どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2003/05: | |
●2003年05月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[2956] フリーゲージトレイン (54 レス) 2003/05/12(Mon) 09:52:05 |
うっそ〜ん将軍 さん |
Web: (none) | |
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/03-03-31/07.htm 皆さん知ってましたか? 軌道幅を変更できるって車軸の強度は大丈夫なんだろうかとちょっと不安・・・。 1. “部外者” 2003/05/12(Mon) 10:31:57
ゴミレス
40年前近い頃の子供向け雑誌に海外の同様な例がでてましたが、その後聞きません。海外の実用例はどうなんでしょうね。 >車軸の強度は 壊れる前に交換でしょうね。 でも昔は飛行機のエンジンの軸に機関砲を通して使っていたわけですからそれくらい大丈夫なんでは? 大井工場に4年くらい前に別件(非鉄分所用)で見学に行ったとき新工場で現用電車の製備方針が壊れないように丈夫に作るでなく、車体寿命を考えてつくって整備のときにどんどん交換みたいなイメージでしたから(素人向けに附帯説明受けただけですので誤解しているかもしれません・・・あれ?そのときの資料どうしたんだろう?まあ、ある人のサーバあたりにコピーがイメージで入ってる可能性大、当時地下鉄(あれが地下鉄って説明も変だけど)工事で引っ越し中でした。) 2. ? 2003/05/12(Mon) 10:33:46
飛行機のエンジンの軸に機関砲?????
3. “部外者” 2003/05/12(Mon) 10:48:10
中空にしても強度はある程度大丈夫だろうって意味です。あとはスライド左折入れ子の強度がどれくらい耐用性が有るのか?ってことで。
機関砲を通した例はドイツやフランスの20mmというのが有ります。 プロペラのシャフトも含めたらP−39の37mmなんてのもあります。車軸とどっちが負荷が高いかっていうと問題かもしれませんね。 中空にした方が原則的には強度が上がるはずですね。
鳥の骨や電信棒はそれで丈夫になっています。 5. “部外者” 2003/05/12(Mon) 11:32:51
>中空にした方が原則的には強度が上がるはずですね
なるほど、じゃあとはスライドさせる機構の強度ですね。両方から押さえつけるわけだから素人考えでは大丈夫そうですけどどうなんでしょう? (逆に広軌のときに縮む方が心配?) スペイン国内が確かどエライ広軌で、客車列車ではそれこそウン10年前から実用化されていたはずです。(国境で機関車だけ付け替えます)
動力車で実用化すれば日本がたぶん世界初ですなぁ。 7. BVV5@Vice Admiral 2003/05/12(Mon) 12:25:46
タルゴですね。ここに日本語の解説が。
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/gct/gct.htm 中国とソ連も広軌なところがあって大変みたいです。 8. るり 2003/05/12(Mon) 12:45:25
新幹線開業に伴い工事中の新八代にも試験線が設置される予定のようです。
面白そうです。
変えるとこ見てみたいな〜 あれ?すでに山形新幹線が、軌道幅を変更できる車両じゃなかったですか?
11. Fukawa@博多人 2003/05/12(Mon) 14:50:20
山形新幹線とかは三線軌条(在来線のレールの外っかわにレールを一本引いて、標準軌の幅にあわせる)を採用しているので、台車が可変式というわけではないです。。
12. YU 2003/05/12(Mon) 15:19:01
九州新幹線の新八代の実験線は、もうすぐ完成ですね。
スペインのタルゴは何十年も前に実用化されています。現在も新車が作られ走っています。幅を変更する装置は日本とは構造がかなり異なっています。 ちなみに幅が広い線路のことはブロードゲージと呼びます。通信回線のブロードバンドと同じ単語です。ナローゲージというのがありますが、ナローの反対はワイドじゃないんですね。 ソ連は厳密な意味での可変軌間ではなく、車体をジャッキアップして台車ごと交換しています。 中国の事情はちょっと聞いたことないです。たぶん直通列車はないのではないでしょうか。(中国では鉄道は軍事施設の一部と見なすため、あまり情報が公開されない) ちょっと面白い例としては、貨車の上に線路が敷いてあって、その上に別のゲージの車両を載せて走るという路線がドイツにあります。 13. 皇帝スーパーブラックバード 2003/05/12(Mon) 16:38:50
>飛行機のエンジンの軸に機関砲?????
プロペラスピナーの部分に機関砲が内蔵されてるってことでは? 第二次大戦当時そんな飛行機があったように思いますが。 >スペインのタルゴ 昔「なるほど・ザ・ワールド」で取り上げられたことがありますね。 何だか変形メカみたいでカッコイイなぁ。
これさえあればどこでもバトル出k‥(人身事故 >飛行機のエンジンの軸に機関砲????? >プロペラスピナーの部分に機関砲が内蔵されてるってことでは? その通りです。俗に言う「モーター・カノン」と言うヤツですね。 二次大戦当時では一般的・・・かも? #調べてみると、特許取得が1912年って(汗 うー、山形新幹線、勘違いしてました。
車体が在来線の幅で、軌道幅が新幹線なのですね。 >プロペラスピナーの部分に機関砲が内蔵されてるってことでは? プロペラスピナーの中に、機関砲は入らないでしょう。 それに、スピナーに入れたのでは、機関砲も一緒に回転してしまいます。 プロペラ軸が中空になっていて、エンジンより後ろに機関砲があるはずです。 16. ぼけ 2003/05/12(Mon) 19:59:14
>プロペラ軸が中空になっていて、エンジンより後ろに機関砲があるはずです。
メッサーシュミットは早くから導入してましたね。 17. しげまる 2003/05/12(Mon) 20:43:23
>メッサーシュミット
正しくはダイムラーベンツというべきでしょうか。 機体の中心線になるべく近いほうが命中率が上がるってことで 技術オタのドイツ人が実現させてしまいました。 しかしその特異な構造のためDB601系は後の出力向上に 相当苦労したようです。 #因みに米英は機銃の数そのものを増やして命中率を上げていました。 >プロペラスピナーの中に、機関砲は入らないでしょう。
その通りですね。(恥 #読んでから、ぐるぐる回る機関砲を想像しちまった(爆 19. BVV5@Vice Admiral 2003/05/12(Mon) 21:26:12
>ぐるぐる回る機関砲
ガトリング砲、俗称バルカン(本当は20mm砲の名称だけど) 20. i96968 2003/05/12(Mon) 21:38:34
双発二重反転ペラ‥‥
21. BVV5@Vice Admiral 2003/05/12(Mon) 21:47:26
>山形新幹線とかは三線軌条
これかなりの特殊事情で、山間部の貨物輸送のため泣く泣く3本式みたいです。 でもねぇ、新幹線が着くと在来線が無くなるか無茶苦茶不便っていうのは本当に地元の為なんでしょうか? 仙台から21時以降下るには実質新幹線しかないというのをずーと見てきました。上野から仙台への混み方より仙台から一関のほうがひどいって(^^;)。 22. BVV5@Vice Admiral 2003/05/12(Mon) 21:51:31
>壊れないように丈夫に作るでなく、車体寿命を考えてつくって
電車で一番頑丈に作ったのが台車枠です。103系は50年の走行に耐えられる構造だそうです。今のE231系で20年とかいってますけどやっぱりか弱いイメージがあります。 23. まりも 2003/05/12(Mon) 22:35:45
>山間部の貨物輸送のため泣く泣く3本式
その貨物輸送も今は無く無く。 んなら新幹線のときに廃止したらよかったのではという無駄。 > #因みに米英は機銃の数そのものを増やして命中率を上げていました。
んん? ...それは命中率を上げてるんじゃなくて、下手な鉄砲数撃ちゃナンタラ...ではないですか? #そう読めるんですが、何か間違ってるかな...。 > 本当に地元の為なんでしょうか? 地元民の利用の便は想定してないでしょう。 利便の対象は観光客とかビジネス客で、地元の為ってのは都会から客を連れてくることだけで...。 #山形に観光に出掛ける人が増えてるとは思えませんが。 > 仙台から一関
失礼。東北新幹線でしたね。 そっちの方は新幹線で行きやすくなった...ような気もするけど。 #でも一度も利用してません。 26. まりも 2003/05/12(Mon) 23:58:36
東京から山形行くときは仙台まで新幹線速達タイプ、そっから仙山線特別快速だと言ってみる(^^;。でもって買う切符は仙台市内行きで、山形へはそこから乗り越し精算します。
# 400系新幹線がとても嫌いらしい…(笑 命中『率』じゃなくて命中【数】ですな…‥
28. しげまる 2003/05/13(Tue) 00:13:41
>命中『率』じゃなくて命中【数】ですな…‥
確かにそうですね。一機あたりの命中率なんでしょうけど。 基本的に当たれば良くて、その際何発撃ったのかは問題にしないってのが米英の発想のようで。 枢軸国にはマネできない芸当ですな(笑) 29. Casper-01@RTS 2003/05/13(Tue) 00:37:18
空戦と言えば銃撃戦だけだった時代は、火線一本でやるよりも、
連装で複数の火線で構造体を引き千切る方が有効だった様です。 >ガトリング砲、俗称バルカン(本当は20mm砲の名称だけど)
エリコン20o機関砲(ドラム式)が、スピナーの前に漢らしく生えていて、高速回転しながら発射しているという凄いモノでした〜。 #バルカン砲の逆ですな(爆 >連装で複数の火線で構造体を引き千切る方が有効 漢らしく大口径機関砲を単装つーのは・・・駄目なんですねぇ(寂 31. Realm 2003/05/13(Tue) 02:08:43
>俗に言う「モーター・カノン」と言うヤツですね。
ドイツ機には結構ありますね。Bf109では20mm機銃一丁、Ta152あたりだと30mm機銃を内蔵していたような。 日本でもDB601系のエンジンを装備した「飛燕」が採用しようとしましたが、こちらは結局翼内機銃に落ち着きました。 アメリカではベルP39カツオブシ…もとい、エアラコブラが同様に37mm機銃を同軸に仕込んでいましたが、こちらは空戦より対地攻撃で威力を発揮したようです。 32. むらおか 2003/05/13(Tue) 02:18:44
># 400系新幹線がとても嫌いらしい…(笑
E3系のつばさもありますが(^^;; 33. BVV5@Vice Admiral 2003/05/13(Tue) 07:12:44
多連装の機銃は数百m先で射線が一点に集まるようになっていたはず。
調整でどうにでもなったらしいですが、普通は1点集中のようです。ガンカメラの映像を見ても寄っていくのが見えるものがあります。 34. まったりGEN 2003/05/13(Tue) 11:59:31
P-39エアラコブラはエンジンが機首部になくて機体中央にあるミッドシップなんですよね。
だから、37mm機関砲装備出来たんでしょうけど。 当時の日本では絶対作るの無理なんだろうなぁ(^^; 雷電で延長軸にしただけで異常振動で制式化が遅れ、結局完全解決ではできなかったという話ですから 35. 幻の傭兵TDF 2003/05/13(Tue) 12:56:49
雷電の場合は直接延長してたのが問題な気もしますが。
P-39は延長軸にちゃんと軸受けがあるっぽいから平気なんじゃないかな? しかし鉄分と…もう1個はなんて言うんだ?が入り混じりのスレですね。(^^; 36. しげまる 2003/05/13(Tue) 13:33:15
>多連装の機銃は数百m先で射線が一点に集まるようになっていたはず。
確か通常は300mくらいでしたか。 関係ないですが昔DOSでやったX-Wingってゲーム思い出しました。 X-Wingは翼端に武装がついてるので近すぎるとTie-Fighterの周りを すり抜けてしまうという… 雷電は空力特性に拘りすぎて無理に延長してしまったのが問題でしたね。 P-39のような設計に景雲とか震電とかありますけど、当時の日本の工業力じゃ多分どっちもモノにならなかった気が。 スレ違いな話題続けてスマソ 37. “部外者” 2003/05/13(Tue) 14:24:22
>入り混じりのスレ
諸悪の根元が言うのも何ですが、工業技術つながりと言うことで<(__)> 38. i96968 2003/05/13(Tue) 15:40:21
どなたもお書きにならないですが、陸軍のキ64は操縦席の前と後ろに発動機のあった双発機で、あれは後部発動機の駆動軸を前部に延長して前部発動機を貫通し、2重反転プロペラを回す(要するにモーター・カノンの機関砲を後部発動機に変えた構造)という機構を採用して、前面面積の縮小・重量バランスの改善・カウンタートルクの解消を図っていますから、延長軸やモーター・カノン自体は可能ではあったんですよね。所定の速度が出ないのと、機構が複雑で操縦者の前後にエンジンがあって危険であることから、実用化はされてませんが。
>陸軍のキ64
忘れてました(爆 #たしか、異常振動と中空シャフトの潤滑に難があったような・・・(記憶あいまい しかしこの電車、どういう方法でトレッドを変更するんでしょう?興味はつきませんね。 駆動軸をスプライン式にして、車輪はそれぞれに支持架を設けて油圧で稼働・・・といったところでしょうか。 >ピット内で車両の床下を見学することはできますが、写真撮影は禁止といたします。なお、車両の外観の写真撮影はできます。 やっぱ、それなりには機密保持されているようで(笑 #見学させてくれる時点でアレですけど・・ 40. まったりGEN 2003/05/13(Tue) 16:38:45
>操縦者の前後にエンジンがあって危険
これって危険なんでしょうか? 燃料タンクで挟まれてたというならわかるですが。 P-39エアラコブラのミッドシップ配置の利点として エンジンブロック自体が防弾の役割として担うため 後方からの射撃に操縦者が比較的安全であるという利点があるという話を聞いたことあります。 (防弾板などを少なくすることが出来るからウェイト的に有利らしいというのが真相みたいだけど) もちろん、操縦者が安全というだけで飛行機自体は壊れるですが(^^; 床下の軸の機構は見てみたいですねぇ 41. YU 2003/05/13(Tue) 17:07:41
>>39
> この電車、どういう方法でトレッドを変更するんでしょう? > それなりには機密保持されているようで(笑 台車の模型が日比谷公園で一般公開されたのを見ました。台車部分だけで全長が30センチもある巨大なものでした。 実験線の模型の上を、説明員 (鉄道総研?) の人が手で前後に走らせながら、ゲージ変換の機構を説明していました。 地下鉄の第三軌条のようなガイドレールが左右の少し高い位置にあって、その上に補助輪が乗っかると車軸と車輪のロックが外れ、左右動がフリーになります。 あとは、(上から見て) ハの字になったレールの上を走るだけで、車輪が所定の位置まで自動的に動いてゆき、最後にガイドレールの終点で補助輪が下がるとふたたびロックがかかるという仕組みでした。 摩擦と重力を使った、けっこう原始的な機構でした。 ここの右上に実物の線路の写真があります。 http://www.rtri.or.jp/publicity/rtrinews/h01130.html 42. “部外者” 2003/05/13(Tue) 17:20:59
>>操縦者の前後にエンジンがあって危険
>これって危険なんでしょうか? たぶん、胴体着陸した時、つぶされると信じられていたことだと思います。(震電でも言われていたそうですので、それからの憶測) 43. YU 2003/05/13(Tue) 17:27:19
ここに台車の写真がありました。
http://homepage1.nifty.com/m-fujii/free/index2.html 詳しい解説を載せたページです。 http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/gct/gct.htm 44. i96968 2003/05/13(Tue) 17:33:21
>>操縦者の前後にエンジンがあって危険
>これって危険なんでしょうか? 戦闘中のものではなく、トラブル時の問題だったような‥‥記憶違いかな?テスト飛行の最中に後部発動機から発火し、その後飛ぶことはなかったようです。ちなみにキ64は機体には燃料タンクならぬ冷却用の水タンクがありました。 ひょっとしたら震電と勘違いしていたのかも。震電の場合後部にプロペラがあるので操縦者の脱出時に危険ということで、脱出の際はプロペラを爆破する装置があったとか。 >入り混じりのスレ m(_ _)m 45. i96968 2003/05/13(Tue) 17:38:32
あ、危険に関しては“部外者”さんのおっしゃるのが正解だったと思います。
数年前から大分あたりやこめ国の実験線で試験中というのは聞いてましたが、その後開発は順調なのでしょうか。
九州新幹線長崎ルートのフル整備はほぼ絶望な本県にとっては、まさに救いの神なのでありますが…。 ↓我が県のHPの新幹線コーナー http://www.pref.nagasaki.jp/shinkansen/index.html ちなみに他の有力候補が記事に出ている四国と伯備線・日豊線だそうです。 47. BVV5@Vice Admiral 2003/05/14(Wed) 00:02:03
長崎新幹線は 大村空港〜(海上か海底)〜伊木力〜(トンネル)〜(昭和町)〜長崎駅というコースで新交通システムを作れば、旅客機で充分と思われ。(ローカルネタでごめん)
>新交通システム
むしろそこまでやるなら空港〜諏訪駅まで新線を引いて、長崎までは JR直通のLRT…なんて方がましな気が…(爆)。 …とりあえず、N県北部住民としては、博多も大阪も東京も遠い(長崎空港への連絡バスは 一般道経由で遅いわ、JRも佐世保線は単線で高速化してない上に鹿児島本線に入ったら 頭を押さえられてスピードが上がらないやら…福岡行き高速バスは都市高速延長で大分よく なりましたが)現状が何とかならんのかと。 フリーゲージなら新鳥栖から新幹線上れますから、それだけでも改善になりそうですが。 よし建設するとして、↓みたいなことになるんだったら新幹線建設反対かも(-_-;)。 http://www10.ocn.ne.jp/~cntrlexp/problem.htm 49. BVV5@Vice Admiral 2003/05/14(Wed) 23:10:18
>N県北部住民
大村からHTまでのバス路線、わかっていてもご勘弁をと言いたいです。せめて長崎自動車道を特急バスが走ってないと観光どころではないです。一度、乗ってHTについたらヘロヘロだったことが…。 50. かねやす 2003/05/15(Thu) 10:11:08
ハウステンボス行きでヘロヘロだったことはありませんが、オランダ
村の時、高速が出来てない頃に有田焼祭りとぶつかって、さらにオラ ンタ村近くの県道では大渋滞になってて疲れ果てたことはあります。 行った事のない人に説明しておくと、ハウステンボスとオランダ村 は場所が違ってて(海隔てた反対側)、オランダ村周辺は道も鉄道も整 備されてなかったのね。 長崎へはミニ新幹線とかいう以前に在来線整備してほしいかなと。 51. YU 2003/05/15(Thu) 18:11:02
結果的にオランダ村は経営破綻したんですよね。
185系改造のオランダ村特急も過去のものになりました。 52. しげまる 2003/05/15(Thu) 20:53:37
いまさらですがフリーゲージトレインと聞いて95式装甲軌道車を思い出したのは私だけ?
ttp://earth.endless.ne.jp/users/mac0115/soki.html 53. BVV5@Vice Admiral 2003/05/15(Thu) 21:01:04
長崎って在来線も既に短絡線が出来ているんですが…喜々津(きぎつ)駅を過ぎて直ぐに左に曲がって長いトンネルへ入るのが短絡線で、昭和町のダイエーの下あたりまで特急と快速は走ってます。(これまたローカルネタですまぬ)
54. Casper-01@RTS 2003/05/15(Thu) 21:08:25
>きぎつ
すいません、「円の動き>げんこつまんじゅう」の雉兄弟が頭に浮かびました (-ω-;) |