| どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2001/06: | |
| ●2001年06月インデックス
  ●過去ログ検索トップ
  ■どるこむ仲間の掲示板へ | ||
| [2597] そば飯  (32 レス) 2001/06/24(Sun) 23:19:13 | YOU。 さん | 
| Web: (none) | |
| 大人気だと聞いた、焼きそばに焼き飯が合わさったそば飯なるものを酒のつまみ代わりに食してきました。 まぁ、焼きそばの美味しさに、少々ご飯の甘さが加わったような。 不味くはないですけど、何か引っかかるものが。 うーん、焼きそばパンよりは不条理さを感じないんですけど、ね。 一体、何と合わせて食べれば良いのでしょうかね。(^^; PS そうそう、一緒に食べた知人はこれは許せん!、と叫んでいました。はい。 1. 里志 2001/06/24(Sun) 23:29:35 神戸発祥のくいもんです、確か。 どこら辺の店で始まったかは覚えてないですが。 お好み焼きをおかずに出来るかどうかの違いかも。 腹がふくれるので嫌いじゃないです。 (昼飯で時たま家で食います) 神戸名物らしいですが、神戸っ子の私はしらんぞ〜。 3. SY 2001/06/25(Mon) 00:05:08 なんか冷凍食品も出てますね。(どうやら食したらしい) ○日新聞のコラムで「震災後の非常食から生まれた」と大まじめに書いてあり、後でお詫びが出ていました(笑 ところで3年ほど伊丹市に住んでいましたが、そばめしなんて知らなかったですよ。 #一応神戸ナンバーに乗ってました。 5. スーパーブラックバード 2001/06/25(Mon) 00:43:32 '89〜'91まで中央区山本通に住んでました。 私の行ってた専門学校にはそばめしが売ってました。 広島から出てきて初めて出会った時は正直「ゲロゲロ〜」と 思ったけど、侮れない美味しさ。 後日、どこかのTVで「東は東灘区、西は長田区の範囲内で売ってる」と やってました。 6. スーパーブラックバード 2001/06/25(Mon) 00:54:28 >里志さん >お好み焼きをおかずに出来るかどうかの違いかも。 ・・・おかずにするのは普通じゃなかったんでしょうか(驚) 私はてっきりお好み焼き&白飯がセオリーだと思ってました。 ニチロの冷凍食品のそばめしは、あまりの売れ行きで供給が追いつかず、何度か販売中止してましたね。 一度食べたけど、結構おいしいと思いました。 美味くも不味くも無いけど・・ 喰ってて何か「間違ってる」 気がしないでも無かったです(汗) ソバメシパンってのも有ります・・ 何でも混ぜれば良いってモンじゃあ・・ 北海道の方のヤキソバ弁当とかわ…、これは違うな(^^; 10. MSR 2001/06/25(Mon) 08:19:25 >北海道の方のヤキソバ弁当とかわ…、これは違うな(^^; マルチャンですね これ北海道限定販売ですけど 今もそうかな? 神戸っ子ですが、自宅で作って食べてました。 初めて食べたのは小学生ぐらいかなぁ・・・。 それでもそこかしこで見る物じゃないですね。 そば飯よりはカツ飯の方が好きだったり。(^^ > そば飯よりはカツ飯 カツと言えば、土建屋よしゆきがイメージキャラクター(?)やってる「珍丼亭」のカツ牛丼は最高ですね(^^;) 13. ぐはぁ! 2001/06/25(Mon) 11:14:11 関西では焼きそば、お好み焼き、たこ焼きが定食で出てくるが???? 何か、変かな???? ・・・「おじやうどん」が許せない私って関東人ですか? 春にカツ飯を食べましたけど… そのまんまでしたね(^^; 16. masdee 2001/06/25(Mon) 12:50:24 >>北海道の方のヤキソバ弁当とかわ…、これは違うな(^^; >マルチャンですね これ北海道限定販売ですけど え?限定だったんですか?(汗 # いまだに、添付されている中華スープがちょうどよい濃さでつくれません(爆 17. スーパーブラックバード 2001/06/25(Mon) 19:51:14 >「珍丼亭」のカツ牛丼は最高ですね(^^;) な・・・懐かしい(涙) 良く食しましたね。カツ牛丼。月1〜2回かな? >焼きそばに焼き飯が合わさった 秋葉原駅の1Fのあるのってこんな感じでしたっけ? いつか食べたいと思ってるんですが、何故か隣でカツ丼を食べちゃいます。。。 19. BiLateral/NaO 2001/06/25(Mon) 20:42:08 そば飯は、どこかの居酒屋には、メニューとしてありました。つぼ八だったかな。 個々の味を舌の上で探そうとするのではなくて、一つのそういうもんだと思って食べれば、少量なら悪くはなかったです。ただ、あれを一人で食べきってしまえ、といわれると無理です。 僕も二十数年大阪のほうに住んでましたが、聞いたことありませんでした。<そば飯 ちなみにテレビで見たラドンの一号、二号、三号は爆笑でした。 ラドン(ラーメン丼)一号 = ラーメン+ご飯一合 21. こういち@BD5B−RS 2001/06/25(Mon) 23:55:36 長田が発祥のようですね。神戸の元町以西(でも須磨区まではいかない・・・のかな?では定食屋の定番メニューだとか(以前ズームインで特集してました。)お店によっては上にうずらの生卵が載ります。 22. 里志 2001/06/26(Tue) 00:06:43 >スーパーブラックバードさん あまり家で一緒に白いご飯とお好み焼きは無いんですが (お握りはあるけど)関東の友人曰く 「ごはんとお好み焼きを一緒に食うのは許せない」だそうな・・。 関東ではやっぱりセオリーではないらしいです。 そばめしってやっぱりローカルだったみたいです。 (神戸生まれ神戸育ちの四十、五十くらいの人は知ってるかも) 23. PC9821Na15 2001/06/26(Tue) 03:21:34 そう言えば、前に長野だったかな、やきそばラーメンとか、やってましたが、 一度食べてみたいな。 24. スーパーブラックバード 2001/06/26(Tue) 18:47:50 >あまり家で一緒に白いご飯とお好み焼きは無いんですが >(お握りはあるけど)関東の友人曰く >「ごはんとお好み焼きを一緒に食うのは許せない」だそうな・・。 むぅ、意外なところで食文化の違いが。 初めて上野駅で駅うどん頼んで出てきたツユ見て引いた17歳の春(ぉ 25. BiLateral/NaO 2001/06/26(Tue) 19:27:29 >初めて上野駅で駅うどん頼んで出てきたツユ見て引いた17歳の春(ぉ 上野駅の駅ソバ屋も最近は、そばは関東風、うどんは関西風、を使い分けて出すようになっていますね。 26. 里志 2001/06/26(Tue) 23:58:45 関東のうどんのツユは真っ黒と聞いたことが・・・・ 本当っすか?(−−;;(あ、話題が変わる) 27. こういち@BD5B−RS 2001/06/27(Wed) 00:30:38 開明墨汁をつかってるとか(ぉ 不易墨汁も(更違 初めて姫路駅で「えきそば」を頼んで引いた28歳夏・独身(ぉ #ラーメン屋でもないのに鹹水入ってるのですよ、黄色い麺に薄口しょうゆ、かつおだし。 29. スーパーブラックバード 2001/06/27(Wed) 20:29:06 >関東のうどんのツユは真っ黒と聞いたことが・・・・ >本当っすか?(−−;;(あ、話題が変わる) その通りです。少なくとも私にはそう見えました。 うどんが透けて見えないくらいの透明度。最初はつけダレか思った(笑) 店の人に聞く前に箸でかきまぜたので恥かかなくて済んだ(ぉ >開明墨汁をつかってるとか(ぉ 実は裏で固形の墨をすってたりして(激違) ちなみに私は関西風お好み焼きを初めて見た時も衝撃でした。 作り方聞いた時はさらにショックだったけど(笑) 関東のうどんはダシをとったら濃口醤油ほぼ100%で味付けするんで、醤油の色がストレートに出ます。 関西のは薄口醤油やかえしなど、味が濃い調味料で味付けするので色が薄く、それに慣らされた目で見るので余計に黒く見えるのでしょう。 (詳しい人はツッコミよろしく。) だからと言って本当に黒いわけじゃありませんよ。(^^; 醤油の色、濃い茶色(赤いとか紫とか意見が出そうですが)です。 32. YOU。 2001/06/28(Thu) 00:47:13 私は色が薄いうどんは食べたことが無いですね。 関西風のうどんは関東でも受けるはずだとは良くききますけど。 本題のそば飯はそばが短いと箸では食べにくいですねー。 | |