どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2002/09:
●2002年09月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[1181] 互換機事情。 (21 レス)
2002/09/05(Thu) 10:41:50
ドラッツエ さん
Web: (none)
いつも拝見してます。

 以前から思っているのですが,98使いの総本山のようなここも,かなり互換機持ちの方が多いように思います。私はスペース的な問題と,最近は金銭的な問題から新しいマシンを買えないでいます。ノート一台とデスクトップ一台を使っていますが,両方とも98です!

 で、本題ですが,会社にNECのPen4マシンが入りました。OSはXP。一応,Win2000も使っていましたので,適応は出来そうなのですが,最新のマシン,OSの変貌振りに驚いたのです。何しろ,Win2000、98SE止まりなマイマシン達ですから、新しいOSなんて弄った事ない,現状のマシンで満足しているから,マシン検討なんてここ何年もしていない状況でした。

 平たく言うと,ちょっと焦ってしまったのです。今まで,PC98で培った知識で,色々とこなして来たのですが,時代に取り残されているのでは・・・と。会社のマシンが未だにWin95だった事もあって、勉強を怠っていたのも事実ですが。

 で、そろそろ互換機でも弄り始めるか・・・。と言う気持ちになったのですが,目をつけていた「牛」が撤退してしまい,何処のやつが良いのかなぁーと。(自作は別にして)

 皆さんの互換機情報,自慢なんかをお聞かせ願えると嬉しいです。もちろん,自作でも可。

 ショップ製,メーカー製,自作,色々あって眩暈がしそうです(笑)あと、最近の縦型筐体,流行りなんでしょうか?X68みたいで懐かしいっす!(取っ手は、ないみたい・・・?)

1. まったりGEN 2002/09/05(Thu) 11:27:13
うーん、そんなものなんでしょうか?(PC−98→AT互換機)
Windows2000はいじってるようだし、そんなに変わってるのかなと思わなくはないですが。
先輩が先日言ってたんですが、
「今のマシンはセットアップCDもドライブにセットして始めれば、ほとんど事足りるかなぁ。
後から入ってくる連中はDOSの知識なくても、大抵出来てしまう」
と、半分ぼやきみたいなことをいっていましたが、
まさにそうでAT互換機だからといって、それほど違うと思いませんがね。
まぁ、DOSから立ち上げてというとPC−98で慣れてるとちょっと苦労するでしょうが。

メーカー製はノート以外は自作にしか興味ないのでなんなんですが
この頃の流行(いや、ちょっと前かな?)キューブ系の小さい筐体を使ったベアボーンキットが流行ってましたね。
小さいし、スタイルもそれほど悪くないし。
私も5台目として考えていますが、先立つものがなくて手を出しかねてるところです。

2. 2002/09/05(Thu) 11:40:41
ぼくもいまだにPC-98オンリーです。互換機を友人宅でさわることはありますがPC-98の方が詳しいですね。
OSの再インストールとか自作の気の組み立てでつきあうことがあるんですがどうにも勝手が違って…HDDフォーマットするのにマニュアル取り出してやっていたし…BIOSが英語でよくわかんないし…マニュアルまで英語だし…(泣

#でもそろそろ互換機が欲しいのは事実ですね…何かとPC-98では厳しいとこがありますので…

3. 7色林檎模様の窓枠 2002/09/05(Thu) 11:42:00
私もOS(WinとMac)は仕事柄新しいものを触ってるのですが、
実はPentium4マシンを触ったことが無いという点で時代に
取り残されてるのでは?と不安になってたりするので
なんとなーく理解は出来ます。

が、9800からAT互換機にいって困るのはBIOS設定周りとBoot周り、
HDDの領域(基本領域やら拡張領域やら)周りでしょうかね。
それ以外は9800の知識がほぼそのまま使い回ると思っています。
むしろ9800を知ってるというのはAT互換機いじくる上で何かと
良い点もありますし、両方知ってると何が便利で何が不便なのか
なんかが見えてなかなかおもしろいところも。


あ、メーカー製PCなら少々高い感もありますがDELLなどお薦めです。
DimensionxxxC(蓋付き省スペース型)以外ならまぁ値段相応かと。

#蓋付きは非常にやかましい上に使い勝手悪いと思うのですが。
#ラインナップから消えてるようですがOptiplexG150スモールファクターモデルは
#小さくて静かでなかなか良いです。

4. まくつ 2002/09/05(Thu) 11:48:38
ソフトウェア面(OSやWinアプリ)の違いは左程ないかと。
WinXPもWin2kの知識あれば何とか対応できるでしょう。

ハードウェア面の違いは…‥憶えるしか無いですねぇ。
BIOS書き換えやらは普通のPC-9800使いは殆ど無縁の世界でしたし(苦笑
HDDのドライブアサインの違いやら起動制限やら最初は随分面食らいました。

メーカー製PCなら個人的にはDELLを薦めてます。
BTO構成が上手く考えられているなぁ、と思いますよ。

>縦型筐体
俗に云うスリムタワー型かな?→現行 ValueStar C みたいな
内蔵機器の拡張性に難有りな面もありますが、個人的には好きなサイズ。

5. 山本 2002/09/05(Thu) 12:01:33
私もさっき書こうと思ったけど…DELLがおすすめです。強くすすめるほどでもないけど、入門にはいいかと。
新製品が出るたびにコロコロ変わるという感じがなく、ノウハウの蓄積が生かされているように思います。
ドライバーを使わずにカバーを簡単に開けたりできるのも便利かと。

それと…特にPC-98ユーザなら、DELLのデザインはなじみやすいような気がする。

6. Kousuke Shibasaka 2002/09/05(Thu) 12:36:39
私の周りではVALUESTAR G・タイプA(nForce420D+AthlonXP搭載ミニタワー型)がいいという話をよく聞きます。

7. kouno 2002/09/05(Thu) 13:43:37
スイマセン、win3.1時代に98裏切ってAT自作に転びました^^;
98の方に戻ったのもK6が搭載できるっていう記事を見てからだし・・・。

異端児デス(汗

8. しげるぱぱ 2002/09/05(Thu) 14:20:12
廃な方向に一気に走って、GENOのジャンクノートマザーなどいかが?
友人から貰ったジャンクノート(BIBLO NB7)復活のためにあちこち調べてるうちに辿り着き、
かなりハマって4台ほど稼働してます。
CPU切換機のコネクタが足りなくなってとうとう98は隠居に追い込まれました...。(ぉ
#そういえば、GENOはここで紹介していただいたような...。

9. 四季 2002/09/05(Thu) 14:44:17
何て言うかアレじゃないですか、XPのインターフェースにびびってしまっただけなのでは?
はじめてXPを触ったとき、どこに何があるのかさっぱり分からなくて、激しく狼狽した覚えがあります・・・
よく見ていけば、操作はそんなに違いないのですが・・・

10. ペンチアム 2002/09/05(Thu) 15:22:23
>VALUESTAR G・タイプA(nForce420D+AthlonXP搭載ミニタワー型)
2ちゃんねるで絶賛されていたりしますが、将来RAIDカード載せたい場合は回避した方がいいようです。(同型のMSIマザーで妙に遅くなるらしい)

#ちなみにDuron1.1GHzモデル・TVボード付き+DVD-RAM/R/RWで買うと担当者が泣きます(謎)

11. YU 2002/09/05(Thu) 15:42:01
ワープロとかネット巡回は今でもPC-9821でやってますが、98ではメモリもCPUも不足する作業が色々とあるので、AT互換機も使ってます。
AT機の自作は486の頃に始めたので、まあまあ詳しい方だと思います。
最新のOSは仕事の都合でβ版の頃からさわってますが、必要性をあんまり感じないので、強制されなければ使わなかったんじゃないかと思います。

自分の弱点はMac OSの知識がないところでしょうか。人に色々と質問や相談をされることが多いんですが、Macの質問をされても答えられないのがちょっとくやしいです。
(もちろん基本操作ぐらいはできますが、トラブルシューティングができないという意味で)

もしも、それなりに興味とやる気があるなら、自作にチャレンジしてみるのもいいでしょう。
初期導入時においては、今や自作のメリットはほとんどありませんが、パソコンの構造を知っていれば、長い目で見れば役に立つ知識が色々と得られると思います。

12. 45 2002/09/05(Thu) 19:29:49
DELLが人気みたいですが、私は7月にCOMPAQ Presario3904を選択した理由は、FDD,USB2.0,Pen4でした。
できたらチップセットがUSB2.0をサポートしているi845G以上で、小さめで格好のよいもの、キーボードは出荷時はPS2で
USBの無駄遣いしてないもの、CDは5インチ標準サイズを使用、ディスプレイはいらない。
後は、店頭で買えるもの・・・・・・・

これぐらいの条件で選ぶと国内メーカーのPCはすべて脱落します。
結局、COMPAQでよかったと今は思っています。

追加: メモリ追加はびっくりするぐらい簡単です。ドライブの交換は、ビスがトルクス風でちょっとあわてますが・・・。
    DVR-103に交換するとイジェクトボタンがケースに当たって、改造が必要でした。(笑
     HDDはバラアタ4の80GB、USB2.0×6、IEEE1394は 6P×1、4P×1、PCカードスロット×1、PCI空2、AGP、LAN
    今は、2.6GHzに交換して、起動時にBIOSパッチを当ててくださいと出て止まりますが、快調です。
    

13. 98 2002/09/05(Thu) 19:35:34
職業柄世に出ていない最新チップセットのマシンなども扱っているのですが、こういうのに囲まれているとふと「ああ、9821で遊びたいなあ」と思うことがときどきあります。最新に触れられるってのは確かに面白いのですが、それ以上に国産マシンを触っている方が実ははるかに面白いです。工場内に哀れにも放置してあるFM-7/16/Rとかなんかを見ると、「ああっ、WinXPが入ったマシンの評価なんかよりあっちをいじりたい」なんて思うことしばしば。

なんというのかなあ、触っていて「ほっとする」ってのがあります、98x1や8801、68000とかの国産マシンには。さすがに9821は、私のメイン用途であるゲームやってるとパワー不足が否めないため半ば退役状態ですが、ふと9821の電源をつけて動かすと、国産が生み出す安心感を感じずにいられません。国産マシンは「趣味」、IBM PC/AT-Compatibleは「趣味も入ってるけど基本的には道具」といったところですかね、私にとっては。

ちなみに組立マシンについては、PC-98をばらしてはアセンブルして、ってのをしょっちゅうやってるような人なら、さほど苦なく入れる世界なのではと思います。面倒なら出来合いのメーカマシンですが、とりあえずCompaqあたりを勧めておきます。国内メーカは・・・楽だけど高いからなあ、外資系メーカマシンに比べて。

14. Kousuke Shibasaka 2002/09/05(Thu) 20:42:17
>担当者が泣きます(謎)
確かあのTVボードって,単体で買うと5万円以上するものが3万円ですよね?

15. たなべ 2002/09/05(Thu) 22:17:30
Compaqはhpになりますた。

16. WGZC 2002/09/05(Thu) 23:12:29
コンパック(hp)をお薦めしますね。店頭に飾ってあるドノーマルなVerを見てみましたが、小さいながらも良くできてます。他社製の同型と比べてもメンテは一番し易そうでしたし・・。
後は、どんなモデルを購入してもJBLのスピーカー付きというのは羨ましいところですしね・・。

17. まったりGEN 2002/09/06(Fri) 12:17:29
コンパックって以前、会社で使ってみてあまりいいイメージがなかったです。
もっとも、Pen2の頃だから今とは違うかもしれませんが。

まずドライブにノートでもないのに特別な領域を持っていました。
たしか、それを強制的に削ると起動できないとかだったような(うろ覚え)
それと型番ですね。
機種を調べようとすると、筐体に正式な型番が書いてなかったです。
愛称はあったけど(^^;
NECのようにとは言わないまでにもちゃんと型番シール張っておいて欲しかった。
しょうがないので、構成機器からサイトで型番を探した記憶があります。
それと肝心な取説。
どうも、そのまま多国で使われることを前提にいろんな国の言葉で説明書を書いてくれてていて、とても親切なつくりに見えましたが
よく読むと内容が薄すぎました。
他のPCと同じ量の取説で多言語説明をしてるから当然なんですが、
知りたいことがイマイチわからないという(^^;

まぁ昔の話です。

18. αXP 2002/09/06(Fri) 14:33:55
>まずドライブにノートでもないのに特別な領域を持っていました。
>たしか、それを強制的に削ると起動できないとかだったような(うろ覚え)
確か起動できない ではなく,BIOS設定ができなくなる
だったと思います.
私はDeskProの時にこれにやられました.
でも,シルバーと黒のデザイン 格好いいです.

19. BiLateraL/NaO 2002/09/06(Fri) 18:18:40
>まずドライブにノートでもないのに特別な領域を持っていました。
システムコンフィギュレーションユーティリティと呼ばれる、サーバマシン用のユーティリティやEISA機のセットアップユーティリティが収まっている領域ですね。EISA用の物はH98のリファレンスディスクのようなものだったと思います。
特殊領域に相当するユーティリティのFDブートの可能なので、なくても問題ないです。BIOSのCMOSセットアップだけではありませんが、呼び出す手順は全く同じですね。なくなっても、いつでもダウンロードして来れますし、この手のセットアップディスクが必要な98を使った経験のある方なら、必要なときにHDD内から起動して呼び出せるというのは、むしろ便利だと感じるのではないでしょうか。パーティションツールに見慣れない表示があるのは気持ち悪いでしょうけど。(^^;
ちなみに、Armada M300には特殊領域ないです。PC-UNIXやNTFSだとどうだったか分かりませんが、サスペンド領域はWin9xの頃からFAT領域にボリュームファイルを作製します。

20. ECC-EDO 2002/09/06(Fri) 21:02:28
最近のCompaqマシンはシステムコンフィギュレーションユーティリティ無しに普通に
BIOS設定できるのでCompaqも他のPC/AT互換機と使用感覚は変わりません。
おっしゃるとおり、昔の話かと。

21. ドラッツェ 2002/09/09(Mon) 09:22:19
皆様,レス有り難う御座います。確かに,XP少しビビッていたかもしれません,hpといえば、その昔,NECとも提携があったはずですよね?Compaqですか・・・。色々考えてみますね!


▲ページの先頭へ