どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2002/05:
●2002年05月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[224] 日本のPC史を振り返る(後編)フライング? (38 レス)
2002/05/30(Thu) 19:56:42
こくぼ さん
Web: http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcencyclopedia/002jp_pc_history02/jp_pc_hist03.html
5/31付けの記事が連載されました。
今回は、NEC PC-9801からIBM PC/AT互換機の歴史的流れが書いてありました。AXの話も。

1. ペンチアム 2002/05/30(Thu) 20:37:26
うーん、Windows3.0の時点でPC-98の凋落を語られても…
IDE HDDの高速化競争と、それに付いていけずPIOモード2で置いてきぼりだったPC-98、という視点から語るのが客観的にはよさげ。年代的には1996年あたりでしょうか。

2. BiLateraL/NaO 2002/05/30(Thu) 20:41:35
殆どAT互換機の話に終始していて、98に関しては、ついでに当時の主流は98だった、という程度の扱いではないかと。(^^;
Windowsの扱いも当時の「ハードウェアを抽象化した、ハードウェアの垣根が無くなるOS」から、結果論に過ぎない「AT互換機へ収束させるためのOS」に話がすり変わっていますし。
その上、Windows3.1の日本語対応ビデオカードドライバでの苦労はすっかり忘れているらしい・・・

3. sagiyama 2002/05/30(Thu) 20:43:43
5550で仕事したなぁ〜(歳バレ
Windows3.0のオフィシャルユーザーだったし・・・(ボソ

4. 98 2002/05/30(Thu) 20:43:45
書いてるのがどうせ元麻布春男氏だしなあ、はなっからまともな記事は期待していませんでした。

5. Casper-01@RTS 2002/05/30(Thu) 20:46:33
なので、SCSIで増設交換するのが常識(違う)に成ったのレス 'ω')ノ

個人的に、Windows95のOS世代でPC-98がPC-98であり続ける理由が無くなったと思ってます。 (石投げないで)

6. まくつ 2002/05/30(Thu) 20:51:49
PCIバス搭載やらATパーツの取り込みと
Win9x/WinNT〜Win2000とOS移植で力を発し
NXシリーズへの軟着陸に成功させたNEC技術陣の凄さを
読み取るのが、どるこむ的に正しい方向性ですかねぇ?(苦笑
# NXシリーズへの墜落を不可避にした販売施策の失態と併せて

PB-NECを活用したソフトランディングも可能だったろうに…‥
# ExpressServerシリーズだけでは…‥(げふん げふん

7. まりも 2002/05/30(Thu) 23:45:25
>PC-98の凋落
ずばりPCIスロット数の出し惜しみと、PCIセットアップユーティリティの完全版をBIOSに埋め込まなかったこと。

8. 98 2002/05/30(Thu) 23:52:24
>PCIスロット数の出し惜しみと
デスクトップがPCIx3+Cバスx3、タワーがPCIx4+Cバスx4だったらもっと状況は変わってたかもしれませんね、確かに。抜いちゃ駄目ボードなんぞ意味不明なもの乗せるんだったら、マザーオンボードにして空いたところを通常のPCIにしてくれれば。

9. まりも 2002/05/30(Thu) 23:59:20
>抜いちゃ駄目ボードなんぞ意味不明な
PTOSで使うのに意味があったようです。ならPTOS用には別のビデオカードを入れる方式にすればいいわけで…。抜いちゃだめなものを抜けるところにという設計自体がまずいように思いますよね。

10. 流暢 2002/05/31(Fri) 00:14:47
>PC-98の凋落
サウスチップがStarAlpha2止まりだったことも、原因の一つかと。

>PCIスロット数の出し惜しみ
これ、NECの元設計部隊に訊いてみたいですよ。あまりと言えばあまりに…。

11. HENLI 2002/05/31(Fri) 00:16:31
1996年当時のFMV-DESKPOWERと98MATE Valuestarシリーズを比較すると正直NECの負け
になってしまうのは仕方がないような気がします。サウンド面でもビデオ表示面でも、
拡張性でも、そして価格でも負けてましたから.....
#腐ってもビデオメモリ2MBなMach64CXと、1MBで増設手段すら存在しなかったGD5440
#ではXGA表示が主流になりかけた時代では、流石に差は大きかったと思います。

12. よねよね@PCI空きスロット 1本のV10&Xb10ユーザ 2002/05/31(Fri) 01:14:31
>これ、NECの元設計部隊に訊いてみたいですよ。

)ノ

13. 灸鉢万歳 2002/05/31(Fri) 01:21:09
>PC-98の凋落

「エプソンいぢめ」みたいなセコいことせずにIBMやビクター(VHS)の様に広く規格を公表していれば
少なくとも日本においてはあれだけの普及率を誇っていたわけですから、現在のような凋落はなかった
ような気がします。

Win95日本語版が発売される直前のインタビューで当時の会長が

「ウチはDOS/V機は作らない。98はまだまだ使える。」

と言っていたのが今となってはウラめしく思います。

まあ、確かにNXはDOS/Vではないですけど・・・

14. ペンチアム 2002/05/31(Fri) 01:21:42
PCI2.0かつWin95 4.00.950/950aでは、PCIバス1本に付きIRQを1使ったからじゃないかな。だからCバスとの合計で利用可能なスロットの数が決まっちゃう、と。Xa10/9/7から、COM2も増えましたしね。
ただ、このあたりの設計は、Ra20を出すときに一新してくれていれば…とは思います。

15. しげまる 2002/05/31(Fri) 05:22:01
日本のPC史を振り返ると名打つのならTK-80から話を始めるべきでしたね(ほんの少しだけ触れられていますが)
個人的にホビーとしてのPC話のほうが興味を引かれるわけで。
かつての98vsATという事象だけ取り出して、幕末→明治維新みたいな論調で語られても燃焼不足です。

#「さらば愛しのPC-98」という本を思い出すなぁ…

16. Casper-01@RTS 2002/05/31(Fri) 07:28:40
>PCI2.0かつWin95 4.00.950/950aでは、PCIバス1本に付きIRQを1使ったからじゃないかな。
ん?
当方のPC-9821Xt13/K12はWindows95+SP1の950aでしたが、IRQのシェアリングは非公式ながら出来てましたが。
公式的にはOSR2からだった様な気がしますが。

17. たまちゃん 2002/05/31(Fri) 08:48:58
Cバス本数≦空きIRQ PCIバス本数≦空きIRQ って考えれば良いのに (^^;
Cバス+PCIバス≦空きIRQ ではねぇ…IRQ使わないボードだって有るだろうに…。

18. kouno 2002/05/31(Fri) 09:11:03
>元麻布春男氏
この人、INTEL純正のマザーしか買わないので記事に面白みがねぇ。

>PC-98の凋落
EPSONと同一規格のPCIにすれば・・・。

19. masashi 2002/05/31(Fri) 09:26:01
># ExpressServerシリーズだけでは…‥(げふん げふん
あのシリーズも機種によっては、いろいろありますよ
BXチップセットでオンボードIDEがATA33なのにデータ転送が5MB程度しか出ない上に8GBの壁があり
更にCPUIDチェックをしており特定のCPUにしか交換不可能なマザー積んでいるマシンとか

何枚か持ってますけどCPU IDのチェックするインテルマザーって結構あるらしいですけど
あれ設計したのは、もしかしてRvII26設計したチームでは?(汗)

>この人、INTEL純正のマザーしか買わないので記事に面白みがねぇ。
何処のメーカーが設計して何処の工場で製造しているのか、調べて買っていれば
たいしたものですけど(笑)

20. たなべ 2002/05/31(Fri) 09:31:10
> 1996年当時のFMV-DESKPOWER
この頃は、PC-AT機、PC-98シリーズ、FM-Vと分かれていたらしい。
実際、そういう選択をさせるソフトもあったらしい。

21. まりも 2002/05/31(Fri) 10:59:07
FMV (FMRではない)を普通のPC/AT機とは別扱いすることには、意味があったらしい…。

22. まくつ 2002/05/31(Fri) 11:19:07
>>PC-98の凋落
>EPSONと同一規格のPCIにすれば・・・。
むしろEPSONの先走りが自ら潮招きかも(ぁう

PCIに関しては(対応ボード開発社への支援含めて)
NECは良くやったと思いますよ

>一時期のFMV
DirectX3対応ゲーム全部に注意書き貼り付けて有る店がありました、
「FMVシリーズでの動作保証はいたしません」と…‥
一部で「PC/AT互換機」非互換機とも呼んでいたような?

知人の間では『FMVには「何も足さない・何も引かない」が基本だ』でした

23. kouno 2002/05/31(Fri) 11:38:08
>一時期のFMV
Adaptec製品のSCSIが全く動作しないよ〜〜。
その割にはFMV純正品にAdaptecのチップが使用されているのが・・(汗

24. sagiyama@AL13C 2002/05/31(Fri) 16:16:38
>一時期のFMV
当時のカノプーの箱書きにも「保証外」と書いてありましたね。

25. まりも 2002/05/31(Fri) 20:35:00
実は、98よりも、早く消えたFMRのほうが好きだったというのは内緒。AX,98,FMRというカテゴリがあった時代の話でした。

26. SY 2002/05/31(Fri) 21:02:02
FM16β、πなどもありましたね。

島津製作所のプラズマ使った元素分析装置にマルチ16が着いてきた時はびっくりしました。(DOSとCP/M86も付いてたような?)
世の中は80486とかDX4とかペンティアムとか言い出していた頃の話かも。

27. まりも 2002/05/31(Fri) 21:08:54
FM16βは、それ以前の6809系富士通マシンユーザからはボロクソに言われていましたが、その時代を知らない私には、9801(当時はVX)よりスグレ物だなと思って使っていました(^^;)。FM16βはその後のFMRアーキテクチャの出発点になるマシンですが、80x86マシンとしては他社より後発だっただけに、メモリマップやBIOSのファンクションがとても洗練されていました。それに比べると9801はもう、あちこちに盲腸があるという感じで…。

28. BiLateraL/NaO 2002/05/31(Fri) 21:46:56
>むしろEPSONの先走りが自ら潮招きかも(ぁう
スロットの格好が決まる前の規格で作っちゃいましたからね〜(^^;
当のEPSONさえ、後継機に採用したのはコンパクト機種向けの内蔵ローカルバススロットでしたし。
586RA/RVは9821Xn/Bfクラスを想定していましたから十分といえば十分でしたけど。
ところでこの486Hシリーズ、AT互換機と勘違いした世界中のメーカーからOEM話が舞いこんできたらしいです。

>「PC/AT互換機」非互換機
「PC/AT互換機」う互換機(ばき

29. WGZC 2002/05/31(Fri) 23:47:16
>一時期のFMV
確かSE/SPで急激に勢力が広がり、S2165等のMMXPenを搭載した世代頃から「安定化」していったようですね。それ以前のFMVはATにしてATに有らずとよく言われていたそうですね。SE/SP前後の世代は某社に匹敵する程の稼働率だったとかそうでないとか。

30. HENLI 2002/06/01(Sat) 00:21:26
>S2165等のMMXPenを搭載した世代頃から「安定化」
TritonII搭載マザー(V36LA)は何度もリビジョンアップしていきましたからねぇ。
ここら辺はG8TTY→G8VAZ→G8VSU→G8VWV→G8XYHに至る山猫マザーの系譜もよく似てます(^^;;;;
>FMR
僕の実習先でFMR-NOTEをまだ現役で使ってました。FMRは色々面白いコンセプトのPCが
あって面白いですね(^^;;;;;
#FMR-CARDとかいいましたっけ、あの乾電池駆動のPC

31. jubei 2002/06/01(Sat) 00:37:43
>FMR
実はFMR互換機のPanacomMシリーズでDOSを覚えた私。

32. まりも 2002/06/01(Sat) 00:42:31
富士通メインフレームが使われていた学校や会社で、端末機にFMRや互換機が使われていたので、それでDOSを覚えたという人は多かったでしょう。私も半分くらいそのクチです。

33. 98 2002/06/01(Sat) 00:52:37
>FMR
工場3階に16やβなどとともに大量に投げてあるんですが、一体あれどうするんだろう。捨てるときは一台くらい遊びでほしいような。
ちなみにDOSは9801で覚えた口で、DOS/V下での日本語環境構築は本などを見ながらじゃないとできません。

34. まりも 2002/06/01(Sat) 01:09:12
FMR最後の80あたりだったら、ちょっとほすぅぃような気も…。日本製アーキテクチャPC保存のためにも。
# いかん、H98でなくFMRについて熱く語ってしまった(笑)

35. PC9821Na15 2002/06/01(Sat) 03:25:57
きゅうよんご〜まる〜♪

36. HC53 2002/06/01(Sat) 04:47:51
富士通贔屓の私には耳に痛いスレッドです(笑)

>FMR最後の80あたりだったら

FMR-280A4ですね。
何度か日本橋でお目にかかったことはあったのですが、CRTとセット
で買わないと使えなかった(RGBコネクタが独自形状だったような…)
ように記憶していたので結局買わずじまいでした。
FMR-80系専用OASYSだけ用意してるのが間抜けだったり…(^^;

テキスト入力のメインとしてFMR-250N/T3を現役で使ってます。
今となっては非力なマルチメディアマシンのFM-TOWNSより、テキス
トに特化しているFMRの方がずっと役に立ってくれてます(^^)

37. HC53 2002/06/01(Sat) 04:53:38
>FMV

色々とやり玉に上がるFMV-5xxxD5世代のマザーV50LAですが
基板上にFMV-TOWNS用のパターンラインがあるのがなんとも
言えない気持ちにさせてくれます。
このマザーだからFMV-TOWNSが実現出来たとも言えるので、
TOWNSユーザーとしては決して悪くは言えません(^^;;;

38. へたれこーむいん@佐世保 2002/06/01(Sat) 14:03:24
>FMR
うちの役所の倉庫にもあちこちで眠っていたりします。
数年前までは住基やらデータ管理やらの端末であちこちで見かけたのですが…。


▲ページの先頭へ