| どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2001/06: | |
| ●2001年06月インデックス
  ●過去ログ検索トップ
  ■どるこむ仲間の掲示板へ | ||
| [2403] 教育実習(実戦編)初日が終わりました  (15 レス) 2001/06/05(Tue) 00:47:41 | Epion【Selena】 さん | 
| Web: http://www.pluto.dti.ne.jp/~epion/swe/ | |
| 初日から盛りだくさんだったのでとりあえず我がサイトの日記をご覧下さい(^^;) 精神的に削れましたがたった一日でだいぶ度胸がついたかな. 巷では「開き直り」とも言うみたいですが(ぉぃ なんにせよこの調子で2週間が過ぎればだいぶ大きくなって大学に戻れそうな気がします. 2m50cmぐらいになって大学に戻るとか (爆 #「前項」集会になってるよん >日記 2. Epion【Selena】 2001/06/05(Tue) 01:01:32 失敬失敬,速攻で直しておきました(^^;) ついでにちょっと内容も加筆・・・ 私も、昔母校でやりました。 最後のチェックの授業で、「生徒の注意を集中させるには小さな声にすれば良い」というテクニックに走りすぎて、担当の先生から「声が小さい」と指摘されてしまった(恥 4. ひろと 2001/06/05(Tue) 01:51:19 お疲れ様です。「自分が教育実習やることになったらどうする?」と思うと日記見て笑えない・・・。 5. Epion【Selena】 2001/06/05(Tue) 01:53:52 私は普通にやると「数m先で声が失速して届かなくなる」声質なので授業中はかなり演劇モードな発声でやってます(^^;) 今は短期間の実習だから消耗も小さくていいけど,うまいこと本職になったらそれこそかなり苦労しそう・・・(苦笑 ちなみに周波数がコンクリートと同じなのか,トンネルの中でしゃべると気持ち悪いくらい一人だけ声が響きます(^^;) そしてレストランではかなりの確立でウェイトレスさんに声を認識してもらえません(爆) 6. Epion【Selena】 2001/06/05(Tue) 01:55:25 >と思うと日記見て笑えない・・・。 今の内に思いっきり笑っててください.(笑) 案外こうして経験談を聞いとくとあとで役に立つかもって気もします. ・・・と言うか,もっと先輩の経験談を聞いとけばよかった(^^;) >かなり演劇モードな発声 ふううむ、京劇みたいな発生ですか?(違 私もマイク無しの会場で講師やって声がらがら。 いつもはマイク付きだけど、人数が違うし、こう経験してみると先生はドカチン仕事かも(^^;) 自分が教育実習をしたときは、母校になんていけませんでしてとりあえずそのとき地域で荒れてる方の学校に行かせてもらったり。 でもなじんでしまって先生に注意されたり(無残) 声とかでは苦労はしなかったかな? とりあえず仲良く頑張ってきてください〜 > えっぴー(ぉぃ 9. BiLateral/NaO%ふぁいば 2001/06/05(Tue) 16:10:56 私は、教育実習を受け入れる側の立場でした・・・といっても教師とかではなく、大学付属中学校出身です。授業を受ける側としては、教える側が入れ代わり立ち代わりするので新鮮なんですよね。そして、実習生が緊張する様子も、とちって焦る様子も、・・・ふっふっふ。 ただ、付属中に来るときには一人二人ではなくて、一クラスあたり7,8人とかだったので、学校全体で数人とかの他の学校の場合に比べると、実習生もリラックスしていたのかもしれませんけど。 10. Epion【Selena】 2001/06/05(Tue) 20:50:29 今日ちょっと他のメンバーとの話題に上った話ですが,教育実習は多少「生徒が聞いてくれるような授業運営はそれなりの技術がいるものだ」と言う心の準備ができる程度の環境がちょうどいいようですね. なんでもメンバーの知人は母校がかなりの秀才校で授業を生徒が熱心に聞くのは当たり前,そんな環境でほとんど苦労を知らずに「生徒が聞く授業」をやる事が出来たのをきっかけに尺度を見誤った自信を持って教員になってしまい,配属先の高校で挫折したそうです(^^;) そう言う意味では毎日非常に"良い経験"をさせてもらってる気がします. そういえば、えっぴ〜の教えている科目はなんぢゃろう 12. Epion【Selena】 2001/06/05(Tue) 21:30:18 理科(地学)で今は「エネルギー資源」と言う章の,太陽エネルギーと言う単元をやってます. ちょうど自分の専門が太陽なので,研究室から生の映像資料を持ち込んで「実際に生きている太陽の姿」を紹介してあげました. 事前の相談では「全員文系で女子が中心,基本的に理科が嫌いで消去法から地学に流れて来た」と言うクラスだったのですげぇ不安だったんですが,結構みんな興味を持ってくれたのか「すご〜い」「でも気持ちわる〜い」などなど,感想の方向は+や-に分かれましたが,いかにも彼女ららしい”生の反応”をたくさん返してくれました. 嫌いで履修してる子達って反応そのものを返してもらうのが一苦労だと聞いていたのでなおの事とても嬉しかったです(^^) 今度はちょっと早めに授業内容が終われそうな感じで計画が立ってるので余談代わりに趣味の方の天文を紹介してみようかな,と自前の天体写真を大量に持って帰ってきました. こう言うのを実体験してみると,まさに授業はライブなんだなと思います. そうそう、付属中学校ってしょっちゅう実習生が来るのって新鮮でしたよね。期間的にも1ヶ月とか長いことが多く、先生と言うより年上の友人という感じでした。 そして、中学を卒業して高校に入ってみれば、実習に来ていた人が担任になっていたりするのです(笑)。 そういえば、私が通っていた中学校で、教育実習にきていた先生が、 実習後しばらく経って友人の通っていた学習塾でちゃっかり講師をしていたことがあったなぁ・・・ 本人曰く『給料コッチの方がいいから』だそうで・・・ヲイヲイ(--; 15. YOU。 2001/06/07(Thu) 00:16:06 そう言えば、私も教育実習行きましたー。 田舎なせいか、生徒は可愛かったです。 むしろ都会でデビューした実習生の方が・・。(^^; | |