| どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2001/08: | |
| ●2001年08月インデックス
  ●過去ログ検索トップ
  ■どるこむ仲間の掲示板へ | ||
| [3358] IPv6 Connectivity  (5 レス) 2001/08/30(Thu) 10:28:51 | チャム&レオ さん | 
| Web: http://www.cham-reo.com | |
| IIJのDSL接続サービスでIPv6アドレスをくれるらしい... という事で早速調べてみたのですが IP8個で39800円でさらにセカンダリDNSサービス4000円も必須らしい(汗) もちろんOCNエコノミーと違ってSLAまでついているのでパフォーマンスは間違いないのですが ていうか新潟ではサービスしてなかったり(ぉぃ) そういえば現状のIPv6というのは、IPv4との通信はどうなっているのでしょう。NAT経由でしょうか? ほとんどがIPv4とIPv6どちらも話せるデュアルスタックのホストか プロキシのようなトランスレータを使う方法ですね ということは、ゲートウェイなどで区切って、LAN内部やプロバイダの受け口までの話ということになるのでしょうか。 ん〜とりあえずVPNのようにIPv4の中にIPv6をトンネリングさせたりってのも可能です<その逆も ネイティブ接続やトンネリングで構成されたIPv6の6boneというのもあります ユーザ向けでは今は主にトンネリングが提供されていますが IPv6アドレスは固定で自分名義のアドレスが80ビット分割り当ててもらえます ローカルに6to4ゲートウェイを立ててISPの6to4ゲートウェイとの間にトンネリングを張ってIPv6パケットを送って さらにそこからその先のネイティブやトンネリングのルートを使って6boneにルーティングされていくて感じです ・・・といった感じでいいでしょうか?(^^;; なるほど、大体わかりましたです。 IPv6のネットワーク(セグメントというか)同士の通信は可能なわけですね。これなら、現時点でも実用性はあるわけですね。 アドレスがもらえるのか…(^^;;; どうもありがとうございました。 | |