どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2001/05:
●2001年05月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[2324] 石川県と三重県の天気は同じらしい? (23 レス)
2001/05/29(Tue) 18:52:21
おさ坊 さん
Web: (none)
日本気象協会が誤って1年以上にわたり、三重県地方の気象情報を石川県輪島地方の情報として毎日新聞に提供していたらしいです。
 昨年の2月1日から今年5月1日まで、毎日新聞石川県版の輪島地方の「きょうの降水確率」「あすの天気」「あすの降水確率」の3項目が三重県地方の情報だったとのことですが、石川と三重じゃ結構南北に離れているからかなり天候も違うはずなんですけど、1年以上も誰も気がつかなかったのでしょうか。 

1. Pico_Chan 2001/05/29(Tue) 19:56:20
誰もあてにしていないことの裏返しでは?
白状した気象協会はエライ??

2. Kousuke Shibasaka 2001/05/29(Tue) 20:17:43
私は三重県に住んでいますが,言われて初めて気づきました。
毎日新聞の気象情報を頼りにふとんを干すか決めていますが,雨に降られたということも全然ありませんでした。

3. 結った泥縄 2001/05/30(Wed) 00:07:14
輪島地方の人が「雨に降られちゃう」とだと、
ってことは、輪島地方ってまわりは雪のマークがついていたのに、そこだけ雨だったり、、、

4. ito 2001/05/30(Wed) 00:13:06
三重県は学校で、近畿地区と習ったのですが、TVの
天気予報を見ると愛知、岐阜、三重と中部地区なってます。
三重県は何地区なのでしょうか...?

5. sagiyama 2001/05/30(Wed) 00:41:42
小学校のころは「近畿2府5県」だったなぁ

6. GREEN 2001/05/30(Wed) 00:48:28
地方と圏の違いですね。
三重県は、近畿地方ですが、中京圏に分類されてるはずですから
間違ってるかも(笑)

7. おさ坊 2001/05/30(Wed) 02:12:32
Kousuke Shibasakaさん、あなたは間違っていないです。(笑)
冬なんか特に天候が違うので、石川県全域が日本海側特有のどんよりした曇りなのに輪島地方だけ快晴なんて事もあったのでしょう。

三重県は確かに近畿地方ですね。ただ文化圏としては中部、東海なのでしょうか。

8. Sat 2001/05/30(Wed) 02:59:04
三重県は近畿地方ですが、「愛知、岐阜、三重」で「東海三県」に
分類されたりします。静岡が加わると「東海四県」って呼ばれたり
します。 三重の人は関西弁掛かっていますねー

9. Kousuke Shibasaka 2001/05/30(Wed) 07:20:58
中学の社会科の授業では,「三重県は行政上は近畿地方,経済上は中部地方」と習いました。
同じ三重県でも,四日市や桑名は名古屋との結びつきが強く,名張や上野といった伊賀地区は関西圏との結びつきが強いです。
そのため,「三重は東海,伊賀は関西」なんて言われたりもしています(関西テレビアナウンサーの岡本栄さんという方がおっしゃっています)。

>三重の人は関西弁掛かっていますねー
私はかなり関西弁がかかっています。

10. まさむね 2001/05/30(Wed) 09:29:57
>三重県
首都圏と関東の違いみたいなものですね
たしか山梨でしたっけ?
ある建設族の大物議員が関東に公共工事を撒く際に地元に金を落とす
ため、首都圏というものをでっち上げ関東に入ってない山梨が首都圏
に入ったとかなんとか・・
そういえばリニアモーターカーなんてのもあったな( ̄ー ̄)

11. i96968 2001/05/30(Wed) 10:06:18
その最たるものが新潟県。行政区分としては中部地方に属するはずですが、時によって中部、北陸、関東甲信越、関東ブロック、南東北、など。大体からして北陸ガスに東北電力。おまけに話題になった柏崎刈羽原発は東京電力の持ち物。
何が何やら…

12. BVV5 2001/05/30(Wed) 11:35:32
原発は岩盤の堅いところへ建設するんで。
福島なんて原発銀座だし、福井県も、感電もとい関電の原発が一杯。
やっぱり、杉並区に原発を(ォ

13. おさ坊 2001/05/30(Wed) 12:28:32
電力といえば、北陸電力、東京電力、中部電力と地域によって供給会社が分かれているのは長野県でしたっけ。

14. yosh@BlueThunder 2001/05/30(Wed) 16:40:25
長野県内では同じ県内で周波数が違うという・・・(汗
周波数変換所もありますし

15. まりも 2001/05/30(Wed) 17:47:31
岩盤は堅くても、活断層いっぱい…>若狭国の原発銀座

16. BVV5 2001/05/30(Wed) 20:50:07
>長野県内では同じ県内で周波数が違うという・・・(汗
同じ市内でも周波数が違うところが…この道路のこっちとあっちでって
どうするの、昔の家電屋さんは大変だったでしょう。

17. まりも 2001/05/30(Wed) 21:10:35
周波数変換所というと、東海道新幹線のも思い浮かべてしまいます。東海道新幹線は60Hzなんですよね。いっぽう東北新幹線のほうは50Hz。東京駅の新幹線ホームで、架線からの誘導をオシロで見たりハム音で聞いたりすると、どんな風になっているんだろうという話をしたことがあります(^^;。

18. BiLateral/NaO 2001/05/30(Wed) 21:48:45
>長野県内では同じ県内で周波数が違うという・・・(汗
>東海道新幹線は60Hzなんですよね。
ちなみに長野行新幹線は、50/60Hz両用車を開発(改造したやつもありますが)して50-60Hz区間がそれぞれありますね。

19. 真空管猫 2001/05/30(Wed) 22:37:28
北海道の製紙会社工場も自前60Hz発電して設備(モーター)に供給していた?いる?と。今でもそうかな?。

20. PC9821Na15 2001/05/31(Thu) 05:38:21
将来、日本の電圧を200以上にして、外国の機器との互換性を取るとか聞いたことが有るんですけど、
周波数も統一して欲しいですね。

鉄道は更に直流区間が有って、三種類有ります。(ここにはこっちも得意な人がいっぱいいる)

21. BVV5 2001/05/31(Thu) 23:23:20
昔、昔は変圧トランスを積んでタップ切替でもーたにかかる電圧を切り替えてました。もろに鉄のかたまりのため、少しでもトランスを軽くしかった(軸重制限)ので、周波数を高い方にしました。それと60Hz地域を走る距離が長いのでそう決まったようです。
今のVVVFタイプは直流1300Vを作ってそれで3相モータを回していますので、あまり周波数の違いが気にならなくなりました。それよりATC関連で妨害がないようにするのが大変です。
ちなみに50Hz地域のATC制御周波数は新幹線併走区間で60Hzの高調波に被るところはさけて使っています。
東京駅の、東北と東海道新幹線の1号車付近の謎の壁は、列車無線の混信を防ぐためのシールド版です。
実は、新幹線の列車無線関係は1号車に集中しており、東海道は前後の台車間のところにアンテナがあります。山陽用の空間アンテナは天井に平たくへばりついています。
東京駅に行くたびにぼーと眺めてます。(鉄分100%ごめん

22. BVV5 2001/05/31(Thu) 23:28:22
その地域と周波数の違うところで有名なのは苫小牧の王子製紙と、熊本のチッソが周りと50/60が反対です。

23. まりも 2001/06/01(Fri) 09:58:40
AC50Hz区間でも、電車の車内のサービス用電源(100V)は60Hzに統一らしいですね。昔の客車では交流機関車の3次巻線からとっていたように思います(50Hz)。


▲ページの先頭へ