どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2002/04: | |
●2002年04月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[6583] 新学習指導要綱 (24 レス) 2002/04/26(Fri) 15:55:38 |
YU さん |
Web: (none) | |
新しい教科書の内容です。 これはあまりにもひどい。 http://www.asahi.com/science/today/020425a.html 資源に乏しい日本は加工貿易やソフトウェア開発をしなくては国際的に生き残れないというのに、工業製品の開発に必要な学力をさらに低下させてどうするつもりなんでしょう。 これではカーボンナノチューブのような世界に誇れる発明はできなくなってしまいそうです。 1. たまちゃん 2002/04/26(Fri) 16:22:29
う〜ん、体育は??
小学生なら50m走○秒、中学生なら100m走△秒以上速く走ってはいけないとか してもらいたいものだ…こう言う所(勉強以外)は「能力を引き出すのは問題なし」ってのはやめて欲しい。 今に始まったことではないですが、酷いですね。
教科書なんて見るなって言わなくちゃなるかも。 こういうニュースを聞くたびに、近頃の子供達が可哀想になります。
いい加減子供にきちんとした判断をさせる(出来るようにする)教育が出来ないのかなぁと思いますね。 大人があれもだめこれもだめって規制してしまったら頭空っぽな人間しか出来上がらない気がしますねぇ。 私が学生の頃って、田舎だったこともあるのですが塾なんかに行く子供って殆どいませんでした。学校の授業だけしっかり受けていれば十分大学まで行けたんですけどねぇ。 私も塾に行ったり模試を受けたりはしたこと無いです。何しろ偏差値を使わない県だったので・・・(今はどうなってるか知りませんけどね) まぁアレです。
自分が親になったとき、学校で教えないことを自らが教えて補間しなければならないと。 むしろそうすることで自分の子どもをこんな教育体制でも生き残らせる、というある意味 自然淘汰の世界だとか言ったらどっかからか怒られたりするんでしょうか(^^; ←午前半休とって何か見てきたらしい(激謎 ※追記 ゆとり、と言うより「どうせ塾へ行かせるんだからその分の時間を確保した方がいいだろ」 或いは「そうしないとPTAからの突き上げが・・・」という本音が見え隠れしている様な 気がするのは私だけなんでしょうか。 どっちにしろどうせ一度決まってしまえば良かろうが悪かろうが変わらないのがお上ですから 親たる者がそれを良しとするか、何らかの方法で補完するか、が自分に出来る抵抗って 事になりますか。 塾に行くのが悪いとは思いませんけどね。 学校の先生なりの教え方が面白いと思うことが何度かあったので、学校で教えてこそ面白い 踏み込んだ知識に触れる機会が減るのは残念というか寂しいというか。 ※もちょい追記 内容が薄っぺらくなるのは憂慮すべき問題ですね。 現場の教師が説明でもしてくれればまだマシですがそれを望むのもいろんな意味で無理だなとか。 薄っぺらい内容しか教えないならそんなこと教えてる時間こそ無駄になってしまうんですが。 短期集中でみっちり、ならまだ良いのになぁ。 かなり国民的に、ゆとり教育は批判されているのに、なぜ導入なんでしょうね?これによって誰が、どういう団体が、恩恵に預かるんでしょうか。それが分かればまだしもですが、なんだかよく分からない流れになってしまっているのが納得できません。
# 塾予備校がそんな政治力あるわきゃないしなぁ... お役人様は文系なんですかね?
7. Nax 2002/04/26(Fri) 20:40:22
>かなり国民的に、ゆとり教育は批判されているのに、なぜ導入なんでしょうね?
簡単に言うとゆとり教育と言うのは、学力の基準ラインを下げることによっておちこぼれをなくすと言う考えで今までのように学力を維持したければ金を出して学べ、そして金の無い者は勉強しなくていいと言うこと。個々の個性を伸ばすなんて言うのはあくまで言い訳に過ぎないのです。義務教育のうちは詰め込めるだけ詰め込んで、あとから要らないものを排除すればいいのに、ゆとり教育では後に要るものだけを伸ばせばいいと言う考えなので高校大学に行ったときに人生や進路の選択肢がなくて困る人出てくると思います。臨機応変に対応できる人がいなくなるのかな? ちなみに、儲かるのは国です(経費削減)。しかし長い目で見るとばかばっかりの国になるのでマイナス。 >これによって誰が、どういう団体が、恩恵に預かるんでしょうか。
自分たち。 一度決めたことは、やり遂げねばならないのです(滅) このゆとり教育云々って、もしかしたら「飛び級」を含む英才教育の布石なのかしらん?
別に学習指導要綱作ってる役人も白痴じゃないだろうし・・・ >お役人様は文系なんですかね? 文系理系は無関係にひどいような気がしますネ。 >かなり国民的に、ゆとり教育は批判されているのに、なぜ導入なんでしょうね?これによって誰が、どういう団体が、恩恵に預かるんでしょうか。それが分かればまだしもですが、なんだかよく分からない流れになってしまっているのが納得できません。 まぁ、霞ヶ関の中よりも永田町の教育族議員の方が良いかも知れない。 啓林館とか見ても判るように結構金になる業界みたいだしなぁ。 これからどうなるんだろう・・・ ・・・株式公開してる塾産業、御存知の方いませんか? 10. 伝説のペペロンチーノEpion公爵 2002/04/26(Fri) 20:50:33
これから導入の方向にあるゆとりの教育って,ただでさえ目標ややりたい事の定まらない子供達からそう言ったものを見つける機会をさらに奪ってるように見えるんですよね.
学校の授業の中で「これだ!」と思ってその道を進む・・・と言う子供だって少なくないはずなんだけど. 空いた時間を色々な体験や経験に充てて可能性を探る,と言うのならまだ分かるけど現状を見ていると単純に勉強という活動から子供を遠ざけてるようにしか見えないっす. 自主性尊重・個性重視って響きは良いけど,いきなりゆとりだと言ってほっぽり出しておいて,どれくらいの子供が自主的に勉強や学習のきっかけや材料を用意できるのかという点が非常に疑問. #それだけ魅力的な授業が出来ない教師が増えていると言う実情もありますが. #科学館に引率でやってくる先生も,中には「え?これで本職?」と思えてしまうほど #教科について根本的に解ってない先生も意外と多いので(苦笑 #こっちが授業やってるときに突然割って入ってとんちんかんな指示を出して #子供を混乱させてくれる先生とか(^^;) ぼくは先生じゃないですが…削られた事項に関して生徒から質問を受けたらどうするんでしょうね?「それは教えられないだよ〜」とでも答えろとでも言うのでしょうか?法律的には教科書に書いてあること以外教えてはいけなかったはず。
ホントに日本の教育の先行きが不安です… 12. 伝説のペペロンチーノEpion公爵 2002/04/26(Fri) 21:02:38
>法律的には教科書に書いてあること以外教えてはいけなかったはず。
教えては行けないじゃなくて,授業などでの学習「課題」として扱えないって解釈ではなかったかしら? でなければゆとり教育推進の建前としての「自主学習」が宙に浮いてしまうような(^^;) 13. Trumpeter-A 2002/04/26(Fri) 21:20:24
どうして役所ってのは、こう、やることが0か10かしか無いんでしょうねぇ。
>>法律的には教科書に書いてあること以外教えてはいけなかったはず。 >教えては行けないじゃなくて,授業などでの学習「課題」として扱えないって解釈ではなかったかしら? そうですね、教えちゃいけないということではないです。 文部科学省検定教科書に掲載する事項は、決められた範囲を踏み越えちゃいかんということだと。 しかし、教育内容の3割削減が批判されだしてから取って付けたように、生徒の興味関心があれば教科書の範囲を超えて踏み込んで教えてもいいって言い出したような…。 えー、余談ですが、 「学習指導要綱」ではなく「学習指導要領」です。 14. Kousuke Shibasaka 2002/04/26(Fri) 21:37:14
本当の意味での「ゆとり教育」というのは,少ない時間数の中で詰め込むようなタイトなものじゃなくて,
多くのことに興味を持ちながら楽しく(少なくとも嫌々ではなく)物事を知る,あるいは考える力を付ける ものではないか,と思います。 全体的にタイトな方向に向かっているのが気になります。 15. 伝説のペペロンチーノEpion公爵 2002/04/26(Fri) 21:56:21
ふと余談になりますが,自分が大学以降の専門分野や今の仕事に進む直接のきっかけってやっぱり理科の勉強が楽しかった事なんだなと.
それも新指導要領で削除されたような,一歩突っ込んだ部分に触れて「すげー!」って思って,さらに知りたくて図書館なんかにかよったのがきっかけだったような気がします. そしてそこで芽生えた興味を親が拾ってくれて,特に自身は科学に明るい訳じゃないけど出来る限り材料やフィールドだけは与えてくれて今に至るというパターン. 最初の「すげー!」が無ければ自分自身が一体何をやりたいか気づくのもずっと後だったかも知れませんし,まるで違う事をしていたかも知れません. 新しい指導要領の内容でこの「すげー!」って思える瞬間がどれくらい残ってるかが心配ですね. みんなが一度は習った所謂「定番」だからこそ日常会話で使える用語ってありますよね.(例えば↓のスレッドでのまりもさんのレスとか) こういう会話も成り立たなくなってくると,なんとも日常会話が薄っぺらになっていきそうな気がしないでもない・・・ ・教師側の課題としてどの先生も授業の中でまんべんなくその話題を扱う事になっている(旧要領) ・余談として突っ込んだ話をしてくれる先生に出会えるかどうかできっかけの有無が変わる(新要領) ・・・ってのでは,やっぱり後者の方が発見や感動との出会いのチャンスとしては不公平な気がしますしねぇ. 16. naka-yu 2002/04/26(Fri) 22:53:37
現役高校生のnaka-yuです(^_^;)
私の行ってる学校では、今年度から毎日6限だったのが水曜と木曜だけ7限授業になったんですね。これだと、むしろ私の学校だと1限今までより多くなってしまうんですわ。考えてみてくださいな。週四回土曜があるとして、第二第四土曜が休み。(その他の土曜は3限授業) 大抵の進学校はこういった措置をとっています。(隣の学校は五分授業を拡大etc...) だからこの方針は私でも疑問に思ってしまいますね〜。 それとも教科書会社によって違うのか??? 17. 京見峠#27 2002/04/27(Sat) 01:24:23
海老様>
>#科学館に引率でやってくる先生も,中には「え?これで本職?」と思えてしまうほど >#教科について根本的に解ってない先生も意外と多いので(苦笑 高校と中学の理科の免許の所持者に、小学校の理科の授業をさせ ようという話もある位深刻です。 7時間授業!?
集中力がもたないよ・・ 19. gamo 2002/04/27(Sat) 07:31:52
>どうして役所ってのは、こう、やることが0か10かしか無いんでしょうねぇ。
私の感じたところでは、1でも自分の都合のいいよう10にしたり、9でも0にしたり。 微妙な判断には明確な基準を示さず白黒だけは付けようとします。 20. あまがえる 2002/04/27(Sat) 07:49:47
> 7時間授業
ウチの高校は月〜金が全て7時間でした。(補習と名の付く通常授業) 今はどうなっているのかなぁ? 私の高校は5時間授業に今年からなりましたよ。
だだし1時間=65分授業ですが・・・ う。ゼロ限もあったので実質8時間かも。うちの高校。
補習授業をしないと、受験までに全部の科目が終わらないのさぁ〜。 まぁ、週休2日は景気回復のためもある、でしょうかね・・。
週休二日で景気悪化の所のほうが多いような...。オフィス街の昼飯屋なんか深刻です。
|