どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2001/09:
●2001年09月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[3490] 中古カメラ屋探訪記(ぉ (25 レス)
2001/09/08(Sat) 19:47:58
皇帝スーパーブラックバード さん
Web: (none)
かなりの長文です。

中古のカメラ屋周りしてきました(笑
ペンタLXは・・・・さすがに高かったです(爆
レンズ付きで10万。ボディのみで8.5万。ぐぬぅ。
販売期間が長かったのでもう少し安いのもあって良さそうなもんですが手放さないのかな?
昔(20年前)に私がペンタKMを買った店で物色してたら店のご主人(もういい歳したおっちゃん)が「何探してんの?」と聞いてきたので「LX探してるんですけど高いねー」と言ったら「マニュアルメインで使うんなら電子制御部分が少ないし値段も安いからMXの方が良いんじゃない?」と言われました。LXは電子関係のトラブルが結構有るみたいで・・・
そのMXはボディのみ2.3万から。どこの店でも結構在庫持ってました。
店によってはボディのみで4.5万とか値札付けてましたが、大半の店は相応(と言ってもα7700iより遙かに高いけど)なお値段を付けてました。
ペンタックスでもタクマーレンズを付けたSPシリーズは未だに高い人気を維持してるみたいで、入荷もコンスタントにあるけど需要もそれなりに高い様です。そのタクマーレンズも豊富に揃ってました。質の割に値段が安いのでマウントアダプターKを買って付ける人も多いようです。
余談ですが「アサヒペンタックス」になる前の「AsahiFlex」が置いてありました。修理も簡単なようで十分に実用に耐えるそうです。お値段は流石にお高く6.5万でした。昭和20年代の商品です。

ミノルタαシリーズは流石に流通台数が多いせいか中古の値崩れも相当なハイペースのようで9Xiが4.3万でした。我が7700iは標準ズーム付きで2万弱(滅)。買い取り値は1万切ってる模様でした。在庫も非常に多くどの店にも必ずと言っていいほど複数置かれてました。その割に交換レンズが少ないのは多分次々とボディのみ新型に替えていくんでしょうね。売ってたのもボディのみが多かったですし。
出発した時間も遅く駆け足で見てきたんですが、以前主力機種だったMF一眼レフの方が最近のAF一眼レフよりも相当値段が高かったですね。
ニコンFなんて未だに全然値下がりしてないし、キヤノンAE-1なども4万以上してます。20年前とほとんど値段かわってない。
プレミアが付くまでは行ってないですけど根強い人気があるのかな?

1. YU 2001/09/08(Sat) 20:04:49
ニコンFの値段がなかなか下がらないのは、故障が少ないというのが最大の理由だそうです。
中古価格の安いカメラというのは、修理や維持にお金がかかるため、10年単位のスパンで末永く使おうとするとトータルでは結局高くついてしまうそうです。

2. Epion【Selena】 2001/09/08(Sat) 20:15:52
>キヤノンAE-1なども4万以上
これはちょっと高いような気が(^^;)
もしかしたら相場が高めに振れるお店だったのかな?
だいたい標準的(あるいは現実的)な相場と言うと東京では中野にある「フジヤカメラ」,または大阪では日本橋にある「国立カメラ」「トキワカメラ」あたりの値段がそんな感じです.

>中古価格の安いカメラというのは、修理や維持にお金がかかるため
あと,そろそろCanonのAE-1,PENTAXのMESuperあたりの年代の機種が全体的に電気系統に不安のあるものがだいぶ出回るようになってきました.
あと注意したいのがAシリーズ後期のモデルにでやすい「油ぎれによるシャッター泣き」ですね.
この辺のセオリーは昔から相当いじってるので個人的にうるさいです(笑)

む,クッキーが飛んで普通の名前に戻ってしもうた(汗)

4. わし 2001/09/08(Sat) 20:55:09
胎内の星まつりでも、毎年中古カメラが並んでます。
結構、良い値段ですよね。

ペンタの6×7も並んでますが、手が出せない高さ。

しかし、やっぱ天文ファンに必需なカメラは、Bで長時間シャッター
を開けても、電池が消耗しない、メカニカルシャッターのカメラですよね。

家にある、ペンタのSP−Fのうちの1台ですが、シャッターの油ぎれ
とかで、高速シャッターが、まるでめちゃくちゃです。

>Bで電池を消耗しない
実はこれ,AF機でも一部その機構が搭載されたものがあるんです.
CanonのEOS10,100あたりが有名かな?
シャッター動作に電池を使う代わりに開放の保持には電池を使わないor非常に小さい諸費電力で持たせるという設計になっていて,ファインダースクリーンもそこそこ明るいので天文屋さんの間では案外人気だったようです.
中古価格も非常にリーズナブルで,AF機構も最低ラインはクリアしているのでEOS10はしばらく私の愛機でした.(^^)v

6. 皇帝スーパーブラックバード 2001/09/08(Sat) 21:03:11
おっ、伝説復活(違
昔は「このカメラにはこの弱点が」というのをある程度把握してたんですが寄る年波には勝てず(笑)
ほとんど90%以上忘れちゃいました(汗
MXのシャッターって電子制御でしたっけ?昔良く電池切れたら1/100とフラッシュシンクロ速度(機種によって違うけど当時は1/60位か)だけが動作するって言うカメラ良くありましたよね?MXは全速度機械式でしたっけ?全速度機械式なら露光計だけだからまだ使えるかな、と。
それと心配なのは真っ先に露光計が正常に動作しなくなる、と聞きますがこれの要因としてはどの辺にあるんでしょうか?MXも年代的に相当経ってますし、買ったわ壊れて修理不能だわってなことになるとイヤなのでその辺を心配してるんですが。
あと、極端に小型化されてるので初期のKマウントレンズではレンズの接合部がはみ出るらしいですね。ウチのレンズははみ出ませんでしたが。無論SMC PENTAX-Mシリーズははみ出ませんけど。
それともう一つは、最近の電子接点を持つAFレンズをMXに装着した場合、問題なく使用出来ますか?別に開放測光で使えなくても良いんですが(と言うか絞り込み測光の方が好みだけど)

7. 伝説のペペロンチーノEpion 2001/09/08(Sat) 22:01:40
>MXのシャッターって電子制御でしたっけ?
MXはLXの完全機会制御版だと思えばいいかな.
実際ファインダーが交換できないだけでモードラやファインダースクリーンなど,かなり高レベルのシステムが構築されていたモデルのですので私も好きでした.
(というか元オーナー(笑))
LXの場合はハイブリッドシャッターなので1秒より速いシャッターは全速機械制御での動作に切り替わります.>電池消耗時

実際LXはNikonF3オーナーで一通りのシステムがそろいつつある私の目から見ても「お金さえあれば是非欲しい」と言うくらい完成度の高いカメラで,強いて欠点をあげるならせっかくのシステムを今から揃えるのが難しいって点でしょうか.
それ以外はこれと言って使用に困るような欠点は思いつかないなぁ.
同世代のライバルモデルにNikonF3,CanonNewF-1などがあってよく比較されますがライバル側の目から見ても非常に完成度が高くて突っつく場所が非常に少なかった記憶があります.
#誰も突っつこうとしないorつっついても至極しょうもない重箱の隅な
#場合が非常に多かったような

ちなみに経年劣化の話ですが,MF全盛期のモデルはどれも作りがしっかりしているので例え中古であっても購入直後にオーバーホールにかけてしまえばその後大事に使えば10〜20年単位は楽に,かつしっかり持ってくれるのでその辺はあんまり心配しなくても良いと思います.
注意すべきはオーバーホールにだしても交換用の部品が残ってないモデルです.(^^;)

>最近の電子接点を持つAFレンズをMXに装着した場合
絞りの動作まで電子制御でなければ問題なく解放測光で使用できます.
絞り動作が電子式の場合は物にもよりますが,レンズをカメラにつけない状態で絞りリングにあわせて絞りが閉じるようになっているレンズなら絞り込み測光で使用が可能です.
#CanonのAFは絞りリングそのものが省略されてるので
#仮に装着できてもEOS以外では使えないはずです.

8. 伝説のペペロンチーノEpion 2001/09/08(Sat) 22:14:36
あ,そうそう.
LXはあの当時唯一の完全防滴(防水ではない)構造だった機種です.
CanonF-1,F-3(後期タイプで改良が入った時期以降)に若干防滴構造になったようですが,バシャッと水をぶっかけても大丈夫とオーナーが胸を張っていたのはLXだけだった覚えがあります.
製品のカタログでも全身水滴まみれな写真が掲載されていたような.

あうー Canon AE-1 Program っての使ってますが,こいつは自分が生まれたときに親父が買った物で,それを自分が引き継ぎました.
# 24年物だな.(汗)

去年くらいに Epion 氏に修理して貰った F1.4 50mm レンズがそれに使ってます.

余談でした.(^^;
# あれから使ってません.
# またカビたらいやだなぁ・・・.

10. BVV5 2001/09/08(Sat) 23:42:55
>ニコンFの値段がなかなか下がらないのは、故障が少ない
Fに限らず故障は少ないです。最近の電子式銀塩カメラは…。
F3でももう部品がなくなりそうで生産は完了しているみたいですが、
落としてぶつけない限り故障はしそうにないです。
たいがいいい加減な使い方をしてますが、F3は元気に動いていくれます。

11. 闇猫 2001/09/08(Sat) 23:42:56
AE-1なら今そこに転がっていたり(汗
元クラブ備品(ぉ
T90導入でお役ごめんになったので引き取り(汗
その後、Eos1に移ったり(^^;)

12. 風 早彦 2001/09/09(Sun) 00:13:12
>Bで電池を食わない
そういった点や、ミラーアップが出来るといった点から、SR-T101が天体撮影や
植物撮影に、結構重宝されていると最近知りました。

>壊れないFシリーズ
そんなこんなで報道用とか言われるんですってねえ。
あと長タマが簡単に手に入るのも報道やら鉄やらでシェアが大きい理由だとか

13. 皇帝スーパーブラックバード 2001/09/09(Sun) 00:54:57
>注意すべきはオーバーホールにだしても交換用の部品が残ってないモデルです.(^^;)
基本的には部品保持期間ってあるんですよね?それを超えた場合はメーカの姿勢次第ですかね。ちなみにペンタックスはどうなんでしょうか?
後の問題は・・・オーバホールの費用かな(汗

>全身水滴まみれな写真
そうそう、そうでした。最大のウリじゃなかったかな?

>落としてぶつけない限り故障はしそうにないです。
>たいがいいい加減な使い方をしてますが、F3は元気に動いていくれます。
プロユースのカメラは相当ヘヴィな作りになってるそうですね。NikonF、CanonF-1とか。過酷な環境で使う場合がどうしても多くなりますからね。

>ミラーアップが出来る
この前雑誌で見たんですがシグマのカメラは使えるみたいですね。

14. こーじん 2001/09/09(Sun) 01:07:28
頑丈なカメラが欲しければ戦場カメラマンが使ってる奴にすれば良いんじゃないのかと漠然と思ってるんだけど、あってるのかな??

15. わし 2001/09/09(Sun) 01:17:06
あと、工事の写真を撮影するカメラ。
「現場監督」だったかな?
頑丈なだけが取り柄のようなカメラが有りました。

16. 伝説のペペロンチーノEpion 2001/09/09(Sun) 01:51:46
>壊れないFシリーズ
and
>頑丈なカメラが欲しければ戦場カメラマンが使ってる奴にすれば

ならばNikonのF!
まじめな話,暴動を撮影していたカメラマンが襲われた際,Fで角材を受け止めて身を防いだ後にそのまま撮影続行できたという有名な逸話があります(笑)
あとF2はかの植村直美さんとともに極寒の地の冒険のお供をしたことで有名です.
それからF3〜はNASAのスペースシャトルに積まれた実績を持っていたり・・・
#ちなみにロシアの宇宙ステーションミールにはミノルタのα9000だったかな?

17. YU 2001/09/09(Sun) 02:31:18
現場監督と言えばコニカですね。
頑丈さでは確かにピカイチですが、用途が特殊すぎるのでレンズは交換できませんしズームも付いていません。
子供に最初に持たせるカメラとしては、けっこういいかも知れません。

18. とおる 2001/09/09(Sun) 03:08:05
ペンタックスLXは現有機のニコンF4に買い換えるまで8年ほど使用しました。非常にユニークでおもしろい
カメラでしたが、長所も欠点も多々あって、総合的な完成度はキヤノンF1やニコンF3の方が上だと個人的には
思っています。
まず欠点ですが、横走りシャッターゆえにシンクロのシャッター速度が遅い。専用ストロボでスローシンクロが
使えない(これがもっとも重大な欠点だったと僕は思っています)。ファインダー内照明がないため、暗闇で
ファインダー情報が読みとれない。ペンタプリズムのロックが簡単に外れる。ボディサイドのヒンジが手に
当たって握った感じが良くない。ファインダースクリーンが暗い。ペンタックス独特のフィルム装填機構は、
たまに巻き上げをしくじることがある。大きな感度ダイヤルは扱いやすい反面、カメラをぶつけたときに
ダイヤルを壊しやすい(これで僕のLXは壊れた)などなど。特徴的な防雨防塵構造もメーカーの宣伝が効き
すぎて、ユーザーがほんとに水洗いして故障させるケースが続出したとも聞いています。ボディの密封構造は
まずまずですが、レンズマウントはパッキンもシールドもありませんから、ほんとうは「バシャッと水を
ぶっかけても大丈夫」とまではいきません。
むしろカメラ内部の回路基盤にまで結露対策をほどこしたキヤノンニューF1の方が、後発だけに要を
得ていると、個人的には思っていました。もう一つ重箱的なことを言うなら、「カチョン!」という
感じの甲高いシャッター音も、高級機らしくありませんし、ミラーのバウンドショックも大きい方です。
一方、長所はなんといってもIDM測光システムで、こればかりは使い勝手の点で、後世のニコンF4
すらしのぎます。IDMは撮影中も受光素子が露出をコントロールしていて、最長3分もの長時間撮影でも、
フィルムの相反不規さえ補正すれば、AEで適正露光が得られます。ただしそういう長時間露光を
やると一発で電池が無くなるため、それはそれで要注意ですが。
IDM測光はふつうの偏光フィルターも問題なく使用できますし、アイピースシャッターも原理的に
不要。実にすばらしいシステムでしたが、複雑すぎたのか、ほかのカメラに応用されることはありません
でした。
ほかにはミラーアップもF4より使いやすくて軽快でしたし、プロ用機としては小型軽量なのもメリットです。
もう一つ、撮影中のフィルムをさかのぼって多重露光ができるという妙な特徴があり、花火の撮影などに
重宝しました。たとえば36枚のフィルム全部に花火を撮影。それを1コマめまで巻き戻し、もう一度
すべてのコマに多重露光で重ねて写せば、花火が倍になるわけです。ただしこの機能はフィルムの各コマの
撮影時間順序を任意に変更できるため、アリバイ工作に悪用できる可能性もあったりするわけで、ちょっと
怖い機能でもあります。なお感度ダイヤルがつぶれるほど激しくぶつけたにもかかわらず、撮影機能には
影響がなく、その後もガタガタの感度ダイヤルを無理矢理ドライバで締め上げながら3年使いつづけたほど
丈夫なカメラでもありました。

19. とおる 2001/09/09(Sun) 03:21:01
補足しますと、「ガタガタの感度ダイヤルを無理矢理ドライバで締め上げながら」
というのはどういうことかと言いますと、感度ダイヤルをぶつけて大きく変形したため
交換修理したのですが、実はアルミダイキャストのフレームとネジ穴にまで変形が
及んでいて、使っているうちに感度ダイヤルの固定ネジがだんだんゆるむようになった
のです。直そうにもボディシェルそのものの変形のため、買い換えるしか手段がなく、
かといってペンタックスはLX発売後もそれにふさわしい大口径レンズをほとんど売り
出さなかったのが不満で、結局、ニコンF4の登場を機に、ニコン党に鞍替えしました。

20. 伝説のペペロンチーノEpion 2001/09/09(Sun) 04:39:23
>総合的な完成度はキヤノンF1やニコンF3の方が上だと個人的には
どうかなぁ,両機とも持ってた(F3は今も持ってる)けど,自機に対するひいき目をあえて除くとこの二機がLXより上と断言できる根拠はなかったなぁ.
何かが勝ってる分何かが負けてる,そんな感じです.
あるいはF-1とF3神話というか,先行する”イメージ”のせいで実際以上にこの二機が格上だと思われやすいと言うのを感じます.
実際使った感触では「ドングリの背比べ」状態の大混戦(^^;)

たとえば↑で照明の事がご指摘にありますが,F3なんかはあまりに操作しづらくて使いたくても使えない(苦笑
#実際いじってみると分かります>F3
あと,F-1と言うと全盛期はともかく現在は手に入るシステムが極端に縮小し切っている感があるため実用という面では非常に苦しかったりしますし.
#正直なところ周辺パーツの相場が現実感を欠いて来てます
#三機で同程度のシステムを組む際のコストパフォーマンスは
#現状では残念ながら三機種中では一番不利だと思います
あと,一般的なMF機で使用される範囲に置いて完全なハイブリッドシャッターはLXだけだったりします.
#F-1はX以上のみハイブリッド,F3に至ってはTと緊急用の
#"約"1/60シャッターが機械で動くだけです
・・・てな感じで実際は大混戦です.
通常はこういった条件に「こだわり」とか「好み」とかの人それぞれ的な用途が加わってどれか一機がぽっと抜きん出る感じになるみたいです.

・・・とまぁ,実オーナーの目から見て新たに出た話なんかを総合すると,最終的にはそれぞれ一長一短あって総合しちゃうとこれが最高というのはこの三機種から絞れないかも知れませんね.(^^;)
こうして見比べてみて,機種を限らず実際のオーナーから見たときにしかみえない問題点も多いようだと言うことが分かりましたし.
後は「隣の芝は青い」と言う要素も効いてるような(笑)

ただ丈夫さの観点について注意点ですが,前提としてこの3機種はどれもあるラインはきちんとクリアしていることは頭のどこかに置いておくと良いと思います.
それでもカメラ談義の時に持ち上がる弱いという意見の多くは,冷静になってあらためて見つめ直すと常識的な使い方を越えて壊したという場合が多いです.
一般の人が常識的な使い方をしてこれらの機種を撮影不可能なほど破壊することはまず無いと思って良いかも.
#水洗いの話がいい例ですが,いかに高級機といえども
#過信は禁物と言うことです
#この辺が↑で書いた常識的な〜の範囲を超えたケースの例かと

21. 伝説のペペロンチーノEpion 2001/09/09(Sun) 04:42:48
後補足ですが,「パシャッと水をかぶる」は状況としてはバケツでぶっかっけるイメージじゃなくて,たとえば雨の人か雨上がりの道路でクルマに水をかけられるイメージってあるじゃないですか?
あんな感じだと思ってください(^^;)
この程度であればレンズはやばくてもボディはいたって無事です.(と言うか無事でした)
意図的に水かければ壊れるのは最近の機種も同じです(笑)

22. とおる 2001/09/09(Sun) 09:30:03
>あと,一般的なMF機で使用される範囲に置いて完全なハイブリッドシャッターはLXだけだったりします.
>#F-1はX以上のみハイブリッド,F3に至ってはTと緊急用の
>#"約"1/60シャッターが機械で動くだけです

そうでしたっけ。ペンタックスLXのメカニカルシャッターも電池なしで作動するのは1/2000〜X(1/75)とB
だけだったと記憶しています。手元のLXもX以下の低速シャッターはB以外は電池なしではミラーアップに
なってしまいますから、たぶん間違いないのではないかと。
それにしてもLXのIDM測光方式は秀逸でした。ペンタックスの新67に継承されなかったのが残念です。

23. 伝説のペペロンチーノEpion 2001/09/09(Sun) 13:24:58
ぬ?
そこが売りの一つだったと記憶があるのだけど・・・とするとなにとごっちゃになっているのだろう(汗)
久々に調べてみるか.

24. 伝説のペペロンチーノEpion 2001/09/09(Sun) 13:30:54
手元の資料にもX以上とありますねぇ.
もしかしたら以後に読んだなんかの願望記事とこんがらがって定着してるおそれがあります,すみません.
#冷静に考えたらX以下のシャッターは開放保持にゼンマイ仕掛けの
#ような機構が必要になるので同居は難しいもんなぁ(汗)

25. 皇帝スーパーブラックバード 2001/09/11(Tue) 11:08:00
やはりMXしか選択肢がなさそうです(涙
理由・・・PC-MJ750M買っちゃったからオケラなんですぅ(核爆
一体私は何をしてるのでしょうか・・・?


▲ページの先頭へ