| どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2002/11: | |
| ●2002年11月インデックス
  ●過去ログ検索トップ
  ■どるこむ仲間の掲示板へ | ||
| [1884] 回線調整  (11 レス) 2002/11/26(Tue) 13:32:49 | YU さん | 
| Web: (none) | |
| さきほどNTTの人が来て、回線調整をやってもらいました。 8M契約、減衰50dBで実効700k (リンク速度960k) だったのが、実効1M (リンク1.3M) にアップしました。 依頼したのはタップ外し、カッド変え、保安器交換だったのですが、カッド変えはISDN利用者の線が近くにないので無意味、タップは基幹の電線を交換した直後だったためこの線路長で1箇所のみ、保安器は前の住人が交換済み、ということで結果的にはタップを1個外しただけに終わりました。 工事の人が持ってきた地図を見せてもらったら、電柱と電話線が網の目のように張り巡らされている様子が細かく書いてありました。 400回線の太い線が近くまで来ていたため、線番がなかなか特定できずに1時間ぐらいかかってしまいました。 ともあれ、結果が出てよかったです。 1. なっくす 2002/11/26(Tue) 17:17:15 料金はおいくらかかるのですか? 2. BVV5@Vice Admiral 2002/11/26(Tue) 18:59:12 福沢諭吉様コースですね。 基本工事費 4,500円 回線調整に関する加算額 6,900円 回線収容替え工事費 9,600円 ブリッジタップ外し工事費 10,800円 保安器変更工事費 2,800円 高いと思うか安いと割り切るか…なんせ技術者が数時間かかる仕事ですから…ほんと、400回線の架空接続箱でブリッジタップ回線を探すのは大変です。 別に電線に番号があるわけではなくある規則で色対を組み合わせて表現しています。 マンホールの中はなんと、マーカー線以外は感でつなぎます。(^^;) 3. YU 2002/11/26(Tue) 19:30:26 NTT東日本の場合の工事費はこちらです。一覧から「回線調整工事費」 http://www.ntt-east.co.jp/flets/adsl/s_fee.html 基本料金が大きいので、ブリッジタップ1箇所外すだけでも約2万です。 費用対効果を考えると割に合わないかもしれませんが、回線調整を体験してみたいという好奇心が半分だったので、おおむね満足です。 4. かげまる 2002/11/26(Tue) 20:52:47 うーん、回線調整やってみようかなぁ・・。 5. なっくす 2002/11/26(Tue) 23:56:42 この工事費だとBフレッツに出来るけど、毎月の利用料が今の3倍だしなあ。 >毎月の利用料が今の3倍 うちの場合はタイプ2なので金額がさほど変わらないという理由も含めてBフレッツを申し込みましたが工事はいつなんだろうか? 7. YU 2002/11/27(Wed) 13:57:57 うちの地域はBフレッツが来てないので回線調整を選んだというのもあります。 予定では来年の10月からBフレッツの申し込み開始なんですが、それまでの約1年間は1Mbpsでがまんです。 ADSLどころかISDNさえ引けないんですが(T-T) しょうがないんでポート塞ぎまくりのCATVで接続中です(T-T) 9. なっくす 2002/11/28(Thu) 19:26:42 フレッツモアで午前中まで600K(これ自体遅いけど)だったのに、先ほどから420Kとなっています。今までこんなに遅くなったこと無いのに。 私もフレッツモア開通から約10日です。 最初の一週間1.2M(リンク1.5M) 一昨日〜昨日約120K(リンク2.6M)←自分の目を疑いました(^^; 今日2.2M(リンク2.6M) PenII 233MHzのPC/AT互換機(440LX)で、メモリ320MB OSはWin98SP1、ブラウザはIE5.5SP2、WindowsUPDateで入れら れるだけのパッチを当てました。 他にはNTTのフレッツ接続ツールを入れただけで特に設定は弄っ ていません。(120Kの時も「そのうち状況変わるだろう」と(^^;) LANケーブルも店頭で一番安かった15mのもので繋いでいます。 今日のスピードで安定してくれれば万万歳なんですが…。 11. なっくす 2002/11/29(Fri) 01:39:03 私は、Pen4-2.66GHzの850EマザーでRIMM512MB、OSはWinXPProSP1、IE6SP1で特にマシンに問題があるとは思えません。 しかしこの時間帯でも430Kです。 ちなみにリンク回線は上り800K、下り567Kです。 さらにNTTが今日調べたところによると伝送損失が上り60dB、下り50dBだそうです。 でもどうして下りのほうが遅いの? NTTもよくわからないとかいっています。どうにかしてよ。 | |