どるこむ仲間の掲示板!(alpha) | PAST LOG 1762 |
[1762] 電力危機 2001/03/30(Fri) 13:22:52 |
チャム&レオ さん (210.154.46.244) |
Web: http://www.cham-reo.com | |
この間の盛大な瞬停に引き続き昨日の夜も停電したのですが 今日の昼間も瞬停なのか電圧低下なのかUPSが作動しました(^^;; いや~こうなるとあと2台くらいUPS増設しようかとか Smart-UPSで電圧モニタできるようにしようかとか考えちゃいますね 1. 雷獣王GRIFFON 2001/03/30(Fri) 13:29:55
え?UPSでUPSをバックアップ?(ぉぃ
2. Epion【Selena】 2001/03/30(Fri) 13:43:19
そして最後は人力発電(笑)
#地下室でとらわれの人々がでっかい歯車を回してるアレ 天帝様は暗いのがお嫌いじゃぁぁぁぁぁ(謎 何故新潟は停電が多いんでしょうねぇ…
最近でた超高速ノートなら停電も大丈夫?
日本海側は冬の雷の被害が甚大です。雪雲が海岸線で急上昇する際に帯電して真横に近い角度で落雷します。これって防ぐのがかなり難しいです。
後は、雪解けでなだれが起きて…ということでしょうか? まぁ、UPSは必需品でしょう。 >そして最後は人力発電(笑)
そして窓際族が発電隊にになって人々を見返すという・・・(違) >日本海側は冬の雷の被害が甚大です。‥‥
なるほど、不可抗力というわけですね。それでは仕方ありませんね… >そして窓際族が発電隊にになって人々を見返すという・・・(違)
なんか、ありましたね、そんなドラマ あれは関東等の通常の雷電とは違いますから(-ω-;)
日本海側の某JSDF基地で耐えた避雷器はどこでも通用すると言います。 人間ひとりでおおそよ60W、瞬間的に75Wぐらいが発電できる限界です。
実際に第2次世界大戦の時、日本陸軍は手回し式発電機で無線機を動かして通信を行っていました。 それと同じ原理のものが今も発売されています。 自転車のリムドライブは、効率が悪すぎで重いのです。軸で発電すればもっと軽いのですが。 手回し式発電器って30年位前のおもちゃでよく使われてた様な気が…
例)カセット8ムービー(キングギドラ対ゴジラ) >手回し式発電器って
マブチモーターが作っていたような・・・赤いヤツ |