| どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2001/08: | |
| ●2001年08月インデックス
  ●過去ログ検索トップ
  ■どるこむ仲間の掲示板へ | ||
| [3115] 色物?  (11 レス) 2001/08/10(Fri) 21:34:05 | まや さん | 
| Web: (none) | |
| http://www.vwalker.com/news/0108/07_sne/07_sne.html でもちょっと欲しい気がするのは何故なんだろう 静音化にはいいですね でもこれ、メーカーサイトの紹介では、遠回しにファンの使用を推奨してますね。 つまり、ファンレスでの使用は推奨しないぞ、と(苦笑 3. まや 2001/08/10(Fri) 22:17:21 ケースファンは必要というか必須みたいです ケーブルを束ね空気の流れを良くした上に CPUがカッパCeleronなら 大丈夫かなと予測やっぱり欲しいかも 4. BiLateral/NaO 2001/08/10(Fri) 22:51:22 ヒートパイプを外まで引っ張りだせるとかっこいいかも。 駄目クーラのガリレオがちょっと大きくなって横向きになった だけの気が・・・。(汗 接点個所が多い割にヒートパイプとフィンの接点面積が小さいので、 ガリレオ同様に逆に放熱製はどう考えても悪そうなんですけど・・・。 ファンレスヒートシンクとしては使用した場合ガリレオは最低部類。 メーカの解説読むと常にヒートシンクに冷気が当たっていないと 駄目と書いてあるので結局フアンレスは駄目じゃん・・・。 この前HDDを2つ繋いでXCOPYしてたんですが、あくまで一時的なんでコピー先のHDDは固定せずにボール紙の上において置きました。 しばらくしてから触ってみると、触れないわけでは無いがそこそこの熱が。 (シャーシに固定するとそこから熱が逃げて行くってのもあるから、裸の状態だとこんな物かな?>IBMのIC35L@40) 取り敢えずうちわでちょっと仰いでみたところ(軽くだったんですが)、結構冷えてびっくり。 冷却にはまず風を当てる事が重要なのだと再認識しました。 考えてみれば、いくら立派なヒートシンクを付けても空気の流れが0なら周りの空気が温まりきった時点で効かなくなってしまう訳で。 (アポロ13関連で、無重力なので温まった空気が動かずにどうのって話があったよね) ケースファンってのも重要なのかな、こう考えると。 7. まや 2001/08/11(Sat) 00:10:32 そういえばケースファンを前後両方とも吹き込みにしてしまい 熱い空気が内部にたまりまくって 熱暴走って言うのがつい最近ココでありましたね >熱暴走って言うのがつい最近ココでありましたね ゴメンなさい。それ、私です。 9. まや 2001/08/11(Sat) 12:55:05 その後問題ないですか?>GENさん み、見た目だけでも欲しいかも…はぁはぁ(屍) これにZALMANのアームFANだと静かで冷えそうだなぁ。 11. SY 2001/08/11(Sat) 23:22:18 金具と50CmVGAケーブルで一部の方に有名な店の仕入れもできるバイト(バイトでは彼だけ)に教えたら仕入れますって返事がメールで届きました。(オイ) (あそこたしかメルコの512なXa7とか用のキャッシュもメーカの残り全部引き取ってるはずだよ(まだ有るらしい)) | |