どるこむ仲間の掲示板! 過去ログ倉庫 LOG:2004/07:
●2004年07月インデックス ●過去ログ検索トップ ■どるこむ仲間の掲示板へ
[4724] DTLA-307030がとうとう・・・ (43 レス)
2004/07/23(Fri) 16:34:02
ぬかぴー さん
Web: (none)
朝起きたら昨日からつけっぱなしだったPCの画面に[デバイスのとりはずし・・・何とか」という
警告があり再起動させた所、データ用のDTLA-307030からキューン キューンという音が
連続して発生し認識されません。
だめもとで色々ためしてみました。
1.IDEケーブルの交換
2.電源交換
3.COMSクリア
4.セカンダリマスターからスレーブへ変更(ジャンパピンも)
しかし症状は変わりません。裏の基板を見ても特に焼けた後も無し。

データの復旧は無理でしょうか?
基板がらみの可能性もあるでしょうか?基板がらみならニコイチに挑戦してみたいのですが。

初めてHDDのトラブルにあったのでちょっとショックです。
DTLA-307030トラブルが相当数あるのは知ってましたが、自分のは当りかもと思っていたのが・・・。
データは約半分ぐらいバックアップが取ってあるのが不幸中の幸いです。
HDDの温度にも気を使っていたつもりですが、トラブル時は突然ですね。

どなたかダメ元で結構ですので何かありましたらお知恵をお貸しください。

1. SY 2004/07/23(Fri) 17:06:09
音がしているという時点で違うでしょうが、たぶんここで(他では似と思うのですが?)以前、基板とお釜の間のケーブルのコネクタの接点の不良が原因だというのをどなたかが書き込まれていた記憶が有ります。
IBMのHDDでしたが型番覚えていない(死)。
(外している可能性大、他の方の意見が出るまで無視してください)

2. MEDIA HUNTER 2004/07/23(Fri) 17:13:44
>基板がらみの可能性もあるでしょうか?基板がらみならニコイチに挑戦してみたいのですが。

100%可能とは言い切れませんが、データを取り出す方法の1つとも言えます。
もうひとつ基板を入手する必要がありますが。。

3. SY 2004/07/23(Fri) 19:41:34
基板交換は同型番同容量でないとダメですので。
あと、以前まりもさんからご教授頂いた事ですが基板側に代替セクタ等のような重要な情報が入っている可能性も皆無で無いのことですのでMEDIA HUNTER さんが言われるように100%可能とは言い切れないそうです。

追記)
下を見てやっと思い出している(だめだ〜)
そういわれれば何処かでとうとうダメな時代が来たと嘆いている方がおられたですね・・・

4. YU 2004/07/23(Fri) 20:01:38
最近のHDDは、キャリブレーション(個体差)のデータも基板側のフラッシュに入っているそうです。
というわけで、詳細な仕様が非公開である以上、基板交換でデータが救出できるかどうかは運次第ということになります。

5. Phthalocyanine 2004/07/23(Fri) 21:43:23
'-')つhttp://shattered04.myftp.org/pc_04.html

参考まで。ここのサイトを見て「カコーンキュイーン」な状態から復活した人もいるようです。

6. こういち@BD5B-RS 2004/07/24(Sat) 00:21:22
http://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=pc-98&d=20010102T024505&id=23407
http://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=pc-98&d=20010210T010547&id=25940
http://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=pc-98&d=20010603T111027&id=30489
んー、このあとの続報が発見できないのですが、僕の場合は同じDTLA-307015を買ってきて、基板丸ごと交換で今も使えています。(新品のドライブ部のみも残ってます。)

7. まりも 2004/07/24(Sat) 01:53:04
うちにも4台生ける屍が・・・

8. ぬかぴー 2004/07/24(Sat) 08:22:03
皆さんどうもありがとうございます。参考になりました。
http://shattered04.myftp.org/pc_04.html
ここに書いてあるファームの書き換えはかなり前に行いました。
オークションで同型のHDDを落札して基板交換してみようかな。
ただ、キューン キューンという連続音が基板不良によるものか、ヘッド等の
内部の不良であるのかが素人の自分には判断がつきません。
BIOSからは認識できないけどディスクは回転している というのが現状です。
明日実家に帰る予定だったのですが3・4日延ばしてその間に色々試してみます。
他にも何か情報がありましたらよろしくお願いします。

9. masashi 2004/07/24(Sat) 13:44:01
省スペースなNXで使っていたDTLA-307030ですが、当方も以前お亡くなりになりました。
異音がした時点でデータを退避させまして、別のDISKに交換したのですが
外したDTLAをIDEリムーバブルケースに入れまして他のPCで動作確認してみたのですが
何度か抜き差ししましたが三、四回に一度ぐらい音がせずに正常にドライブ認識していることが
ありました。
IDEリムーバブルケースに入れて正常認識するまで毎回DISK抜き差しで電源投入トライとか
まあ五回以上やってもダメな場合、当方だと諦めてしまいますが

10. i96968 2004/07/24(Sat) 14:49:41
逝ってはいないのですが怖くて使えないMPG3409ATが3台ほど。
先日全て逝ったと思っていたのですが、サルベージしたらまた出てきました。
内1台は時々異音が発生します。
使えるので捨てるのは惜しいのですが、さりとて‥‥(^^;;

11. BVV5@Vice Admiral 2004/07/24(Sat) 16:11:08
本当にダメもとでやってみるなら、HDDを冷凍シテ下さい。ラップで防湿してから冷凍庫に入れて丸一日以上凍らせます。
出してきて接続し認識できたらタオルか何かで保温(どちらかというと結露対策)してデータをサルベージします。
壊れかけの半導体が原因の場合、温度を下げると正常になることが多いのでその応用です。
過去に3回これで救出しました。( ・・)ゞ

12. 伝説のペペロンチーノEpion@公爵 2004/07/24(Sat) 18:50:03
うちの鯖のDTLAはこの酷暑の中でも元気です.
もう何年稼働しっぱなしだっけか,すっかり忘れてしまいました(^^;)
一般的なDTLAの素性を考えるとある意味変態・・・w

13. しげるぱぱ 2004/07/24(Sat) 19:19:36
>異音
難聴で静音化PC不要な私ですが、逆にHDD断末魔な異音も聞こえません。
どうやって気をつけたらいいんでしょう?

14. BVV5@Vice Admiral 2004/07/24(Sat) 19:32:31
お会いした限りでは、しげるぱぱさんの聴力で解るのではないかと思います。読唇術のベテランだと…すいません。
壊れる際の異音の一つがケースの中でボイスコイルが暴れてメカニカルリミッタに突き当たるときにカッコーンといってますので振動があります。
ケースと体が接触していれば解る程度の振動です。

15. Delta_T 2004/07/24(Sat) 19:37:58
骨振動で感じるとか? ドライバーの先をHDDに当ててグリップ側を耳の付近に接触させる。
映画『陽の当たる教室』とかそう言うシーン出てきましたね。
車のメンテ系だと聴診器みたいな形で(診断部に当てる)先が棒になっている診断用のデバイスもあります(健常者用ですけど)

16. しげるぱぱ 2004/07/24(Sat) 20:14:28
人間と同じで定期検診が必要なのか...。(ぉ

>読唇術
中途半端に聞こえるもので、まったく自信がありません。
#だんだん悪くなってるんですよ。
#秋の虫の声、自然の状態で最後に聞いたのは中3の秋です。
#翌年から聞こえなくなって、そりゃあショックでした。(話が違う

17. 皇帝スーパーブラックバード 2004/07/24(Sat) 20:26:44
>一般的なDTLAの素性を考えるとある意味変態・・・w
対策済みロットだったのでは?私も307030を所有していますが、今でも元気に動いてます、テンポラリとして(ぉ
もう一台はDTLAとは言えNECが生産してるタイプだったのでこれも異常なし。
あれだけ大量に買われたDTLAも残すところあと2台。

18. BVV5@Vice Admiral 2004/07/24(Sat) 20:44:34
HDDは壊れる物という意識で使うしかないです。
安全なやり方の一つは1年に1回ぐらいHDDを買い足して新しいHDDに必要なデータをコピーして運用を開始。古いHDDは内容を整理してそのまま静態保存。
次の買い足しの時に一番古いのは、テンポラリのData用にする。
こんな感じでしょうか?
最近はデータだけがやけに増えるのでどんどんHDDの容量が大きくなっています。私は外付けUSBの箱の中身を入れ替えて使ってます。
今も元80G→120G→200Gと大きく成長?して、200Gのフォーマットとデータ移行中です。
#時間がかかるよー( ̄∇ ̄;)

19. 皇帝スーパーブラックバード 2004/07/24(Sat) 21:34:11
20GBクラスのHDDが余ってきたので外付けにしようかと企んでいたところ、ツレが外付けケースをくれるとのこと。
USB1.1なので遅いのは覚悟してますが、便利になるかなと期待。
そいつがついでに光学系用の外付けケースもくれるそうなので、これも余ってるCD-RWを入れてノート用に(笑

20. BVV5@Vice Admiral 2004/07/25(Sun) 07:43:34
>USB1.1なので
ファイルのコピーをしたら、ご飯食べて来ようかな状態になります。
いい加減な計算をしますと
転送速度 10Mbit/Sとして、1秒当たり1.2Mbyteが限界。
1Gで800秒=13分! 20Gで26分!!
時間のあるときにバックアップするか、細かいファイルのテンポラィ保存とか……。
#私も40GのUSB1.1使ってましたが手放しました。最近はUSB2.0でも遅いぞと思う日々、、、5GB単位でデータをやり取りすれば当たり前なんですけどね。

21. 皇帝スーパーブラックバード 2004/07/25(Sun) 09:03:17
まぁご飯云々は覚悟してるんですけど(笑
それよりツレがそのケースを手放した理由が気になるんですよ。
何でもソレ接続したらWindowsが飛んだそうなんで。

22. ぬかぴー 2004/07/25(Sun) 09:39:10
皆さんどうもありがとうございます。

昨日トルクスレンチを購入して基板をはずし接点をクリーニングしましたが
変化なしでした。

>本当にダメもとでやってみるなら、HDDを冷凍シテ下さい。
これ興味あったりします。
これはHDD丸ごと冷凍でしょうか?基板のみ冷凍なのでしょうか?
>一般的なDTLAの素性を考えるとある意味変態・・・w
うちのはDTLAでもごく初期版ハンガリー製ですから、もしかしたら
かなりの長寿だったのかもしれません。
基板採取のためヤフオクで探してみたのですが、ハンガリー製は見つかり
ませんでした。気長にチェックしてみます。

今回の件ではマメなバックアップの重要性を痛感しました。頭では判っていた
つもりでしたが量が多いと億劫でサボっていました。

以前からここの掲示板は見ていたのですが、たまに参加してもいいですか?

23. BVV5@Vice Admiral 2004/07/25(Sun) 10:44:57
冷凍はメカ全部、HDD全部です。電子機器用の冷却スプレーを基板上のLSIに連続噴射しながらという方法もあるのですが一般的でもないしフロンを大量に空気中にばらまきます。炭酸ガスが扱える(生ビールのサーバーについているのが一般的)のなら直接ガスを噴射してドライアイスパウダーで冷やしても良いのですが…どこが一般的といわれそう(^_^;;)
そういうわけであのアルミの固まりごと冷やしてみて下さい。
壊れ方によりますが、冷やすだけならさほど手間がかかりません。時間はかかりますがね。
かの有名な不治痛のHDDも完全に死ぬ前ならデータのサルベージが出来ました。

24. xyz 2004/07/25(Sun) 11:36:43
>冷凍はメカ全部、HDD全部です
数10℃ぐらいの冷却で効果あるんですねぇ。(驚
石(半導体)の基礎研究では、冷却には専ら液チですね。
77K(約-220℃)まで冷却できますし、結露もしませんので。

25. BVV5@Vice Admiral 2004/07/25(Sun) 13:13:14
実験室には魔法瓶に入った液体N2君がプクプクいってます。
底まで冷やすとシリコン系半導体の電子の移動がままならず動かなくなります。-40度で動けばかなり良い設計です。
電源などパワーを扱う半導体ですと、0度を境に電流増幅率がどんどん低下し始め、いい加減な設計だと-20度で動かなくなります。
半導体の不良にもいろいろあるのですが、どうもHDDの突然死はリード部分のウィスカーが一因では無いと思われる節があります。
温度があがるとウィスカーの素線が延びてとなりと接触して不動作となり、温度が下がるとこの部分が外れてしばらくは正常動作に戻ると推定すると実際の動作とつじつまがあいます。
これらを何度か繰り返すと短絡による2次的な障害で永久故障になるようです。

26. xyz 2004/07/25(Sun) 14:37:12
>底まで冷やすとシリコン系半導体の電子の移動がままならず動かなくなります
超伝導ではないですが、冷やすと熱に起因する障害が少なくなるので、
電子が動きやすくなるのでは?(移動度が上がるはず?)
>電源などパワーを扱う半導体
IGBTとかですか?
>HDDの突然死はリード部分のウィスカーが一因
配線上の問題ということですね。(メモメモ
他にヘッドおよび記憶総媒体の磁性材料も怪しい感じがしますが(謎

27. BVV5@Vice Admiral 2004/07/25(Sun) 15:16:49
物性が専門では無いので(^_^;;)
電子の移動速度と半導体の障壁レベルとの相関関係と思いますが、入ってきたエネルギーを増幅して出すということに関しては温度は正の関数をもつようです。
温度があがるとドンドン電流が流れて壊れるというのはトランジスタを扱っていると常識な話しで電流計が増加しているのを見て温度が上がっているかと触って見る(時にはアチチチッ)世界です。
FET達は負の係数持ちのようです。さてIGBTってどっちだろ?
ウィスカーはそういう条件をカクダイして見ることの出来る電子顕微鏡が無いので確認はしていません。諸般の状況からの判断です。
パッケージ樹脂飲メーカーもそういう事が起こりやすいと言っていたように記憶していますのでかなり確率は高そうです。
全くの余談ですが、電源装置での話し。
とある氷を使った競技施設にスイッチング電源を使った掲示装置が納入されました。納入時期は8月、汗をかきながら取付調整。設計が良いのかほとんど温度上昇も無く室温+10度も行かない。
やれやれと竣工して1月、外も−気温、室内も当然氷点下。
朝一で、掲示板テストで電源オン………なんも動かん、点かん、なんでやー。
調べてみるとくだんのスイチィッング電源、動作可能な範囲は実力で0度まで、カタログ値も一緒。
全く余裕の無いのも困りものですが、建物の仕様は−の温度があるという条件でしたので。とはいえ氷を張ってしまうと重機は入れず。
後は良くやる手で、いわゆる裸電球を電源の側に一杯並べて一晩中暖めて動かしたとか(ホントカ)

28. xyz 2004/07/25(Sun) 15:59:24
>BVV5@Vice Admiral さん
なかなか、楽しいお話ですね。非常に勉強になります。(笑
材料自体の物性とデバイス上(界面&色んな障壁)でのモノは、
一概に議論できませんですね。ディープな世界に突入するつもりは
ありませんが、また、面白いお話をお聞かせ下さい。^^

29. Casper-01@RTS 2004/07/25(Sun) 16:49:31
IGBTの飽和電圧は正の温度特性だったと思います、
昔見た記事では温度依存性が少ないとかいう事でした。

HDDの場合は軸潤滑にオイルが使われているでしょうし、
ケミコン等も使われているので温度の下げ過ぎはNGです。

30. tsh 2004/07/25(Sun) 17:03:26
>最近はUSB2.0でも遅いぞと思う日々、、、5GB単位でデータをやり取りすれば当たり前なんですけどね。

Ultra320 SCSIでハードウェアRAID5の導nyuuwo(殴蹴殴

31. xyz 2004/07/25(Sun) 17:12:07
>温度の下げ過ぎはNGです。
もちろん、そんな極低温設計されているはずないですから、
駄目なのは判りますが、試したいですねぇ〜(チャポン
生還するかどうか???試した人います?(何

32. 南風 2004/07/25(Sun) 18:18:20
>IGBT
電気機関車を思い出してしまう私って… _| ̄|●

33. BVV5@Vice Admiral 2004/07/25(Sun) 18:41:04
あくまで緊急事態の救済用でそのあと壊れる可能性はもちろん大です。
どのみち壊れる(壊れている)なら断末魔のオケタビを(違うか)ということでやって見てはということです。
実際-20度で動く電子機器って設計泣きます、心が凍ります。(;>_<)ノ

34. xyz 2004/07/25(Sun) 19:40:49
>電気機関車を思い出してしまう私って… _| ̄|●
恐らくモーターを駆動するのに電流値が大きいためでしょうか?
周波数によりますが、数100Aでもスイッチング(高周波インバータ)可能ですからね。
私なら新奇の家電(?)である電磁調理器を連想しますが>IGBT

35. Alphalpha 2004/07/25(Sun) 20:46:56
ウィスカーで短絡するのは、確か富士通の方で使われてるチップの話ではなかったでしょうか。
IBM系も同じ理由でしたっけ?

HDDだと、振動で基板のはんだが割れたり剥がれるのも故障原因ですよね。
一時期のIBMには、ハンダが甘くてIDEコネクタや表面実装ケミコンの接点が剥がれて不良になるロットがあったはずですし。

>ケミコン等も使われているので温度の下げ過ぎはNGです
そうえいば、温度特性で一番ヤバイのは電池とケミコンなんですよね。
内部液が凍るまでにいかなくてもかなり容量低下するので、冬場の不良の原因の一つだったりします。
コイツらがいる限り電源関係の温度特性の改善は難しい話で。

凍るし爆発するし蒸発して抜けるしデカイから取れやすいし。
多分みんな思っているでしょうが、ケミコンなんて嫌いだ…………。

>恐らくモーターを駆動するのに電流値が大きいためでしょうか?
この場合は、それに足して高電圧(1500V)ってことも加わりますね。

36. BVV5@Vice Admiral 2004/07/25(Sun) 21:54:27
>IBM系も同じ理由でしたっけ
メーカーの発表があったわけではありません。あくまで個人的な推定です。
>HDDだと、振動で基板のはんだが割れたり剥がれるのも
ハンダのクラックは商売柄真っ先に探してます。( ・・)ゞ
ハンダが甘いと言うよりハンダで止まっているものに時間が経ってから応力がかかるのがやばいです。
ハンダの結晶は多晶質というかとらえどころの無い細かい物が固まった直後の組成ですが、100時間(温度係数有り)ぐらいで結晶の構造が変わり固くもろくなります。
普通は組み立て時に一番応力が掛かり、その後は静止されるのですが、PCパーツの場合かなり時間が経ってから着脱されることが多いです。
特にIDEの電源コネクタはかなり固いですのでハンダ付けだけで持たしてあるとてきめん応力割れを起こしやすくなります。最近は後面のコネクタ類が一体化されて来ていますがコストダウンだけでなく応力から逃げるためでもあります。
>恐らくモーターを駆動するのに電流値が大きい
新幹線で25000Vを850Vぐらいに降圧し、それを整流してDC1300Vを作ります。この電圧を元に3相交流を作り出していたはず。
地方の交流電化区間は饋電変電所間が遠いので架線電圧が-30%は楽勝で下がります。それでも電車は走っています。
上がる方は自車が回生した電圧が一定の割合を超えると回生停止して抵抗負荷にしていたはず。
1C1MでもIGBTには何百Aの数KHzの電流が流れるのですから素子そのものに負の係数が無いと保護回路の塊になってしまいます。

37. ぬかぴー 2004/07/25(Sun) 23:01:15
とても興味深い話たくさんあり大変参考になりました。
HDDをシリカゲルと一緒にラップで巻いて冷凍してみます。
ちょっと結露が恐いですが、BVV5@Vice Admiralさんが書いてくださった
ようにタオルを用意して注意しながら気をつけます。
成功しましたらまたご報告いたします。ありがとうございました。

38. Kame 2004/07/25(Sun) 23:10:49
>Ultra320 SCSIでハードウェアRAID5

マシンパワーが伴わないとU160と比較して期待するほど体感は速くならないので、
MegaRAID Elite1600の様な安くてそこそこの性能を持つUltra160のRAIDカードと
15,000rpmのHDDを組み合わせた方がコストパフォーマンスが良いです。
ハードウェアのSCSI RAIDを個人でやるのは完全に趣味の世界ですけどね。

39. まりも 2004/07/26(Mon) 23:47:44
>IGBT
ちょうど今月号の「トランジスタ技術」がパワーデバイス特集だったり。
読んで「へ〜」の連続です。

40. tsh 2004/07/27(Tue) 16:56:07
>マシンパワーが伴わないとU160と比較して期待するほど体感は速くならないので、

あ、そうなんですか。

#バスの速度よりもマシンの処理能力の方が問題になるなんて、、、

>ハードウェアのSCSI RAIDを個人でやるのは完全に趣味の世界ですけどね。

コネクタ以外が同じ2.1GBのSCSI HDDが3台(50PinX1・68PinX2・SCSI-2orUltra-SCSI)手に入ったのですが
対応ホストカードが中古でも高いので今のところ見送っています。(T_T)

#でも、最終的には組みますよ>ハードウェアSCSI RAID

41. Kame 2004/07/27(Tue) 23:17:08
>#バスの速度よりもマシンの処理能力の方が問題になるなんて、、、

バスを使い切る為にもマシンパワーが要ります。
自作機(ServerSetIII HE-SLマザーにPentiumIII-S 1.4GHz Dual)で
MegaRAID SCSI 320-2 + ST336753LC x5のRAID5を構築してみましたが、
理論上の数字より大体30Mbyte/s程低い数字が出てきます。
U160 RAIDだった頃(当時はeXtremeRAID2000 + IC35L018UCPR15 x5の
RAID5)はベンチマークでもほぼ理論通りの数字が出て、U160の帯域は
使い切れていたのでCPUパワーなりチップセットがバスをドライブする
能力が足りないと言うことかなー、と。

U320の帯域を使い切りたいなら、XeonなりOpteronなりのDualシステム
でないとダメでしょう。

>対応ホストカードが中古でも高いので今のところ見送っています。(T_T)

U320のカードはあまり数が出回ってないですが、中古やオークション
での入手なら特別高いと言うことは無いと思います

42. ぬかぴー 2004/07/28(Wed) 11:26:04
HDD48時間冷凍後接続してみました。
残念ながらBIOSでも認識せず症状は変わりませんでした。
基板ではなくヘッドか何か内部で壊れているのかもしれません。
後は地道に同型番の基板を探して見ます。
どうもありがとうございました。

43. tsh 2004/07/29(Thu) 12:15:59
>U320のカードはあまり数が出回ってないですが、中古やオークションでの入手なら特別高いと言うことは無いと思います

先日、ottoでフルサイズPCIのジャンクSCSI RAIDボード(hpのNetRAIDのもの)が\500だったので買ってしまいました。(おぃおぃ

今のところ実験した範囲では生きていそうなので、多分これで組むことになりそうです。(汗

#本当は、PC-9821でも使えるあのボードが欲しいのですが、、、(滝汗


▲ページの先頭へ