どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2003/08: | |
●2003年08月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[3421] W32.Blaster.Worm (51 レス) 2003/08/12(Tue) 14:07:50 |
おはぎ さん |
Web: (none) | |
誰かがたてるでしょうからたててみました^-^; 友人たちから強制シャットダウンするから助けてという電話がひっきりなしにかかってきます・・・(苦笑 詳細はこちらで http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.worm.html MSにもHPができたみたいですね http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/virus/blaster.asp MSがよくバグパッチだす関係やただのずぼらからか当ててなかった人が多いようで結構広がってるようですねぇ ナローバンドだと、あわててパッチ当ててるうちにワームにやられて落とされて…以下無限ループ。てのが多いようです。
私もAirH"暮らしのままだったらやばかった(汗) 2. jawa 2003/08/12(Tue) 15:10:23
昨日svchost.exeが落ちるという現象に陥って困っていたんですよ。(ドラッグ&ドロップやWMP9が起動できないなど・・・w)再インスト中にもネットの設定した直後に同じエラーでるしネットワークからのアタックか?と思ってLANコネクタ外したらまともにインスト完了したので・・・やっぱDMZは危険ということかwまぁそのあとパッチ当てましたけどね、ともかくプロセスは細かく見ていたのですが感染はしなかったもようw変わりに不安定にという状態になったと私は考えています。
3. しげまる 2003/08/12(Tue) 18:42:38
下のnyワームより深刻ですね。
しかしTCP135開けてる人ってそんなに多かったのか・・・ 4. スラリン 2003/08/12(Tue) 18:52:14
>MSがよくバグパッチだす関係やただのずぼらからか当ててなかった人が多いようで結構広がってるようですねぇ
今回のパッチは手順が結構面倒なのも、適用しない原因かもしれませんねぇ…私の場合は、適用以前に再インストールしちゃいますが(^^;; ※記事が重複していましたね…(汗)削除キーを入れ忘れてしまい、削除できないので、スレは流してください…すみませんm(_ _;m 5. i96968 2003/08/12(Tue) 19:10:58
>手順が結構面倒
そうですか?Q823980は再起動もいらないし、結構簡単でしたよ。サーバでも安心。 あの対策ページのは既にワームが作られてしまったので、用心のためにネットワークと切断するだけでしょう。 >MSがよくバグパッチだす 一時期毎週「緊急」でしたねぇ‥‥ これだけ多いと、SP出す前にSRP出して欲しいですね。 6. Casper-01@RTS 2003/08/12(Tue) 21:07:33
Windows UpDateでServer専用のパッチがWorkstationにもあたってしまう、不具合も有りました。
確かRAS関連がストールします。 そう言えば、Windows98SEのパッチで、IEEE-1394の取り外しサポートをあてると、 SCSIのDVD-RAMとMOが見えなくなるとか・・・・ >今回のパッチは手順が結構面倒
このワームが出るまではいつものWindowsUpdateでよかったのですが…(ーー; 今やWindowsUpdateのためにインターネット接続することもままならない事態に(汗 そりゃパッチ落としている最中にもアタックを受けて落ちちゃうんですから。 ほんとこれ、どーするんでしょうか? #休み明けの会社とか隣の国とかが大変だったりして。 8. おはぎ 2003/08/12(Tue) 23:58:40
今月の16日がXデーとのことでそのときの状態でどれだけ感染者がいるか検討つくかもしれませんね。
脱線:16日でXデーというとこっちが頭に浮かんでしまう私はやばいかな・・・ http://www.hero-movie.jp/phase2/ 少林サッカー並だといいのですが・・・(爆 ICFでブロックしながらWindows Updateとか...<ワーム対策
10. 四季 2003/08/13(Wed) 01:47:41
川崎に住んでいる妹も、ばっちり食らってるんだろうなぁと思いつつ連絡入れてみたら、案の定でした。
ドラッグアンドドロップができない云々と愉快な症状を抱えつつも、新潟からなんとかリモートコントロールで復旧させるのに、いまのいままで掛かりました。ついでに他のワームなんかも見付けてしまつしてみたり。 じつは、VNCをインストールさせるまでが一番大変だったりしました。 11. YU 2003/08/13(Wed) 03:02:06
シマンテックのサイトが激重で駆除ツールが落とせない……
12. i96968 2003/08/13(Wed) 03:56:27
>パッチ落としている最中にもアタックを受けて落ちちゃう
とりあえずパッチの当たってるマシンかWin9x系のマシンでTechNetに繋いでパッチを落とし、それを当てるとか‥‥ 実家はWin98でした
さて、手持ちのPCからVortex2のサウンドカード外したので早くSP2からあげないと・・・ 14. しげさん 2003/08/13(Wed) 08:48:05
割とまめにWindowsUpdteをしているので知らない間に対策済みになってました。
15. ぽん 2003/08/13(Wed) 10:57:22
今ちょうど知り合いから、急にシャットダウンしてしまうと電話がありました…
とにかくケーブル抜くよう言っておいて今から修復に行きます… 16. YU 2003/08/13(Wed) 12:25:05
駆除ツールが不正な処理で落ちる……何回やっても同じアドレスで。
>Q823980は再起動もいらないし、結構簡単でしたよ。サーバでも安心。
そうなんですよね。それなのに、こんなに広まるということは、一般的にPCに 対するセキュリティ意識が、まだまだ欠如している証拠なのでしょう。 後になればなるほど、対策がめんどくさくなるのは、過去の例から見ても明らか ですし。MS03-026の発表から1ヶ月丁度なので、十分猶予期間(?)はあったと 思うんですが。業務で管理しているサーバは、先週末までにパッチ当て等の対策は 完了していたので、何とかなりましたが・・・。 この手のワーム対策として、LANケーブルを抜くなどの物理的処置は「あたりまえ」 の世界だと思ってたんですが・・・。以前の、「CodeRed」の際に思い知らされたは ずなんですが。身近でも、LANケーブルを抜かずにOS再インストールしてしまった ために、インターネットに接続した瞬間にアタックを受けてしまったという例も 聞いてましたし。またあの時の繰り返しが、世間的になされるんでしょうか。 こういうときは、WindowsUpdateは無力ということも、以前からわかっていたはず なんですが。それでも、WindowsXPやWindowsServer2003だったら、標準でインターネット 接続ファイアウォールがあるんで、まずはそれを有効にしてからWindowsUpdateを するという手段ができたんで、まだ良くなりましたが。 手元のWindowsXP Professionalのインターネット接続ファイアウォールのログにも Port135へのアクセスブロックが散見されますので、それなりに有効のようです。 一応は。 少なくとも管理者はWindowsUpdateだけに頼らず、こういったパッチはオフラインで 適用できるように、保有しておくべきだと以前から思っているんですが。 18. Joker 2003/08/13(Wed) 14:22:57
パッチは以前にきっちり当ててある上にルータでポート閉じてるので
被害は無いのですが、ふとルータのSyslogをみると… 1時間の間に受けたPort135へのアタックが50件以上…(; ̄▽ ̄) CodeRedよりはましな数ですが…エクセリアさんの言うように セキュリティへの意識がまだまだ低い、ってことなんでしょうね… 19. たまちゃん 2003/08/13(Wed) 15:59:18
> こういったパッチはオフラインで適用できるように、保有しておく
以前から思っていたのですが、パッチ等ってどの様に落とすのでしょうか? Windows Update-その他のオプション-Windows Updateのカスタマイズで;
□Windows Update カタログへのリンクを関連項目の下に表示する にチェックを入れればよいのです。 Windows Update カタログにより、自宅または企業内ネットワークで Windows ベースのコンピュータにインストールできる、検索可能な更新のコレクションが提供されます。これは経験の豊富なユーザーにのみ推奨します。 21. 金子神 2003/08/13(Wed) 17:45:44
OS買う金がないから救われた……
未だSEなのです。 22. たまちゃん 2003/08/13(Wed) 18:03:10
> Pico_Chan さん
出来ました、有難うございます m(_ _)m >以前から思っていたのですが、パッチ等ってどの様に落とすのでしょうか?
私の場合、 Pico_Chanさんの方法も用いるのですが、大抵はTechnetのセキュリティ情報 からリンクされている、MSダウンロードセンターのページからダウンロードしていることの方 が多いです。 セキュリティパッチ以外での不具合修正パッチ等で、まれにWindowsUpdateに載っていない パッチも有るんで、MSダウンロードセンターもちょくちょくチェックしています。 MSダウンロードセンターからのパッチ検索方法を解説しているページがあったので、参考までに。 アットマーク・アイティ:「Microsoftダウンロード センター」を活用する http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/046downloadc/downloadc.html 旅行中の為、Nステ見るまで全然知りませんですた^^;
ちなみにLet's note R2は・・・ ・・・ おぉ、ちゃんと当ててある(ぉ 25. 皇帝スーパーブラックバード 2003/08/13(Wed) 23:21:59
ウチのルータにも・・・来てました>Port135
26. ころろ 2003/08/14(Thu) 00:36:25
今も30秒ごとにきてます・・・>Port135
27. ころろ 2003/08/14(Thu) 01:23:10
Port445も増えてきました…
28. まりも 2003/08/14(Thu) 06:35:44
国内最大規模のLANであるYBBは無防備ユーザが多いんですかね。
>ポート番号(TCP/UDP:135,139,445)における通信を遮断しております。 だそうです。 http://bb.softbankbb.co.jp/information.php?mode=Show&code=169 29. 雷獣王GRIFFON@会社 2003/08/14(Thu) 11:04:01
>Q823980は再起動もいらないし、結構簡単でしたよ。サーバでも安心。
当てるのは簡単です. しかし,その後どんな問題が出るか全くわかりません. 例えば,パッチを当てたことによりとあるアプリが動かなかったり,仕様とは違う挙動を示したり,起動しなくなったりしてしまうことがあります. クリティカルな業務であればあるほど,「当てるのは簡単だが当てられない」というジレンマに陥ります. よく聞く話で自分もそういう業務に就いてるのでよくわかるんですよね・・・. だからきつく言えないんですが,やっぱり試験環境用意してテストしてそれで OK っぽいなら当てて欲しいです. 30. 山本 2003/08/14(Thu) 11:52:38
すでにWindowsUpdateにアクセスしにくくなっています。
アクセス急増って感じですね。 31. 雷獣王GRIFFON@会社 2003/08/14(Thu) 14:51:35
>WindowsUpdate にアクセスしにくい
しかたがないので個別パッチで対応・・・. 32. BVV5@Vice Admiral 2003/08/14(Thu) 15:33:25
劇重っす。
56Mのアップデート落とすのに1時間もかかって終わりません。せいぜい10分かそこらなんですけど、いつもなら。 でも、サーバー機なんでしっかりお守りをしなければ。 #そして休日出勤の1日が過ぎていく…(ノ_ _)ノ 33. まりも 2003/08/14(Thu) 17:15:18
先月どる仲でQ823980の情報があってすぐ当てといてよかった(^^;)。
念のため丸ごとバックアップとってから当てましたが、いまのところとくに問題のある挙動は発生していない様子です(PC-9800,W2K版)。AT版は試していません。 34. おはぎ 2003/08/14(Thu) 21:54:06
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030814k0000e040062000c.html
よく話にあがるけどなんだかんだいってやっぱ専用回線じゃないんですね・・・ いつぞや、独立してるからウィルスの心配はなくパッチとか当てる必要もないのでリブートもいらないとかとんちんかんなこといってた人がいたような記憶があるけど・・・ これくらいで緊急対策といってるようじゃ本気でねらわれたらふつうに落ちそう・・・ 35. まりも@18℃ 2003/08/14(Thu) 22:06:10
いや、”専用回線ではない”とは書かれていないような。
この記事からの推測ですが、住基ネットと庁内LANの両方が繋がっているPC(FW)があるらしい、と読めます。 36. 谷 2003/08/14(Thu) 23:14:35
ルータが有ればとりあえず大丈夫なんでしょうか?
うちには三台のWindowsXPのPCが有りますが対策済でしたが4・・・ 37. まりも 2003/08/15(Fri) 00:40:08
やばいポートを空けてなきゃ、NATしている限りこれは大丈夫なんでは。MS03-026 の脆弱性無関係なWin9xは無問題。
39. おはぎ 2003/08/15(Fri) 06:50:37
>いや、”専用回線ではない”とは書かれていないような。
>この記事からの推測ですが、住基ネットと庁内LANの両方が繋がっているPC(FW)があるらしい、と読めます。 私はBlasterがらみで止める必要がある=なんだかんだいってインターネットにつながってると類推したのですがちと、飛躍しすぎたかも。 庁内LANがインターネットにつながってるのなら仮にFWあっても昔誰かがいっていた独立という点では怪しいなぁとおもったわけです。 http://www.asahi.com/national/update/0814/028.html ただ、これをみると??がいっぱいで。 >庁内LANはインターネットとつないでおらず、 これならわざわざ止める必要もなかった気も・・・ まぁ独立という点ではOKですがね >感染は、外部から持ち込んだフロッピーディスクなどによると考えられるという。 あれ?(苦笑 新種もしくはなにかと勘違いしてるのじゃ・・・ フロッピー経由ってどうなんでしょ・・・ ちうか、個人情報の固まりをセキュリティにたいしての意識がそんなLvの人とLANつながないでよ・・・(汗 40. まりも 2003/08/15(Fri) 06:56:57
まあマスコミ記事なので細かい点は怪しいと思って読む必要がありますね。
>庁内LANはインターネットとつないでおらず、 おやおやそれじゃなんでこれに感染したのだろうということに。 >感染は、外部から持ち込んだフロッピーディスクなどによる のだとすると区役所職員自身がわざわざ感染させてみたというわけですから、 これは悪質な業務妨害事件としか言いようがなくなりますが…(^^;。 41. sagiyama 2003/08/15(Fri) 18:14:43
住基ネット担当のsagiyamaです(笑
>よく話にあがるけどなんだかんだいってやっぱ専用回線じゃないんですね・・・ >いつぞや、独立してるからウィルスの心配はなくパッチとか当てる必要もないので >リブートもいらないとかとんちんかんなこといってた人がいたような記憶があるけど・・・ 私自身はリブート云々は言った覚えないですけど「専用回線」というのはくどいほど言ってます。 この手の話で混乱の元になるのは“住基ネット”という用語の定義です。 住民票管理のシステムは各自治体が大昔から持っていますが、それを自治体をまたいでデータの受け渡しを出来るようにつないだものが “(狭義の)”住基ネットです。(これによりA市の窓口でB市の住民票が手に入れることが可能) 少し古いたとえですが、銀行で言えばもともと各行独自のATMネットワーク(A銀行ならどの支店のATM端末でも使える)があったのですが、それを“BANKS”というネットワークでつないで、別のB銀行のATM端末で使えるようにしました。 ここでA銀行が単独でシステムトラブルを起こしA銀行の全支店でATMがストップしたとします。これはBANKSというネットワークのトラブルではなく、単にA銀行が原因のトラブルなのですが、BANKSのトラブルと誤解されても仕方ありません。B銀行の預金者はA銀行の端末が利用できなくなったのですから・・・。(もちろんB銀行の預金者はC銀行で引き出し出来ます) この状況で「だからBANKSのネットワークを立ち上げたのは問題だ」と言いまくっているのが今のマスコミです。あるいは慎重に記事を読めばそう書いていなくても、大抵の読者はそう読んでしまいますね。(「読者をミスリードする」と言います) 確かに今回も港区の住民が世田谷で住民票をあげようとしても出来ないわけですから、「住基ネットのトラブルだ」と言われればそうなんだけど(いわば“広義の”住基ネット)、あくまでも世田谷のLANのトラブルであり、そのトラブルは住基ネットが出来る以前でも起こりえたはずです(住基ネットは既存の各自治体のシステムが正常に動く前提で作られたものだから、それが崩れれば住基ネットの期待した効果が得られないのは当然ということです)。 ちなみに「二重化された閉じた専用線」「侵入検出装置」「操作員の行動パターンによる管理者への警告」などは狭義の住基ネットの世界の話ですが、ここらへんは総務省のHPを少し良く見ればわかることなんだけど、あまり調べもせず「国のやっていることだから・・・」というような感じで批判する方を見ると悲しくなります。 ただ私自身も歯切れが悪いのは、“狭義の”住基ネットとC/S(コミュニケーション・サーバ)を介して繋がっている各自治体の既存のシステムがどうなっているのか具体的に知らないからです。フロッピーでデータを持ち出せたり、ひょっとしたらその自治体のHPのサーバーを兼ねているかもしれないし、ウイルス付きのメールが飛んでくるかもしれない・・・。セキュリティシステムも朝イチで誰かがパスワード入れて立ち上げて、そのまま離席・放置が日常茶飯事かもしれない。もちろん住基ネットに繋がってからは、総務省から統一ルールと指導の強化・罰則の規定もされているはずですが・・・ 私から皆さんに言えることがあるとすれば、住基ネットのニュースが出たときに、「それは住基ネット導入以前にも起こりえたトラブルか? ということを考えてみて欲しい」ということですね。住基ネット導入以前にも起こりえたトラブルを、さも「“(狭義の)”住基ネットのトラブルだ」といわんばかりに書いてあれば、記者・デスクが無能なのか、あるいは何らかの意図を持って書かれた記事、ということでしょう。 奇しくも今回はさらにタイミングよく同じ日に長野の田中知事が安全性の問題を前面に打ち出して、住基ネット離脱を表明していました。狭義と広義を区別してこの記事を読めば、田中知事の発言がいかにミスリードされやすいか見えてくると思います。私なら「住基ネットにつながなければ各自治体のセキュリティは低いままでいいのか」と言いたくなります。ちなみにウイルス感染が発覚したのは12日だそうで、本当にいいタイミングで二つの記事になったものです。(私自身も先入観が入っていますけど・・・) →http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030815k0000e040043005c.html まあ既存のシステムを含めた“広義の”住基ネットだと意識して発言するなら、その安全性についてはいくら批判してもかまわないと思います。ただ専用線かどうかいまだに混乱しているような方は、マスコミを鵜呑みにせずまず自分で確かめられることをオススメします。 (10:25修正 その前にレスがついたようですが、そのレスの趣旨を損ねるものではないと判断しました) 42. おはぎ 2003/08/15(Fri) 22:14:54
>ただ専用線かどうかいまだに混乱しているような方は・・・。
専用線だったら今回の騒ぎとは無縁なような気がするのですが違いますか? 私も専用線つまりClosedなものと聞いていたから今回のWormで障害がでる危険性があるのでとめたというのを聞いて???と思ったまでです。もっとも、門外漢なのであやふやなので強くはいえませんが、想像してたのは違うなぁと。 細かくいえばFW共有もちと怪しい感じですし。 今回のように予測ですがインターネットにつながっていたのであればどこが専用線だということになると思います。 それと一般市民として >それは住基ネット導入以前にも起こりえたトラブルか このいいようはどうかと思います。 国民の情報という自分にとって大事な情報を管理してるからミスを許せないのであって、なにかミスがあったときこれは住基ネットに関係ない一般的なミスだといわれてもおいおいってかんじですよ。管理する立場の人間の程度が低いじゃとかそういう感じになってくるんじゃないでしょうか。 明日から旅行のためしばらくここにこれないので下がってしまう前にレスをと、取り急ぎの文章ですので変なところは多々あります。ま、素人が妙なこといってるね的に流してくださいな。 このスレはW32.Blaster.Wormが流行しそうということで喚起と時事ネタのためにたてた物なので、もし脱線気味に住基ネットのことを続けるのなら新しくたててくださいな。私は残念ながらしばらくみることはできませんが^-^; 43. ぽん 2003/08/15(Fri) 22:59:54
一言だけ…
住基ネットだろうが何だろうが「要はM$、OS使わなきゃ それほど心配するような事でもないのさ」と>猛毒失礼 44. sagiyama 2003/08/15(Fri) 23:04:53
住基ネットについては、何度も同じようなことを(相手を変えて)繰り返してきました。今回も
>よく話にあがるけどなんだかんだいってやっぱ専用回線じゃないんですね・・・ >いつぞや、独立してるからウィルスの心配はなくパッチとか当てる必要もないので >リブートもいらないとかとんちんかんなこといってた人がいたような記憶があるけど・・・ というような指摘をされたので、“とんちんかんな人”というのは私のことかと思いまじめにレスしましたが、いくら言っても私の指摘を理解されない方が次から次から出てくるようなので、今後住基ネットについてのレスはもう止めます。 私も不愉快ですが、それ以上に読まれている皆さんも私に対して不愉快でしょう。 41のレスの次に42のようなレスが付くのは私にとっては理解不能です。一つだけ言わせてもらうとおはぎ氏の >なにかミスがあったときこれは住基ネットに関係ない一般的なミスだといわれてもおいおいってかんじですよ というのは私の言葉で言うところの“広義の”住基ネットについての指摘であり、それに対する私の考えは >まあ既存のシステムを含めた“広義の”住基ネットだと意識して発言するなら、その安全性についてはいくら批判してもかまわないと思います。 という(修正前から書いてあった)部分です。 それに対する解決策は“狭義の”住基ネットを止めること(離脱すること)ではなく、各自治体それぞれのセキュリティをまず高めることです。それでも不満だという方がいるなら、「二重化された閉じた専用線」「侵入検出装置」「操作員の行動パターンによる管理者への警告」など狭義の住基ネットのセキュリティ(と、接点であるC/SやF/Wのセキュリティ)について論じて欲しい気がします。 ・・・・・完 (と言いつつ、23:30 一つ上の段落を追加) 45. ぼ〜た 2003/08/15(Fri) 23:36:37
新参者ですが、少々気になる内容なので
>41のレスの次に42のようなレスが付くのは私にとっては理解不能です。 関わってる者からしたら当然ってことらしいですが外の人間にはさっぱりですよ。 そもそもの話題は専用線だったらWormなんか関係ないんじゃって疑問からClosedじゃないのかなぁってかんじで住基ネットが出てきたと思うのですが、なんか話がずれてる感じが。 専用線だっていうのにBlasterがらみで止まったというとこの説明がないのも何とも。インターネットでの出来事になんかしら影響されるようじゃ専用線といえないのじゃ? そもそも管理者じゃない限り広義とかそんな風に住基ネットを意識するとは思えないのですが・・・。 新参者なので過去ログみてない現状では前にどのような展開で議論になったのかわかりませんが >“広義の”住基ネットについての指摘であり、それに対する私の考えは ここらへんはなんか関わってる者の責任転嫁になってくるような。 上にも書きましたがシステムはシステムで利用者からしたら細かく意識することはないと思います。 それとご自身はかなり意識されてるようですが、住基ネット専用線、独立性っていうと政治家の顔が浮かぶかな。これこれだから安全とかいってましたし。 >いくら言っても私の指摘を理解されない方が次から次から出てくるようなので これは、立場の違いが大きいのでそりゃ意見の相違はあるでしょう。 ただ、関わってない者からするとなんだかなぁってかんじの意見ですが。 もう話はしないといってますが専用線でなんでWormがくるのか一言聞きたいとこですね。 もともと説明責任がある訳じゃないのでやめるのは勝手ですけど。 46. おはぎ 2003/08/16(Sat) 00:06:28
なんかいまいち理解できなかったのですが、なんか私の方もなんか前提が間違ってたみたいなので住基ネットのことはもうやめにしましょう。
専用線=Closedってのがそもそも思い違いだったようですので。 http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030816k0000m040073000c.html マスコミの記事なので少々眉唾でみなければいけませんが、 >住基ネットとインターネットがLAN(構内情報通信網)を通じて接続している他の自治体からの感染の可能性があるため といってる以上そもそも私の勘違いだったようですし。 それじゃなんのための専用線なのかって疑問はありますが。 >ぼ〜た氏 私もあまり解決になってませんがsagiyama氏がやめるといった以上蒸し返すのはやめたほうがいいかと。こういう流れは泥沼になりますので。 ちなみにとんちんかんな人というのはTVでみた技術者か政治家かなのでsagiyama氏のことをさしたわけじゃないです。過去で何回もというのもここに最近はよくくるけど昔はそうでもなかったので特に記憶はなかったです。 47. 山本 2003/08/16(Sat) 01:23:52
朝から5件ほどお客さんから問い合わせがあったのでリモートアシスタンスで
見てあげましたが、感染実態ゼロでした。なんか、マスコミのあおり方が尋常では ないような気がします。 お客さんには、「もし仮に感染していたとしても、そんなに危険なウイルスではありませんから」と なだめることにしています。かといって外部に迷惑をかけていいというわけでもありませんが。 しかし今後は要注意ですね。深刻な被害をもたらす亜種ウイルスを作るのも可能でしょうし。 48. ころろ 2003/08/16(Sat) 01:44:07
今回のウイルスはシャットダウンのおかげ(?)で感染に気づく人が多いわけで、密かに行動する亜種があればもっと深刻なことになるかもしれませんね・・・
ルータのログを見ている分には、1分に2,3件は来ているようですし、感染が広がっているのは確かではないかと思います。 49. sagiyama 2003/08/16(Sat) 10:30:52
>おはぎ氏
>ちなみにとんちんかんな人というのはTVでみた技術者か政治家かなのでsagiyama氏のことをさしたわけじゃないです。 了解しました。過剰反応して申し訳ない。お詫びついでに貴殿の疑問の中心である「専用線かどうか(外部と繋がっているかどうか)」に絞って説明させてください。(ちなみに私は住基ネットどころか会社のシステムにも係わっていない人間です。全くの素人です。念のため) 結論から言うと 1.住基ネットは各自治体に以前からあったの「既設ネットワーク」(住民票管理を含むもの)を全国レベルで繋ぐものである。 2.各自治体に以前からあったの「既設ネットワーク」は自治体によってはインターネットと繋がっているものがある 3.ゆえに住基ネットは物理的にインターネットと繋がっている。 ということです。(これでよければ以下の文章はお読みいただかなくて結構です。私の住基ネット議論に対する想いをまとめたものですので・・・) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- では「専用線だ」とかいう議論がどうして出てくるかというと、「住基ネットのセキュリティは問題だ」と騒ぐ連中(代表的なのは長野県本人確認情報保護審議会)と、それに対し「安全だ(そういう批判はおかしい)」と反論する総務省の議論を見ないといけません。簡単の為に前者をマスコミ側、後者を総務省側と呼ぶことにします。 まず上記2.が以前から既にセキュリティの問題が発生していたことを理解いただきたい。例えば長野市の住民票システムを含む「既設ネットワーク」がインターネットと繋がっていたとします。長野市の既設ネットワークに侵入したクラッカーはうまくいけば長野市民のデータを見ることができるでしょう。ところがマスコミ側はそのことはなぜかあまり問題にせず、「住基ネット自体が問題だ」といわんばかりの報道をします(私の感覚です)。そうすると「上記1.のセキュリティが問題だ」というような誤解を招きます。 そういう誤解から、例えば「離脱する自治体は賢い」というような風潮が生まれているのですが、それに対し総務省側は「1.の部分のセキュリティは大丈夫だ」という反論をすることになります。その理由として1.の部分の安全性の根拠である「専用線」などの議論が出てくるのです。 マスコミ側の言うとおり確かに1.の部分も完璧とは言えないので問題指摘してもいいけど、例えば長野市に侵入したクラッカーがわざわざ1.の住基ネットを経由して松本市のデータにアクセスできるようになる、ということを問題にするぐらいなら、それより2.の安全性(住基ネット稼動以前の問題)についてもっと騒いで欲しいと思います。 (たとえ話で言うと、小学生の親が「インフルエンザが大流行しているから学級閉鎖をせよ。さもなくば自分の子は登校させないぞ」と学校に散々文句言っているが、実は既に自分の子はインフルエンザにかかっていた。学校側が「はいわかりました。学校で感染しないように最善を尽くしましょう。でもその前にご自分のお子さんを早く医者に連れて行ったほうがいいのじゃないでしょうか。(本音を言えば、あなたのお子さんこそ学校に来て欲しくないのですが・・・)」と反論している状況だと思えばいいでしよう) ここらあたりの議論が良くまとまっている記事を見つけたので紹介しておきます。http://www.shinmai.co.jp/kensei/2003/0006.htm 特に >総務省市町村課長の井上源三氏は、県審議会が指摘する危険性は市町村の庁内LANが抱える課題と同じとし、 >住基ネットからの当面の離脱以前に「市町村の現行システムを止めなければならないことになる」とした。 という反論がすべてを物語っています。 (ただ、厳密に言うとインターネットと接続していなかった自治体 〜極端な例では住民票管理を不治痛のDOSベースのスタンドアロンのパソコンで処理していたような村役場〜 にとってはインターネット経由の危険性はゼロだったので、1.の部分のリスクを重視し接続拒否という気持ちもわからなくもありません。いくら1.のリスクが小さいといってもゼロと比べれば勝負になりませんからね。もっと言うとインターネットから物理的に遮断することをポリシーに住民票システムを設計してきた人間にとっては、住基ネットに繋ぐのは断腸の思いかもしれませんね。 また総務省側も2.の安全性については(各自治体の問題だという認識から)言及せず、1.の部分だけ取り上げて「安全だ」というのも問題でしょう。もっともマスコミの指摘自体が偏っているので反論も偏らざるを得ないとも言えますし、総務省側も各自治体にいろいろな指導をしているようです) どうやらこのようなことに毎○新聞も気づいたようで、8/7付の記事では 「住基ネット 討論会でわかった総務省の説明下手」 という見出しで >討論を通じて明らかになったのは、これまでの総務省の説明不足、説明下手が住基ネットへの不信を増幅したということだった。 >・・・・ > 住基ネットについてはこれまで、片山虎之助総務相が表に立って「絶対、安全だ」「システムは閉じている」などと声を張り >上げてきた。しかし、国民の不安は払拭されていない。個人情報保護法問題や、中央省庁の相次ぐ失態、かたくなな権益擁護の >姿勢などで、役人や役所への信頼自体が揺らいでいる。そのことに鈍感だったのではないか。また、どうせ国民にはシステムの >具体的な内容を説明しても理解できない、という愚民意識もあったのではないか。 と書いてあります。自分たちの不勉強とその結果これまでどのような報道をして世間をミスリードしてきたかを棚に上げて、議論に負けるのがわかったので批判の対象を議論の中身ではなくものの言い方などにすりかえる、という腐ったマスゴミ根性は治らないでしような。 ttp://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200308/07-2.html さらに41のレスで引用した記事を読めばあの田中知事さえこのことに気づいたようで、2.の部分のセキュリティをようやく問題にし始めました。また、最後の > 従来の概念における離脱はできないが、広い意味での離脱(といえる)。 というコメントは、「離脱すべき」とした長野県本人確認情報保護審議会の第1次報告書が不勉強に基づくナンセンスなものだったことが白日の下に晒されてしまったが、その委員たちのメンツを守るために入れたのでしょう。櫻○某女史をはじめとした早々たるメンバーの審議会ですらこのようなレベルですから、各自治体の住基ネット運用の担当者の判断をあれやこれやと推測してもあまり意味がないような気がします。(もちろん念のため停止するという判断自体は間違いだとは思いません) 注)なお本レスを書くにあたり 2.の部分については 「 (別紙) 住民基本台帳ネットワークシステム及びそれに接続される既設ネットワークに関する調査表」のなかの「U セキュリティチェックシート」の「4.1.4 既設ネットワークと外部との接続」の管理目標37「外部からの不正なアクセスを防止している」の設問 37-2「インターネットに接続する場合は、ファイアウォールを設置して厳重な通信制御をおこなっている」 37-4「公開サーバ等には最新のパッチを当てている」 を見て判断しました。 http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/daityo/pdf/021107_1_4_b2.pdf の最後のページ (上位コンテンツ http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/daityo/021107_1.html) (8/17 12:30 読みやすいように全面的に修正) 50. まりも 2003/08/18(Mon) 04:12:58
世田谷区の庁内LAN侵入の件が気になっていたので調べていたら、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030815/1/ 「運用上許されていないことだが、ノート・パソコンを持ち帰った職員が自宅でインターネットに接続して感染したのではないか」 だそうです。 51. sagiyama 2003/08/18(Mon) 21:31:12
原因と対策を区別して考えれば、どうやら原因は別のところにあったようですね。
また対策の方も(被害者にならぬようにではなく加害者にならぬように) >世田谷区は万が一に備えて、12日夕方に住基ネットを介して東京都と接続していた >「コミュケーション・サーバー」の電源を切った。 とありますが、庁内LANのパソコンが100台感染する間にもC/SやF/Wはブラスターのアタックを受け続けていた のでしょうから、今回の事件に限れば(総務省の言う)住基ネットのセキュリティは合格だったと言うことですね。 (正確に言うと、49のレスで言うところの 2.のセキュリティは失格、1.は合格) くどいようですが >私から皆さんに言えることがあるとすれば、住基ネットのニュースが出たときに、「それは住基ネット導入以前にも起 >こりえたトラブルか? ということを考えてみて欲しい」ということですね。住基ネット導入以前にも起こりえたトラ >ブルを、さも「“(狭義の)”住基ネットのトラブルだ」といわんばかりに書いてあれば、記者・デスクが無能なのか、 >あるいは何らかの意図を持って書かれた記事、ということでしょう。 と言わざるを得ません。最後にまりも氏の紹介されたニュースは割と冷静な(悪意のない)記事だと思いますが、例えば 最初のほうニュースを見て、政治家や総務省などに対し批判的な感想を持たれた方は、はたして記事がそのように書いて あったのか、それとも自分の頭が勝手に判断したのか、振り返って見られてもいいかもしれません。 (「誰と誰が・・・」というようなことではなく、私も含めて一般論として・・・) 私的には、ブラスターウイルスも悪質ですが、マスゴミ側がこれまでに振りまいてきた“記事という名のウイルス”の方 がよっぽど悪質だと思っています。「レスはもう止めます」と言いつつ続けてしまいましたが、私の言いたいことはすべ て書いたつもりですので、私からは本当に終わりにします。 また、有益な記事を最後に紹介してくださった、まりも氏にお礼を申し上げます。m(_)m |