発端かも知れません。(^^;;

3. BVV5@Vice Admiral 2003/09/12(Fri) 22:37:34
いわき市が最初かな??でも駅はたいら…思わずいわき駅というと、そこ何処って。

4. 98 2003/09/12(Fri) 22:38:13
個人的な考えですが、市名にしてもとりあえず平仮名にすれば分かりやすいとか親しみやすいとかっていうのは、どうも前近代的な感覚に思えてなりません。さいたま市なんていい例なんじゃないかなと思います。
住民の多数がその市名がいい、っていうのなら確かにそれを否定する理由はなさそうですが、市名を決める審議会のおっさんらが果してどこまで真面目にやってるのか、自分たちの趣味だけで決めてないのか、そのあたりも住民たちが監査すればよさそうだなと素人判断をしてみますが、それをやるとずっと決まらない?
でも一度決めてしまうと原則ずっと残るので、もっと真剣に考えてもよいのではないかなあと思います。

5. i96968 2003/09/12(Fri) 22:42:05
ひらがな、カタカナに限らず、由緒ある地名がどんどん消えるのが‥‥今は流行なので良いのでしょうが、何十年か経ったときにどう評価されるのでしょうか。そういう点では明日香村の名が残るのはうれしいです。
将来の考古学者や民俗学者はさぞ困るでしょうね。

6. Tambo 2003/09/12(Fri) 23:39:45
うちの方はふじみ野市です("不死身の"ではない(笑))。
東入間市だけは絶対いや!だったけど、これを公募した人もいるんですよね。
合併の反対運動してる人もいますけどね。
慣れ親しんだ市名が変わるのは抵抗があったけど、しょうがないかなと思います。

7. PC9821Na15 2003/09/13(Sat) 01:05:55
新潟もあちこちで合併話が上がってます。
うちの村もなくなるぞ^_^;
合併で一番話題になるのはやっぱり名前ですね。
議員定数とかも話題というか問題になるけど、一番庶民に近いのは名前ですから。
で、やはり自分とこの名前はなじんでるから無くしたくないって、騒いで、
結局新しい、別の名前を付けて痛み分けってパターンが多いようです。
新井市に妙高高原町、妙高村編入→妙高市、っと変わった例も出てます。
また、両津では佐渡市になるに当たり(これは妥当でしょうね)、
町や字とかに両津〜と付けようとか、の話も出てるようです。

8. 45 2003/09/13(Sat) 05:48:14
最近、岐阜県になんで「山県市」と思ったことがありました。
字を見ればわかるはずなんですが、読みの印象が強くて、北の「山形市」の字がすぐに思い浮かびませんでした。
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/com/addr/cyouson_jokyo.htm

9. 皇帝スーパーブラックバード 2003/09/13(Sat) 06:32:03
広島県内もあっちこっちで合併協議が進んでます。名前で紛糾してるのは江田島でしょうか。
この島の名は繋がっているのに「江田島」「東能美島」「西能美島」と3つに分かれています。
自治体も江田島町・沖美町・能美町・大柿町の4つに分かれて結構ややこしいんです。更に江田島町だけ所属郡が異なってますし。
江田島町は「江田島市」で良いじゃないかと言ってるんですが他の3町が納得できないらしいです。気持ちは分かりますが・・・
他にも郡の位置関係と無関係に隣接する市と合併したがっている町もあったりしますし。

新自治体の名称ですが、これは住民の総意であれば別に平仮名でも構わないのではと思います。
昔”浦和・大宮・与野が合併して出来る新自治体の名称が「大さいたま市」の予定”
と当時与野に住んでいたツレから聞いたときはさすがに正直「おいおい・・・」と思いましたけどね(笑

方角を付けるのもありがちと言えるんでしょうけど、一番オリジナリティに欠ける気がしますねぇ。
それとも名称設定でもめて「ならばいっそ全く新規の名称を・・・」と言うことで決めたんですかね。

10. かすが☆。 2003/09/13(Sat) 06:33:09
ひらがなはちょっと馴染めないかもしれませんね。
似合う地名もあるのでしょうが、さいたま市の時にさんざん
バカにされたのを審議会の人が知らないとか。
新聞以外は読んでないのかな?
哀れなのは住民ですヨ。

11. sagiyama 2003/09/13(Sat) 12:22:46
都道府県ベースですがイザコザは昔からあったようです。
ちなみに「さいたま市」は案外伝統的な命名法なのかも?
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefname.html

ついでに・・・
http://www.city.iyo.ehime.jp/newsletter/pdf.15-8/H15.8-P23.pdf

個人的には「東○○市」「武蔵○○駅」というのが節操が無いなあと感じています。

12. Alphalpha 2003/09/13(Sat) 13:23:46
って、さいたま市の場合、中の区分けの方が適当っぽさが……。
中央区、北区、西区、南区、桜区、緑区、見沼区、大宮区、浦和区ですから。
方位と桜と緑。地名に愛着も何もあったものじゃ無い訳で。

>sagiyama さん
>「武蔵○○駅」
これに関しては、駅が新設される時に地名が他の駅で既に使われている時の苦肉の策なので。
地名と全然関係ない駅名を付けるわけにも行かないので、仕方ないっちゃ仕方ないかと。
#流石に「武蔵浦和」は何考えていたのかと問いつめたいですが。

13. しげるぱぱ 2003/09/13(Sat) 14:29:06
>武蔵浦和
浦和、北浦和、東浦和、西浦和、南浦和、中浦和...
単にもう候補が無くなっただけでは?
#「別所」「沼影」「白幡」とか付けるべきでしたかね?

14. ま〜 2003/09/13(Sat) 14:29:11
さいたま市が平仮名なのは、「埼玉」を使うことに行田市がいちゃもんつけたからだそうな。

15. Alphalpha 2003/09/13(Sat) 15:04:08
>しげるばば さん
いや、武蔵○○ってのは本来、「武蔵」にある○○という地名を、
武蔵の外にある○○という地名と区別するために付ける訳で。
大本の浦和がやっぱり「武蔵」に有るのに武蔵浦和はないだろう、と。

個人的には、そこまで浦和という駅名にこだわらなくても、と思う部分もありますし。

16. しげるぱぱ 2003/09/13(Sat) 16:03:59
>武蔵の外にある○○という地名と区別するために
了解。↑の本来の意図は理解してるつもりです。
ですが、実際、武蔵浦和に関しては「もう付ける名前が無かったんだなあ」
が埼京線開業当時に私が受けた感想で、たぶん、本当に苦肉の策だったんじゃないかなあ、と。

>そこまで浦和という駅名にこだわらなくても、
いえいえ、「ダサイタマ」「埼玉都民」などと呼ばれている埼玉の中にあって、
やはり県庁所在地「浦和」であることが重要なのです。
これが「別所」とか「沼影」とか「白幡」であってはイカンのです。
と、言いつつ私は浦和市民ではないので推測でしかないのですが。
#ちなみに私の実家の最寄駅「武蔵高萩」はやはり茨城の「高萩」と区別のためでしょうか?

17. YU 2003/09/13(Sat) 16:54:39
> 「武蔵高萩」はやはり茨城の「高萩」と区別のためでしょうか?

そういうことになりますね。

18. 皇帝スーパーブラックバード 2003/09/13(Sat) 19:53:46
>#ちなみに私の実家の最寄駅「武蔵高萩」はやはり茨城の「高萩」と区別のためでしょうか?
JRの場合、後から出来た駅が前から存在する駅名と重複する場合は旧国名を前に付記したりします。
他にも山陽本線安芸中野〜瀬野間に新設された「中野東」等は既に「東中野」駅があったための苦肉の策なんでしょう。

19. BVV5@Vice Admiral 2003/09/13(Sat) 21:12:11
駅名はダブらないように苦労しているみたいです。
東京駅→大手町駅 大阪駅→○○梅田駅 なんていうのもそうです。
逆に難波は、地下鉄が難波、きんてつなんば、JRなんばの順に駅名がついています。元々西道頓堀川にぶつかって頭端になっていた湊町駅を手前の貨物扱い部分地下に駅を移した時(これで千日前通りが西に直進できました)に、地域の名前に合わせた結果でもありますけど。
市の名前では、北茨城(位置のまんま)那珂と周りが合併したら「ひたちなか」市とか。

20. まくつ 2003/09/13(Sat) 23:09:11
字面も読みも同じ○○町で
「○○ちょう」駅と「○○まち」駅と区別してる所もある様で@JR

21. 暁緑桜公@させぼ 2003/09/14(Sun) 00:31:16
自治体名から進化(?)して駅名スレッドになりましたか…(^^;)。

さいたま市は市名でも区名でもかなり論議がありましたですね。

しかし公募した場合でも問題は発生したり…。
県北部の北松浦1市5町合併協議会で新市名を全国公募したら
「松浦亜弥市」「松浦あやや市」が各1票とはいえ出てしまったりとか、
http://www9.ocn.ne.jp/~k-gappei/
近隣では熊本県は天草上島の方では「天草シオマネキ市」が1位に輝いてしまったりとか…(汗)。
http://www9.ocn.ne.jp/~amakami/

#ちなみに最終決定結果は「北松浦市」「上天草市」となってます。

22. Realm 2003/09/14(Sun) 01:12:36
上天草は何とか合併までいきそうですが、下天草(本渡、牛深)の方は…合併枠組み自体がかなり拙い状態です。新市名どころじゃなくなるかも…。

熊本だと、最初に合併した中球磨5町村が、新町名「あさぎり町」となりました。文字通り、朝霧が名物(?)なところにちなんだそうです。
しかし、ひらがな書きで「あさぎり」だと、なんだか護衛艦みたい…。

23. 悩める星 2003/09/14(Sun) 03:27:41
一応、さいたま市は『政令指定都市』ですと、自己主張してみたり・・・・・

24. そにょ 2003/09/14(Sun) 05:15:35
国分寺と立川の間だから国立、っていう安易な名前は、誰が決定を下したのか小一時間...

25. さかざき 2003/09/14(Sun) 06:13:12
>国分寺と立川の間だから国立
へぇー、×19
本当なんですか??

26. ペンチアム 2003/09/14(Sun) 08:30:11
>県北部の北松浦1市5町合併協議会で新市名を全国公募したら
>「松浦亜弥市」「松浦あやや市」が各1票とはいえ出てしまったりとか、
あのー姫路市出身なのですが(汗

27. まりも 2003/09/14(Sun) 10:55:23
>国立
同様に、「大田区」。大森と蒲田を合わせた無機合成な地名です。

29. farbauti 2003/09/14(Sun) 13:52:39
JRの小倉(コクラ)駅(福岡)と小倉(オグラ)駅(京都)はダブっているとは言わないんだろうか???

30. BVV5@Vice Admiral 2003/09/14(Sun) 15:55:34
京阪電車の謎。
守口市、門真市、寝屋川市、枚方市、八幡市、ちょっと曲がって交野市…一体なんでしょう。このうち、交野市、枚方市、寝屋川市あたりは合併の話が出たり消えたり、駅名は…元寝屋川なんてイヤー。

31. ま〜 2003/09/14(Sun) 17:24:14
>しかし、ひらがな書きで「あさぎり」だと、なんだか護衛艦みたい…。
小田急−御殿場線直通特急という話も・・・

>国分寺と立川の間だから国立
先に田んぼのど真ん中に駅を造って国立駅と命名、
そこを中心に発展した町だからとか何とか。
路線名なんかは結んでいる旧国名や地名を
あわせて作るのもありがちでしたし。

32. まったりGEN 2003/09/14(Sun) 17:31:16
やはり市町村合併でできた四国のさぬき市。
旧国名をそのまま市名にしちゃったらしいですが、
場所は香川県というだけで、かなり中心から離れたところ。
仕事の関係で伺ったところですが、その後新聞かなんかで
結局この名前は所縁があるとかではなくて、ただの早い者勝ちとかなんとか。
まぁ、地元の方に語ってもらった方が確かなんでしょうけど。

33. 埼玉県人会 2003/09/14(Sun) 22:29:57
>国立
もとは「谷保(やぼ)」という地名だったんですが、
響きがよくないので駅名の「国立」をもらって市名にしたそうです。

34. まりも 2003/09/14(Sun) 22:33:55
>駅を造って国立駅と命名
少し離れた谷保というのがまとまった集落だったのですが、
ヤボでは語呂が悪すぎるというのも、新しい地名を作る
ことにした理由になっています。

#22:35追記 埼玉県人会さんとかぶってしまった(^^;

35. まりも 2003/09/14(Sun) 22:40:55
ついでなので、あまりよい語感でないからという理由で地名を変更した最近の例を。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2003/06/21/05.html

北海道千歳市も、昔は支笏(近くに支笏湖)たっだのですが、
死骨じゃ縁起悪すぎというのでとりあえずめでたい名前にしたらしいです。

36. さかざき 2003/09/15(Mon) 00:39:12
では、やぼ→やほになったのも、そういういわれがあるからなんでしょうね。
全然関係ないですが、谷保駅から国立駅への真夏の徒歩移動は、谷保駅近くの本屋のクーラーで涼んでから、
次のクーラーのスポット、ミスドまでが遠い…。

>死骨じゃ縁起悪すぎ
北海道では知らない人の方が少ないくらいですねっ。

37. PC9821Na15 2003/09/15(Mon) 02:53:22
しかし、今日の某番組に出てたんですが、
京都のある区ではあまりに広範囲すぎて、山間部までが区に。
区役所は超〜偏った南側の繁華街に。
同じ区なのに方や小学校も閉校し、バス停までに歩いて数時間。
まともな店も無く、頼りにして農協の購買所が閉鎖、と問題になってるとか。
過疎な村や町なら、一つの自治体として補助金が出るのに、
区は大きく中心部は都会で、金が出ないと。
(もちろん区もそんな辺ぴなとこに金は出さない)
で、困るのは自動車も乗れないお年寄りたち。
…合併した方が余計悲惨(;_;)

38. そにょ 2003/09/15(Mon) 04:34:00
>先に田んぼのど真ん中に駅を造って国立駅と命名
>もとは「谷保(やぼ)」という地名だったんですが、
>少し離れた谷保というのがまとまった集落だったのですが
へぇー、×Max
地元なのに全然知らんかった..._| ̄|○

39. sagiyama 2003/09/15(Mon) 07:09:22
>駅が新設される時に地名が他の駅で既に使われている時の苦肉の策なので
なねほど。しかし、横浜に来てから武蔵○○という駅名を見るたび「ここも昔は武蔵の国だつたのか」と教えられることが多くて、「消え行く地名」と逆の役割も果たしているのかもしれませんね。

ところで国立もあと何百年かすると「由緒ある地名」と呼ばれるのかも・・・。
言い換えると現在では由緒ある地名も案外「しょうもない」理由で決まったのかも知れませんね。

40. #27@lanta 2003/09/15(Mon) 08:15:17
>京都のある区ではあまりに広範囲すぎて、山間部までが区に。

 冬はもっと大変なんですよね。

41. SY 2003/09/15(Mon) 08:37:20
津田沼(習志野市&船橋市)
谷津・くぐ田・鷺沼から一文字ずつ撮った造語です。
(「くぐた」の字忘れました。(予想はつくけどやめと来ます。地名にも残ってませんね。船橋市三山の二宮神社の7年祭に参加するような神社(船橋、習志野、八千代、千葉)の氏子の人とかでないとこの地名すら知らない。え、わたし?いえ、新田(それ知らない人も多い)なので関係なし)

42. 皇帝スーパーブラックバード 2003/09/15(Mon) 09:00:21
>京都のある区ではあまりに広範囲すぎて、山間部までが区に。
広島市のとある区は山間部そのものが区だったりします(笑

43. デンドロビウム 2003/09/15(Mon) 09:35:44
>京都のある区ではあまりに広範囲すぎて、山間部までが区に

ひょっとして左京区じゃないですか?今年3月まで住んでましたが、確かにあの広さは反則モノでした(北区よりも北の方まで伸びてたりするし・・・)。

44. Trumpeter-A 2003/09/15(Mon) 10:25:44
地名関係の本によると、古くは奈良時代から「地名には好字を用いよ」という命令がお上から出て名前を付けられているとか。

ところで、合成地名(国立、大田区、津田沼etc)の大抵は、元の名前の漢字一字を使っていますが、手が込んでくると元の漢字すら使っていないことがあるんですよね。
例えば、豊科(長野県南安曇郡豊科町)。
鳥羽(とば)・吉野(よしの)・新田(しんでん)・成相(なりあい)の四村が合併し、その読み仮名の頭文字をつなげて、この字を当てているそうです。

SYさん>
「くぐた」、久々田ですね。

45. ペンチアム 2003/09/15(Mon) 10:30:20
>山間部までが区に
仙台市の面白山方面とか、近いうちには静岡市井川とか(^^;
静岡市の北部はありゃ反則物ですって。

46. YU 2003/09/15(Mon) 11:00:01
> 広島市のとある区は山間部そのもの
安佐北区ですね。
可部線に乗ると、どこまで言っても「広島市内」と駅名標に書いてあるんですよね。
営業キロで見て三段峡までのちょうど半分の地点までが広島市内です。

47. sagiyama 2003/09/15(Mon) 11:20:47
>「地名には好字を用いよ」
11の二つ目の引用先に書いてありますね。713年に朝廷から「地名は二文字の佳字を用いよ」との勅命がありそれ以降二文字が原則になったとか・・・。

ちなみに、上でも出ていた四国中央市ですが、四つの市町村の合併の歴史が出ていて、これまでもいかに多くの名前が消えていった(合併により飲み込まれていった)かが良くわかります。
川之江の例→http://www.uma-gappei.gr.jp/umahp/data/kw-img.htm
(topページ→http://www.uma-gappei.gr.jp/ )

ここで一つの名を選ぶより、「四国中央市」というのも「四国の交通の要所になりたい」という願いが込められていて良い名かもしれません。11の二つ目の引用先の隣のコンテンツによると、「伊予」という名も、もともとは昔の人が雨の少ないこの地に水が絶えることがないように・・・との願いから名づけられたもの。大昔の人も「四国中央市」という名なら笑って許してくれるかもしれませんね。http://www.city.iyo.ehime.jp/newsletter/pdf.15-7/H15.7-P19.pdf

(先日、隣の新居浜に行ったときもタクシーの運転手さんが「この山を越えるとすぐ高知なんだけどね・・・」とつぶやいておられました)

48. Trumpeter-A 2003/09/15(Mon) 15:38:13
> 二文字が原則
それ故に「紀の国」は後ろに「伊」の字を付けて「紀伊」とあらわす様になったそうで。

49. まりも 2003/09/15(Mon) 20:19:31
> 二文字が原則
それでですか、いづみの国をわいづみ(和泉)と書いたりするのは。

50. まさむね 2003/09/16(Tue) 09:47:48
>「四国中央市」というのも「四国の交通の要所になりたい」という願いが込められていて良い名かもしれません
現愛媛県人としては「あんな辺鄙なトコが要所になるカー」という感じですが(笑
まあ希望をもつのは良いことですね
それがどんな無謀で実現不可能な物であっても・・・

51. sagiyama 2003/09/16(Tue) 20:27:25
>現愛媛県人としては「あんな辺鄙なトコが要所になるカー」という感じですが(笑
彼らは本気みたいですよ。「同じ愛媛の人には言われたくないよね」と言っているかも・・・(笑
製品出荷額ではとっくに松山市を上回っているそうです(ちょっとマジ
http://www.uma-gappei.gr.jp/umahp/newname/name_a.htm

(注:喧嘩を売っているわけではありませんので・・・念のため)


▲ページの先頭へ