どるこむ仲間の掲示板!(alpha) PAST LOG 480


[480] センスとは何だろう
2000/10/25(Wed) 00:11:16
YOU。 さん (210.174.145.36)
Web: -none-
あんまり人のことは言えませんが、仕事をしていると論理的な思考がある程度認められるにもかかわらず、どうもどこかいまいち?な人がいます。
一方、デバックなどではバグにまっすぐ行きつく人がいます。
スポーツをやっていても個々の技術とは別に良い場面を創りあげる人がいます。
某辞書で調べてみたのですが、「それぞれの人の内面にある感覚的なもの・・」、と歯切れが悪い解説がのっているのみです。
経験だけではない様です。
知識も技術も運もイコールではない様です。
私的にはある種のイマジネーションかなあ、とか思っているのですが・・。
で、身体能力というか脳力的なものなのかなあ、とか。
うーん。

PS
天性か、それとも第二の天性か。
それもうーん。(^^;


1. KO1 2000/10/25(Wed) 00:24:51
天与の稟質とか天秤(字が違う・・どんなじだったか?)なんてのはセンスに近い言葉でしょうかね?
もっともこっちは言い意味で使われる事が多いですから「資質」とかかな・・・・・

2. Epion【HermesII】 2000/10/25(Wed) 00:37:02
ん〜、研究室内でもいますね。

成績は申し分ないどころか、むしろ優等生といっても過言ではないような人なのに実験になるといくらやらせても考えと言うかアイディアと言うか、そう言うベクトルがずれた方向に向いていてうまく行かない・・・

そういうのって言葉では教えられないので、教えるほうもなかなか苦労します。(^^;)

3. sagiyama 2000/10/25(Wed) 04:49:45
谷沢永一の本で「才能というのは、とびっきりの天才を除いて、ほとんどの場合適性があるということにすぎない」と言っておりました。

たぶん適正と言うのは、脳の回路がショーカットでいけてる人のような気がします。「専用チップが埋め込まれている」といったほうがここでは分かりやすいか?(爆

4. 太田健一郎 2000/10/25(Wed) 05:27:00
>成績は申し分ないどころか、むしろ優等生といっても過言ではないよ>うな人なのに実験になるといくらやらせても考えと言うかアイディア>と言うか、そう言うベクトルがずれた方向に向いていてうまく行かな>い・・・

 ぐふっ。それは私であります。学部時の成績から研究も出来るだろうと期待されたが、今は完全に見放され状態。発明やら研究やらというのは、全然違う能力みたいです。

5. sagiyama 2000/10/25(Wed) 05:40:42
ちなみに私は理学部数学科出身ですが、数学科では教養時代の入学3ヶ月目で「センス」があるかないかはっきりします。
数学の「センス」がある人は、講義でも最前列に座り教授と「ああだ、こうだ」とやっていますが、「センス」のない人は後ろのほうでよだれをたらして寝ているか、将棋に走ります。
教授から「将棋にはまると抜けられないから絶対やるな」と指令が出ていました。(爆
言い忘れましたが、私は成績に「申し分ある」方です。充分に。(泣

6. U−BAY 2000/10/25(Wed) 07:06:47
努力と才能が別のもののように扱われる事がありますが「努力できる。」ということも、一つの才能でしょう。
努力はできるが才能は無いという人(何度も同じ所で同じ失敗をして成長が無いんだけどやめないという人)もいますしね。

私も、トラブルシュートなどで必要なのは「センス」と「頭の回転の速さ」と「経験」だと思いますねぇ。

(持っている資格や、もらっている給料やら、ただの勤続年数だけで、「自分は優秀だ」と思いこんでいる使えない&仕事しない人間が多くって...)

10. Epion【HermesII】 2000/10/25(Wed) 08:20:26
あと、実験センスの有無という点では「実験に対して、自分の中の仮定を延々と議論したり悩んだりしながら、目の前に道具があるのに一つも実験で確かめようとしない」と言う子も増えてます。
なんていうのかな、失敗したくない心理でそうなってしまうのかもしれませんけど、卒研レベルの実験ってやっぱり自分の手で確かめて結果を出してなんぼ・・・だと思うんですけどね。
別に一度はじめたら特別に時間がかかるほどの大掛かりなものでもないのに・・・(苦笑
少なくとも頭の中のシミュレーションに説得力ある根拠があるような専門家ではないんだから・・・。(^^;)

先日あんまりにもこの傾向がひどいグループ(目の前の機材ですぐわかるようなことを”あーですよね?””こーじゃないんですか?”といきなり正しい答えだけ聞き出そうとする)があったので柄にもなくしかってしまいました。(苦笑
決して「楽して単位を取りたい」とか言うタイプの子達じゃないんですけど、どうしてかこうなるみたいですね。

11. 98 2000/10/25(Wed) 08:29:46
>数学科では教養時代の入学3ヶ月目で「センス」があるかないかはっきりします
いや、実は数学系の科目は「つけおき期間」を過ぎるとある日突然に「線がつながる」ことがあります。入学当時はセンスがなかったりわからなくても、2年後期くらいになってなぜか分かるようになったりセンス度が上がっていく、こんなことが割とあります。逆に入学時はできても、それ以後怠ったがゆえに降下の一方という人もいます。もっともこれは私の情報科学科在籍時代の経験なので他の自然科学系学科に当てはまるかは分かりませんが、数学の多い(というか数学ベース)情報科学/工学系だとこんなことはよくあるようです。

ただ、数学や物理学などの自然科学は努力なしに「センス」が育たないのは共通事実であるようです。

12. ポール・マッカートニー 2000/10/25(Wed) 10:45:59
「センス」といっても「理解のセンス」と「発想のセンス」の2種類あると思っています。
システム屋では、PE(プログラムエンジニア)にはSEの書いた仕様を理解する前者が、SEには顧客の要望をシステム化するための後者が重要ですね。

ま、前者は98さんの言うように努力が必要ですが、後者は多分に本人の資質が影響します。

どきいーーーーーーーーーーーーっ>心当たりのあるσ(^^;

そうか、センスと言っても色んな場面で求められるものの中身は違うのですね。そう言えばある人間国宝さん。弟子に求められる資質はなんだ?、ときかれて「根性がひねてないこと」と答えたそうです。技術は遅い、早いが有るけれど誰でも習得できるもの。性根が腐っている人間の矯正はなかなか難しいとか。「根性がひねてないこと」はセンスとは少し違いますかね。

FS-BBS alpha v0.03e [2000/10/12]
PAST LOG #480