どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2002/02:
●2002年02月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[5482] 変な法律 (4 レス)
2002/02/05(Tue) 16:09:39
YU さん
Web: (none)
小ネタです。
実在する変な法律、条例を集めて紹介しているページ。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~chu/law/
時代に合わなくなった古い法律ばかりではなく、最近作られた変な条例もけっこう笑えます。
法律は作るのも変えるのも大変なんでしょうけど。その、もうちょっとなんとかならないもんでしょうかねぇ。
作っただけで知られていない、守られていないのも多いみたいだし。
たとえば、うちの市では、タバコの吸い殻を道路に捨てると罰金なんですが (数年前にできた条例)、それで実際に科料を支払ったという話は聞いたことがありません。

1. ともちゃん 2002/02/05(Tue) 16:17:27
軽犯罪法のところで。
>正当な理由がなくて人の住居、浴場、更衣室、便所その他
>人が通常衣服をつけないでいるような場所をひそかにのぞき見た者

え〜、おおっぴらに見た場合はどうなるのでしょうか(笑)
軽犯罪じゃなくて、もっと重い罪ですよね(汗)

2. Kousuke Shibasaka 2002/02/05(Tue) 16:37:29
民法の財産法(第1編〜第3編)は,明治時代(1898年)に作られたものが今でも生き残っています。
そのため,今は使わないような言葉もたくさんあります。
たとえば,174条(1年の短期消滅時効)に「木戸銭」というのがありますが,今時「木戸銭」なんて言いませんんよね?

民法を口語体にする(六法でいまだに文語体なのは民法の財産法だけ)ときに,変えてしまうのかもしれません。

>ともちゃんさん
やっぱり同じ罪だと思います(見られたくないという利益を保護しているので)。

3. sagiyama@AL13C 2002/02/05(Tue) 17:24:19
>法律を作るのも変えるのも大変
はい、大変です。(←経験したらしい
法案作成者は法制局のひとに『句点が多い』とか嫌みを言われるようです。よく長い条文で、どこまでが主語かわからないようなものが多いですが、法制局審議の時は主語述語を分けて書いてわかりやすくなっているようです。(←ずるい
また、法律改正のエッセンスは条文本体ではなく、「付則」と呼ばれる経過措置にあったりすることが多いですね。

アメリカは州〜連邦の二重構造だからかもしれませんが、過去の法律と矛盾する法律をどんどん作り、裁判所が判例で矛盾を調整しているようです。日本はこんな事が起こらないようにするので事前の準備が大変ですね。

4. Pico_Chan 2002/02/05(Tue) 17:38:57
何をおっしゃる。
日本の民法は古代ローマ法典に端を発してますから、ざっと2・3千年前の考えで作られているんですよ♪


▲ページの先頭へ