どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2002/07:
●2002年07月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[800] 電源は外部設置がデフォ? (8 レス)
2002/07/27(Sat) 01:00:13
ぽん さん
Web: http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/26/637533-000.html
ファンレス化 構想から生まれた電源のようですが 個人的には
>ケース内蔵ではなく、ケースの上に置いての利用が想定されているためであるようだ
の部分に非常に引かれるモノを感じます。ケースと電源の分離化が進めば「好きなケースに好きな容量の電源を」という選択が可能となり電源を内蔵してない分ケース内に余裕が生まれる…外部電源からケース本体へは"コンポーネントコネクタ"のような接続方法を取ってもらえれば、すっきりとしそぅですが 皆さんどぅ思います?
もしかして 頼み.COM か、玄人思考 にでも提案すべき事なのかな>ゴミ失礼

1. 毎黒仮節渡万 2002/07/27(Sat) 01:49:52
電源をケースの外に出すことは考えていました。

ファンを使わないなら大きなヒートシンクを使えばよいのですが、
その時障害になるのはケースの天板だからです。

シリーズレギュレータならノイズもそれほど出ないし、
とかなり具体的に考えていたところなのですが、
先を越されてしまいましたね(^^;

2. Delta_T 2002/07/27(Sat) 02:39:23
電源と本体を別筐体に ってのは高級オーディオみたいで惹かれる物がありますね。
別筐体にすることによって想定できない環境であるPCケース内 を無視できるので設計がしやすくなるのでしょう。
結局電源は変換効率の問題上 仮に変換効率80%(まぁまぁの効率?)としても200W供給する場合 50W 分の発熱があります
これを自然対流のみで廃熱し内部を70度なりに保たなくてはならないわけで結構敷居は高いように思います。
更に安全マージンやなんかを見込まなくてはならないですし 電源の真価は1年後なり2年後にどれだけきちんと動いているかでもあります。
ギリギリの容量は過酷な温度状況、安価低品質なコンデンサを用いると コンデンサの容量抜けが起こり また容量抜けは加速度的な劣化を生むので電源が一気に痛み始めます。
今回の電源は同じ様な基板が3つ入っていると言うことですけど +12V +5V +3.3V 用みたいな感じなのでしょうか?
一般的な周辺機器用ケースに入っている電源基板を複数組み合わせたようなイメージでしょうか?
筐体上面や側面が全部ヒートシンクになっているような無線機器や安定電源見たいなサイバーな筐体だとなおかっこいいと思ったりして。

3. BVV5@Vice Admiral 2002/07/27(Sat) 04:58:41
ノイズ対策からいうと大変です。特にFCCのクラスB合格は辛くなります。

4. AtoG 2002/07/27(Sat) 14:12:24
>ファンを使わないなら大きなヒートシンク
>シリーズレギュレータならノイズもそれほど出ないし
トランスやヒートシンクなどでサイズがデスクトップ位、お値段(自作でも)の方もかなり高くなってしまいそうですね。

>一般的な周辺機器用ケースに入っている電源基板を複数組み合わせたようなイメージでしょうか?
汎用の組込み電源をそのま使っているような・・・

5. YU 2002/07/27(Sat) 15:34:00
うちのメイン機はケースの横に電源がころがってます。(ケースに固定するのがめんどくさかったから)
技術的な話をすると、電力線を延長するのはけっこう大変です。電線が長くなるとノイズが乗りやすくなり、電圧も変動しやすくなってしまいます。

6. BVV5@Vice Admiral 2002/07/28(Sun) 07:04:08
パソコンの電源って難しいです。
オーディオはそれ自体でノイズ発生器にはなり得ない(D級とかいうのはぱす)ので外付け電源にしてノイズ発生源から遠ざけることでS/N比を稼ぎます。
パソコンの場合、内部ですざましいノイズが発生しています。クロックの33/66MHzが走り回っていますし、CPUの動作クロックはGHz帯に突入、ビデオカードもすざましいです。
スペアナで測定すると、びっくりする状態です。
この状態でノイズ規制に合格させるためには、出来るだけ閉じこめることしかなく電源も閉じこめるしかないです。φ(ー"ー )
更に低圧大電流は電源としてはやりたくない負荷です。pen4の補助電源が12V入力なのもできるだけ高圧小電流にしたいからです。
可能性のある形は、24Vに降圧絶縁するメインの電源を外付けします。この24Vを筺体内にいれて必要な低圧を作ります。
こうすることで、コンセントの交流から直流を作るときに大活躍のメインの電解コンデンサの温度を下げることができ、大幅な寿命拡大が期待できます。
一般に通説として電解コンデンサは温度が10度さがると寿命が2階になると言われています。数値自体にはあまり根拠がないのですがその傾向は間違いなく事実です。
とはいえ、自作機でノイズ出っぱなし許容なら、電源は本体の隣にころがっていますのは究極の形かも(^^;)

7. チャム&レオ 2002/07/28(Sun) 17:54:12
データセンタ向けにDC給電なんてのがありますね
ああいうのがもっと普及して家庭向けにも出てくれば
コンセントにACアダプタがごろごろってのもなくなってよさそうです(^^;;
まあDC給電の機器にファンたっぷりという事はありえますけど...<エアコンみたいに室外機にとか

>電源は外部設置
ボブ&キースにあったよね・・・.(ぉ


▲ページの先頭へ