どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2002/01:
●2002年01月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[5336] たびたび場違いで申し訳ないのですが・・・・またEPROMです・・・・ (22 レス)
2002/01/24(Thu) 23:06:50
み〜さん さん
Web: (none)
たびたびすいませんm(--)m
BVV5さんにEPROMイレーサーをいただき(ありがとうございます!)、機材も揃ってきました。
自分でも調べてはいるのですが限界があるというか、私の調べ方が悪いというか・・・・・
難しいとはわかっていたのですが、どうしてもわからないのでいくつか質問なのですが、


http://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/2385.pdf
ここに27C4001のデータシートがあるのですが、
ここには4Mbit(512Kb x8)とあります。
私の頭の中では1バイト=8ビットと言う換算だったと思うのですが、
上記の表示だと512kbが8ブロック有るという意味にもとれるのですがどういうことなのでしょうか?
ひょっとしてこのkbってキロビットですか?


また、1の質問がただの私の勘違いだとして、ROMライターの説明書には4Mすべて使うと、
00000から7FFFFまでのアドレスを使用することになっています。
しかし、データ内容が少ない場合は複数詰め込むことも可能とかかれていました。
そこで、
00000から1FFFF
20000から3FFFF
40000から5FFFF
60000から7FFFF
と4つのデータを書き込んだとして、
アドレスの順番をハード的に変えることは出来ないのでしょうか?
要はEPROMのピン配置を変えて、
20000から3FFFF
40000から5FFFF
00000から1FFFF
60000から7FFFF
と言う風なデータに変えられないかと言うことなのですが・・・・
ピンの配置変換だけでは無理でしょうか?


http://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/2385.pdf
またこのデータシートなのですが、同じ27C4001というEPROMでも色々パッケージがあるようなのですが、
私が使っているのは赤外線でデータを消去するタイプで上にガラス窓が付いているのですが、
他のパッケージはどうやってデータを消去するのでしょうか?
同じ企画のEEPROMか何かなのでしょうか?


最後にいちばん聞きたいことなのですが、
「ここを読めば初心者でもEPROMだろうがEEPROMだろうがバッチリっす!!」
っていう都合のいいHPや本って無いですか・・・・(w
資料が少なくて困っています(泣
(出来ればHPがいいです^^;)

板汚しなのは重々承知していますがよろしくお願いします。

1. Casper-01@159MM 2002/01/24(Thu) 23:16:31
私も詳しくありませんが、一つ。

>3
PDFに書いて有ります ^^;
One time programmable
つまり一回だけ書き込み出来るという事と思います。

2. YU 2002/01/24(Thu) 23:19:03
1.メモリチップの容量は、ROMでもRAMでもビット単位で表示すると決まっています。4MのROMは512キロバイトになります。
2.大容量メモリに小さなデータをいくつも書き込む方法や取り出す方法は、簡単に説明するのは難しいですね。もうちょっと勉強が必要だと思います。
3.赤外線ではなく紫外線ですね。ガラス窓が付いていない場合は、電気で消去するものと、消せない (つまり使い捨て) のものがあります。
4.ホームページはあまり思いつきませんね。時代の流れでEPROMは使われなくなりつつあるので、書籍の方が充実していると思います。

3. BVV5 2002/01/24(Thu) 23:30:19
お役にたてて幸いです。(⌒‐⌒)
えーっと混乱の原因は…説明が難しいです。
ROMの記憶構造は、1bit、4bits 8bits のいずれか * wards長
であります。もちろん例外があり入出力のピン数の制限、全体のward長の要求などで組み合わせは変化します。
同じ4Mでも数式が成り立つ組み合わせで製品がいくつかあります。
4Mbit(512Kb x8)ですと、ward長が8bitsで512kあるということになります。一般にプログラムは8bits(もちろん他にもある)で表しますのでこれだけでプログラムをあらわすにはちょうど良いわけです。
大容量のメモリが必要なときはward長が連続して長くとれるほうがいいので1個のromで1bitを表し、これを必要なward分並列にして容量を稼ぎます。(説明が難しい(^^;)

4. YU 2002/01/24(Thu) 23:31:29
補足です。
消せないROMは、セキュリティなどの関係で、改変されると困るような場合にも使われます。

5. BVV5 2002/01/24(Thu) 23:44:33
窓が付いているのは、紫外線消去タイプです。UVはウルトラバイオレットの略です。UV-EPROMと呼ぶことがあります。
何度もデータを書き換えてデバッグをするときによく使われます。また、少量の製品を出荷するときにも使われます。
電気的消去ROMは、プログラムピンに掛ける電圧とシーケンスで内容を電気的に書き変えることができます。そのための内部構造が複雑になるので集積度が上がらずまた、価格も高いので使われる分野が限られています。
消せないROMにも2種類あって一つはヒューズエレメントを飛ばして無理矢理内部配線を変更してしまうものと、固定した内容をプログラムするために配線パターン(これをマスクとか呼びます)を変えてしまうものがあります。大量に同じ物をつくるとき、それとYUさんの言われる用途で使われます。

6. まりも 2002/01/25(Fri) 00:00:51
例えば、まず書き変わることが無く大量に使われる、フォントROMなどは、昔からマスクROMですね。

7. 毎黒仮節渡万 2002/01/25(Fri) 00:52:39
2.ですが、アドレス線にインバーターを挟んだりしてできます、というか、スイッチ切り替えとかで昔のパソコン改造記事でしばし使われた技です。
MZ-2000に複数のCGROM(死語)を持たせたりとか〜。2764でオリジナルと88互換とX1互換と好きなの一つとか。

8. み〜さん 2002/01/25(Fri) 01:52:30
みなさんレスありがとうございます。


納得できました。EPROMの単位はビットだけでバイトは存在しないと言うことでOKですよね?

データシートをもう少し詳しく読んでみたのですが、
ピンに関して言えば、
Vcc、Vss、Vppは電源関係ですよね?
G、Eの上にバーが付いてるやつは・・・何なんでしょう?
A0〜18、Q0〜7この辺がデータの順番替えに関係してそうなKんじなのですが、
この辺をどういじればいいのでしょうか?
スイッチ切り替えと言うことは、Qあたりを順番変えるだけで良さそうな気がするんですが・・・・<甘いかな^^(w

これも理解できました。
用途によっては一回限りのROMも使えそうなので今度秋葉で探してみることにします。
ちなみに一回限りのROMってUVEよりも単価安いんでしょうか?
私が買ったUVEのやつは1200円でした。

やはり書籍ですか・・・・専門書って結構高いんですよね・・・・
図書館にないかなぁ・・・・・

引き続き意見や指摘などお願いいたします。

9. み〜さん 2002/01/25(Fri) 02:06:31
それともう一つお願いしたいのですが、

PIC(プログラマブルIC?)と言う物もよく耳にするのですが、
これはEPROMとどう違うのでしょうか?
http://www.e-words.ne.jp/
ここやInfoseekで調べては見たんですが上のサイトには乗ってないし、Infoseekでは色々引っかかりすぎて・・・・

本当に申し訳ないのですがご教授ください・・・・

10. shi 2002/01/25(Fri) 02:22:43
>G、Eの上にバーが付いてるやつは・・・何なんでしょう?
pdfの2ページ目に書いてますけど?
E->Chip Enable
G->Output Enable
読んで字のごとくのような気が(汗

11. shi 2002/01/25(Fri) 02:29:52
追加、バーが付いてるのは多分Lowに落としたときに有効になるからだったかと。

12. shi 2002/01/25(Fri) 02:36:25
>PIC(プログラマブルIC?)と言う物もよく耳にするのですが、
これって有名どころはクルーソーとかだったような気が。
>これはEPROMとどう違うのでしょうか?
どこ違うんでしょうね(マテ

13. み〜さん 2002/01/25(Fri) 03:55:12
レスどうもです。
>読んで字のごとくのような気が(汗
単語単語はわかるんですが・・・・
想像では
Eはグランド(Low?)につないだときに動作するスイッチのような物。
Gはグランド(Low?)につないだときに出力する??
やっぱりよくわかんないです・・・・

14. YU 2002/01/25(Fri) 04:12:11
> スイッチ切り替えと言うことは、Qあたりを順番変えるだけで良さそうな気がするんですが・・・

切り替えるのはQ0〜Q7じゃなくて、A0〜の方です。
記号の上にバーが付いているのは負論理 (ふろんり) のマークです。まずは自分で用語辞典を探してみてください。
PICというのは、内部の電気回路を書き換える (配線を変更する) ことのできるチップです。これも説明を始めると長くなるので、また次の機会に。(ちなみにクルーソーはまったく別物です)

15. み〜さん 2002/01/25(Fri) 04:14:46
基板とデータシートにらめっこして考えてみたのですが、
Q#のData Outputsはその名の通りこの8本の線を使ってデータを出す。
そんでもってA#がそのデータのアドレスを決めていると言うことなのでしょうか?
(今思うと本当に読んで字のごとくですね・・・)
ただ、それだと何で19本という半端な数なんでしょうか?
どういう仕組みでアドレスを決めているのでしょうか?

16. YU 2002/01/25(Fri) 04:23:21
> 何で19本という半端な数なんでしょうか?

512キロバイト以内のアドレスを表現するのに必要なビット数が19ビットだからです。
16進数で書くと、最終アドレスは7FFFFHになります。これをそのまま2進数に変換すると20ビットになるように思えるかも知れませんが、一番上の桁は最初から最後まで0のまま変化しないので必要ないのです。

17. YU 2002/01/25(Fri) 04:36:17
ちょっと長くなりそうなので、半導体に関する質問は、よかったらこちらの掲示板を使ってください。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~pumpkin/hlabo/forum/device/odyframe.htm
閉鎖されたPC-VANのハードウェア関連の掲示板をWEBに移行させたものです。
ちょっと事情があって設置直後から停まってしまっていますが、再開させるいい機会かもしれないので。

18. み〜さん 2002/01/25(Fri) 04:51:59
YUさんレスありがとうございます。
私が15を書いているときに14をお書きになったようで話がちょっとずれてますね^^;
納得行きました。7ffffを2進数に変換するのですか^^;
これで何とかなりそうです。
上記の掲示板はありがたく使わせて貰います。
PICなどの質問はそちらに移しますので皆様よろしくお願いします。
(これで場違いな質問しなくてすみますm(-_-)m

19. まりも 2002/01/25(Fri) 04:54:06
ところで、み〜さんは、電子工学専攻?

20. み〜さん 2002/01/25(Fri) 04:59:31
うっ・・・・(どっきり・・・)
痛いところをつかれました・・・・・
えーっと・・・・・



はぃ.......そうです.......
現在は物を「組み立てる」のはそこそこ得意なのですが頭が追いついてない状態です......
何とかしたい物ですが.......

21. BVV5 2002/01/25(Fri) 08:51:05
私は情報工学専攻のアナログ技術者です。
世の中そんなものです(^^)。
で、本ですがおそらく参考になる本は1980年代のもので消費税で全滅しています。
学校の図書館が使えるなら書庫を探してみてください。
「マイコンシステムの設計〜」という感じです。
で、PIC。
これはワンタイムのROMとCPU、I/Oが一つのケースに収まった汎用の超小型マイコンシステム(IC)です。
広告では秋月電子のホームページにでています。

22. 98 2002/01/25(Fri) 11:55:12
専攻とこういう世界はあまり関係ないかも.文系でもばりばりハードウェア改造やってる人はいますし.まあ電子工学や情報工学だと,往々にしてそういう分野に得意な人は多いんですけど.

#そんなわしの専攻は計算機科学


▲ページの先頭へ