どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2001/12: | |
●2001年12月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[4874] 北半球の冬には、北極付近が約3ミリ縮む (13 レス) 2001/12/18(Tue) 08:48:40 |
伝説のペペロンチーノEpion【Selena】 さん |
Web: http://www.pluto.dti.ne.jp/~epion/swe/ | |
ネタ探しにとサイエンス系ニュースを巡回していたらこんな記事を見つけました. アイソスタシー理論の事を知っていれば至極当然な現象なんだけど,こうして実際の数字が出つつ紹介されると「おお,当たり前だが教科書通りだぁ」と妙に感動してしまいました(笑) http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200112/14/20011214k0000e040004000c.html 1. 伝説のペペロンチーノEpion【Selena】 2001/12/18(Tue) 08:53:27
教科書に出てくる現象をこんな実例とクロスリンクさせながら話を進めれば学校理科なんかももう少し楽しいと思える子供も増えるかも知れないんですけどね.
現役でサイエンスやってる立場的にはこれほど『百聞は一見に如かず』が当てはまる世界もないと思うんだけどなぁ. ただし、そうするには大学(といっても全てでないが)の教授、助教授、助手のように、
担任、副担任ぐらいの人がいないと出来ないでしょうな。 というか普段の雑用の多さを見ていると、サポートする人間(親、地域社会)がいないと無理ですな。 今の日本ではようせんでしょうけど。 3. NARU 2001/12/18(Tue) 13:12:43
最近のネットサービス乱立にあやかって、教師サポートサイトとか...
4. 伝説のペペロンチーノEpion【Selena】 2001/12/18(Tue) 17:46:24
実質インターネットの普及も手伝って昔よりも圧倒的にそういう授業展開ってやりやすくなってると思うんですよね,現場が追いついていない感は強いですね(^^;)
以前ここでもお話した,実習授業での「教科書のこの現象は実際形になるとこうなってて・・・」とムービーやCGを逐一ノートPCで見せながらやったと言うアレ,巡回に来られた先生から最初に頂いた感想は 「教材づくり・情報収集とか準備がかなり大変だったんと違う?」 ・・・いや,自分的には教案づくりの中では一番簡単な作業だったんですけど(笑) CGもささっと適当に描いただけでだし・・・(ぉぃ >サポートする人間(親、地域社会)がいないと無理 ですねよね. うちの親なんかはちょっと機会があると自分たちはチンプンカンプンなのに(笑)しきりにプラネタリウムや科学館なんかに連れてってくれたり,運動嫌いなのに(笑)やたら山に昆虫採集や海に魚釣り(釣りは父親の趣味だけど)に連れて行ってくれたりと相当色んなバックアップと言うか,下地づくりの場を提供してくれて,そのお陰で今があるって感じですからねぇ・・・ 子供は自力で環境を手に入れる事はできませんしね. >子供は自力で環境を手に入れる事はできませんしね.
上で上がっているもので自然に関する物なら田舎に暮らしていれば子供は自前で何とかしていた、と言うよりそれ以外に選択肢が無かったんですよね。 最近は自然環境からの隔離(これ行政が行っちゃってました。)が進んで親の世代ですら自然に触れる事が出来ないんで子供は歪んでます。 >サポートする人間(親、地域社会)がいないと無理ですな。 規模は様々ですが実は結構有るんですよ。 ただ知られていないだけなんです・・・・もっとも認知度が上がって殺到されても対応出来ませんけどね(汗)。 がしかし、一応私もボランティアでやっている(アウトドアインストラクターの様なもの・・ただしここ一年は出向の為にさぼり中)んですか、学校絡みのは正直受けたくないですね。 学級崩壊なんて何で起こるのか不思議でしたが目の当たりにすると一目瞭然で・・・・子供に大人が舐められ過ぎ(汗)、 大抵は許容範囲内で問題無いんですが、崩壊もしくは崩壊しかかっているクラスに付くとこっちの命まで危険に晒されて(縮 スズメバチの巣に石投げる子供が居たので注意したら・・・・子供の暴走(汗)、 マジで危険なので叩いてでも止めさせたんですが、それで先生が私を叱るし(汗)、しかも子供の前で「体罰は困ります」って・・・・子供が死んでもそう言えるんかい(怒)、 私たちは子供の前で先生叱るほど非常識じゃないので後でキッチリとお灸据えましたけど・・・・先生も昔に比べると随分と様変わりした部分もあるんだと再認識しました。 最近は学級崩壊を防ぐ為に担任以外のカウンセラーを教室内に配置する事を検討中らしい・・・・・・・・何か間違っている、、 6. Kousuke Shibasaka 2001/12/19(Wed) 11:24:51
最近PowerPointを用いたグラフィカルなプレゼンテーションが流行っていますが,あれってどうなんでしょうか?
「わかった気になるだけで,結局頭に残らない」というのが私(や周囲の人たち)の感覚なのですが。 7. 伝説のペペロンチーノEpion【Selena】 2001/12/19(Wed) 12:10:52
>PowerPoint
作り方次第じゃないですか? きちっとポイントを押さえてまとまってると実際効果は高いです. ただ,よく企業の説明会などでやるような「何でもかんでも」的な構成だと単に目新しいだけで終わる感じがしますね. 私が作ってたのはあくまで補助教材なのと,あくまで授業の一環という観点から「生徒の理解を助ける」以上によけいな事はしないよう逆の配慮もしてましたが,企業プレゼンなどの場合はいかに見栄えをよくするかとか業績が良さそうに見せるかなど余計な部分が加わってたりしますから・・・(^^;) 8. Kousuke Shibasaka 2001/12/19(Wed) 12:19:20
紙のレジュメと比較したPowerPointのメリットとしては,アニメーションが使えることともいえそうです。
(単に静止画のスライドを見せるだけなら,紙のレジュメと変わらない?) 「平成教育委員会」での解説VTRのようなイメージでPowerPointを使うと,案外うまくいくのかもしれません。 >紙のレジュメと変わらない
紙のほうが「高解像度」を極められるし、眠気も誘いません(笑)。 PowerPoint症候群と思われることを一つ。レジュメの類で、PowerPointのスライド画面をただ並べただけのしか作成しない人が増えています。タイトルや見出しだけじゃや伝わらない内容があるからこそ紙のレジュメを用意するわけでして、低解像度な図と巨大文字という情報の薄いものを並べて印刷するだけというのでは意味がないです。ついPoorPointに備わっている印刷機能だから使ってしまうわけですが、やはり要旨を書いた文と、これ一枚が勝負という図表を載せたレジュメを作成すべきではないかと…とくに研究開発系の人ならば。 >レジュメの類で、PowerPointのスライド画面をただ並べただけのしか作成しない人
あ、これうちの研究室でも結構多いです。レジュメはPowerPointのスライドを並べただけ、細かいことはゼミのときに説明する、というのが彼らの考えみたいですが、ゼミを受ける側としてはこれではたいていの場合さっぱりわかりません。説明もなんかスライドに沿って断片的なことが多く、事実上、「内容がない」のと同じです。 かといって、びっしりと言いたいことを書いた、枚数の多いレジュメがいいかといえばこれはこれで逆効果で、まとまりがなく全体像が見えてこないものが多いです。それでいて発表を聞いていると、レジュメの棒読み。これもさっぱりわかりません。このようなレジュメは社会科学系学部出身、もしくは社会科学寄りの研究室にいた学生によく見受けられます(別に差別をしてるわけではない) なので、私がゼミのレジュメを作る場合は、いつも「『一枚で』、かつできるだけ全体像が見えるように、論点をはずさず重要事項はもらさず」を心がけてます。あたりまえっちゃそうなんですが、これが結構できてないし、自分で実践するのも実に難しい。 レジュメの例でいうと、研究室に非常にグラフィカルなレジュメを作る友人がいます。テキストよりグラフィックのほうが多いレジュメで、読む側としては非常にわかりやすいです。そのグラフィックはテキストのみから起こされていて(しかも的を得ている)、よく理解しているんだな、自分もこういう風に作れたらな、と読んでいて思います。 >PoorPoint 間違いなのか意図的なのか、使い方によっては確かにこうなりますね(笑) 11. Kousuke Shibasaka 2001/12/19(Wed) 23:53:21
私が学部時代にいたゼミ(法律系)では,ゼミのレジュメはすべて文章(B4サイズ1枚)で書くというルールがありました。
法律系ではこのようなケースが多いのですが,その理由としては裁判の現場では,訴状なり上告書といった書類をすべて文章として提出しなければいけないからということがあるようです。 >社会科学系学部出身、もしくは社会科学寄りの研究室にいた学生によく見受けられます 全くおっしゃるとおりですね。 新製品の売り込みとかセミナーとか、PowerPointなレジュメばかりです…。
しかもカラフルなものを白黒で縮小するものだから、潰れて読めない部分もある始末。 これが日本人だけじゃないんですよね…(T_T) >ゼミのレジュメはすべて文章(B4サイズ1枚)
私の所は理科系でしたが、B4横2段組で書くことになっていました(ただし図は必ず含むことになっていたのが違う)。なぜかというと印刷装置がいわゆる青焼きしかなく、しかもB4紙しか用意されてなかったからというしょうもない理由でした。乾式コピー機もありましたが、学生はたくさん印刷する際は青焼きしか使わせてもらえなかったという時代です(^^;。 |