どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2002/10: | |
●2002年10月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[1396] 電源選び (27 レス) 2002/10/01(Tue) 05:19:37 |
SLIM さん |
Web: (none) | |
久しぶりの書き込みかも(笑) この度 めでたくHDDが昇天されました どうやら原因の一端に電源が絡んでいたようで 交換を検討しています が、さっぱりわからず おすすめの物がありましたら お願いします。 M/B MSI 694DPro-AR http://henry.msi-computer.jp/product/motherboard/mb_spec?mb_id=16 DVD-ROM *1 と常時4台のHDDの稼働を想定しています また、FANはCPUの分を含めると6個は・・・(^^; こんなところですがよろしくお願いします。 #予算は 電源の相場がよくわからないので未定です #1万円前後なら即日 2万を越えれば改めて予算を組まないとといったところですが 1. BVV5@Vice Admiral 2002/10/01(Tue) 06:27:16
HDDはスピンアップするときに4〜10倍の起動電流が12V系に流れます。
これに耐える電源にするか、スピンアップタイマーで起動のタイミングを順番にずらすかです。 ライドで使うシステムにはこれが出来るようになっています。 電源そのものは評判の良いモノを買われれば良いのでは? 国産の電源は品質も良いですが値段が良すぎますので、台湾製から選ぶしかないです。 2. YU 2002/10/01(Tue) 06:40:36
4. BVV5@Vice Admiral 2002/10/01(Tue) 10:55:33
鯖でもやってないとスピンアップの話は通じないようですね∪(´_`)∪
YUさんの照会されたところも読み物としてはおもしろいですが技術的には2,3首をかしげるところがあるのでご注意下さい。 あっ電源腑分けページだ!!
そう言えば、家もかなりヤバイ状態かも・・・。 ケースに付属していたEnhanceの300Wで、 SDVIA-LSにてPIII1.0B*2個+512MB(仮、本当は1024MB)+SCSIHDDとAssistCARD PCのPIII700+256MB+IDEHDD仕様にて CPUFAN3つにCaseFAN2つの状態でUD Agent全力運転中だからなぁ・・・。 さらにATA100 RAID1も載せようとしましたが、 こちらは相性悪く断念。 6. よねよね 2002/10/01(Tue) 12:48:58
うちのマシンも、負荷をかけているといきなりリセットがかかったりするので、SP401-RA辺りに交換しようかなぁと思っています。
>鯖でもやってないとスピンアップの話は通じないようですね∪(´_`)∪ 本当にサーバをやっている人は、「鯖」なんて書きませんけどね...(苦笑) 7. BVV5@Vice Admiral 2002/10/01(Tue) 13:22:27
でも通じないスピナップコントロ−ル
>HDDはスピンアップするときに4〜10倍の起動電流が12V系に流れます。
PloliantやExpress5800などメーカー製サーバーなどSCSIバックボードとRAID機構のあるマシンは、 起動時に一時的にFAN爆音がしますけどHDDのスピンアップのタイミングで回っているようですね 鯖っすか、手持ちはマシン全部DELTA製電源です。 PC-9821は、RvII26にDPS-350NBで、あと全て200Wです。 Express5800/110Ebが200W MA30EとExpress5800/120Lcが300Wで120Edも300WでSSI EPS対応電源 HP X-CLASSが400WのDELTA製で、これもSSI EPS対応と。 上のサイトは、どの電源が静かなのか、もっと詳しく解説して欲しいですね DPS-350NBとX-CLASSの400Wが手持ちの電源では、抜き出て静かです。 個人で鯖立てると電源FANの音などがどうしても気になりますね 9. YU 2002/10/01(Tue) 14:25:20
ちゃんとしたサーバ用のHDDならスピンアップのディレイを設定で変更できますね。
IBMの代表的な機種なんかだと4通りのタイミングが選択できたりします。 ディスク側のジャンパでディレイなんて今も昔もやってないように思いますが・・・
AutoStartをDisableにしてホストアダプタ側からのスタートアップ信号を順番に出す形だと思います。 SCSIHDDを使ったことのある人だったら誰でも分かると思いますが。 ”RAIDで使うシステム”ってのがどんなのか分からないですけど 別筐体のディスクエンクロージャーのことですかね 中身はSCSIHDDケースなので同じ事です。 ハーフハイトのATLAS初代や厚型バラクーダならいざ知らず最近のドライブはずいぶんスピンアップ時の電力消費も抑えられているようなのでなんとかなるみたいですが。 そう言えば2世代目のCheetah X15 ST318452LC にはモータースタートに関するジャンパの記述が無くなって入るんですよね 1世代目まではあったんですけど。 (Seageteの伝統でそれと推測されるジャンパがあるのですが Installation guide にそのジャンパに対する記述が無くなっています) 11. BVV5@Vice Admiral 2002/10/01(Tue) 15:52:17
照会されたホームページで気が付くこと(一部
>Xコンの容量が、0.01μF〜1μF 0.01uFは小さすぎます。通常は、0.1uFから1uFの間です。 Xは、across の略で、ACラインを横切るように接続されることから来ています。 >Yコンの容量が1000pF〜4700pF もうすこし小さいことも大きいこともあります。 接続の反対側は接地につながれその接続の形がアルファベットのY字型をしているところからと、Xコンの次だからという意味からこう呼ばれます。 ライン接地間の衝撃電圧などもまともに受ける形のため、ここは特別な安全規格を満足 したものを使う必要があります。いわゆるAC2KV品というやつです。 輸入品で接地が当たり前の国向けの電源を接地なしでつかうと、気持ち良くこいつらの漏洩電流で痺れることがあるので要注意です。 >「途中まで被覆されております電線」 ってそれは1次側の2重絶縁。安全規格を満足させるのに必要。別に中途半端ではないのです。 >シンクには、2SC4110が2つ並んでおります。 > 『M』とございますので、Matsushita かと思い > ましたが、2SC4110は Sanyo ですよねぇ? あのねぇ、この会社のhfeランクの分け方がL M N となっているのでこれはMランクということです。 とまぁ、枚挙に困らない程度にブービーとラップがちりばめてあります。 一度にHDDを6台毎まとめてそれを3組とか4組にして一度に電源の面倒を見ようと思うと 立ち上げのシーケンスが問題になります。 まぁ、解決の方法はいろいろありますし、最近はHDD自体がスローアップするようで あまり突入電流を必要としなくはなってます。 #こういう世界って実は特殊だったのかも。設計時にはずいぶん悩まされました。 12. よねよね 2002/10/01(Tue) 16:51:19
ですけど、それは電源や回路のお話しであって、サーバのお話しではないですよね?
それでいて上のような発言&顔文字は、サーバ周りをやっている人間(自分は別にちょっと業務で絡むレベルですが)から見て、あまりいかがかと... 複数台のHDD起動電流問題ってIDE-RAIDの場合はどうなっているんだろう?
PromiseFT100等には特に設定項目なさそうだけど…‥ >最近はHDD自体がスローアップするようで >あまり突入電流を必要としなくはなってます。 って事なんでしょうかねぇ? 14. sagiyama 2002/10/01(Tue) 19:07:31
>IBMの代表的な機種なんかだと4通りのタイミング
4とおりかどうかは知りませんが、確か昔は“DISABLE AUTO SPIN”だったのが、現行機種では“ENABLE AUTO SPIN”ですね。それを知らずに全部のジャンパ抜いたら立ち上がらないのでずいぶん悩んだ記憶があります。 >hfeランク
もしかして各社ダブらないように文字使い分けていたんでしょうか? 東芝が R,O,Y,ときてGRだのBLだのという文字をなぜ使っていたのか、なんとなく気になっていたんですが。 16. Casper-01@159MM 2002/10/01(Tue) 21:12:19
色です
黄色とか緑とかオレンジのペイントをしていたのが始まり。 >それを知らずに全部のジャンパ抜いたら立ち上がらないのでずいぶん悩んだ記憶があります。
DNESの辺りからだったような、当時私も一日悩みました。(汗) >そう言えば2世代目のCheetah X15 ST318452LC にはモータースタートに関するジャンパの記述が無くなって入るんですよね
富士通のMAM3184MCやMAN3184MCは基板上にジャンパそのものが無くなってます。 デフォルトではAutospinがEnableみたいなんだけどDisableにするには どうするんだろう? >確か昔は“DISABLE AUTO SPIN”だったのが、現行機種では“ENABLE AUTO SPIN”ですね。 IBMのHDDの場合、68pin or 50pinモデルがEnable Autospinで SCAモデルではDisable Autospinです。手持ちのDNES-39170Wと DNES-39170Yで調べさせて頂きました。 19. こういち@BD5B-RS 2002/10/01(Tue) 23:36:20
ランク>2SA,2SCタイプは主にY,GR,BLでBLが最高ランクですね。単売価格@共立電子 は変わらないので指定できる場合はBLを指定しています。TEACのオーディオ修理用パーツではGL以上がデフォのようです。
RやOはちょっと古い2SB,2SDのCANタイプパワートランジスタなどで見かけます。(ウチのM−955nIIは2SB554と2SD424のコンプリでプレミア価格で飛ばすと1セット7千円です(泣)) 件のページ楽しく読みました。やっぱDELTAが良いや!「えたしす死す!」のページで >2SC945では無く2SC1815となっておりますが これも突っ込みどころですねー。2SC945はあんまり壊れるのでTEACサービスは持ち込まれる修理品の2SC945をみんな1815に置き換えていっています。(10年くらい前のハナシなので、今でもそうかは不明) 20. BVV5@Vice Admiral 2002/10/01(Tue) 23:50:10
>2SC945
そのほかにも458もよく壊れます。こいつは、アシグロ破壊ともいわれ壊れているトランジスタのリードが真っ黒になっています。 1815もBLは諸刃の剣で昔の945(O)あたりで設計されているのを交換すると、増幅率が高すぎてバイアスがずれて正規の出力が出ないなんてこともちょくちょく起こります。 > 2SC945をみんな1815に
私が電子工作に手を染め始めた頃、昔の回路の2SC945とあともう一つ、 2SC1815に読み替えてください、というような記述を見かけました。 (追記2002/10/02-17:32) もう一つは2SC372だったようです。 22. こういち@BD5B-RS 2002/10/02(Wed) 00:14:57
>1815もBLは諸刃の剣で
なるほど、それで純正交換部品は全てGLなのかもしれませんねぇ。 23. sagiyama 2002/10/02(Wed) 00:19:53
>>確か昔は“DISABLE AUTO SPIN”だったのが、現行機種では“ENABLE AUTO SPIN”ですね。
>IBMのHDDの場合、68pin or 50pinモデルがEnable AutospinでSCAモデルではDisable Autospin DCASの50ピンは“DISABLE AUTO SPIN”ですよ。 http://www.storage.ibm.com/hdd/support/dcas/dcasjum.htm その後DDRSではkameさんの言われるようにピン数で変えてきています。 http://www.storage.ibm.com/hdd/support/ddrs/ddrsjum.htm やはり50ピンの仕様変更はmasashi さんや私のようにRvユーザー(DCAS-2G)が陥りやすいワナのようです・・・(笑 24. Casper-01@159MM 2002/10/02(Wed) 00:37:33
http://Rafflesia.jpn.ph/image/etc/c372_1.jpg
http://Rafflesia.jpn.ph/image/etc/c372_2.jpg http://Rafflesia.jpn.ph/image/etc/c372_3.jpg 2と3は増感してるんでザラ付いてます。 物はC372で、テキサスインスツメンツか何処だったか忘れましたが、ランクは頭頂部にYとか印字されてます。 (確か、小学校の頃にジャンクからもぎ取って、そのまんまパーツBOXで眠ってました) >2SC1815に読み替えてください ラジオのキットとかに小さな紙が添付されていて・・・ (謎 そう言えば 件のページで デジタルテスタで出力電圧がふらついている と書かれているのですが
本当にふらついているのでしょうか? 有効数字が有意な桁数でないデジタルテスタでそれを論ずるのはどうかと 昔iiyamaのhelloモニタのフロントパネルLCDで 24.8kHz を 24 25の間だでへろへろ表示されていたのを思い出したり。 それと、1U、2Uサーバに限らずファンの回転数コントロール付きのマシンは 電源投入直後しばらくはフル回転するようです。 CompaqのProliantシリーズは BLも含めてそんな感じですし Intel のISPシリーズも同様です またファンが壊れたり 電源が壊れたりしたときもフル回転する傾向にある様です 電源投入時にフル回転するのは ファンの回転開始電圧を満たすためが有力?で 電源やファンが壊れたりしたときは不足したり交換時におかしくなる空気の流れをうち消すためですかね。 26. SLIM 2002/10/02(Wed) 18:33:57
おー なんだか難しい話がいっぱい(笑)
ぱっとみですがDELTAがいいのかな? 当方の使い方としては サーバーではなく 元は動画編集用として作った物です。 HDDは容量も確かに必要ですが RAID0を使うことで作業効率を上げたかっただけで(笑) 1台はSYSTEM用 RRAID0が作業用 もう1台はBACKUP利用が主ですがG単位のファイルコピー時に別チャネルにとばした方が早かったための作業用です。 #電源を落としていない常時稼働という点では #サーバーと同じですけどね(笑) 27. sagiyama 2002/10/02(Wed) 19:50:33
>>IBMの代表的な機種なんかだと4通りのタイミング
>4とおりかどうかは知りませんが 23で紹介したIBMのジャンパ設定資料を見ると、AUTO SPINの設定だけでなく、6秒/12秒遅れでの立ち上げもジャンパで設定できるようですね。9のYUさんの言われるとおりでした。失礼しました。 |