どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2001/06:
●2001年06月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[2457] ISDNとかADSLの工事 (20 レス)
2001/06/11(Mon) 09:55:17
Tambo さん
Web: (none)
ISDNやADSLで自分で工事する場合は、壁のモジュラージャックからDSUやスプリッタにつなげます。
うちではモジュラージャックがひとつしかないのでそこにつなげたんですが、1階と2階など複数設置されている家もあると思います。
そう言う場合はどうするんでしょう。
自分で考えたのはこんな感じです。

1.どこのモジュラージャックにつなげてもいい。ただし、未使用のモジュラージャックは使用不可。
2.自分では工事出来ないので業者に頼むしかない。

ご存知の方はいらっしゃいますか。
特に困ってるわけではなくって、素朴な疑問です(^^;

1. Sat 2001/06/11(Mon) 10:23:56
どこのモジュラージャックに繋げてもいいわけじゃなく、家の外の
保安器から一番近いところのジャックにスプリッタを繋げて、そこ
からADSLモデム、電話機・・・ というふうにやらないとまとも
に通信速度が出なかったような気がします。
モジュラージャックの抜き差しには、工事担任者等の資格は要りません
が、モジュラージャックの新規取り付けには資格が必要ですね。
(なんかお店で普通に売ってますけど警告書いてある(爆))

2. amg 2001/06/11(Mon) 10:42:35
モジュラージャックの接続形態によると思います。
単純に配線を分配しているだけでしたら、
屋外配線にもっとも近いモジュラージャックにDSU/TAやスプリッタを繋げばいいはず。
その際は他のモジュラージャックは、
別の機器を揃えて繋げる事が出来ると思いますが、
2重接続など結構問題起きそうですので、
使用不可がベストかな。

もう1つはうちがそうなのですが、
家庭用PBX(ホームテレホン)で分配している場合があります。
この場合は、PBXに収容する前のところでDSU/TA等を接続する必要があります。
この場合にPBXまでは直配線でモジュラージャック化されてないことが殆どですので、
許可業者に頼む事になりますし、PBXのメーカーがみかか以外の場合は、
みかかは面倒を嫌いPBX設置業者に工事して貰えとか、
ISDNやADSL化によるPBXの機能障害について保証を得られません。

僕がISDN化した際は、たまたまPBX(ホームテレホン)手前でFAXを接続する為の割込配線が施してあった為に、
DSU/TAをそこに接続できたので余計な工事費が掛からなかったですが、
PBXの機能障害がどうのとか言われ、
みかかの担当者が家まで打ち合わせに来たりして回線変更までに結構日数が掛かりました。

今のところ資金難で行ってないのですが、
やはりPBXに収容しているアナログな回線をADSL化しようと考えてますが、
すんなり行くだろうか・・・。

3. BVV5 2001/06/11(Mon) 10:52:09
基本的にしっぽのある状態ではうまくADSLは動きません。ブランチした先が未使用でもだめみたいでかなり神経質です。
ISDNは、割に無頓着ですね。
みなさんが指摘されているとおり、モジュラー以外の接続変更は、資格が入ります。厳密には有資格者の監督の下に工事しなければならないと規定されています。
実際の工事の際には、極性(マイナス48V)を間違わないこと、ショートさせないこと、内線規定に触れないように配線を迂回することぐらいです。
単にいまある、結線をぶち切ってそこにモデムを挿入するのはそうリスクのある工事では有りません。ただ、ゆめゆめ半田付けだけはしないように。素人工事がばれます。面倒でもモジュラージャックを用意して、きちんとネジ止めで配線すれば、大丈夫です。
(技術的にね、法律的にはグレーだけど日経パソコンでも壁にモジュラーを自力でつけようなんて記事を載せる世の中ですから)

4. Pico_Chan 2001/06/11(Mon) 11:01:05
>法律的には
欧米では、モジュラージャックどころか電源コンセントやスイッチの交換も、誰でも自由に行えます。

日本にありがちな行き過ぎた規制の一つだと思うのですが。「××工事士」の許認可をめぐる既得権益もおいしいんでしょうねえ。

5. Tambo 2001/06/11(Mon) 12:21:06
基本は、保安器から一番近いモジュラージャックにつなぐ、ですね。φ(..)めもめも
ISDNとADSLでは違いがあるようですね。ISDNの方が始末が良いようで(^^ゞ

>家庭用PBX(ホームテレホン)
知り合いのところでホームテレホンになってて、アナログモデムをつなぐための工事でも1万数千円かかったって言ってました(を

それまで使っていたモジュラージャックが使えなくなると、電話の配線に困っちゃいますよね。
みなさんどうしてるんでしょう。
(うちは元々壁の外を這っていただけなので、それが増えただけです。後にケーブルはLAN用、ぴんぽん用・・・と増殖しました。)

6. yosh 2001/06/11(Mon) 12:28:02
>××工事士
これなんですが、まだ自宅の低圧工事ならともかく
100Vを越える回路できちんとした知識を持っていない状態で工事すると大変危険です
人命・財産などが掛かっていますから
それに電気火災の場合、無資格者が工事したものが原因とされた場合
保険金が落ちない場合がほとんどです

電気工事士全種、工事担任者2種全とか色々持ってますが
これは美味しいのではなく、あくまでもその仕事に従事する人にとって
持っていて当たり前の資格なのでこれを否定されてしまうと事故や火災が増えるものと考えます

7. Mikan Seijin 2001/06/11(Mon) 12:33:49
>やはりPBXに収容しているアナログな回線をADSL化しようと考えてますが、
これはやめた方がいいです。(おすすめしません)
どこのキャリアに聞いても動作保証しないorつながないでくださいとあります。
(データ通信が最悪とぎれてしまい使い物にならなくなるということらしい)

くわしく話を聞くと常時接続を行う場合はADSL専用にした方がいいらしいです。
常時でない時は、?です。理由は、ADSLがノイズにかなり弱いのためでスプリッタを
通しての家庭用等電話機からの影響が大きいためとか。
問題なのはそのノイズを取り除く技術が開発中ということで有効な対策がないということです。

8. Pico_Chan 2001/06/11(Mon) 16:14:12
yoshさん、言葉足らずでした。スミマセン。
美味しいのは資格所得者ではなくて、規制による資格設定で権益を上げている官庁という意味なんです。

欧米では、子供向けの本にでも「壁スイッチを替えよう!」という挿絵入りの記事があったりします。欧米は自己責任の国ですから、火事を出そうが、感電しようが、やった奴が悪い、ということですが、仰せのとおり日本ではそうはいきませんよね。

>事故や火災が増える
実際、古い家屋での火災原因で多いのは放火の次に電気火災で、しかも素人配線によるものが多いそうです。

誰であっても配線材を吟味して使い、きちんと接続すれば問題ないのですが、そこは素人。電線を半田付してみたり、ビニールコードをステップルで壁に打ち付けたりします。しかも屋根裏にこれをやるので数十年後には大変なことになるのです。

欧米の子供向けの本では、こういうことをやっちゃダメよ、と書いてありますから、それこそ「子供でも知っている」のですが、日本では一部の資格所得者しか知らない(ような教育をしている)のも問題なのでは?

9. チャム&レオ 2001/06/11(Mon) 16:46:57
例の200万円PBXですが今日ちょっと用事があっていったのでついでに型番を横目で見てきました
確か・・・マルチビジネスシステムαRXだったような?<記憶力なさすぎ
ちなみに調べたところ標準価格13.5万円とか書いてあるペ〜ジがありました(核爆)

ちゃんとISDN対応らしいんですけどなぜかTAついてるんですよね(ぉぃ)
もしかして売ってる方がそれを知らないとかいう事がありえるのか!?とかとか...
ちなみにボイスメ〜ルも対応(オプションの機種もあり)らしいです(^^;;

10. BVV5 2001/06/11(Mon) 19:03:48
>αRXだったような
NTTが開発したと称するビジネスフォンです。
これが、ややこしいのはバス型配線をとることです。いわゆるS/T点を延ばしている感じです。実際には2対しか使っていません。
TAはバスの出先に1個づついります。アナログ用とデジタル用があって、アナログはFAXなどの従来型、デジタルはRS-232Cでデータ通信を行います。
これなら、電話機8台で100万からかかります。(^^;)

11. BVV5 2001/06/11(Mon) 19:13:32
>PBXに収容しているアナログな回線
今時の交換機はみんなPCM変換して内部はデジタルです。もう、リレーとかアナログSWは使われていません。
だいたいが、8KHz8Bitのコーディックで変換して内部のデータバスでスイッチングしています。
だから、内線電話かけても、PCMノイズがサーと聞こえて来ます。
このノイズがすごいので、難しいということかと。
ただ、一番先頭にADSLモデム/スプリッタが割り込めたらうまく可能性があります。
家庭用はアナログSWが使われているので、高周波部分での減衰を除いてスプリッタでうまく行くはずです。
うまく切り分ける点を見つけるのが大変です。
工坦は、アナログデジタルとも1種、電気通信主任も1種ですけどたいしたことは無い(^^ゞ

12. チャム&レオ 2001/06/11(Mon) 23:01:11
TAは1台しかなかったょぅな(ぉぃ)

13. BVV5 2001/06/11(Mon) 23:42:36
>TAは1台しかなかったょぅな
はい、箱に入って外付けになっているのは、上にも書いたように電話機以外をつなぐ箱です。これが1台というもの。
ビジネスフォン自体がTA内蔵しているようなもので、それが馬鹿高い値段の原因です。子機の配線を渡り渡りでとれるので会社では便利といううたい文句ですがあちこちに電話機が広がると直ぐに交換機の出線口が足らなくなって泣きを見ます。
未だにNTTさんは盛んに売り込んでますが、トラブル続出。116のこのビジネスフォン担当者は、国会では無いですがトイレに行く暇もないそうです。確かに、一筋縄では動きそうもない「死す手無」です。
チャム&レオさん ごめんなさい。m(__)m

14. jubei 2001/06/12(Tue) 00:12:03
>αRX
これのことですね。

http://www.ntt-west.co.jp/kiki/mbs/mbsix/rx/rx.htm

私がいた会社では扱っていなかったので金額についてはパス。(笑)
多彩な機能は持っているようです。

>TAは1台しかなかったょぅな(ぉぃ)
残りの回線はアナログでは。
ISDNと一般回線を同時収容できるようなので。

・・・と思ったらBVV5さんのフォロー入ってましたね。
これは失礼。

15. 雷獣王GRIFFON 2001/06/12(Tue) 01:03:10
αIX だったかな.
小型のヤツを一度やりましたが...
NTT の人も私もはじめてで,2日かけて朝から晩までつきっきりで設定した覚えがあります.
もう二度とやりたくない・・・.(TT

16. amg 2001/06/12(Tue) 17:13:55
うちのホームテレホンはかれこれ15年位前の物で、
発信はアナログパルスのみという前時代物なのでADSL大丈夫かな。
ISDN化した回線もTA(ルータ)はパルス対応なRT-80i使用です。

17. BVV5 2001/06/12(Tue) 20:06:26
>αRX
大阪ではNTTから来ましたといって素人にこの電話機をリース(ここがみそね)で売りまくっている悪徳業者がいます。
ちょっとした邸宅の電話機セットでろくな工事もせずに100万とかいって、支払いはリース会社なんで下手に支払い停止も出来ず。
トラブっても、工事担当者がいないとか多忙とかいって2、3日放置される始末。
これの後始末をずいぶんやりました。プログラムはややこしいし、システムはすぐ落ちる
…二度とやりたくないというの、わかります。(-。-;)

18. おおあめ 2001/06/12(Tue) 20:13:24
>基本的にしっぽのある状態ではうまくADSLは動きません。ブランチした先が未使用でもだめみたいでかなり神経質です。ISDNは、割に無頓着ですね。

これはISDNの方の信号強度がADSLよりも強いからなのかな?
僕は素人で良くわかんないのですが・・・。

ISDNといえばnttは最近、ISDNを使ったLモードの売り込みに必死ですね。普及するかな?僕は要らないけど・・・。

19. BVV5 2001/06/12(Tue) 23:57:40
簡単に言うと、ISDNは340KHzぐらいまでが帯域ですが、当然ADSLはその先数倍の帯域が必要です。
高周波=邪魔者に弱いという関係なので、できるだけ電話局と自宅の間に邪魔者がない状態を作り出す必要があります。
同じ100mを進むのに、周波数が倍になると信号の減衰の仕方も倍になるというイメージで考えてください。
正確なところは、伝送線路を計算するとだすことが出来ます。

20. おおあめ 2001/06/13(Wed) 01:12:36
どうもありがとうございます。
実は、こんなのみつけまして、
http://www.sys.cs.meiji.ac.jp/~masao/Board/link/2-3/problems.html

既存の電話が一番信号の強さが強く、次にISDN、一番弱いのがADSLということで、強い順に気にしなくていいのだと考えてました。
確かに高周波になればなるほどは電線の中での減衰は多そうですね。


▲ページの先頭へ