どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2002/01: | |
●2002年01月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[5187] RPGは教育に悪い? (33 レス) 2002/01/13(Sun) 13:59:20 |
YOU。 さん |
Web: (none) | |
久々に某FFではない超人気RPGをやっていたところ、隣で見ていた知人が、「D○は教育に悪いんじゃないか」とか言い出しました。 何が悪いのかと聞くと、目的のためとはいえ人の家に入ってモノを取る事が当たり前に成っているじゃないか、と。 他にも、「見栄え」で敵味方を区別するのは偏見的、とか、「生まれ」での差別がある(勇者とか王子とか)、だの色々。 うーん、言われてみれば・・。 とは言え、「世間」は負けず劣らずどころか、輪をかけて俗っぽい・・。 PS RPGってなんだか先々漫画と融合出来そうな感じもしますね。 続き物のRPGを漫画のように毎週(毎月)発売して続きをやってもらうとか。(^^; 隔月発売のRPGならありましたよ。
カプコンがDCで発売したエルドラドゲートってやつです。 それなりに売れたらしいですけど、ボリューム不足とDCの終焉であえなく終了、と。 ゲームはゆっくり遊びたい人もいれば、一気に遊びたい人もいるので難しいところではないでしょうか。 >「D○は教育に悪いんじゃないか」
ゲームと現実の区別がつくような子供には関係ないと思います.DQやってきた世代の人間が,DQのゲーム内容で悪い影響を受けたとも思えませんし,のめりこみすぎることによるプレイ時間が問題になったことはあったかもしれませんけれども,「教育に悪い」というのは初耳です. その知人はクソ真面目すぎる感じもします. 3. 皇帝スーパーブラックバード 2002/01/13(Sun) 14:56:42
その人の言ってることは一見正論に見えますけど前提を無視してるような気がしますねぇ。
賢明な子供は現実と仮想空間の切り替えができるし、出来ない子供はゲーム以外のすべてに悪影響を受けるでしょうから。 RPGをする人が沢山いるわけだからその中の何人かが悪影響を受けたとして、それをもって教育に悪いとは言えないのではないでしょうか? >目的のためとはいえ人の家に
>入ってモノを取る事が当たり前 >に成っているじゃないか 私が生まれて初めてDQを買った時(といってもつい最近)は全く家探しをせずにプレイしてました。 正直言って家探ししてアイテムを探す、ということを思いつかなかったのです。 実は家探ししなくてもクリアは可能だったりします。(必要なものの場合は大抵「持ち出しの許可をもらう」というフラグを立てる必要があります。) そんなわけで実際にDQで遊んでいたならこういう考えは出てこないと思うんですけれどね。 もしくはやったことがあっても攻略本通りにしかプレイしていない可能性がありますね。 5. 伝説のペペロンチーノEpion【Selena】 2002/01/13(Sun) 15:31:47
というか,何をしてそこまで『無菌室』を求めたがるのか謎です・・・ <こういうのにすぐ目くじら立てる層
そういう環境が長い目で見るといちばん『教育に悪い』と思うんだけどなぁ. 6. BiLateraL/NaO 2002/01/13(Sun) 16:01:13
ゲーム機の操作がある程度できる時点で、ある程度の分別はついていると思うんですよね。
ゲームによってその手の情操教育に影響が出るというのは、ゲーム機が触れられる年齢に 達する前の教育に問題があるような気がします。 >「D○は教育に悪いんじゃないか」 一瞬、○=Oと読んでしまい、そりゃぁ18禁だろうからなぁ。と思ってしまいました。失礼。 7. おーすみ 2002/01/13(Sun) 17:46:37
ゲームの中でやっている行動を、現実のものとみなして現実世界の価値判断で認識してしまっているその態度のことを、「ゲームと現実の区別が付かない人」と言うのでは……。
「ごっこ遊び」は子どもの遊びとして自然発生的に始まることですから、ゲームと現実の区別を付けさせるのはそこから先かと。
RPG-7とか・・・
教育上よろしい分けないよなぁ。 10. Casper-01@159MM 2002/01/13(Sun) 20:57:14
撃ってどうする (ぉ
11. TX-Project 2002/01/13(Sun) 21:34:16
>うーん、言われてみれば
反論ならいっぱいありますよ。 >目的のためとはいえ人の家に入ってモノを取る事が当たり前 だれでもとれるんじゃないんじゃ。勇者だけでは無かったでしょうか。 国王のおふれとかでは? >「見栄え」で敵味方を区別するのは偏見的 自然というもの見栄えで成り立つもの多し。 小中学生向けの動物や植物の本を見るとわかりやすく書いてますね。 >「生まれ」での差別がある 王は現実社会にもあるし、生まれで差別がどうの言うならこの地球上からそういうものを無くしてからご意見どうぞと言うことで。 ・・・ファンタジーの世界を現実の中に取り込もうとするのは、ある意味偏った大人の
考えでしょうね。そのように大人が理屈付けることが、子供に対して変な情報を与え、 教育が悪かったような反応が返ってくるのだと思います。 わかる大人ならTX-Projectさんのように、うまく話を持っていけると思います。 個人的に気になってることなんですが…
前に少年犯罪がらみでゲームのバイオハザードを「暴力が『敵がゾンビだ』という仮想現実によってたくみに肯定されている」と指摘していた学校の先生が居られて、こういう意見を聞いてみると「仮想現実とほんとうの現実の区別が付いているから大丈夫」という意見にも疑問を持ってしまうのです。 一方、DQに限らず多くのRPGは「人類の存亡の危機」という名のもとにおいて主人公の行動が正当性を持っているんですけど、じゃあたとえば「強くなるために自分より弱い敵を倒す」という行為は、いったいどうなんだろうか?とか思っちゃうんですよね。こりゃ客観的に見て弱いものいじめじゃなかろうかと。 もちろん現実世界では弱いものいじめがたくさんあるし、国家や企業体といったレベルでは「弱い国家(会社)を食って生き残る」という非情な部分もあるわけで、そういう意味ではRPGは正しく現実を反映してるわけですが(笑)。とはいえ、「現実を反映する」のと「現実社会の持っている悪い部分を肯定する」のとではまったく意味合いが違うと思うのです。 「それがRPGってもんだ。そういうシステムじゃないとそもそもゲームが成立しない」って言ってしまえばそれまでなんですが、でもそこで「ちゃんとした分別さえ持っていればゲームから悪影響を受けることはない」としてしまうのは思考停止じゃないかと。 #すんません、DQに結び付けるには飛躍してますね話が(^^;) 14. BunkerHill 2002/01/13(Sun) 23:45:49
強くなるために弱い敵を倒す。
まぁ、スポーツも同じような もんですし。負けてなお経験 のもらえるRPGもあります からね。個別スキルとか。 >「強くなるために自分より弱い敵を倒す」
いやね、本来RPGの戦闘というものは「自分の行動を邪魔する障害=敵に立ち向かい状況を打破する」だったんですよ。 いつのまにか「経験値稼ぎ」と言う言葉が表すように強くなるための手段に誤解されて広まったんですよね。 (RPGのシステム論にも深く関わってきてしまうのであまり追求はしませんが。) 16. sagiyama@RvII 2002/01/14(Mon) 01:27:23
たまごっちが流行ったときも、評論家が、「リセットスイッチでやり直せるのは教育上よくない」なんてのたまわっていましたね。
私的には、RPGは実生活で体験出来ないことが出来るのが良いと思っています。 17. オプティカル 2002/01/14(Mon) 02:09:51
そういえばロールプレイングは”役割を演じる”という意味だとか
年始の平成教育委員会でやってましたねぇ。 ここで提案なんですが、教育用ロールプレイングゲームを作るというのはどうでしょう? プレーヤーは山本五十六か吉田茂を選択すると。 ところでパリダカで増岡が勝ちましたねぇ。本当に良かった。 これで勝てなかったら前回の事もあり大変だったでしょう。 今日は中島みゆきのヘッドライト・テールライトをかける事にします。笑。 そして三菱自動車にも本当におめでとうと言いたい。 逆境に打ち勝てるよう願います。 >プレーヤーは山本五十六か吉田茂を選択すると。
そういえば、軍隊で作戦立案時に行う図上演習も一種のRPGですねぇ。命中判定とか天候などの不確定要素はサイコロ振るし。ま、これは余談。 当時の指導者になりきっての討論とかやらせたら、近代史の授業は今よりずっとおもしろくて有意義なものになるでしょうね。 「教育によくない云々…」という主張を見る度に思うのですが、悪いから見せずに済ませろ、というのはあまりに無責任というか、手抜きというか。 現実問題として、あるいは仮想としていろいろな問題がある。それに対して「子供たちにどう考えさせるか」という部分を全くやらないで、見せずにその場が済めば、それで将来的にも万事OKなんですかねぇ。 「自分で考えること」を教えるのが欠けてるのは、受験勉強だけではなさそうです。 19. Fukawa 2002/01/14(Mon) 07:12:00
>図上演習
何年か前の「セキュリタリアン」で、防衛庁高官とシステムソフトの開発者との対談がありまして、その席上で「大戦略」シリーズを非常に高く評価していました。 #現実に使われていたら…ちょっと……(謎爆 ゲームのシステム上の割り切り方を現実世界の仕組み(システム)に重ねて危惧するより
現実世界の仕組みをしっかり教える・考えさせる事の方が大切だという気がしますが…‥ >教育上よくない 某「○●組」こそが現代教育システム上の癌細胞じゃないかと個人的ぼやき(謎 21. 皇帝スーパーブラックバード 2002/01/14(Mon) 16:45:13
>某「○●組」こそが現代教育システム上の癌細胞じゃないかと個人的ぼやき(謎
激しく同意。アレを解体しなければ教育システムの革新は永久にないでしょう。 22. sagiyama@RvII 2002/01/14(Mon) 19:10:36
特にカキの国は・・・ね
23. 皇帝スーパーブラックバード 2002/01/14(Mon) 19:34:11
>特にカキの国は・・・ね
え?そうなんですか? 24. sagiyama@RvII 2002/01/14(Mon) 20:41:45
とくに広島(と沖縄)は独自の活動が目立つというような話を聞きます。
宮沢元総理が反省していましたね。(確か国会で) 千葉で独自の活動が目立った物といえば…(もう昔話?)。
千○動労?
>千○動労?
小学校時代の級友に労長のご子息がいました(汗 28. へたれこーむいん@佐世保 2002/01/14(Mon) 23:42:25
>某「○●組」こそが現代教育システム上の癌細胞じゃないかと個人的ぼやき(謎
お仲間?「じ●ろ○」もかなり(謎)。 例の件、底無しみたいですし。 >とくに広島(と沖縄)は独自の活動が目立つ
かつて大分でやってくれた高校入試の合同選抜制度なんかも、社会党王国で「○●組」の発言力も強かったためだ、とか、当時は聞かされていたのですが、同じようなものかな〜。 30. sagiyama@RvII 2002/01/15(Tue) 00:38:38
http://www1.jca.apc.org/anti-hinokimi/archive/diet/SanYo0310.htm
広島の校長が自殺した事件について、99/3の参議院予算委員会での質疑応答です。 この中で宮沢(当時蔵相)が、自分の選挙区である広島の東部に限られた問題として >私自身も、そういう中にあって、このことについて、今日までこの事態の解決に十分な寄与が >できなかったことを恥ずかしく思っております。 と発言しています。 また、当時官房長官だった野○氏が苦しい答弁をしているのが印象的です。 (これ以上詳しくは書けませんが、お許しいただきたく) >大分 白髪まゆげの首相経験者の地元ですな(謎 31. 皇帝スーパーブラックバード 2002/01/15(Tue) 01:51:36
>とくに広島(と沖縄)は独自の活動が目立つというような話を聞きます。
なるほど、そういう意味ですか。了解しました。 >合同選抜制度 あ、これ広島にもありましてね。行きたい学校に行けないで不評でしたね。 >http://www1.jca.apc.org/anti-hinokimi/archive/diet/SanYo0310.htm
…なんか、ものすごいですねぇ。国旗の掲揚を国家権力が強制する云々以前の問題…。これで教育現場なんですかねぇ。思想対立の場にしか考えていないように見える。 >行きたい学校に行けないで不評でしたね。 です。私の知人も、成績では余裕で上位合格したのに、希望外の学校に配属(?)され、結局私立校に行く羽目になりました。 私らの次の年から「成績上位者は希望校に行ける」というような改革がなされたのですが、その制度改革を発表したのが、無神経にも我々が入試一日目の試験を受けている最中。二日目の試験の時は受験生全体が動揺していました。 生徒へのその程度の配慮も出来ないのに、何が教育の機会平等なんだか。教育を仕切っているのは、所詮その程度の輩か…って、思いっきり不信感を募らせたものです。 33. 皇帝スーパーブラックバード@会社 2002/01/15(Tue) 10:59:12
>http://www1.jca.apc.org/anti-hinokimi/archive/diet/SanYo0310.htm
この事件はかなりショッキングな事件でした。 教職員組合の人たちが国旗掲揚を拒み、あげく板挟みになった某高校の校長先生が自殺してしまった。 国旗掲揚と国歌斉唱がなぜ軍国主義につながるのか、まったく彼らの主張は論理的でない。 永世中立国であるスイスだって国旗掲揚くらいするでしょうに。 それでいてオリンピックで金メダルを獲得した選手を称え国旗掲揚を行うことについては文句を言わないんですよね。 まぁ言ったところで誰も相手にしてくれないでしょうけどね。 |