国会ってどうやって数えてるんですかね。 御起立願います、賛成者多数のため… とても数えてるとは思えませんが。 国の最高機関があんないいかげんでいいのかな。
ふと、疑問に思ったもので。
1. kazi 2000/10/26(Thu) 05:14:07
各席に賛成・反対ボタンがあるらしいです。違ったかも(^^;;
ボタン方式です。
メカニカルな仕組みは知らないのですが、各党とも、通常は党議拘束と言って、党が決めたことに従って意思表示します。従って中間層の票読みだけすれば事前に分かるのでしょう。 党議拘束に違反すると大問題で新聞は面白いように取り上げます。 また、脳死関係の法律審議のときは各党とも党議拘束を外しました。自分の意思で意思表示できるということです。これは事前には票読みで来ません。
>脳死関係の法律審議のときは各党とも党議拘束を外しました いやいや、絶対に党議拘束を外すことなどしない党がひとつ。 ちなみに全員棄権。
>ボタン方式 参議院だけかと思ってました。
>御起立願います、賛成者多数 野党が札入れ妨害のため議長席周辺で騒いだりしていてどうにもならなかったので議長が職権で起立採決に換えたことがあるらしい。賛成“超”多数になったそうです。
だいたい議席が与党→野党の順で並んでいるので起立賛成者が真ん中を超えれば過半数以上となって賛成多数になります。
最近政治ネタが多いどる仲。 これは皆の政治意識が高いと考えてもいいのでしょうか?(笑
7. 豆 2000/10/26(Thu) 14:47:11
普段、政治の話なんて仲間内でしないですからね。したら引かれます。どる仲はそれが出来る場所なんでしょうね。
8. まりも 2000/10/26(Thu) 15:49:26
するってぇと、ここは、それほど仲が良くないってことなのかな?(^^;;
仲がよくないというより、人間関係に適度な距離があるということでは。
10. 山本 2000/10/26(Thu) 19:53:59
複数の群れがあるような掲示板だとケンカが起きやすいですね。
>したら引かれます。 日本人は特に「議論」と「人格」を分けて考えられませんからね。 自分と違う意見(価値観)の人間がいて当然なんだけど、そういう人間を嫌ってしまう。 自分の意見を否定されるとけんかを売られているように感じてしまう。
だから日本では議論自体が嫌われる。根回し・あうんの呼吸。 (そういう文化の方が高等なのかも知れないけれど・・・)
感情表現が比較的多い日本語は議論をする上では結構適した言語だと個人的には思ってるんですけどね。怒りの感情を持っていても言い方次第でそれを抑えて表現できますから。 ただ、言語理解力に違いがあった場合、意思が疎通しにくいという欠点がありますが。(笑 それも議論を行う訓練をすれば克服できるとは思うんですけど。
>議論を行う訓練をすれば克服できる
掲示板で論争になるパターンとして、「一般論の悲劇」と言うべきものがありますね。 本人は一般論として軽い気持ちで書き込んだつもりでも、状況によっては別の意味(誰かを批判している等)を持つような場合。(先日の本家著作権の書きこみをめぐっての議論もそうでした)
あるいは、美人に「あなたは美しい」といっても良いけど、二人女性がいて片方だけ「あなたは美しい」といえば、もう一人は気を悪くします。「こちらの方を美しいと言っているだけで、あなたのことは何も言ってませんけど・・・」というのは通用しない。
なんか、掲示板で泥沼議論になるパターンを分析すると面白いですね。(役に立ちそう)
14. 豆 2000/10/27(Fri) 00:30:14
>するってぇと、ここは、それほど仲が良くないってことなのかな? あうっ、そんな捉え方もありましたか・・自分的にはいい意味で書いたつもりだったんですが。気をつけないといけない見本になっちゃいましたね。
15. 山本 2000/10/27(Fri) 00:49:07
> そんな捉え方もありましたか
「仲がよくないのかな?」がシャレとして通用するから、 安心してそのように書けるのだと思いますよ。一応フォロー入れときます。(笑)
16. 豆 2000/10/27(Fri) 01:40:24
シャレで書かれてるのはわかってたんですけど、場合によっては、本気でそう思う人もいるかもしれないなという自戒の意味です。(^^;)
>泥沼議論
司会進行役を置けば格段に減るのでは?ただ掲示板では無理かな。 スレッド書きこんだ人がやってくれればいいんだけれど大抵の場合議論に飲み込まれて収集をつけることが出来ない。(笑
>大抵の場合議論に飲み込まれて収集をつけることが出来ない。(笑 ・・・・ ^^;;)
19. 山本 2000/10/27(Fri) 02:39:10
泥沼なものも含めて、気難しい議論が少し増えてきたらお気楽なスレッドを 意識的に立てるなどしてみて、数日スパンでのバランスをとる工夫を 参加者各自ができるようになると、掲示板としてはいい感じに親しめると思います。 逆に、あまりに能天気な話題が続いたらマジメなネタを振ってみる。 あまり意図的な感じがミエミエだといやらしいですけどね。(笑) どちらに転んでも、極端が続くとしんどい。
>泥沼議論 そうそう、理由を一つに絞る議論も誤解を受けますね。別の理由を書くとき「あなたの書いている理由は間違い」と言わんばかりの書き方たされると、カチンと来ます。物事には理由が2,3個あるのが当たり前なのに・・・。
>どちらに転んでも、極端が続くとしんどい そうですね。先日の著作権議論で疲れてて、教育・国旗・国家議論はちょっと腰引けてます。好きなんですけど・・・。
書き込みが長くなる傾向があるので、恐縮してしまうのですけど、つい・・。
>バランスをとる工夫を
工夫したつもりだったんだけどなぁ・・・(爆) まだまだ私は修行が足りないようです。
|