どるこむ仲間の掲示板!(alpha) | PAST LOG 1664 |
[1664] カプコン、業務用ゲームソフトから撤退(泣) 2001/03/19(Mon) 12:24:55 |
ichi1 さん (210.172.180.60) |
Web: http://it.nikkei.co.jp/it/top/topCh.cfm?id=20010318eimi112818 | |
格ゲーも廃れたということなのか…。
CPSIIもIII(ウォーザードのため)も買ったのに(涙
格ゲーも廃れたということなのか…。<ある時期までは燃えまくってたんですが・・・、対戦メインになった時点で僕のようなヘタクソなプレイヤーはプレイしても料金分の本が取れなくなってしまったような気がします。それ以降格闘はコンシューマーでしかやらなくなりました。
個人的には、バイオシリーズをPS(2)でガンシューティングゲーム(ガンコン対応)として発売してくれればいいなぁ(絶対買うぞ)
格ゲーというかアーケード全体が壊滅してます。
やっぱり、ケータイに、金を吸われてるんですかね。
http://www.zdnet.co.jp/gamespot/gsnews/0103/19/news07.html
否定入ってますな…‥DCハード撤退@SEGAの前例もあるので安心は禁物? >バイオシリーズをPS(2)でガンシューティングゲーム(ガンコン対
>応)として発売してくれればいいなぁ(絶対買うぞ) これって出てませんでしたっけ?タイトルうろ覚えだけど「バイオハザード・ガンサバイバー」だったかなあ?日本橋でデモ版遊んだ記憶が (^^;) カプコンと言えばひげ丸とかエグゼドエズゼス連想するワシ。 格ゲー好き人間としてCAPCOM、その他ほかの格ゲーベンダも含めた現状を分析すると、
(1)アーケードと家庭用同時、もしくはアーケード発売後数ヶ月以内で家庭用が発売されることが多いため、何度も遊ぶことを考えるとわざわざアーケードで50円、もしくは100円払ってやる意義が金銭的な意味では薄い (2)アーケードにおける初心者の「新規参入」は、対戦台ばかりの現状からいくとかなり難しい(練習用の台がなく、訳わからぬまま上級者に乱入されてこてんぱん、その後やらなくなることも)=それこそ初代スト2や餓狼1くらいから格ゲーをやってる古株の固定客中心でアーケードユーザ拡大難? (3)格ゲーというジャンルがゲームの一分野として根付いたのはよいが、逆にブームではなくなったためひところのパワーはなく、また格ゲー自体ユーザからやや飽きられている傾向が見られる(ゲーセンにおけるインカムの比率が大きいのは相変わらずなのだが) とまあこんな感じで、CAPCOMの格ゲーメインで来たアーケード事業の撤退はある意味で起こるべくして起こったのかも知れません(撤退報道が事実としたとき) まああの会社は家庭用でも売れる作品を出せるので、そう大きな痛手にはならない・・・かな?同じ格ゲー中心アーケードソフトベンダでも、SNKみたいに家庭用も散々だったら行く末は悲惨ですなあ。 #でもSNKも好きだっただけにあの惨状は残念。 9. BiLateral/NaO 2001/03/19(Mon) 23:27:56
格ゲーというジャンルが結晶化状態になってるせいかもしれないですね。
一時、バーチャファイターの出現で結晶化状態を抜けたかに見えたんですが。 シューティングゲームが斜陽化して殆どゲーセンに行かなくなっちゃったなぁ…。
昔はゲーセンに行った時は、ついでに格ゲーにも手を出していたのですが、もはやカモにされるのがオチ…。 報道が事実としたら、かなりショックですなぁ・・・。スーパーストIIXなんかはかなりやりこんでるんで・・・。しかし、3月にリリースされた、ストZERO3アッパーは、まんま家庭用ZERO3移植に近いんで、どうして今ごろ出すんだろうと思ってたんですけどね。
アーケード市場だけでなく、ゲーム全体が飽きられてしまっているのは事実ですね。かくいう私もやりたいと思えるゲームの数は本当にわずかですしで。 格ゲーも最近やってないですね。まあ、一番やりたい「デットorアライブ2」が地元では消滅していますし、カプコンとSNKのドリームゲームも地元では消滅してしまったのでやりたいものが無しです。
でも、最近お気に入りなのが「東京24時」でしょうか。あの、微妙に足腰を使うガンゲーは面白いです。まあ、難点はプレイした後、腿の筋肉が少し痛いことでしょうか。 >これって出てませんでしたっけ?タイトルうろ覚えだけど
>「バイオハザード・ガンサバイバー」だったかなあ? 実は、ガンサバイバーは既に持っています、もうPAR3まで使って楽しんでます。 で、このガンサバイバーが面白かったので、これ以外のバイオシリーズをすべてガンコン(2)対応版で発売して欲しいなぁ...と >アーケードと家庭用同時、もしくはアーケード発売後数ヶ月以内で家庭用が発売されることが多いため、 >何度も遊ぶことを考えるとわざわざアーケードで50円、もしくは100円払ってやる意義が金銭的な意味では薄い これは、実際に経験がありまして、セガのバーチャコップを、サターンでプレイしていた時に、ゲームプレイ数を見たら、1,300ゲームもやっていました、と言う事は、1300×100円としても13万円、元は取れたようで(笑) #だけど、ドリキャスガンは使っているとすぐに手が痛くなって来るのには困ったものだ....バーチャガンやガンコンでは、問題無かったのに |