どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 | LOG:2001/04: | |
●2001年04月インデックス
●過去ログ検索トップ
■どるこむ仲間の掲示板へ
|
[1872] 超すげぇ (20 レス) 2001/04/11(Wed) 21:09:28 |
チャム&レオ さん |
Web: http://www.cham-reo.com | |
おそるべしアジアパワ〜 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010411/zooma06.htm 日本人万歳って感じですか?(爆) 1. YU 2001/04/11(Wed) 21:23:30
音楽の再生と同じスピードでCDからデータを読もうとするから手間がかかるわけで。
リアルタイム再生をあきらめれば、もっと安価にできると思うんですけどね。そういう発想には行かないのかなあ。 CDがゆがんでいてずれているのが原因なんですよね
だったらCDを固定し、CDのズレに合わせてピックを回して読めばいいんじゃ? 3. こういち@BD5B−RS 2001/04/12(Thu) 00:16:47
件の「ピックアップごと動かして偏芯に対応」というのはZDシリーズのころはリニアモータを使うことで対応していたんですが、なんでやめたんですかね>リニアモータ(一時期TEACのZDシリーズを10数台持っていたらしい・・・>客の修理あきらめ分)
>音楽の再生と同じスピードでCDからデータを読もうとするから手間がかかるわけで。
>リアルタイム再生をあきらめれば、もっと安価にできると思うんですけどね。そういう発想には行かないのかなあ。 同感。実際、設計の経験のある識者はデジタルアウトの付いてる安物CDプレイヤーに良いアンプを付ければ十分、と言いますね。 でもそれを言ってしまうと利益率の高い高級オーディオが売れなくなってしまう・・・ということでしょうか。 >だったらCDを固定し、CDのズレに合わせてピックを回して読めばいいんじゃ? 却って振動や電機ノイズが大きくなりません?(^^;; 故長岡鉄男氏の名言にこんなのがあります。
「物事は全て一長一短、逆もまた真なり」 まずやってみても面白いんじゃないかと。 いざやってみれば別のノイズ対策が生まれるかもしれないし ・・・って、個人で出来そうな気楽な発言だなコリャ。(^^; #そういえば以前スキャニングするCDプレイヤーとかありませんでしたっけ? ところでBLUE BACKS「オーディオ常識のウソ・マコト」を読んだ人はどれくらい?
7. BVV5 2001/04/12(Thu) 08:02:29
analogのレコードでもこれぐらいかければいい音でます。せめてプレーヤーに10万かければ、あるレベルに達します。
このCDプレーヤーに会うアンプとスピーカーを考えると怖いです。 セルシオが買えそう(^^;) こういったオーディオ魂あふれる製品が最近は少なくなったなぁ。
TEACにはもっともっとがんばってほしいですね。 #160万円と聞いても全然驚かない私っていったい(汗 9. タケ 2001/04/12(Thu) 12:51:57
PCでリッピングして(何回かやってバイナリ比較で100%一致なら正確に吸い出せたと見なして良いですよね?)、S/PDIF経由で出力するのと何か違うんでしょうか?
何回リッピングしても完全に同じオーディオデータが取り出せる(開始位置もずれない)CD−ROMドライブもありますけど。
160万のうちのいくらかを部屋の改善に回した方が・・・ プロジェクトXならぬプロジェクトKがおけるようなお部屋…夢ですなぁ(  ̄o ̄)
12. ぜふぃみあ 2001/04/12(Thu) 16:48:10
Delta_Tさん、そのCD-ROMドライブとは??
是非知りたいです。 CDの音のぼやけは、サーボのノイズだと言いますから、
44.1kHz以上のゴミがないようにしてS/PDIF出力すれば、 たぶんそれでいいのだと思います。 14. るり 2001/04/13(Fri) 00:42:13
これ買う人はそれを承知で買うので言及してないようですが、これの本当の売りはもっと別なところにあったりします。
これは他にマスタークロックとDAC用意して、アナログ系だけでなくクロック生成系まで追い出し、スレーブ動作CD-Tとして使うのが本当の姿です。サーボノイズの影響受けやすいアナログもクロックも外に追い出してしまっているし、残るピックアップ精度ぐらいしかアピールしてないのです・・・ 15. SAW 2001/04/13(Fri) 01:11:18
そうですね。
意外に知られて無いのが、クロックジッタなんですよね。 実際PlextorあたりのCD-ROMを使えばバイナリー一致のデータは ほぼ読み出せますからね。 デジタルアウトで同じデータを流せば音は同じと思割れやすいですが 実際は送信側のクロックに同期するS/PDIFを使う以上トランスポートでもデジタルケーブルでも音が変わってしまうのです。 >るりさん ところでP0の正しい使い方を知ってるとなるともしや某雀荘の方(笑)? TEAC の6倍速SCSIあたりが良いらしいです<取り込み
CDリーだとDACとの間の接続ですが クロック同期までできる接続法も有りましたよね? しかしカッパーに1Gbpsを乗せられる時代に ファイバーに1.2Mbps(150KB/s)のデータすらまともに送れないと言うことか? 17. SAW 2001/04/13(Fri) 02:46:46
S/PDIFは完全一方向インターフェースのため、相手のバッファの状況を把握できません。
よってDACは送信側のクロックに同期するしか方法が無いのです。 そうなると、送信側のクロックが不安定だとそれに同期したDACの動作も不安定になり音が変化してしまうのです。 よく振幅軸はデジタルでも時間軸がアナログなどといわれる理由もここにあるのだと思います。 ぶっちゃげた話S/PDIFなんて使わなければ大部分の問題は解決してしまいます。 S/PDIFの功罪は大きいですなぁ。普及しているだけに・・・・。MIDI I/Fもそうですが一方向なI/Fでは限界があるのも事実ですね。
>よく振幅軸はデジタルでも時間軸がアナログなどといわれる理由もここにあるのだと思います。
規格外れのジッタを含めて出力したり規格範囲内のぶれも吸収できない安物が世にはびこってる為に起こる認識、だそうです。 規格自体古いのは事実で、詰めていくと「安物ほどいい加減に作って後で問題になりそうな部分」が規定されてなかったりするそうですけど。 #デジタルの確実さを実現するにはアナログ的なしっかりした造りが不可欠、って認識がここ最近のいろんな製品に欠けてる気が素人ながらにしてみたり(ゴミ 20. るり 2001/04/13(Fri) 09:40:58
一部のデジタル機器がCLK線独立して持っているは、ファイバがというより利便性をとったSPDIFのフォーマットや信号形式が原因ですね。SPDIFは復調に問題が出ない程度に同期はしても、ジッタに関して考慮されていないシステムなんです。サーボの影響を軽減するためにDAC外付けしても、SPDIFだとDACはDAI-RでCLK抽出していますが、PLL組んで抽出しているので、トランスポート側にどんなに精度のいいクロック積んでもPLLで適当に丸め込まれてしまいます(雑音が付与されるだけ)。これを回避するためにCLKだけ独立して供給するシステムが確立しています。さらにはCD内にクロック生成回路積むとサーボノイズでジッタ出る可能性があるので、これみたいに外部で生成されたCLKで動作するスレーブ動作CDトランスポータなるものがあります。CLKにこんなに気を使っているのは時間軸がCLKに依存しているからですね。CLKにジッタがのるとジッタでFMかかった音になりますから・・・
|