| どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2002/11: | |
| ●2002年11月インデックス
  ●過去ログ検索トップ
  ■どるこむ仲間の掲示板へ | ||
| [1775] ローレベルフォーマットは危険?  (12 レス) 2002/11/13(Wed) 22:58:57 | ぜふぃみあ さん | 
| Web: (none) | |
| ぜふぃみあです。 題名のフォーマットはまだ行ったことはありませんが、最近のディスクでこれを行っても大丈夫なのでしょうか? http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6040/pc/pc8.htm ここによると、密度と熱変化による影響で最近のHDDにローレベルフォーマットをかけるのは危険と書いてありました。 でも、これでリードエラーがでなくなった等の事象もあるので、どちらが正しいのか分かりません。 しかし、最近のHDDは容量が多くなったため、間違えて消すと大変なことになりますね^^; さすがにコマンドラインでwindowsを操作することは少なくなりましたが、MD-DOS3.3c時代はformat a:などで・・・・・・・ やはりwindowsは楽ですね。よくセキュリティホールが××などと言われますが、間違えてルートから消すなんてやりませんからね。この前FreeBSDでrootにてrm -Rf ./*と打とうとしたものが、rm -Rf /*となったのは内緒です・・・・ 1. ぜふぃみあ 2002/11/13(Wed) 23:28:33 つっこみがくる前に訂正 FreeBSDもXを使えば同じ事ですね。失礼しました。 懐かしいTIPSがちらほらあって読んでて面白いです。 さっそくブックマークに登録しました。 3. €Beat 2002/11/13(Wed) 23:56:53  某F社のPCで内蔵のHDDと同じ型番のHDDを買ってきてLinuxのレスキューディスクを使ってドライブの丸ごとコピーをしたら、コピーはできたのですが、オリジナルのHDDがお亡くなりになりました。長時間にわたる連続アクセスによる熱でお釈迦になったようです。 よくシャシーを空けたまま作業している人がいますが、HDDの冷却を怠るとろくでもないことになりますよ。 4. CELSS 2002/11/14(Thu) 01:34:29 >この前FreeBSDでrootにてrm -Rf ./*と打とうとしたものが、rm -Rf /*となったのは内緒です・・・・  そもそも、そういう削除の仕方が習慣になってる方がマズイような (^^; 単純に rm -rf * ではダメですか? ./がないと、アクセスできない可能性も。。。 6. Fukawa@博多人 2002/11/14(Thu) 02:07:51 大学で使っていたSVR4では、rmは強制的に-i(だったっけ?確認を求めるの)オプションが付けられる仕様だったので、 ワイルドカード使うとうざいことうざいこと……(懐 7. 破壊神KAZ 2002/11/14(Thu) 10:06:23 何よりパーティションを パーテションと何度も繰り返し使っているそのセンスに脱帽(ぉ 8. ぜふぃみあ 2002/11/15(Fri) 00:22:59 きゃー、ローレベルフォーマット・・・・大丈夫なんですかねぇ?(笑)人柱には・・金欠病のため無理そうです^^; そんなもんで壊れるHDDなんか「欠陥品」として認定してあげます。 >8. ぜふぃみあさんが引用しているサイト、(再論)以下をちゃんと読んでください。 11. かねやす 2002/11/16(Sat) 22:45:55 ああ、風邪で一日寝こみ中。 んで、ローレベルフォーマットの意味が違うような。普通に思われているローレベルフォーマットがダメなら内容が完全に消去されたリユースHDは買えません(^_^;)。 本当のローレベルフォーマットだと代替セクタ情報までクリアしちゃうので確かに危ないかもね。 だからそこまでの超ローレベルフォーマットを実行するソフトなんて、通常手に入れられる所には置かれていないとみてよいでしょう。せいぜい代替セクタ情報の更新(成長不良セクタを工場出荷時不良セクタに入れる)ができるものがあるかどうかというところ。ひたすら書き込みするのを、ローレベルとか物理フォーマットなどと言っている場合が多いみたいです。これは全然最低レベルでもなければフィジカルでもないような。どこをローレベルというかではやはり混乱が見られますね。 | |