どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2001/04: | |
●2001年04月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[2022] 戸建てかマンションか (17 レス) 2001/04/28(Sat) 14:03:52 |
YOU。 さん |
Web: (none) | |
不動産の取得を考えているのですが、一軒屋が良いかマンションが良いか、かなり迷っています。 住宅(戸建て)関係の知人に聞いたところ、何を使って立てられているかが分かるならマンションも選択肢、そうでなければ戸建てだとか。 私的に広告を見比べてみたところ、ネット環境等々ではマンションに有利な物件が多い感じで、バリアフリーとかでは戸建て有利な感じ・・。 ですけど、土地とか不動産はもう買う人が少なくなるのが目に見えているので、大幅にあがることはなさそうなんですよねー。 金利は安いんですけど。 うーん。 高層マンションは基礎がいかにしっかりしているかです。できれば岩盤に基礎杭が届いているのがいいのですが…。
あと、長期にわたってメンテナンスができるように配管類が外に出ているのが望ましいです。下水の配管が周りをコンクリートで固められていると詰まったときに悲惨なことになります。 ネット関係では大規模マンションは光集合交換機が導入されているところが多いので、ADSLなどは絶望です。いっそのこと、各住宅まで100BASEが来ているとか、光端末になっているとか、ケーブルになっているとか…確認しましょう。ただ、現場の担当者はほとんど.。o○状態けどね。 戸建てはよほど親しい大工さんがいないのなら、大手(ヘーベルハウスとか三井とか)の住宅の方が品質が安定しています。その辺の建て売り住宅、全部とはいいませんが見えないところの品質は最低なものが多いです。 資産価値とかネット環境以外にも、家族構成とか人付き合いに面倒さを感じるかどうかとかも判断材料になるのではないでしょうか。
この前知ったんですけど、分譲マンションでもベランダにBSアンテナなどをつけるのって事前に許可がいるんですね。自分の部屋のベランダなんだから自由につけれるものと思ってました。 もし建物がなくなった場合、マンションだと共有の土地が残るけど、一戸建てなら自分だけの土地が残るので一戸建ての方がいいのかなと思ってしまいます。
マンションのベランダって共有してるんじゃなかったでしたっけ? なので厳密にはものを置いてはいけなかったような気がします。隣との境もすぐ破れるようになっていて、もしもの時には破って非難するからものがあると邪魔になるとか。 実際はなんか置いてますよね(^^ゞ うちは戸建です。マンションにも住んでいたけど、やっぱり戸建でしょう。 財産うんぬんじゃなく、駐車場まで徒歩5秒だし、下や横の住人にあまり気を使うこともないし。 管理組合のしきたりに従わなくてもいいし。 もう10年住んでるけど後悔はしていないし、もうマンション暮らしなんてできません。 10年間の補修費は、壁や屋根のペンキ塗り替え等150万円ぐらいかかっているけど、毎月1万円以上の管理費を払うのとあまり大差ないと思います。
ベランダ設置の物置は確実に共有違反です。賃貸であっても分譲であっても同じです。ガーデニングに凝ってごてごて鉢をおいてもいけません。うるさいところは、ベランダの布団干し、物干し竿の高さまで制限されます。要はベランダは裏通りなんです。hi( ̄∇ ̄;)
BS、CSのアンテナはまず理事会に共聴をやって欲しいとお願いしだめなら自力更正でやりますと筋を通さないともめます。もっともCSディジタルは2線式共聴(JCSAT3と4の2つがあるため、一部周波数が重なっている)でないと楽しめませんので既設マンションではほとんど個別対応になってしまうようです。 マンションは専有部分と共有部分の区別をしっかり認識しないとダメですね。壁紙一枚向こうはもう共有部分で勝手にできません。
>壁紙一枚向こうはもう共有部分
とすると厳密には壁に釘を打つのもまずいんですね(^^;;;。 子供の頃、社宅に住んでいた頃は、結構たくさん打っていました(汗)。 >壁紙一枚向こうはもう共有部分
そんなことありませんよ。分譲であれば専有部分は、ドアやサッシ、外壁や界壁で囲まれた内部空間ですから、その内側に造られた床や天井、間仕切壁などの内装は壊して間取り変更してもOKです。 ただ、上階の排水管など一部配管が室内を貫通している場合もあり、その部分に関してはパイプシャフト(スペース)として共有部分扱いになります。 あと、分譲マンションの場合、同じ間取り、面積でも階毎や眺望などの条件の違いで、価格を変えて売ってますが、区分所有権って購入価格の大小ではなく専有面積による割合で決まりますので注意が必要かも。 >ベランダ設置の物置は確実に共有違反です。 事実ですね。避難通路になっていないか、なっていたとしても法規で定められた有効幅以上のスペースがある場合で、共有者の同意(何割でしたっけ?)が得られれば設置OKですね。 >各住宅まで100BASEが来ているとか、光端末になっているとか、ケーブルになっているとか…確認しましょう。 建築関係者って結構こっち方面疎いから、有効性が理解できず、コストも掛かるしなかなか実現できないのよね。 >大手(ヘーベルハウスとか三井とか)の住宅の方が品質が安定しています。 某へー○ルハウスですが、結露がすごいらしいとは口が裂けても言えない・・・。 修理なども系列会社で雁字搦めになります・・・隣工事してた業者が車ぶつけて外壁を直そうにも、75厚へーベルパネル売ってくれないし、直すのは業者なのに施主(家主)にしか見積もり出せないとか、滅茶苦茶された。 大手なら安心そうにみえて高い割には町場の工務店より使ってる材質落としてますよ。 ただ、建売りは別格だね。坪30〜35万そこそこで良い家建つ分けない、それも20〜30坪程度・・・良い家建てたければ最低でも坪70万位掛けないと駄目だね(メーカーならこれ位取られるけどそれとは別)。 それから、モデルハウスに騙されないようにしましょう。 一応地域ごとにグレード変えてるらしいけど、何たって最高グレード(坪単価100万程度)の建物ですから、外装も内装も何から何まで最高の物使ってるわけで、 あれに憧れて建てても、坪単価70万程度では実際に使われる物はあれとは違う物になりますし、建物も延べ床で60坪や70坪あるので、一般的な30坪位の建物にあのサイズの部屋は収まらないです。 肝心の戸建てか、マンションかは個人の生活スタイル次第で決まると思います。 自分は、木造の戸建てが良いですね。それも、田舎の農家スタイル・・・郵便屋さんとか縁側来て、ちょっとお茶でも飲んで行く感じに憧れてたり。まぁ横浜じゃ無理だなって、まだ結構残ってるんだよね横浜にも。 フォローどうもです。(汗
ちなみによくあるパイプ水漏れですが、廃刊は縦の部分は共有、そこから横に伸びているやつは専用部分らしいです。 入居早々下の階の人が「水漏れ」と苦情を言ってきました。どうも痕跡がはっきりせず「単なる警告」だったと思っています。業者に1課ね払いましたけど・・・。 地方の住宅メーカーの代理店の対応は無茶苦茶ですので、悪いところに当たるとamgさんのご指摘のようなことが起こります。そのときは大手さんなら本社を呼び出す手があるのでまだましかと。
施工も本社支給品はきちんと品質が保てるのですが現地手配品で手抜きします。まして施主が全く何も知らないとこれ幸いと寄生虫のごとく吸い取ってくれるか、手抜き品質落としの固まりです。 ヘーベルハウスに限らず、高断熱、高気密住宅は使い方を間違うと結露の固まりです。機密性が思い切り高いので人工的に換気しないと人間の息だけでも結露しそうにいやその前に酸欠が…。 こういう住宅で開放型の石油・ガスストーブを使うとそりゃ結露します。従来の日本家屋は結露しないですがこれはスカスカのせいです。 ヨーロッパの高気密住宅は内装に木材をそのまま使ってあったりしてこれが水分量の調整をある程度やってくれます。こういう家は暖炉で暖房ですから換気は問題ない状態です。 モデルハウスの建築単価はがんばって200満近いなんてこともあります。普通の外壁の石材に対して10倍近区高い高級天然石材を使ったり、吹き抜けの玄関ホールの周り階段が輸入品でとんでもなく高かったり、床材を無垢材(集成材やベニヤではない)で貼って歩き心地を良くしたり…ピー(以下自粛 建て売りはもう恐ろしいとしか言いようがないです。天井の梁は普通は1本ものを通すのですが、なんと3本継ぎ、それも切り込みで継ぐのではなく単に鉄板とボルトで平面受け。 ご近所なんですが、築3年で上の階が歪んで来たそうです。でも現実は口が裂けても言えないです。そのうち補強工事に呼ばれた工務店が教えてくれるでしょう。 11. ヘーベリアン3年生 2001/04/29(Sun) 08:09:01
>某へー○ルハウスですが、結露がすごいらしいとは口が裂けても言えない・・・。
ヘーベルハウスに住んでいますが殆ど結露しませんよ。 結露は環境によって起こるのでヘーベルハウスだから結露しやすいとは一概に言えません。 〜らしい。 小規模工務店は経営内容が良くないのでリスクが多いらしい。 設計事務所は建築士の思想を押しつけるらしい。 上記に書いたことは正くもあり間違いでもあり。 >直すのは業者なのに施主(家主)にしか見積もり出せないとか、滅茶苦茶された。 隣家を破壊するような業者に直して貰いたくないですね。 私がその立場だったらヘーベルハウス以外の業者直させるようマネはしませんし、見積もりを施主を通してくれるのも良い事だと思います。 >モデルハウス 今時モデルハウスを参考にする人は少数では?。 私自身最初は設計事務所か地元工務店に頼もうと思い2年間探し続けたが良い業者に巡り会えず、最終的にヘーベルハウスに決定しました。 主に現場見学会(基礎、駆体、内装工事、完成現場を見ました)や実際に住んでいる方(近所のお友達)の住み心地などを参考にしました。 モデルハウスに行ったのは契約直前と契約後。キッチン、クロス、床材、外壁の色柄などの実物を見るためです。 我が家には展示場と同じキッチン、ユニットバス、洗面化粧台、床材を使用していますが、特注品ではなく全てヘーベルハウス標準品でした。 それからヘーベルハウスは低気密(壁体内通気工法)、低断熱住宅ですのでお間違いないように。 >結露がすごいらしいとは
失礼しました。結露ではなくカビがすごくなるらしいです。 ALCパネルこの場合はへーベルパネルって簡単に水を吸う(倍くらいの重さになる)ので、きちんと乾燥して仕上げてなかったりすると、 外側が塗装され水分が逃げないために、内側に水分が抜けて内装材(ボードなど)を腐らせたり、カビさせたりします。 これは旭化成リフォームの方から聞いた話です。 うちの会社もへーベルパネル販売施工してるけど、工期が決まってるので施工後に乾燥待ちなんかしてないのが現実です。メーカーなど尚更。 なお、ALCパネル自体は熱伝導率がコンクリートの1/10と言われる高断熱部材です。 あと、積水ハウスの床にもへーベルの専用ALC床パネルが使われてます。 >隣家を破壊するような業者に直して貰いたくないですね。 >見積もりを施主を通してくれるのも良い事だと思います。 ぶつけた業者が自分で直すのではなく工事費を支払うと言う意味ですし、 材料費にしろ施工費にしろ一般価格・・・これ以上は言えない。 13. ヘーベリアン3年生 2001/04/29(Sun) 18:20:34
>カビがすごくなるらしいです。
カビの問題は一部の仕様で多発したのは知っています。 我が家は事前調査を十分に行ったので現在カビの問題は発生していません。 原因はヘーベル板自体ではなく床のモルタルに使用しているセルフレベリング材にあるとの説明を旭化成工業(株)住宅事業部施工技術課より当時説明を受けました。 現在、カビの多発した1Fにはセルフレベリング材は使用されていません。 >なお、ALCパネル自体は熱伝導率がコンクリートの1/10と言われる高断熱部材です。 木材と同等の断熱性能で外壁材としては断熱性能は良いですが断熱材としては劣った部材です。 当然ヘーベルハウスは壁体内通気工法を採用していますので更に断熱性能は劣化します。 当初ヘーベルハウス側からもヘーベル板の断熱性能が良いとの間違った説明を受けましたが、施工技術課に問い合わせ上記の情報を得ました。 >ぶつけた業者が自分で直すのではなく工事費を支払うと言う意味ですし、 交渉が業者間で行われると不信感が生まれてきます。 「業者から見てどうか」ではなく「施主から見てどうか」が重要なのですよ。 >材料費にしろ施工費にしろ一般価格・・・これ以上は言えない。 ヘーベルハウスを選択した人は価格が高いのは承知で購入しています。 ヘーベルハウス側から購入後のメンテナンス計画、費用等の説明を詳細に受けますし、割高であるのはちょっと調べればわかります。 しかし、そう言った費用を隠すことなく施主に提示してくれるのでヘーベルハウスに決定しました。 当時他の業者では説明が不十分でしたから。(工務店は論外なところが多かった) 有償メンテナンスをヘーベルハウスに依頼するかしないかは個々の判断ですが、60年保証というのは魅力的でもあります。 私もヘーベルハウスにメンテナンスを依頼する気はなかったのですが過去に建築されたヘーベルハウスにも保証が適用されるので迷っています。 ちなみにヘーベルハウスでは内装などの無償メンテナンス期間は3年間でその間の対応は良いです。 我が家も今年で無償期間が終わるので不具合が発生していないか目を皿のようにして探しています。(笑) 最後に、家を購入する場合施主もある程度勉強する必要があります。 私は2年間に及ぶ業者選びを通じ材料、工法など多くを学びました。 後悔しない為には「家は建築時も重要だが建築後が更に重要である」ことを知りましょう。 私の家もヘーベルもどきです。違いは重量鉄骨ということと断熱材の使用量が倍以上多いこと、デッキプレート(床が鉄板にコンクリートを流した物)を用いていることです。独立発泡コンクリートなので、空気は通しませんが水分はよく吸い込んでくれます。そのために外壁の塗料でしっかり防水してやる必要があります。断熱材も片側はアルミ箔で防湿仕様になっているものを使う必要があります。あとは、意図的に建物の上部で通気できるようにすることです。
壁材の上部を天井まで貫通させておけば自然とそうなります。 大手工場の鉄骨材は粉体塗装などで頑丈に守られていますが街の工務店では簡単にスプレーでベンガラ色のさび止めを塗って終わりです。現場で骨組みを立ち上げてからもう一度全体を塗り直すとサビが簡単にはこないです。できれば手塗り(ローラーでも可)がいいです。スプレーと違い塗膜の厚みが数倍厚くなり丈夫になります。 私もその昔、ずいぶん資料を集めて検討しやはり鉄骨+発泡コンクリートの組み合わせが一番ということになりました。ただ、費用的な制約があり街の建築士にお願いして街の業者で建てました。管理は結構大変でしたがほとんど直接取引になったのでずいぶん安く仕入れて施工できました。 その代わり、その年は会社をずいぶん休みました。たまたまそういうことのできるセクションだったのがらっきーでした。その分の苦労を考えると100満ぐらいで管理してもらったほうが気楽かも。 15. YOU。 2001/05/01(Tue) 10:22:51
レスどうもです。
生活スタイル的にマンションは駅近で買うならメリットありそうです。 戸建ては凝ると本当に凝りそうですね。 家に付いてしらべていたら「マンガでわかる 家づくり」とか分かり易い資料も見つけました。 GW中にさらに研究を進めようと思っています。 戸建ては3回建てないと自分で納得できるものは出来ない!!
・・・と親父に言われた事があります。 >戸建ては3回建てないと
同じことを同じ人から言われました。(エッ? |